出埃及記 第二十章の内容(内意の概要)この章の内意において主の霊的な教会からの者達の許の善に植え付けられなければならない神的な真理について取り扱われる。十戒の十の戒めがその真理である。この章の後に続く生贄と祭壇についての戒めは礼拝の外なる真理である。1.そし
聖書とスヴェーデンボリ神学著作集から信仰と悔い改めを学び、主への愛と隣人への愛のある礼拝を目指します。
インターネット新教会は誰でもいつでも訪れて主を礼拝することが出来ます。 またこの世の金銭の献金は一切不要ですが、主のものである善と真理は十分の一とは言わず凡てを主に返してください。 自分が語り行ったどんな善い事も自分が行ったと思わず、自分を通して主が為されたことを承認して主を見上げ主に帰してください。
27-3642~3645意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3642.或る朝、私は天使的な霊達と仲間になった。その者達は習慣に従って考えることと話すことで協力して行動した。そのことが地獄に向かってもまた入り、彼らと一緒に協力して行動する如く見えるほどそれに繋ぎ合わされた。しかし天
29-3758~3759原典訳「天界の秘義」創世記ⅢCONTENTACONTENTA:内容(内意の概要)3758. In hoc capite in sensu interno per `Jacobum' agitur deNaturali Domini, quomodo Veri Bonum ibi conjunctum sit cum bonoaffini ex origine Divina, quod est `Laban'; primum per
27-3638~3641意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3638.それ故、他生における凡ての社会がどれほど多くあっても、全天界に霊太陽の形で現れておられる主に向かってそれぞれに不変の位置を保つ。そして驚くべきこと、また殆んど誰からも理解されることがないので信じられることが出来
創世記 第二十九章の聖言CAPUT XXIXCAPUT:章、XXIX1. Et sustulit Jacob pedes suos, et ivit terram filiorum orientis.2. Et vidit, et ecce puteus in agro, et ecce ibi tres catervaegregis cubantes juxta illum, quia e puteo illo potarunt catervas;et lapis magn
27-3634~3637意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3634.相応の中に居る人間、即ち主への愛と隣人への愛の中に居り、またそこから信仰の中に居る人間は自分の霊により天界に居り、また自分の身体によりこの世に居る。またそのように一つのものとして働くので、彼は天界の像でもまたあ
29-3755~3757原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3755. `Vae autem in utero gerentibus {1}et lactantibus in diebusillis' significat illos qui imbuti sunt bono amoris in Dominum etbono innocentiae; `vae' est formula significans periculumdamnationis aeternae; `in ut
27-3630~3633意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3630.それ故、個々の内臓と四肢、或いは運動の器官と感覚の器官は天界の社会に相応すること、言わば区別された天界と同じ数の天界に相応することが知られることが出来よう。またそれらから、即ちそれらを通して天的なものと霊的なも
28-3751~3754原典訳「天界の秘義」創世記ⅢGENESEOS CAPUT VIGESIMUM NONUM3751. Ante caput praecedens xxviii, explicata sunt quae Dominusde ultimo tempore Ecclesiae apud Matthaeum xxiv 15-18, praedixit;nunc secundum institutum ante hoc caput explicanda sunt
27-3628~3629意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3628.それらのことについて、私は多くの観察によって教えられた。その上、人間の心のものだけでなく、即ち人間の思考と情愛のものだけでなく、更に凡ての人間が何でも人間の中の全般的なものの中に、また個別的なものの中に持つ何で
28-3750原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3750. Qualem ideam de caelo habent, etiam illi qui prae omnibusaliis creduntur communicationem cum caelo, et inde influxum habere,etiam mihi ad vivum ostensum est: qui supra caput apparent, sunt iiqui in mundo se coli vo
28-3748~3749原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3748. Quidam spiritus qui dum vixit in mundo, inter vulguseruditum famigeratus, subtilis ingenio ad confirmanda falsa, etadmodum crassus quantum ad bona et vera; is putabat sicut prius inmundo, quod omnia sciret, n
27-3624~3627意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ人間の内的なものも外的なものもその凡ての器官、および凡ての四肢と天界である巨大人との相応について3624.今や私が知る限りの驚くべきことを述べることと記述することが許されている。それらはまだ誰にも知られておらず、また決し
28-3747原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3747. Locutus sum aliquoties cum spiritibus de eruditis nostrisaeculi, quod nihil sciant quam distinguere hominem in internum etexternum, et hoc non (c)ex reflexione ad interiora cogitationum etaffectionum apud se, sed e
28-3745~3746原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3745. Quanta et qualis varietas est, constare potest a varietatein corpore humano; notum est quod unum organum et membrum non sitsimile alteri, sicut organum visus non est simile organo auditus,pariter organum olfa
27-3623意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3623.「なぜ私に生命(生活)があろうか?」が、そのように連結がないことを意味することは、「生命(生活)」の意味が真理と善を通した連結であることから知られよう。というのは、自然的な真理と共通の起源からではない何かの真理、即ち
28-3743~3744原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3743. Qui autem non in amore in Dominum et in amore erga proximumsunt, consequenter non in vita boni ac veri, illi non agnoscerepossunt quod unica vita sit quae influit, et minus quod illa vitasit a Domino; sed omn
28-3741~3742原典訳「天界の秘義」創世記ⅢContinuatio de Maximo Homine et Correspondentia cum illo3741. Regnum caeleste est instar unius hominis quia singula ibicorrespondent soli Domino, nempe Ipsius Divino Humano, Qui solusest Homo, n. 49, 288, 565, 1894
27-3619~3622意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3619.「リベカはイサクに言った」が、神的な真理からの主の認識を意味することは、「言うこと」の意味が認識することであることから知られよう。また「リベカ」の表象が主の神的な理性の神的な真理であることから知られよう。また「
28-3739~3740原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3739. `Erit domus Dei': quod significet regnum Domini in ultimoordinis, in quo superiora ut in sua domo, constat quoque ab illisquae supra n. 3720 dicta sunt, ubi etiam eadem verba, et praetereaab illis quae n. 372
28-3737~3738原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3737. `Et erit Jehovah mihi in Deum': quod significet quodDivinum Naturale etiam Jehovah, constare potest ex serie rerum insensu interno supremo, in quo agitur de unitione Humani Domini cumDivino Ipsius; sed ut hic
27-3615~3618意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3615.「またあなたがエサウに行なったことを彼が忘れるまで留まれ」が、時間の経過による気持ちの変化を意味することは、ここの「忘れること」の意味が、継続的な反感の廃止であることから知られよう。なぜなら、それは時間の経過と
28-3736原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3736. `Et rediero in pace ad domum patris mei': quod significetusque ad perfectam unionem, constare potest ex eo quod `domuspatris' cum praedicatur de Domino, sit Ipsum Divinum, in QuoDominus ab ipsa conceptione fuit; `r
28-3734~3735原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3734. `Et dederit mihi panem ad edendum': quod significet usquead conjunctionem cum Divino Bono, constat a significatione `panis'quod sit omne bonum caeleste et spirituale quod a Domino, et insensu supremo Ipse Dom
27-3614意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3614.「あなたの兄の憤りが去るまで」が、彼(自然的な善)が状態を認めるまでを意味し、また「あなたの兄の怒りがあなたから去るまで」が、自然的な善の許の継続的な状態を意味することは、「憤りと怒り」の意味が反抗する者達の状態であ
28-3732~3733原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3732. `Vovit Jacobus votum': quod significet Providentiaestatum, constat a significatione `vovere votum' quod in sensuinterno sit velle ut Dominus provideat, inde in sensu supremo, inquo agitur de Domino, est provi
28-3729~3731原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3729. `Et vocavit nomen loci Bethel': quod significet statusquale, constat ex significatione `nominis' et `vocare nomen' quodsit quale, de qua n. 144, 145, 1754, 1896, 2009, 2724, 3006, 3421;et ex significatione `l
27-3611~3613意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3611.「またそれで、私の息子よ、私の言葉を聞け、そして立ち上がれ」が、その上更なる継続を意味することは、「言葉を聞くこと」の意味が耳を傾けること、即ち依然として、その逆にされた状態に留まろうとすることであることから知
28-3727-3~3728原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[6] quod:こと、それ、そのこと、significatur:意味される、per:~を通して、~によって、quod:それを、そのことを、` non:否、eriges:起す、立て直す、立てる、(二人称単数未来)tibi:あなたに、statuam,:彫像、像、石
27-3608~3610意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3608.「また、リベカにその息子兄エサウの言葉が知らされた」が、その時の自然的な善の性質について神的な真理からの主の認識を意味することは、「知らされること」の意味がそのことについて考えることと反省することであることから
28-3727-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3727. Quod:こと、それ、そのこと、significationem:意味、`statuae':彫像、像、石柱、attinet,:保有する、引き留める、関係する、quod:こと、それ、そのこと、sit:ある、sanctus:神聖な、聖なる、terminus,:辺境、境界、国境
28-3727-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3727. Quod significationem `statuae' attinet, quod sit sanctusterminus, ita ultimum ordinis, inde est quia antiquissimistemporibus ponebantur lapides ubi termini eorum erant, quidiscriminabant unius possessionem aut he
27-3606~3607意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3606.「そしてエサウはその心の中で言った」が、思考を意味することは、心の中で言うことの意味が思考であることから知られよう。3607.「私の父の喪の日は近い。しかもその時に、私は私の弟のヤコブを殺そう」が、善による真理の生命
28-3726-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3726. `Et:また、そして、posuit:置いた、立てた、illum:それを、彼を、statuam'::彫像、像、石柱、quod:こと、それ、そのこと、significet:意味する、sanctum:神聖な、聖なる、terminum,:辺境、境界、国境、郷、端、終結、終
28-3722~3726-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3722. Vers. 18, 19. Et mane surrexit Jacob in matutino, etsumpsit lapidem, quem posuit subcapitalia sua, et posuit illumstatuam, et fudit oleum super caput illius. Et vocavit nomen lociillius Bethel; et utique Lu
人間の四つの時期第一の時期における人間は聖言の中にあることについて、同様に、そこの教義の事柄の中にあることについて記憶以外では知らない。またその時、そこから多くのことを知る時、それを善であることを信じ、またその何かを自分の生活(生命)ではなく他の者達の生
27-3604~3605意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3604.四十一~四十五節、「エサウは祝福に関して、更には彼の父がヤコブを祝福した故に、ヤコブを憎み、そしてその心の中で言った。私の父の喪の日は近い。しかもその時に、私は私の弟のヤコブを殺そう。また、リベカにその息子の兄
28-3721原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3721. `Et haec porta caeli': quod significet ultimum in quoddesinit ordo, per quod ultimum e natura apparenter sicut introitus,constat ex significatione `portae' quod sit illud per quod exituset introitus; {1}quod hic si
28-3719~3720原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3719. `Et dixit, Quam terribilis locus hic': quod significetsanctitatem status, constat a significatione `timoris' quod sitalteratio sancta, de qua mox supra n. 3718; et quia vox terribilisin lingua originali ex ea
二種類の恐怖恐怖は一般的に神聖でないものの中の恐怖と神聖なものの中の恐怖の二様のものがある。神聖でないものの中の恐怖はその中に悪い者達が居るが、しかし神聖なものの中の恐怖はその中に善い者達が居る。ここの恐怖は、勿論、その中に善いものがあり、それは神聖な恐
27-3603意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3603.「同時に、あなたの首の上からそのくび木を絶つであろう」が、善によって、その時、連結があることを意味し、またその真理があることを意味することは、「首の上からくび木を絶つこと」の意味が解放することであることから知られよう
28-3718原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3718. `Et timuit': quod significet alterationem sanctam, constatex significatione `timoris' quod sit alteratio sancta, ut ab illisquae incontinenter sequuntur, patet, nam dicit `quam terribilislocus hic, nihil hic nisi d
28-3714~3717原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3714. Vers. 16, 17. Et expergefactus Jacob e somno suo, etdixit, Certe est Jehovah in loco hoc, et ego non scivi. Et timuit,et dixit, Quam terribilis locus hic, nihil hic nisi domus Dei, ethaec porta caeli. `Experg
「ブログリーダー」を活用して、インターネット新教会さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
出埃及記 第二十章の内容(内意の概要)この章の内意において主の霊的な教会からの者達の許の善に植え付けられなければならない神的な真理について取り扱われる。十戒の十の戒めがその真理である。この章の後に続く生贄と祭壇についての戒めは礼拝の外なる真理である。1.そし
20-8859意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ出埃及記 第二十章1.そして、神は下記の凡てのことを話されて言われることに、2.私はあなたをエジプトの地から奴隷の家から連れ出したあなたの神エホバである。3.私の顔の前で他の神々があなたにあってはならない。4.あなたは上の諸天に
20-8859原典訳「天界の秘義」出埃及記ⅡEXODUSCAPUT XXEXODUS:出埃及記、{1}CAPUT:章、XX1. Et locutus est DEUS omnia verba haec, dicendo,2. Ego JEHOVAH DEUS tuus, Qui eduxi te e terra Aegypti, e domo servorum.3. Non erit tibi dii alii coram faciebus Meis.4.
20-8853~8858意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ出埃及記 第二十章仁愛の教義8853.人間は誰でも本来凡てのものの上に愛するものを有する。それは君臨しているものと言われ、或いは、もしあなたが欲するなら人間の許に全般的に支配するものとも言われる。それが人間の思考と意志の
20-8853~8858原典訳「天界の秘義」出埃及記ⅡEXODICAPUT VICESIMUMDOCTRINA CHARITATISEXODI:出埃及記、CAPUT:章、VICESIMUM:第20の、20番目の、DOCTRINA:教え、教義、CHARITATIS:仁愛、8853. Unusquisque homo habet proprium, quod super omnia amat; hoc vocatur do
19-8848~8852意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8848.そのような者達は天界へ準備された時に自分の衣服を取り去られ、また新しい輝く衣服を着せられて天使達に為される。その者達を彼らは小さな虫に例えた。それは卑賎な状態から蛹に、またそのように蝶に導かれ、その時、それら
19-8848~8852原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8848. Dictum est quod tales cum praeparati sunt ad caelum, {1}exuantur vestibus suis et induantur novis splendentibus, ac fiant angeli; hos assimilabant vermiculis qui peracto statu vili mutantur in nymphas et si
19-8846~8847意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ続、木星の霊達と住民達について8846.かまどの清掃人達と言われる者達が木星の霊達の間にもまた居る。なぜなら、彼らと同様な衣服で、また顔も同様に現れるからである。彼らは自分達の地球の人間達の間で叱責し、またその後、教え
19-8846~8847原典訳「天界の秘義」出埃及記ⅡContinuatio de Spiritibus et Incolis Telluris JovisContinuatio:続、続くこと、de:~について、Spiritibus:霊達、et:~と、および、Incolis:住民達、居住者達、Telluris:地、地上、地球、Jovis:木星、8846. Sunt etiam
19-8838~8845意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8838.「またそれを聖別せよと言うことで」が、そのように神的なものから遠ざけられることを意味することは、「聖別すること」の意味が外なるものが神聖なものに見えるために内的なものを覆うことであることから知られよう。そのこ
19-8838~8845原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8838. `Et sanctifica eum': quod significet quod sic ex Divino arceantur, constat ex significatione `sanctificare' quod sit obvelare interiora ut externa in sancto appareant, de qua n. 8788, 8806, {1}ita quoque ar
19-8832~8837意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8832.「また、更にエホバに近づく祭司達もまた自分達を聖別しなければならない」が、その中に神的なものがある霊的な善の中に居る者達が覆われなければならないを意味することは、「祭司」の意味が善であることから知られよう。そ
19-8832~8837原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8832. `Et etiam sacerdotes accedentes ad Jehovam sanctificabunt se': quod significet illos qui in bono spirituali, in quo Divinum, quod obtegendi, constat ex significatione `sacerdotum' quod sit bonum, de qua n.
19-8827~8831意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8827.「山の頂上に」が最内部の中、即ち天界の中を意味することは、今しがた上の8826番に言われたように「山」の意味が天界であることから知られよう。「山の頂上」が最内部の天界であることは、そこが最も高いからであり、また最
19-8827~8831原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8827. `Ad caput montis': quod significet in intimo, nempe caelo, constat ex significatione `montis' quod sit caelum, ut nunc supra n. 8826; quod `caput montis' sit intimum caelum, est quia caput montis est altiss
主の祈り「諸天界に居られる私達の父なる神よ、あなたの御名が崇められますように、あなたの王国が来ますように、あなたの御心が天界において行われる如く地においてもまた行なわれますように、私達の日々の糧を今日も私達に与え給え、私達が私達に対する罪を私達が許す如く
19-8825~8826意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8825.二十~二十五節、「そして、エホバはシナイ山の山の頂上に降られ、またエホバは山の頂上にモーセを呼ばれ、同時にモーセは登った。そして、エホバはモーセに言われた。山を降りて民に言え、言わなければ恐らく彼らはエホバを
19-8825~8826原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8825. Vers. 20-25. Et descendit Jehovah super montem Sinai ad caput montis, et vocavit Jehovah Moschen ad caput montis, et ascendit Moscheh. Et dixit Jehovah ad Moschen, Descende, obtestare populum ne forte perru
19-8820~8824意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8820.「エホバが火の中でその上に降られたために」が、そこに天的な愛の中の神的なものがあるのでを意味することは、その中にエホバが居られた「火」の意味が天的な神的な愛であることから知られよう。「火」が愛であることは934,
19-8820~8824原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8820. `Propter quod descendit super illum Jehovah in igne': quod significet quia Divinum ibi in amore caelesti, constat ex significatione `ignis,' in quo Jehovah, quod sit amor Divinus caelestis; quod `ignis' sit
12-7878~7882意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7878.「あなた達のそばを通り過ぎる」が、そこから逃げること、即ち地獄からの断罪が逃げることを意味することは、断罪について言われる時の「通り過ぎること」の意味が、そこから逃げることであることから知られよう。更に地獄か
12-7878~7882原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7878. `Et praeteribo praeter vos': quod significet quod fugiet inde, nempe damnatio quae ab infernis, constat ex significatione `praeterire' cum hoc dicitur de damnatione, quod sit fugere inde; etiam damnationis
12-7874~7877意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7874.「私はエホバである」が主が唯一の神で在られることを意味することは、上の7401, 7444, 7544, 7598, 7636番に説明されたことから知られよう。7875.「また、血がなければならない」が無垢の善の真理を意味することは、上の7846
12-7874~7877原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7874. `Ego Jehovah': quod significet Dominum quod solus Deus, constare potest ex illis quae supra n. 7401, 7444, 7544, 7598, 7636, explicata sunt.7874. ` Ego:私は、Jehovah'::エホバ、quod:こと、それ、そのこと、
12-7870~7873意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7870.「その夜に」が彼らの悪い状態を意味することは、「夜」の意味が悪と間違った原理以外にない時の状態であることから知られよう。というのは、夜は昼に、また暗黒は光に対比されるからであり、「昼と光」によって真理と善があ
12-7870~7873原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7870. `In nocte illa': quod significet statum mali illorum, constat (c)ex significatione `noctis' quod sit status cum non nisi quam malum et falsum; opponitur enim nox diei {1}et caligo luci, et per `diem' (c)et
12-7868~786意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7868.十二~十六節、「そして、私はその夜にエジプトの地の間を通り過ぎ、同時にエジプトの地において人間から獣に至るまで凡ての長子を打とう。またエジプトの凡ての神々に審判を為そう。私はエホバである。また、血があなた達がそ
12-7868~7869原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7868. Vers. 12-16. Et transibo per terram Aegypti in nocte illa, et percutiam omne primogenitum in terra Aegypti ab homine et usque ad bestiam; et in omnes deos Aegypti faciam judicia, Ego Jehovah. Et erit sangui
12-7861~7867意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7861.「そしてそれに関して朝に至るまで残っているものは火で焼き尽くさなければならない」が、試練を通した終結(目的)までの中間(手段)の状態を意味することは、「朝まで残っているもの」の意味が最後に天界へ上げるための中
12-7861~7867原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7861. `Et residuum de illo usque ad mane igne comburetis': quod significet statum medium ad finem per tentationes, constat ex significatione `residui {1} ad mane quod sit status medius ad ultimum, qui est elevati
12-7858~7860意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7858.「しかし火で焼いたものを(食べなければならない)」が愛からを意味することは、「火で焼いたもの」の意味が愛からの善であることから知られよう。そのことについては上の7852番に示された。7859.「その頭をその脚と胴の上で
12-7858~7860原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7858. `Verum tamen assum igne': quod significet quod ex amore, constat ex significatione `assi {1}igne' quod sit bonum quod ex amore, de qua supra n. 7852.7858. `Verum:真理、tamen:しかし、それにもかかわらず、as
12-7854~7857意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7854.「苦菜の上で」が不愉快な試練によってを意味することは、「苦菜」、或いは苦味の意味が不愉快なものであることから、ここでは不愉快な試練であることから知られよう。というのは、「過ぎ越しの小羊」によって表象される無垢
12-7857原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7857. `Et coquendo coctum [in] aquis': quod significet quod non exibit ex vero quod fidei, constat ex significatione `aquarum' quod sint vera quae fidei, de qua n. 2702, 3058, 3424, 4976, 5668; inde `coctum aquis' est
12-7854~7856原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7854. `Super amaroribus': quod significet per tentationum injucunda, constat ex significatione `amarorum' seu `amaritudinum' quod sint injucunda, hic quae tentationum; bonum enim innocentiae, quod per `agnum pasc
12-7851~7853意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7851.「その夜の内に」が悪い者達の断罪の時を意味することは、「夜」の意味が真理と善の荒廃の状態であることから知られよう。そのことについては221, 709, 2353, 7776番に示された。従って断罪である。なぜなら、真理と善がもは
12-7851~7853原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7851. `In nocte illa': quod significet cum damnatio malorum, constat ex significatione `noctis' quod sit status devastationis veri et boni, de qua n. 221, 709, 2353, 7776, ita damnatio, nam cum non {1}amplius ver
12-7848~7850意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7848.「家の」が善い意志のものを意味することは、「家」の意味が人間であることから知られよう。そのことについては3128番に示された。またそのことは人間の心である。3538, 4973, 5023, 7353番を参照、それ故に、ここの意志のも
12-7848~7850原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7848. `Super domibus': quod significet illa quae voluntatis boni sunt, constat ex significatione `domus' quod sit homo, de qua n. 3128, quodque sit mens hominis, n. 3538, 4973, 5023, 7353, consequenter id quod es
12-7846~7847意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7846.「そして、その血から取り」が無垢の善の神聖な真理を意味することは、「血」の意味が主から発している神聖な真理であることから知られよう。そのことについては4735, 6978, 7317, 7326番に示された。またそれは「小羊の血」