20-8859意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ出埃及記 第二十章1.そして、神は下記の凡てのことを話されて言われることに、2.私はあなたをエジプトの地から奴隷の家から連れ出したあなたの神エホバである。3.私の顔の前で他の神々があなたにあってはならない。4.あなたは上の諸天に
聖書とスヴェーデンボリ神学著作集から信仰と悔い改めを学び、主への愛と隣人への愛のある礼拝を目指します。
インターネット新教会は誰でもいつでも訪れて主を礼拝することが出来ます。 またこの世の金銭の献金は一切不要ですが、主のものである善と真理は十分の一とは言わず凡てを主に返してください。 自分が語り行ったどんな善い事も自分が行ったと思わず、自分を通して主が為されたことを承認して主を見上げ主に帰してください。
28-3704-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3704.「またイサクの神エホバである」が、神的な人間性に関する主を意味することは、「イサク」の表象が主の神的な理性であることから、また理性はその中で人間性が始まることから知られよう。2194番を参照、またそのように理性から、ま
29-3858-3原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[5] quod:こと、それ、そのこと、per:~を通して、~によって、tribus:部族、地区、ibi:そこに、そこで、non:否、(t) tribus:部族、地区、intellectae sint,:意味された、evidenter:明らかに、明白に、はっきりと、patet,:明
28-3703-5意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[21]エレミヤ書において、「イスラエルは恥ずかしくされた。彼らも、彼らの王達も、彼らの君主達も、また彼らの祭司達も、また彼らの預言者達も恥ずかしくされた。彼らは木に私の父なる神と言い、また石にあなたは私を産んだと言っている
29-3858-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[15]Quod omniafidei et amoris dicta sint `tribus,' est inde (x)quia eadem vox inlingua originali etiam significat sceptrum et baculum; quod`sceptrum' ut et `baculus' sit potentia, ex Divina DominiMisericordia, alibi os
29-3858-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3858. Quia in nunc sequentibus agitur de duodecim filiis Jacobi,et ex illis ut patribus duodecim tribus Israelis nominatae sunt, inantecessum hic dicendum quid `tribus' significant, et cur duodecimfuerint; nemo adhuc n
28-3703-4意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[16]更に下記の律法もまた、「もし、捕虜の中に美しい姿の妻をあなたが見るなら、また彼女に憧れるなら、彼女をあなたに女(妻)として娶るためにあなたの家の真ん中へ連れて行き、その頭の髪を切り、また指の爪を切り、また彼女の上から
29-3857-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3857. `Et:また、しかるに、Rachel:ラケル、sterilis'::不妊の、生殖力のない、繁殖力のない、不毛の、quod:こと、それ、そのこと、significet:意味する、quod:こと、それ、そのこと、interiora:内的な、より内なる、vera:諸々
29-3857-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3857. `Et Rachel sterilis': quod significet quod interiora veranon reciperentur, constat ex repraesentatione `Rachelis' quod sitaffectio veri interioris, de qua prius; et a significatione`sterilis' quod sit quod inde n
28-3703-3意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[10]マラキ書において、「エホバよ、上からイスラエルの郷を称え給え、息子は父を尊び、また奴隷は主人を尊ぶであろう。もし私が父なる神であるなら、私への敬意は何処にあろうか?もし私が主であるなら、私への恐れは何処にあろうか?」
29-3855~3856原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3855. `Quod exosa Leah': quod significet quod affectio veriexterni non ita cara, quia longius a Divino, constat asignificatione `exosae' quod sit non cara; et ex repraesentatione`Leae' quod sit affectio veri extern
29-3853~3854原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3853. Vers. 31. Et vidit Jehovah quod exosa Leah, et aperuituterum illius, et Rachel sterilis. `Vidit Jehovah' significatpraevidentiam et providentiam Domini: `quod exosa Leah' significatquod {1}affectio veri exter
28-3703-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[5]内意において「父」が善であることは下記の箇所から知られることが出来よう。モーセの書において、「あなたの父とあなたの母を尊べ、あなたの神エホバがあなた達に与えられる地の上であなたの日々が延ばされるためである。」出埃及記
29-3849~3852原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3849. `Et dedit Laban Racheli filiae suae Bilham ancillam suamilli ad ancillam': quod significet exteriores affectiones, quaevincula seu media inservientia, constat ex illis quae supra n. 3835dicta sunt; quod per `
28-3703-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3703.「そして言われた。私はあなたの父アブラハムの神エホバである」が、その善が主御自身からあるその主を意味することは、主の神的な存在そのものがエホバであることから知られよう。その方が神的な善により「アブラハムの神」と言わ
29-3846~3848原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3846. `Et dabimus tibi etiam illam in servitium quod servias cumme adhuc septem annis aliis': quod significet quod tunc statusplenus studii, constat ex significatione `servitii et servire' quodsit studium, de qua n
29-3844~3845原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3844. Vers. 27-30. Imple septimanam hanc, et dabimus tibi etiamillam in servitium, quod servias cum me adhuc septem annis aliis.Et fecit Jacob ita, et implevit septimanam hanc, et dedit eiRachelem, filiam suam ei i
28-3702意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3702.「また、見よ、その上にエホバが立っている」が、最も高いものの中の主を意味することは、旧約聖書の聖言の中で主はたびたびエホバと言われていることから知られよう。そのことは1736, 3023, 3035番に認められよう。また新約聖書の中
29-3840~3843原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3840. `Nonne pro Rachele servivi cum te?': quod significet quodstudium esset pro affectione veri interni, constat exrepraesentatione `Rachelis' quod sit affectio veri interni, de quan. 3758, 3782, 3793, 3819; et a
29-3839原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3839. `Et dixit ad Laban, Quid hoc fecisti mihi?': quodsignificet indignationem, constat ex affectione in his verbis, etin illis quae sequuntur, quod sit indignationis, patet, quaesecundum seriem historicam in illa verba
28-3701-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[3]このような者は来世に行く時も同様に願う。その性質そのものをこの世における実際の生活(生命)によって引き寄せたものを留め、またその楽しいものそのものが明瞭に認められる。それ故に、自分自身よりも他の者達により善く欲する何
28-3699~3701-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3699.「そして見よ、地にはしごが立てられていた」が、最下部の真理とそこからの善の伝達を意味することは、「はしご」の意味が伝達であることから知られよう。そのことについては続く箇所で述べよう。また「地」の意味が最下部で
29-3834原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3834. `Et accepit Leam filiam suam, et adduxit illam ad eum, etvenit ad illam': quod significet quod solum conjunctio adhuc essetcum affectione veri externi, constat ex repraesentatione `Leae'quod sit affectio veri exter
29-3833原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3833. `Et fuit in vespera': quod significet statum adhucobscurum, constat a significatione `vesperae' quod sit statusobscurus, de qua n. 3056; etiam convivia quae in vespera fiebant,seu cenae, nec aliud apud antiquos qui
28-3697~3698意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3697.十二~十五節、「そして、ヤコブは夢を見た。そして見よ、地にはしごが立てられ、またその頭(先端)が天に達していた。そして見よ、そこで神の天使達が登り降りしていた。また、見よ、その上にエホバが立ち、そして私はあなた
29-3828~3832原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3828. Vers. 21-24. Et dixit Jacob ad Labanem, Da mulierem meam,quia impleti dies mei, et veniam ad illam. Et collegit Laban omnesviros loci, et fecit convivium. Et fuit in vespera, et accepitLeam filiam suam, et ad
28-3694~3696意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3694.「そしてその場所の石を取り」が、その状態の真理を意味することは「石」の意味が自然的な人間のものであるような更に低い真理であることから知られよう。そのことについては643, 1298番に示された。3695.「それを枕にして」が
29-3825~3827原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3825. `Et dixit Laban, Bonum dare me illam tibi, prae dare meillam viro alii; mane mecum': quod significet medium conjunctionisper verum interius cum illo bono, constat ex significatione`mercedis,' de qua hic respo
29-3822~3824原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3822. Vers. 18-20. Et amabat Jacob Rachelem, et dixit, Serviamtibi septem annis pro Rachele filia tua minore. Et dixit Laban,Bonum dare me illam tibi, prae dare me illam viro alii; mane cumme. Et servivit Jacob pro
28-3693意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3693.「またそこで一夜を過した。なぜなら、日が沈んだからである」が、不明瞭な中の生命を意味することは、「夜」の意味が闇の状態であることから知られよう。そのことについては1712番に示された。そのように「一夜を過すこと」はその状
29-3820~3821原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3820. `Et oculi Leae debiles': quod significet affectionem veriexterni quoad intellectum ejus quod talis, constat exrepraesentatione `Leae' quod sit affectio veri externi, de qua n.3793, et mox supra n. 3819; ex si
29-3817~3819原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3817. Vers. 16, 17. Et Labani duae filiae, nomen majoris Leah,et nomen minoris Rachel. Et oculi Leae debiles, et Rachel eratpulchra forma, et pulchra aspectu. `Labani duae filiae' significataffectiones veri ex bono
28-3691~3692意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3691.「またハランに行った」が、その段階の善と真理を意味することは、「ハラン」の意味が外なる善と真理であることから知られよう。というのは「ハラン」によって外なるものが意味されるからであり、またそこの「ラバン」によって
29-3816原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3816. `Et servires mihi gratis? indica mihi, Quid merces tua?'quod significet quod erit medium conjunctionis, constat asignificatione `servire gratis' quod sit absque obligatorio; et exsignificatione `mercedis' quod sit
29-3814~3815原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3814. `Et habitavit cum eo mensem dierum': quod significet vitaestatum novum, constat a significatione `habitare' quod sit vita, dequa n. 1293, 3384, 3613; et ex significatione `mensis dierum' quodsit status novus;
28-3689~3690意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3689.十~十一節、「そして、ヤコブはベエルシバから出て行き、またハランに行った。そして、ヤコブは或る場所に出くわし、またそこで一夜を過した。なぜなら、日が沈んだからである。そしてその場所の石を取り、またそれを枕にして
29-3813-3原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[5] apud:~のもとに、~において、Hiobum,:ヨブ記、Cognovi:知った、認めた、(一人称単数完了)Redemptorem:贖い主、meum,:私の、vivit,:生きる、et:また、そして、postremum:最後に、結局、super:~の上で、~の上へ、pulv
「ブログリーダー」を活用して、インターネット新教会さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
20-8859意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ出埃及記 第二十章1.そして、神は下記の凡てのことを話されて言われることに、2.私はあなたをエジプトの地から奴隷の家から連れ出したあなたの神エホバである。3.私の顔の前で他の神々があなたにあってはならない。4.あなたは上の諸天に
20-8859原典訳「天界の秘義」出埃及記ⅡEXODUSCAPUT XXEXODUS:出埃及記、{1}CAPUT:章、XX1. Et locutus est DEUS omnia verba haec, dicendo,2. Ego JEHOVAH DEUS tuus, Qui eduxi te e terra Aegypti, e domo servorum.3. Non erit tibi dii alii coram faciebus Meis.4.
20-8853~8858意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ出埃及記 第二十章仁愛の教義8853.人間は誰でも本来凡てのものの上に愛するものを有する。それは君臨しているものと言われ、或いは、もしあなたが欲するなら人間の許に全般的に支配するものとも言われる。それが人間の思考と意志の
20-8853~8858原典訳「天界の秘義」出埃及記ⅡEXODICAPUT VICESIMUMDOCTRINA CHARITATISEXODI:出埃及記、CAPUT:章、VICESIMUM:第20の、20番目の、DOCTRINA:教え、教義、CHARITATIS:仁愛、8853. Unusquisque homo habet proprium, quod super omnia amat; hoc vocatur do
19-8848~8852意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8848.そのような者達は天界へ準備された時に自分の衣服を取り去られ、また新しい輝く衣服を着せられて天使達に為される。その者達を彼らは小さな虫に例えた。それは卑賎な状態から蛹に、またそのように蝶に導かれ、その時、それら
19-8848~8852原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8848. Dictum est quod tales cum praeparati sunt ad caelum, {1}exuantur vestibus suis et induantur novis splendentibus, ac fiant angeli; hos assimilabant vermiculis qui peracto statu vili mutantur in nymphas et si
19-8846~8847意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ続、木星の霊達と住民達について8846.かまどの清掃人達と言われる者達が木星の霊達の間にもまた居る。なぜなら、彼らと同様な衣服で、また顔も同様に現れるからである。彼らは自分達の地球の人間達の間で叱責し、またその後、教え
19-8846~8847原典訳「天界の秘義」出埃及記ⅡContinuatio de Spiritibus et Incolis Telluris JovisContinuatio:続、続くこと、de:~について、Spiritibus:霊達、et:~と、および、Incolis:住民達、居住者達、Telluris:地、地上、地球、Jovis:木星、8846. Sunt etiam
19-8838~8845意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8838.「またそれを聖別せよと言うことで」が、そのように神的なものから遠ざけられることを意味することは、「聖別すること」の意味が外なるものが神聖なものに見えるために内的なものを覆うことであることから知られよう。そのこ
19-8838~8845原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8838. `Et sanctifica eum': quod significet quod sic ex Divino arceantur, constat ex significatione `sanctificare' quod sit obvelare interiora ut externa in sancto appareant, de qua n. 8788, 8806, {1}ita quoque ar
19-8832~8837意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8832.「また、更にエホバに近づく祭司達もまた自分達を聖別しなければならない」が、その中に神的なものがある霊的な善の中に居る者達が覆われなければならないを意味することは、「祭司」の意味が善であることから知られよう。そ
19-8832~8837原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8832. `Et etiam sacerdotes accedentes ad Jehovam sanctificabunt se': quod significet illos qui in bono spirituali, in quo Divinum, quod obtegendi, constat ex significatione `sacerdotum' quod sit bonum, de qua n.
19-8827~8831意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8827.「山の頂上に」が最内部の中、即ち天界の中を意味することは、今しがた上の8826番に言われたように「山」の意味が天界であることから知られよう。「山の頂上」が最内部の天界であることは、そこが最も高いからであり、また最
19-8827~8831原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8827. `Ad caput montis': quod significet in intimo, nempe caelo, constat ex significatione `montis' quod sit caelum, ut nunc supra n. 8826; quod `caput montis' sit intimum caelum, est quia caput montis est altiss
主の祈り「諸天界に居られる私達の父なる神よ、あなたの御名が崇められますように、あなたの王国が来ますように、あなたの御心が天界において行われる如く地においてもまた行なわれますように、私達の日々の糧を今日も私達に与え給え、私達が私達に対する罪を私達が許す如く
19-8825~8826意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8825.二十~二十五節、「そして、エホバはシナイ山の山の頂上に降られ、またエホバは山の頂上にモーセを呼ばれ、同時にモーセは登った。そして、エホバはモーセに言われた。山を降りて民に言え、言わなければ恐らく彼らはエホバを
19-8825~8826原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8825. Vers. 20-25. Et descendit Jehovah super montem Sinai ad caput montis, et vocavit Jehovah Moschen ad caput montis, et ascendit Moscheh. Et dixit Jehovah ad Moschen, Descende, obtestare populum ne forte perru
19-8820~8824意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8820.「エホバが火の中でその上に降られたために」が、そこに天的な愛の中の神的なものがあるのでを意味することは、その中にエホバが居られた「火」の意味が天的な神的な愛であることから知られよう。「火」が愛であることは934,
19-8820~8824原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8820. `Propter quod descendit super illum Jehovah in igne': quod significet quia Divinum ibi in amore caelesti, constat ex significatione `ignis,' in quo Jehovah, quod sit amor Divinus caelestis; quod `ignis' sit
19-8818~8819意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8818.「また彼らは山の下に立った」が、天的な愛の善から遠くにを意味することは、「シナイ山」の意味が天界であることから、またそのように、そこの神的な真理に結合された神的な善であることから知られよう。そのことについては8
12-7878~7882意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7878.「あなた達のそばを通り過ぎる」が、そこから逃げること、即ち地獄からの断罪が逃げることを意味することは、断罪について言われる時の「通り過ぎること」の意味が、そこから逃げることであることから知られよう。更に地獄か
12-7878~7882原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7878. `Et praeteribo praeter vos': quod significet quod fugiet inde, nempe damnatio quae ab infernis, constat ex significatione `praeterire' cum hoc dicitur de damnatione, quod sit fugere inde; etiam damnationis
12-7874~7877意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7874.「私はエホバである」が主が唯一の神で在られることを意味することは、上の7401, 7444, 7544, 7598, 7636番に説明されたことから知られよう。7875.「また、血がなければならない」が無垢の善の真理を意味することは、上の7846
12-7874~7877原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7874. `Ego Jehovah': quod significet Dominum quod solus Deus, constare potest ex illis quae supra n. 7401, 7444, 7544, 7598, 7636, explicata sunt.7874. ` Ego:私は、Jehovah'::エホバ、quod:こと、それ、そのこと、
12-7870~7873意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7870.「その夜に」が彼らの悪い状態を意味することは、「夜」の意味が悪と間違った原理以外にない時の状態であることから知られよう。というのは、夜は昼に、また暗黒は光に対比されるからであり、「昼と光」によって真理と善があ
12-7870~7873原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7870. `In nocte illa': quod significet statum mali illorum, constat (c)ex significatione `noctis' quod sit status cum non nisi quam malum et falsum; opponitur enim nox diei {1}et caligo luci, et per `diem' (c)et
12-7868~786意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7868.十二~十六節、「そして、私はその夜にエジプトの地の間を通り過ぎ、同時にエジプトの地において人間から獣に至るまで凡ての長子を打とう。またエジプトの凡ての神々に審判を為そう。私はエホバである。また、血があなた達がそ
12-7868~7869原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7868. Vers. 12-16. Et transibo per terram Aegypti in nocte illa, et percutiam omne primogenitum in terra Aegypti ab homine et usque ad bestiam; et in omnes deos Aegypti faciam judicia, Ego Jehovah. Et erit sangui
12-7861~7867意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7861.「そしてそれに関して朝に至るまで残っているものは火で焼き尽くさなければならない」が、試練を通した終結(目的)までの中間(手段)の状態を意味することは、「朝まで残っているもの」の意味が最後に天界へ上げるための中
12-7861~7867原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7861. `Et residuum de illo usque ad mane igne comburetis': quod significet statum medium ad finem per tentationes, constat ex significatione `residui {1} ad mane quod sit status medius ad ultimum, qui est elevati
12-7858~7860意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7858.「しかし火で焼いたものを(食べなければならない)」が愛からを意味することは、「火で焼いたもの」の意味が愛からの善であることから知られよう。そのことについては上の7852番に示された。7859.「その頭をその脚と胴の上で
12-7858~7860原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7858. `Verum tamen assum igne': quod significet quod ex amore, constat ex significatione `assi {1}igne' quod sit bonum quod ex amore, de qua supra n. 7852.7858. `Verum:真理、tamen:しかし、それにもかかわらず、as
12-7854~7857意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7854.「苦菜の上で」が不愉快な試練によってを意味することは、「苦菜」、或いは苦味の意味が不愉快なものであることから、ここでは不愉快な試練であることから知られよう。というのは、「過ぎ越しの小羊」によって表象される無垢
12-7857原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7857. `Et coquendo coctum [in] aquis': quod significet quod non exibit ex vero quod fidei, constat ex significatione `aquarum' quod sint vera quae fidei, de qua n. 2702, 3058, 3424, 4976, 5668; inde `coctum aquis' est
12-7854~7856原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7854. `Super amaroribus': quod significet per tentationum injucunda, constat ex significatione `amarorum' seu `amaritudinum' quod sint injucunda, hic quae tentationum; bonum enim innocentiae, quod per `agnum pasc
12-7851~7853意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7851.「その夜の内に」が悪い者達の断罪の時を意味することは、「夜」の意味が真理と善の荒廃の状態であることから知られよう。そのことについては221, 709, 2353, 7776番に示された。従って断罪である。なぜなら、真理と善がもは
12-7851~7853原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7851. `In nocte illa': quod significet cum damnatio malorum, constat ex significatione `noctis' quod sit status devastationis veri et boni, de qua n. 221, 709, 2353, 7776, ita damnatio, nam cum non {1}amplius ver
12-7848~7850意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7848.「家の」が善い意志のものを意味することは、「家」の意味が人間であることから知られよう。そのことについては3128番に示された。またそのことは人間の心である。3538, 4973, 5023, 7353番を参照、それ故に、ここの意志のも
12-7848~7850原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7848. `Super domibus': quod significet illa quae voluntatis boni sunt, constat ex significatione `domus' quod sit homo, de qua n. 3128, quodque sit mens hominis, n. 3538, 4973, 5023, 7353, consequenter id quod es
12-7846~7847意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7846.「そして、その血から取り」が無垢の善の神聖な真理を意味することは、「血」の意味が主から発している神聖な真理であることから知られよう。そのことについては4735, 6978, 7317, 7326番に示された。またそれは「小羊の血」