chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
悔い改めの礼拝とスヴェーデンボリ神学著作集の原典訳 https://sinjerusalem.livedoor.blog/

聖書とスヴェーデンボリ神学著作集から信仰と悔い改めを学び、主への愛と隣人への愛のある礼拝を目指します。

インターネット新教会は誰でもいつでも訪れて主を礼拝することが出来ます。 またこの世の金銭の献金は一切不要ですが、主のものである善と真理は十分の一とは言わず凡てを主に返してください。 自分が語り行ったどんな善い事も自分が行ったと思わず、自分を通して主が為されたことを承認して主を見上げ主に帰してください。

インターネット新教会
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/08/13

arrow_drop_down
  • 27-3539-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    27-3539-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[3]この章においてエサウとヤコブを通して表象の意味において人間の再生の状態が記述されており、またここでその最初の状態がどのようなものであるか、即ち人間が再生される時、或いは再生される前の状態がどのようなものであるかが記述

  • 28-3698原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    28-3698原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3698. `Somniavit': quod significet praevidentiam, constat a significatione `somniare' quod in sensu interno sit futura praedicere somnia enim prophetica quae Divina, {1}futurorum praedictiones fuerunt, ut constare potest

  • 28-3697原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    28-3697原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3697. Vers. 12-15. Et somniavit; et ecce scala statuta terrae, et caput ejus pertingens caelum, et ecce angeli Dei ascendentes et descendentes in illa. Et ecce Jehovah stans super illa, et dixit, Ego Jehovah Deus Abraham

  • 27-3535~3539-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    27-3535~3539-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3535.「彼は行き、また取り、そしてその母に持って来た」が、自然的な真理の服従の状態を意味することは、直ぐ上の3533番に言われたことから知られることが出来よう。そのように更にそれ以上の説明なしに知られよう。3536.「また彼

  • 28-3696-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    28-3696-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3696. `Et:また、同時に、cubuit:寝た、眠った、横になった、in:~の中、~において、loco:場所、位置、illo':それから、彼から、quod:こと、それ、そのこと、significet:意味する、tranquillitatem:平静、平安、status,:状態

  • 28-3696-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    28-3696-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3696. `Et cubuit in loco illo': quod significet tranquillitatem status, constat a significatione `cubare' quod sit in statu tranquillitatis esse; cubatio enim et dormitio non aliud est; quod `cubare' in sensu interno i

  • 27-3528~3534意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    27-3528~3534意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3528.「恐らく私の父は私に触る」が、認識の最内部の段階を意味することは、「触ること」、また感じることの意味が認識の最内部と凡てのものであることから知られよう。またここの「父」の意味が神的な善であることから知られよう。

  • 28-3693-3~3695原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    28-3693-3~3695原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[5] apud:~のもとに、~において、Joshuam:ヨシュア記、A:~から、~により、deserto:砂漠、荒野、et:また、そして、Libano:レバノン、usque ad:~に至るまで、fluvium:川、magnum,:偉大な、大きな、fluvium Euphratis

  • 27-3527意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    27-3527意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3527.「しかるに私は毛のない男です」が、相対的な自然的な真理の性質を意味することは、ここの「私」であるヤコブの表象が真理に関する自然的なものであることから知られよう。そのことについては3305番に示された。また「毛のない男」の

  • 28-3693-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    28-3693-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3693. `Et:また、そして、pernoctavit:一夜を過ごした、ibi,:そこに、そこで、quia:なぜなら、ので、occidit:沈んだ、没したsol'::太陽、日、quod:こと、それ、そのこと、significet:意味する、vitam:生命、in:~の中、~に

  • 28-3692~3693-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    28-3692~3693-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3692. `Et incidit in locum': quod significet statum, constat a significatione `loci' quod sit status, de qua n. 1273-1275, 1377, 2625, 2837, 3356, (x)3387.3692. `Et:また、そして、incidit:出くわした、たまたま見

  • 27-3520~3526意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    27-3520~3526意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3520.「同時に、私はそれらをあなたの父の好むようなご馳走に作ろう」が、そこからの楽しいものを作るであろうを意味することは、「ご馳走」の意味が善からの快いものであることから知られよう。そのことについては、上の3502番に示

  • 28-3691原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    28-3691原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3691. `Et ivit Haranem': quod significet ad bonum et verum illius gradus, constat ex significatione `Haranis' quod sit bonum et verum externum, per `Haranem' enim significatur externum, et per `Labanem' qui ibi, bonum et

  • 27-3519意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    27-3519意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3519.「そしてそこから私に善い二匹の雌山羊の子を取れ」が、その善の真理を意味することは、「雌山羊の子」の意味が善の真理であることから知られよう。そのことについては続いて述べよう。理性的なものの中のように、自然的なものの中に

  • 28-36690-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    28-36690-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3690. `Exivit:出た、出て行った、Jacob:ヤコブ、e:~から、~により、Beersheba'::ベエルシバ、quod:こと、それ、そのこと、significet:意味する、vitam:生命、remotiorem:より遠い、より遠く離れた、よりかけ離れた、a:~

  • 28-3689~3690-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    28-3689~3690-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3689. Vers. 10, 11. Et exivit Jacob e Beersheba, et ivit Haranem. Et incidit in locum, et pernoctavit ibi, quia occidit sol, et sumpsit de lapidibus loci, et posuit subcapitalia sua, et cubuit in loco illo. `Exiv

  • 27-3518意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    27-3518意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3518.「私は願う羊の群れに行け」が、神的な理性に連結されていない家の自然的な善を意味することは、「羊の群れ」の意味が善であることから知られよう。そのことについては343, 415, 1565番に示された。ここの善はヤコブに言われているの

  • 28-3688原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    28-3688原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3688. `Sororem Nebaioth super feminas suas sibi ad mulierem': quod significet affectionem veri caelestis interius, constat ex significatione `sororis' quod sit verum intellectuale seu rationale, de qua n. 1495, 2508, 252

  • 28-3687原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    28-3687原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3687. `Et ivit Esau ad Jishmael, et accepit Mahalath filiam Jishmaelis filii Abrahami': quod significet conjunctionem boni illius cum vero ex origine Divina, constat ex repraesentatione `Esavi' quod sit bonum naturalis,

  • 27-3513~3517意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    27-3513~3517意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3513.「そして私は食べよう」が、そのように自分のものとすることを意味することは「食べること」の意味が専有であることから知られよう。そのことについては、2187, 2343, 3168, 3503番に示された。自然的な人間の中へ真理、或いは

  • 28-3686原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    28-3686原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3686. `Et vidit Esau, quod malae filiae Canaan in oculis Jischaki patris sui': quod significet praevidentiam et providentiam Domini quod affectiones veri illius cum quibus bonum naturale hactenus conjunctum esset, non co

  • 28-3680~3685原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    28-3680~3685原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3680. `Et miserit illum Paddanem Aram': quod significet initium existentiae per cognitiones illius boni, constat ex significatione `miserit illum' quod sit initium existentiae, de qua supra n. 3674; et ex significa

  • 27-3509~3512意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    27-3509~3512意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3509.「そして、リベカはその息子ヤコブに言うことで言った」が、自然的な真理についての神的な真理からの主の認識を意味することは、「リベカ」の表象が主の神的な理性の神的な真理であることから知られよう。そのことについては、3

  • 28-3679-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    28-3679-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3679. `Vidit:見た、知った、Esau,:エサウ、quod:こと、それ、そのこと、benedixerit:祝福した、誉めた、Jischak:イサク、Jacobo'::ヤコブ、quod:こと、それ、そのこと、significet:意味する、cogitationem:思考、boni:善、n

  • 28-3679-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    28-3679-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3679. `Vidit Esau, quod benedixerit Jischak Jacobo': quod significet cogitationem boni naturalis de conjunctione per veri bonum quod `Jacob,' constat ex significatione `videre' quod sit cogitare, cogitare enim non aliu

  • 27-3506~3508意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    27-3506~3508意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3506.五~七節、「ところがしかし、リベカはイサクがその息子エサウに話すことを聞いていた。そしてエサウは獲物を狩るために、獲物をもたらすために野に行った。そして、リベカはその息子ヤコブに言うことで言った。見よ、私はあな

  • 28-3677~3678原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    28-3677~3678原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3677. `Fratrem Rebeccae matris Jacobi et Esavi': quod significet affinitatem ex matre cum bono veri quod `Jacob,' cum boni vero quod `Esau,' constat ex repraesentatione `Rebeccae' quod sit Divinum Rationale Domini

  • 27-3498-2~3505意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    27-3498-2~3505意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[2]そのことは人間から明瞭に知られることが出来よう。というのは、人間がこの世において生きる時、即ち身体の中で生きる時、その理性的なものは身体の外なる感覚的なものから引き離されることが出来るほど、更にその自然的な人間

  • 28-3675~3676原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    28-3675~3676原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3675. `Et ivit Paddanem Aram': quod significet cognitiones illius veri, constat ex significatione `Paddanis Aram' quod sint cognitiones veri, de qua supra n. 3664.3675. `Et:また、そして、ivit:行った、進んだ、(eo

  • 28-3671~3674原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    28-3671~3674原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3671. `Tibi et semini tuo cum te': quod significet cum bono et vero quod inde, constat ex repraesentatione Jacobi, qui hic est `tibi,' quod sit {1}bonum veri seu bonum quod ex vero, de qua supra; et ex significatio

  • 27-3494~3498-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    27-3494~3498-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3494.「そして彼は自分の息子の長子エサウを呼んだ」が、自然的な善への情愛、或いは生命の善を意味することは、「エサウ」の表象が自然的な神的な善であることから知られよう。そのことについては、3300, 3302, 3322番に示された

  • 28-3668~3670原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    28-3668~3670原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3668. `Et faciet fructificari te et multiplicari te': quod significet inde bona et vera, constat ex praedicatione `fructificari' quod sit de bono, ac `multiplicari' quod sit de vero, de qua n. 43, 55, 913, 983, 284

  • 27-3491~3493意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    27-3491~3493意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ内意3491.一節、「ところで、イサクは老い、また見ることにおいてその目はかすんだ。そして彼は自分の息子の長子エサウを呼び、また彼に言った。私の息子よ、同時にエサウはイサクに私を見給えと言った。」「イサクは老いた」は、状

  • 28-3666~3667原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    28-3666~3667原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3666. Vers. 3-5. Et Deus Shaddai benedicet tibi, et faciet fructificari te, et multiplicari te,' et eris in coetum populorum. Et dabit tibi benedictionem Abrahami, tibi et semini tuo cum te, ad hereditandum te terr

  • 創世記 第二十七章 内容(内意の概要)

    創世記 第二十七章 内容(内意の概要)前の章にはそこでイサクとリベカについて述べられ、その内意において理性的なものについて主がそれをどのように主御自身の中で神的なものに為されたかが述べられた。この章ではその内意において自然的なものについて主がそれをどのよ

  • 27-3490意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    27-3490意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ創世記 第二十七章1.ところで、イサクは老い、見ることにおいてその目はかすんだ。そして彼は自分の息子の長子エサウを呼び、また彼に言った。私の息子よ、同時にエサウはイサクに私を見給えと言った。2.また、イサクは言った。どうぞ見よ

  • 28-3665-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    28-3665-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[3] Cognitiones:知識、概念、quae:それらは、そのことらは、ab:~から、~により、infantia:幼年期、幼児期、ad:~に、~まで、pueritiam:子供であること、少年期、addiscuntur,:習得される、学んで獲得される、sunt:ある、si

  • 28-3665-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    3665. `Domum Bethuelis patris matris tuae, et accipe tibi exinde mulierem a filiabus Labanis fratris matris tuae': quod significet bonum collaterale externum, et inde verum quod conjungendum, constat ex repraesentatione `Bethuelis' quod sit bonum gentium

  • 27-3489意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    27-3489意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3489.教会が前述のようなものであることは教会の中に居る者達の目の前には現れない。即ち善と真理の凡てのものを侮り、また拒絶すること、その上、それらに対して敵意を持つこと、特に主御自身に対して敵意を持つことは現われない。という

  • 28-3661~3664原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    28-3661~3664原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3661. `Et praecepit illi, et dixit illi': quod significet reflexionem et perceptionem inde, constat ex significatione `praecipere' in historicis Verbi, {1}quod sit reflectere, et ex significatione `dicere' quod sit

  • 28-3660原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    28-3660原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3660. `Et benedixit illi': quod significet quod ita conjungeretur, constat a significatione `benedici' quod sit conjungi, de qua n. 3504, 3514, 3530, 3565, 3584. (m)Quod Jischak pater nunc benedicat Jacobo filio, tametsi

  • 27-3488-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    27-3488-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[4]「またその時、多くの者達は躓きを与えられ、またお互いに裏切り、そしてお互いに憎しみを持つであろう」は、それらのための敵対関係を意味し、「多くの者達が躓きを与えられる」は、相互の敵対関係であり、主の神的人間性そのものに

  • 28-3658~3659原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    28-3658~3659原典訳「天界の秘義」創世記ⅢSENSUS INTERNUSSENSUS INTERNUS:内意3658.Vers. 1, 2. Et vocavit Jischak ad Jacobum, et benedixit illi, et praecepit illi, et dixit illi, Non accipies mulierem e filiabus Canaan. Surge, vade Paddanem Aram, domum Bet

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、インターネット新教会さんをフォローしませんか?

ハンドル名
インターネット新教会さん
ブログタイトル
悔い改めの礼拝とスヴェーデンボリ神学著作集の原典訳
フォロー
悔い改めの礼拝とスヴェーデンボリ神学著作集の原典訳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用