今日は35℃/23℃、晴れ…。 ミニトマト(ロッソナポリタンx2、ダイソーの鈴なりミニトマト=なるなるミニx2)をパイプ支柱で育てています。ロッソはソバージュもどきにしていますが、育ちがイマイチのまま…w なるなるミニは二本仕立てで、いい感じかな。ロッソはちょっと見たら、去年比較で10日くらい遅れている感じに見えます。…ということは、これからよくなる感じかも…。 全体の様子。そこそこいい形になってきました。苗...
小庭・2015年から借りてる畑(約30坪)・近所のお山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。
南東北在住の植物好きのブログです。庭の植物や借りている畑で作っている野菜、散歩の途中で見つけた植物、ときどき小動物などを記録しています。
今日は22℃/17℃、曇り時々晴れ…。 ニンニク栽培は大してうまくいったことがないのですが、懲りずに今年も植える予定…w 料理に多少使いたいので…。 ジャンボニンニクは、一度作ってみましたが、味が我が家の好きな料理向きではなかったので、パス…。(黒ニンニクは作るのが大変そうなので、これもパス…w) ということで、先日、種球を用意していました。 といっても、ちゃんとした種用は買わずに、産直のニンニクを購入…。...
今日は24℃/17℃、曇り…。日中は岩手に行っていて、そちらのほうが晴れて暑かったです…w 9/12に種を蒔いていたタマネギ(早生、ハッピー501)の昨日の様子です。 セルトレイに蒔いて、発芽確認後、畑で育苗中です。 種蒔きから17日経って、現状はこんなところ…。折れ曲がって出てきた芽が、やっと真っすぐになってきたかな…。 全体はこんな感じで、315/358ほど発芽しています。畑に持ってきてからの天気がイマイチで、成長が...
今日は26℃/19℃、曇りといいつつ、そこそこ晴れてました。 だいたいの苗を6/10に植えていたサツマイモ(紅あずま)、例年より約一か月遅く植えたので、やっと試し掘りという感じです…w サツマイモ畑の、手前の右端を一本だけ掘ってみました。だいたい端っこは大きくなりやすいものなので、がっかりしなくていいかなと…w こちらが収穫物w ツルを切ってから掘ると楽なんですが、今日は他の株と絡んだツルをほぐしつつ掘っ...
今日は27℃/20℃、曇り。夜中に雨が少し降ってましたが、日中は晴れ間も出て気温が上がりました…。 先日、畝幅の調整とネギの植え替えをしていました。 左は9/24の写真で、影があるところはタマネギ予定の畝なのですが、ちょっとまずいことがあります。それは幅が足りてないこと…w 夏の間は小玉スイカ用だった畝で、ちょっと幅が狭くなってます(その分、右のキュウリを植えていた畝が太くなってました。)。 これを調整し...
今日は27℃/18℃、曇り時々晴れ…。 毎朝のサラダ用の野菜は欠かせないのですが、これからの時期は我が家ではケールやレタスが中心になります。 7/23播種8/21定植のケール(食べる健康ケール、サカタのタネ)は、9/23から収穫開始していますw こちら、初収穫の葉っぱw 柔らかくて美味しいです。 その日のケールの様子。だいぶ大きくなっています。混んでいるので、株単位で収穫して、間引いています…w その後は下葉から、...
今日は20℃/14℃、曇り後、雨…。 昨日は4本残っていたピーマンの撤収をしました。ご覧の通り、ピーマンの畝の周りには(下?w)マルチ代わりのラッカセイ(オオマサリ)も植えてあるので、こちらも撤収です。 左が一週間前、右が最後のピーマンの収穫w 最後は大小いろいろです。それでも花もたくさん咲いているし、このところ雨でしたが、この後暖かくなったら、まだ大丈夫そうでしたが、後作のこともあるし、だいぶラッカセ...
今日は21℃/14℃、久しぶりの晴れ、時々曇り…。 だけど、記事は小雨だった昨日の畑から…w 昨日はダイコン(8/31播種、おでん大根 味福)の最終間引きと追肥・土寄せをしていました。本葉がだいたい5、6枚になったので…。 はい、古い種を蒔いて、発芽が不揃いでした…w(→ダイコンの発芽が微妙すぎる…) 結果、一か所に残っている苗の数も違っています…w これを間引いて、(一本しかないところはそのまま…w)だいたい各一...
今日は20℃/15℃、小雨の一日…。 ということで、9/19の写真です。 7/25蒔きのニンジン(畑で長持ち人参)は、ずっと元気ですw 柔らかそうな葉まで、美味しそうでしょ?w 雨が多かったので、垂れてる葉がいっぱい…。 見た目通り美味しいらしくて、相変わらずキアゲハの幼虫を、今もせっせと駆除しているのですが…(→ニンジンには、コレがつく…、ビーツの修正…) こんなやつも出てきてます…w シャクトリムシ…。これもけ...
今日は19℃/14℃、一昨日から、ずっと雨でしたが、夕方には小降りになりました。寒くてフリース羽織ってます。(家族は綿入れ…w) 明日の雨は降らないといいな…。 一応、雨でも畑の見回りはしていました。 こちらが今朝の様子…。一昨日のほうが雨の勢いが強かったので、畝が流れるんじゃないかと思ったりしましたが、大丈夫でした。 タマネギ苗にはビニール屋根をかけてました。 通路は水浸しですが、野菜は大丈夫。まだ小さ...
今日は20℃/15℃、ずっと雨…。はい、寒いです…w(気温の上下に体が対応できてません…。) ということで、昨日の写真です。 8/27に植え付けていた秋ジャガイモ(グラウンドペチカx5とアンデスレッドx10)の様子です。12日には最初の芽を確認していましたが… 昨日はこれくらいになっていましたw 大雨予報だったので、ちょっと土を寄せてみたりしてました。 一時は日に焼かれて焦げそうに見えていたジャガイモも、一雨もらっ...
今日は26℃/21℃、雨ときどき曇り。今朝は地震のような雷が何度か…。 昨日は、5/15に埋めていたラッカセイ(オオマサリ)のうち、キュウリの根元に植えていた分を抜きました。5月植えのキュウリを少し前に撤収したし、挿し木のキュウリももういいかということになり…。 早く場所を空けて次の準備をしたいということもあり、天気の都合もあり…。 ラッカセイはほかに、ミニトマトとピーマンの足元にも植えていて、そちらはもう少...
今日は29℃/22℃、曇り後晴れ…。早朝は小雨が降っていて、予報だともっと涼しいはずでしたが、晴れて暑くなりました。 9/15にミニダイコン(かわいい大根 小太郎)の種を蒔いていました。一か所4粒で、20本予定です。種袋によると、「種まきから約45日で長さ15~20cmの使い切りサイズが収穫できます」とのこと。 こちらが今朝の様子。一昨日くらいから黄色い頭を出していましたが、緑になりましたw 新しい種なら、ちゃん...
今日は28℃/21℃、曇り…。 9/12に種を蒔いていたタマネギ(早生、ハッピー501)は、9/16から無事、発芽を始めました。連休中は、ちょうど気温が下がっていたので、タマネギには良かったと思います。 ということで、昨日の朝、200穴のセルトレイ2枚を畑に移動しました。昨日は34℃予報(実際は32℃くらいだったみたい)と、気温が高くなりそうなのが気になりましたが、そこまで上がらないだろうと高を括って…。 これが昨日の朝の...
今日は23℃/20℃、曇り(霧雨がしばしば)…。連休中、毎朝、小雨に濡れてました…w 昨日はチャイブと葉ネギを刈りこんで収穫しました。 こちらですw けっこう美味しそうでしょ?w 長ネギはあまりなくても、こういうのがあると、便利ですw 刻んで冷凍しておいても使えるし。 こちらは収穫前…。 収穫後。白い紐で囲っているほうがチャイブです。チャイブはセイヨウアサツキ、エゾネギなどの和名があるようです。冬は地上部...
今日は26℃/20℃、曇りのち雨…。 昨日は畑時間は小雨で、その後曇りでしたが、今日は畑時間は晴れ曇りで帰り頃から先は、一日雨でした。 昨日、7/25に蒔いていたニンジン(畑で長持ち人参)に、追肥していました。あまり太くなってから追肥すると割れると、どこかで(どこか忘れました…w)言っていたようだったので、今回で追肥は終了…。雨だったので肥料だけパラパラして、土寄せはしませんでした。 左は9/13に間引きしてみた...
今日は24℃/20℃、雨のち曇り…。…涼しい…。 これで平年並みくらいみたい…。 暑かった昨日、エダマメ(秋どりえだまめ 秋香り、6/30に播種)を撤収していました。 一昨日収穫して、いい感じだったので、昨日も多めに収穫、と抜き始めたら全部収穫してもいいか、ということになり…w 抜いた後は草藁を片付けて、畝間に溝を掘って葉とかを切って入れて… 米糠とかあれこれ振って、埋め戻しておきました。あ~、すっきりし...
今日は31℃/23℃、晴れ時々曇り…。 昨日はタマネギ(早生、ハッピー501)の種蒔きをしました。去年は一度失敗して、二回蒔いたので、今年はそんなことがないといいなと思いつつ…w 今回で3年目のセルトレイ蒔きです。 こちらが種袋…。作型はこんな感じですが、我が家は東北だけど、今年は5/11に収穫していましたので、ほとんど関東並み…。 種蒔き用に用意したのはこんなところ。 トレイは200のセルトレイ。288でやったこと...
今日は31℃/23℃、曇り時々晴れ…。 8/27に秋ジャガイモを植え付けていました。グラウンドペチカx5とアンデスレッドx10の15個です。(→秋ジャガの芽出しはうまくいかないが、植えちゃおう…) 場所はこちらで、手前にグラウンドペチカ、奥にアンデスレッドですが…手前の方に何やら跡がありますが、私がときどき掘って様子見した跡…w …グラウンドペチカはまだ芽が出そうもない様子でした。 が、今朝は畝の真ん中辺に、小さな芽...
今日は34℃/23℃、晴れ時々曇り…。 ブロッコリー(緑積、8/13播種)の苗がそろそろいいサイズかな、ということで、定植しました。ちょっと徒長しているけど…w 多めに作ったので、昨日は畑の大家さんに12ポットあげて、代わりに(?w)燻炭を入手…w ブロッコリーは先日ケールを植えたところの隣、以前、ズッキーニが植えてあったところに。 株間は45cmくらい離したけど、条間狭いので千鳥植え。 写真は、蚊がうるさいの...
今日は30℃/23℃、曇ったり晴れたり…。 この気温だと、まだがんばれそうな小玉スイカ(ひとりじめx3、ピノガールx1)ですが、後のことを考えて、今日で撤収…。 こちらが最後に収穫?した小玉スイカの全貌…。(小さいものも、全部採ってみました…w 見落としてそうですが…。) 収穫予定日の順に並べてみました(終わりの方は、適当…w)。 前回の記事で36号まで収穫していましたので、今回のものは37号から59号(?w)とい...
今日は30℃/22℃、曇り…。今日も湿気てました…。 8/31に蒔いて、先日、しょぼい芽が出ているところを記事にしたダイコン(おでん大根 味福)ですが、ちょっと育って、見栄え良くなってきましたw …ま、出ない芽は出ないままですがw 遠目だと、多少、揃っているかのように見えてます…w ところが、問題発生…。はい、モグラが活動している…。…例年のことなのに、忘れてました…。。(カビは、たぶんスラゴ…w) とりあえず、...
今日は25℃/22℃、降ったり曇ったり…。 我が家地方は涼しかったようですが、朝から岩手の北上方面に出かけ、そちらは晴れて31℃だったので、暑い一日…w こちらは2日ほど前の、またもピーマンの日の写真ですw キュウリはそろそろ終わりそうですが、ピーマンは休まず元気です。 産直の赤ピーマンの種を蒔いて自家採種して今年も植えていて、ピー太郎みたいといわれたりしてます…w …多少、形が細かったりもしますが…。 まだ...
今日は30℃/22℃、晴れのち曇り…。蒸し暑かったです…。 暑さが苦手といわれるネギですが、皆様のネギはお元気でしょうか? 今年の春のこと、我が家の分げつタイプのネギは、ひどい状態でした。 こちらの記事(→ネギは、黒腐菌核病で決まり!…)の画像を引っ張ると、3月に植え替えていたネギが、4月には病気で左の画像の状態となり、残したのは右の写真のように、ごくわずか…w 原因は連作のせい(何年か、ダイコンと交互連作し...
今日は30℃/20℃、晴れたり曇ったり…。朝晩は涼しくなって、過ごしやすくなってきました。 さて、我が家の5月植えのキュウリ(うぐいす四葉x2、四葉x2)の現状は、こんなところで、だいぶ葉が少なくなりました。 先日の台風前後の大雨で、やっぱり傷みました。我が家周辺のキュウリは、だいたい終わってます…。 大家さんに借りたパイプ支柱を使ってますが、裏側はこんな感じ。 正面から見たら、こんな感じで、手前のオクラが...
今日は30℃/19℃、晴れたり曇ったり…。 8/31に、ダイコン(おでん大根 味福)の種を蒔いていました。例年より遅いです。 一作年に購入した種だったので、事前に浸水して発芽状況を見たら、数粒に一粒くらいしか発芽しなかったけど、試しに撒いていました。1か所、5、6粒蒔いたので、これで間に合うといいな、という感じで…w そして昨日の発芽状況はというと、出るところはそこそこ出たけど、出てないところは1本出るかどうか…...
今日は28℃/19℃、晴れたり曇ったり。朝、いつもの格好(ポロシャツ)で畑に行ったら、少し寒かったです…w こちら、昨日のニンジン(畑で長持ち人参)畑です。 帰り際にちらっと見たら、マズいものを発見…。 白い点があちこちに…。はい、ご存知、キアゲハの卵ですね。よく見りゃ、右下に見えているような幼虫もおりました。初めてこの幼虫を見たときは、何これ?でしたね、鳥のフンみたいで…。これも擬態らしいですが、なんで...
今日は26℃/19℃、曇り。なんだか急に涼しくなりました…w それでもスイカですwww(また気温は上がるみたいだし…w) 今年もやっている小玉スイカ栽培ですが、これまでで一番よく繁り、まだ元気ですw(ひとりじめx3、ピノガールx1) このところのおやつの一つは、だいたいスイカですw(スイカのほうがアイスより涼しくなりますよね?w) 最後のラッシュ?を過ぎたところですが、日によっては3つくらい私の長いすの横に...
今日は33℃/22℃、晴れのち曇り、のち小雨…。 また蒸し暑い日となりました…。 左のトレイは8/13播種のブロッコリーで、右のトレイは左半分が8/9播種のブロッコリー、右半分が自家採種のカーリーケール(8/10播種)です。 日照時間が少ない感じで、全体に徒長気味…。 ブロッコリーは定植はもう少し先、カーリーケールはそろそろ畑に持って行きたいところ。 4日違いで蒔いたブロッコリーは、本葉1枚くらいの違いかな…w こちら...
今日は31℃/22℃、曇りのち晴れ…。 秋の野菜の場所作りの都合上、今日はモロヘイヤを惜しみつつ撤収し、あとは昨日の続きで、キュウリ、スイカと剪定して、防除していました。が、ミニトマトの防除までは行きつかず…。 最後に、エダマメ(秋どりえだまめ 秋香り、6/30に播種)を、ちょっと収穫しましたw ね? これくらいだったら収穫しても良さそうですよね?w 産毛が輝いて、採ってくれと言っているようだったので…w 日...
「ブログリーダー」を活用して、Kiku Littleさんをフォローしませんか?
今日は35℃/23℃、晴れ…。 ミニトマト(ロッソナポリタンx2、ダイソーの鈴なりミニトマト=なるなるミニx2)をパイプ支柱で育てています。ロッソはソバージュもどきにしていますが、育ちがイマイチのまま…w なるなるミニは二本仕立てで、いい感じかな。ロッソはちょっと見たら、去年比較で10日くらい遅れている感じに見えます。…ということは、これからよくなる感じかも…。 全体の様子。そこそこいい形になってきました。苗...
今日は32℃/21℃、梅雨明けしたら、また暑い…w 明日あさっては35℃予報となってます…。 今年は小玉スイカ4株(5/18定植、ひとりじめx3、ピノガールx1)植えていて、先日、第一スイカを収穫した記事を載せていました。 その後も収穫は続き、今朝はどど~んと7個ほど収穫しました。できれば、二日で一個くらいの収穫だといいのですが、人工授粉しても、すべて着果するわけでもないので、やみくもに授粉させた結果、こういうこ...
今日は32℃/22℃、晴れ…。今朝は濃霧で、作業しやすかったけど、日中は晴れて暑さが戻りました。南東北も梅雨明けしたもよう…。 カボチャは坊ちゃんカボチャ(5/14定植)と白いミニカボチャのこなゆきひめ(6/1頃定植)を植えています。 どちらも、たぶん5個ずつ着果していて、けっこう大きくなりましたw 坊ちゃんカボチャは3個は6/15頃に人工授粉して着果し、ほかに2個ほど着果を確認しています。 こなゆきひめは定植が遅...
今日は31℃/23℃、小雨後、曇り時々晴れ…。 4/5に蒔いていたニンジン(畑で長持ち人参)を、少し前から収穫していました。種袋によると「種まき後95日前後から収穫期…長さ17~20cm」とのことで、7/10頃から収穫適期を迎えていました。 こちらが7/7に採ったもの。だいぶ又根が多いです…w 種蒔きの時から、この場所に小石が多いのはわかっていたので、こんなところでしょうか。 今朝も少し採りましたが、ちょっと大きくなっ...
今日は32℃/23℃、曇り後、晴れ…。そろそろ梅雨明けじゃないのかな~?という感じ…w 我が家のぬるぬる野菜はモロヘイヤだけなのですが、うまく育っていません…w モロヘイヤは、6/8に、購入苗をしばらく家で育ててから、畑に植えていました。今年は暑いからすくすく育つと思ったら… 現状はこんな感じで、イマイチ貧相です…。 実は定植してすぐに花が咲きだしたので、短いうちに摘芯しちゃってたのでした…w で、そのまま放置...
今日は29℃/23℃、小雨後、雨後、小雨…w 朝は9時くらいまで曇りの予報だったので、今朝も畑へ行ったけど、5時にはポツポツ降ってました…。 はい、いよいよ、小玉スイカの第一号の収穫予定日ですw 今年は小玉スイカ4株(5/18定植、ひとりじめx3、ピノガールx1)植えていて、現在22個着果しているもののうちの最初の一個です。 できれば晴れているときに収穫したいけど、雨でもいいことにして、予定通り収穫。こちらが、今...
今日は25℃/20℃、曇り後雨。早朝は曇っていたので、畑のルーティンはやってきましたw スイカにはビニールをかけておきました。 こちら、昨日の収穫物の一部です。昨日はピーマン(西洋早生、3/7播種、5/16定植)がけっこう採れました。なかなか花が咲かなかったピーマン(6/16開花w)も、7月頭くらいから、採れ出しています。 とはいえ、本体は、まだこのサイズですw 今年は6本ほど植えています。花が咲いた時に、下の方の...
今日は29℃/18℃、晴れたり、曇ったり…。 今朝も涼しかったので、サトイモ、ショウガ、ツクネイモに追肥と土寄せをしておきました。明日から2、3日、雨が降りそうだし…。(その後は、また暑くなるようだし…w) こちら、我が家のサトイモ、ショウガ、ツクネイモゾーン。緑のネットは猫対策で、そろそろ無くしてもいいかなというところ。 写真は、すでに作業がほぼ終わったところで、成長具合を記録しようかと…。 3畝あって、左...
今日は21℃/17℃、小雨のち曇りで、朝夕は寒いほどでしたが、日中、岩手の北上方面に行ったら、そちらは晴れて暑かったです…w 今朝の畑のサツマイモ、だいぶ繁ってきましたw 反対側が南なので、こっちから撮ると、もっと繁ってますw 左が紅あずまで、右が紅まさりの葉です。紅まさりのほうが後から植えたのですが、葉が大きいです。 こちらは7/2の写真で、一番最初の写真と同じ向き…。ここ10日で、だいぶ育ったのがわかる...
今日は23℃/18℃、小雨後、曇り。寒い…w カボチャは、当初は植える予定ではありませんでしたが、購入苗を2本栽培中です。坊ちゃんカボチャ(5/14定植)と白いミニカボチャのこなゆきひめ(6/1頃定植)です。 どちらも子ヅル3本仕立てにして、アーチ支柱に絡めています。どちらもいくつか着果して、成長中。 こちらが坊ちゃんで、たぶん6/15頃に授粉したものが4個ほど成長中。受粉から収穫までは、35日くらいらしいです。できあ...
今日は25℃/19℃、小雨後、曇り…。昨日の雨のあと、ぐっと気温が下がりました。2、3日は涼しいみたい…。 小玉スイカ4株(5/18定植、ひとりじめx3、ピノガールx1)の現状です。 暑さのおかげか、どんどん着果して、現状21個ばかり実を付けているので、スイカがゴロゴロしている写真をお見せしたいところですが… ほ~ら、ここに3個、じっと見れば、3D画像みたいに浮き出てくるはず…w …例年だと、よく見える実が、葉が繁り過...
今日は33℃/23℃、晴れ後、午後2時頃から雷雨、その後小雨…。 数日前から、5/20に蒔いていた黒ゴマ(胡麻、学名: Sesamum indicum、ゴマ科ゴマ属、一年草)の花が咲き始めました。一部、6/19頃に間引き菜を植えた部分もあり、そこは花はまだ…。 ゴマは2017年に一度栽培していて、そのときは8月に花が咲いたという記事を書いていました(→毛深くてかわいい? ゴマちゃんの花)が、その頃の記事には播種日とか書いていなかったの...
今日は32℃/25℃、晴れ…。雨マークが出たり消えたりしていましたが、結局消えて、雨降らず…。 今年、種蒔きして育てているミニトマトは、こちらの2種類です。ロッソナポリタンと、ダイソーの鈴なりミニトマト。鈴なりミニトマトは種袋の後ろを見ると、品種名は「なるなるミニ」となっています。 少しずつ赤くなっていた実を、7/6にこれくらい初収穫しましたw 種袋のとおり、ロッソナポリタンは縦長、鈴なりミニは丸い実です。...
今日は35℃/25℃、晴れ…。さすがに朝の3時台に家を出ても、空気は生暖かかったです…。日中は、今年初めてエアコンを稼働(除湿)…。 さて、我が家のリーフレタス(スーパーグリーン)ですが、6/26には、こんな状態でした。もう、爆発寸前みたいな感じで、これでもせっせと食べていたんですが、食べても食べても育って隙間を埋めている感じでした…w どんどん消費したり人にあげたりしてましたが、トウ立ちして、今朝は左の状態…...
今日は33℃/22℃、曇り時々晴れ…。これでも予報ほど気温が上がらなくて、よかったですw なぜかといえば、ジャガイモを掘ってしまおうと思っていたので。3/25に植えていたジャガイモが、だいたい100日になりました。…まだ枯れてないけど、もう片付けたくて…w まずは、今日の収穫物がこちら。 上の3トレイがメークイン、下の左がアンデスレッド、右がグラウンドペチカです。(去年、グラウンドペチカを植えたら模様のない芋もで...
(今日は記事を2つアップしています。良かったら前の「シャンデリアリリー」の記事も見てくれると嬉しいですw) 今日は34℃/23℃、曇り時々小雨のち、晴れ…。 畑の作業時間は曇っていて、昨日の雨で水やりの必要もなく、涼しい畑仕事で済みましたw 雨に当たったスイカが割れていないか確認したり、ぐっと育ったキュウリを収穫したり、ピーマンのカメムシを取ったりしたあとは、少し前から気になっていた金時豆をだいぶ収穫しま...
去年の12/1に値下げ品を買っていたシャンデリアリリーのスイートサレンダーの花が、とてもいい感じで咲いているので、載せておきます。 こちら、7/4で、たぶん、これくらいが一番、いい感じかな。もっと咲き進むと、最初の花が落ちそう…。(今朝、落ちました…w) 一本に13個の蕾が付きました。花の直径は12~15cmくらいで、小ぶりの花がうつむき加減に咲きます。オニユリの系統みたいです。スイートサレンダーは白花ですが...
今日は33℃/23℃、晴れ後、午後雷雨後、晴れ…。不快に暑くて、扇風機使いました…。 5/16に蒔いていたダイコン(かわいい大根 小太郎)を7/1に何本か収穫していました。種袋によると「種まきから約45日で、長さ15~20cm」ということで、ちょうどピッタリの時に抜いたら、ちょうど15~20cmくらいのダイコンができていましたw(尻尾の部分を除く) 去年の秋に蒔いた種の残りを蒔いたのですが、秋より硬くて辛めです。でも筋っ...
今日は32℃/21℃、晴れ…。 実は昨日、ヘチマの花も咲いていました。まだ先だろうと思っていたので、ちょっと驚き…。(ヘチマを植えたのは、初めて。) 咲いたのは、こんな花です。 花の元を見ても雌花みたいですが、検索すると、ヘチマは日が長いうちは雌花がつきにくいそうで、8月から9月になって日が短くなるにつれ雌花が咲き、実がつき始めるということらしいです。それが、7月初旬に最初に咲いたのが雌花でした…w この場...
今日は33℃/23℃、晴れ後、雷だけ鳴っていて、雨はだいぶ予報より遅く降り出しました。 昨日、ラッカセイ(オオマサリ)に花が咲いているのに気が付きました。 こんな花ですよねw それで、今日はラッカセイに土寄せをしないとということに。子房柄が土に潜り込みやすくするためだそうです。 でも、我が家のラッカセイは、果菜のマルチを兼ねて植えていて、ミニトマトの周りとか… ピーマンの間とか、キュウリの周りとかに植...
今日は33℃/21℃、晴れ…。 さて、今年のナスは波乱含み…w こちら7/13の大トロナス、大きくてきれいな実を収穫しておりました。 4株植えていますが、育ちにも勢いがついてきた感じでした。 ところがどっこい、一昨日(7/19)はこんな感じ…。右の2本の育ちが変、というか前の写真より小さくなってます…w まあね、元気そうな左の2本も、葉を見ると端々に、半身萎凋病みたいな様子が見て取れます。…半身萎凋病なら、慣れてる…?...
今日は32℃/24℃、曇り後晴れ…。暑さが一段厳しくなった感じ…。 内緒(?!w)にしてたけど、6/5にルッコラの種を蒔いていました。ルッコラはずっと前に苗を植えたことがあったような気がする?程度でした。ま、レタス以外にも葉っぱがあったほうがいいだろうということで。イタリアンシュンギクと交互に各2列蒔きました。 イタリアンしゅんぎくは去年の残りの種で、これは美味しいしルッコラの虫除けもかねてです。 6/17に...
今日は31℃/22℃、曇り。 前回の記事(→ミニトマトの花が咲き過ぎ、そしてオオタバコガ…)では、虫が付いたり生育のバランスが悪くなってた感じのミニトマト(ロッソナポリタンx4、トスカーナバイオレットx2)ですが、だんだん本体の生育が追い付いて落ち着いてきた感じですw ソバージュ栽培(という名の、ほぼ放任…w)です…w 6本を植えたパイプ支柱を横から見たところ。もう、パイプ支柱の上まで伸びているものも。 斜め...
今日は27℃/22℃、曇り後雨、夕方から曇り…。 気温のわりには蒸し方がすごくて、不快な天気でした…w 今朝のサツマイモ(紅あずま)の様子です。 例年より約一か月遅く植えて、なかなか育たない感じでしたが、そこそこになってきました。6/2、6/3に左の畝に自前の苗10本、右の畝に購入苗10本+自前苗1本、中央の畝の中央に芽出し用の親芋を植え、残りは6/10に自前苗5本と頂芽を切った後の苗を植え足してました…。 最初は自前苗...
今日は29℃/21℃、曇り時々小雨…。 夏にはモロヘイヤやオクラみたいなネバネバ野菜が多少あったら便利だけど、どちらも種蒔きがちょっと面倒、ということで、今年はどちらも苗を買いました。モロヘイヤ1ポット、オクラ2ポット。 そして我が家のモロヘイヤは、ただいまこんな育ち具合です。なんだか不揃いですが…w もとはポット苗を一株を購入して植えて、そこから枝を切って2本挿し木で増やし、追加でまた一本増やし、計4本と...
今日は28℃/21℃、曇り時々、晴れ…。 曇りで、梅雨明けも近い感じがするせいか、田んぼ周りの草刈りが、はかどっているようです。 さて、畑に行くと、毎朝、虫チェックをするのですが、サトイモのセスジスズメチェックもその一つ。 まずは、順調に育っているサトイモの様子から…。(虫嫌いの人は写真4枚目までで、あとはパスで…w) けっこう、大きくなっているでしょう? 例年、貧相な我が家のサトイモとは思えませんw ...
今日は28℃/19℃、雨のち曇り…。 昨日はニンジン(畑で長持ち人参)を全部収穫しました。名前からして、たぶんトウ立ち遅いんじゃないかと思うけど、場所を空ける必要がありまして…。 大きくなっていたものは、こんな感じw まだ大きくなる余地はあったようですが、これくらいきれいなニンジンが揃って収穫できたのは、初めてw これは種蒔きをスジ蒔きじゃなく点蒔きにしたので(→ニンジン、心配だけど蒔いてみる…)、間引き...
今日は28℃/19℃、曇り後、夕方から雨…。 小玉スイカのひとりじめが、そろそろ収穫開始時期になっていたので、今朝は、ひとりじめ1号を収穫しましたw 予定日(授粉から約30日を目安にしてます)は12日でしたが、前日まで雨だったことや、巻きひげがイマイチ枯れてないということで、ちょっと待って収穫。まだ早いかなと思いましたが、大丈夫でしたw 甘いね~、とか言いながら食べて、満足いく収穫開始となりました。 ただい...
今日は31℃/18℃、晴れのち曇り…。 昨日の午前中、家の前をパトカーがうろうろしているなー、なんて思っていたら、夜のニュースで、近所の家の庭にクマが出たということを知りました。団地のあちこちにクマ出没注意の立て看板があるし、毎年のようにクマは出ているのですが、家の庭、っていうのは初めてじゃないかな…。秋なら柿の実狙いかな、この時期だと庭先で野菜を育てている人もいるのでトマトでも狙ったのでしょうか…。我が...
今日は27℃/19℃、一日曇りかと思ったら、夕方はちょっと雨…。 こちら、我が家の金時豆(4/24播種、5/6定植)の今朝の様子です。 はい、屋根がついています…w 梅雨で雨の日が多く、収穫時期の金時豆の色流れが心配で、屋根が欲しい…と、つぶやいてみたら、家族がつけてくれましたw 骨組みはこんな感じです。風が吹いたら飛ばされそうですが、真っすぐ雨が降る分には、割と大丈夫です。 マメ自体はこんなところで、白いもの...
今日は26℃/21℃、曇りのち、ちょい雨のち、晴れ…。 今年、初めて植えてみたビーツ(サラダビーツ)ですが、春蒔き分については先日すべて収穫しました。 すでに、若干、冷凍保存済みですが、ほかは、なにかしら作って、ビーツに慣れてみようと思いました。どうしてかというと、ビーツのキャッチフレーズ(?)が気に入って…w 「食べる輸血」とか「奇跡の野菜」といわれるには、それなりのわけがあるので、美味しく食べられた...
今日は28℃/22℃、曇りのち雨…。午前中は過ごしやすかったけど、午後からムシムシ…。 4/4にニンジン(畑で長持ち人参)を蒔いていました。 これまで何度か様子見に抜いてみていましたが、種袋には「タネまき後、95日前後から収穫期になります。長さ17~20cm、重さ250gくらいを目安にします」となっているので、今が収穫適期なはずw ということで、今日は7本ほど抜いてみました。 お! 前回ちょっと抜いてみたときより、ぐ...
今日は26℃/22℃、雨のち曇り…。 雨で気温も低めですが、湿度が高くて梅雨らしいじめじめ天気です…。 ちょっと前まで高温雨少なめな感じだったのが、雨が多くなったためか、ソバージュもどき栽培をしているミニトマトがぐっと伸びました。 左端のトスカーナバイオレットは、もう支柱の上まで伸びました。植えているのはトスカーナバイオレットx2、ロッソナポリタンx4です。 支柱の内側は、こんな感じ…。 トスカーナバイオレ...
それは6/13のこと、納豆菌の記事(→野菜を病気知らずにする納豆菌の力。なぜ納豆菌は強いのか。)を読んでいて、真夏日で暑くて、こういう気温だと米糠納豆菌ボカシ肥料がすぐできるんじゃないのか?と、(ボカシ肥料を作ったこともないのに…)ふと思い、作ってみることに…w 「米糠 納豆 ボカシ」で検索して、いくつかの記事と動画を見て、簡単そう、と始めてみて、先日、無事?完成したみたいです…w 完成品はこんな感じ...
今日は33℃/23℃、晴れたり曇ったり…。 今年は大麦の「てまいらず」をあちこちに蒔いてました。夏には枯れるということなので、生えた姿のまま敷き藁化する日を楽しみにしていました。が、梅雨時の現状はこんなところ…。 4/7に蒔いたものは30~40cmに育っていて少しは枯れてきて、とくに下のほうはけっこう枯れていますが、まだフサフサ…。 こうなると、梅雨時には不都合なことが出てきました。 こちら、我が家のゴボウで...
今日は31℃/22℃、曇り時々晴れ…。蒸し暑い一日…。 残っていたジャガイモのアンデスレッド10株の収穫をしました。3/30に植えたもの。 まずは、今日掘ったうちの大きいものの写真…w こちらの写真が掘った全部(左のトレイは上の写真と同じ)です。分け方は大、中小、虫食い、です…w 試し掘りした時より、だいぶ虫食いが増えました。オケラがいましたね…。 重さは左から6.2kg、2.1kg、1.8kgとなりました。 種芋が産直で買っ...
今日は32℃/21℃、曇りのち晴れ、ときどき曇り…。 いつもはジャガイモの収穫後にはネギを植え替えて、ジャガイモとネギの交互連作をしているのですが、今年はネギが無い(…w)ので、別の何かを植えようと思い検索していて、この動画(→春ジャガイモ収穫した後は残渣処理するだけじゃ勿体ない!ジャガイモ後作にエダマメで土が若返る!)を見て、やってみることにしましたw エダマメは、これにしました。「秋どりえだまめ 秋香...
今日は32℃/21℃、晴れ時々曇り…。 昨日はこんな野菜を収穫していました。はい、小さな大トロナスも一つw けっこう地面に近いところに生っていたので、小さめで収穫…。 なかなか育たないように見えた大トロナスも、ここからはどんどん勢いがつくと思いますw 今年はナスは3種類育てていますが、購入接ぎ木苗の千両2号はもう収穫しているし、大トロナスも採れ出したし、残るは天狗ナスとなりました。 こちらの天狗ナスも...
今日は29℃/16℃、晴れ後雨かな…。。 昨日は、なかなか大きくならないピーマンの摘果みたいな初収穫をしていました。 産直購入赤ピーマンから採った種を去年蒔いて、今年もまた蒔いてます…w 6本植えていますが、まだこの程度の大きさです。間に蒔いたラッカセイが大きく見えます…w 今年のピーマン、ちょっと問題があって、実がシシトウに似てる…w 細めなんです…。去年だと、株によって実の形が違ってましたが、今年はだい...
今日は29℃/18℃、曇り時々晴れ…。 先日の雨で、キュウリがぐっと育った感じです。 今年は2度目のうぐいす四葉キュウリと、初めての四葉キュウリを各2本ずつ育てています。 黄緑色のうぐいす四葉キュウリがパリパリと美味しいので、同じものの緑版というイメージで植えてみた四葉キュウリですが、ちょっと違うところがありました…w イボイボなのは同じですが、四葉キュウリは、長い…。種袋に「果実が28cmから30cmになった...