chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
HーKu
フォロー
住所
酒田市
出身
酒田市
ブログ村参加

2013/07/31

arrow_drop_down
  • 音楽配信のすすめ

    みなさんこんにちは! 実に約6年ぶりの投稿になります。 地元を離れ、大阪、京都、神奈川を転々と移り住み、 現在は東京の地で、人生の計画を着々と進めておりま…

  • トップペ~ジ

    作曲

  • 音楽理論

    音楽の中核をなすもの。 それは「ひらめきによって生まれたもの」なのである。 理論とはあくまで音楽を「整えるもの」であり、 ひらめきによって生み出されたメロディやリズム、音の流れに、 一定の規則性をもたせる役割を担っている。 ある程度の規則性や、程よいリフレイン(繰り返し)があるから 演奏や歌を親しみやすくさせているし、 音楽としての成り立ちがあるからこ…

  • メロディの軸になる音

    それぞれに相性のいい音 ・ド ⇒ ソ と ミ ・ソ ⇒ レ と シ ・ファ⇒ ラ と ド ・・・・・・ そう、お気づきの通り、それぞれの音と相性のいい音は、 その音をルートにした時のコードのトライアドになっている。 つまりは3度と5度の音。 これは、少々音響学的な話になるのだが、音とは周波数であり、ドの音の周波数の中には倍音、 つまり「ソとミ…

  • レトリック(修辞学)

    ●レトリックとは?⇒言語表現の技術のこと。言葉をより効果的に表現するための技法のこと。 他にも、美辞麗句(美しく飾り立てられた語句や文句)や 巧言(巧みに言い回した言葉)ともいう。 まぁ、わかりやすく例えるならば、「言葉の調味料」とでもいえる。 つまりは、効果的に使えばいいスパイスにはなるが、使いすぎには注意がいるということ。 …

  • 音の分配

    ✩コードの役割⇒複数の楽器で演奏するとき、コードが決まっていないと 統制が取れていない曲になってしまう。 つまりは、ぐちゃぐちゃのバラバラな曲になってしまう。 逆に、コードさえしっかり決まっていれば、アドリブだけでもそのコードに合わせて演奏するだけである程度は曲になる。 ジャムセッション(即興演奏)などがこれにあたる。 …

  • 音の進み方

    ✩メロディーもコードも、基本、同音進行(同じ音、もしくは同じ主音のコードが続く進行のこと。いわば1度進行)か、順次進行でつなげていくと、流れがスムーズな音楽になる。 ・跳躍進行が多いと、角張った、硬いメロディーになってしまうので、 強調させたい要所要所で使うように気をつける。 ・同じ音ばかりを行き来していると、退屈なメロディーになってしまう。 そこで、メロディーの中で、頂点となる部分…

  • 番外編~迷いや行き詰まりが多い時の対処法~

    ここでは、なんだかえらそ〜に((笑)) じぶんが、「これは役に立った!」と思えるこころの持ち方、考え方を 紹介していこうと思う。 今回は、 迷って、行き詰って、 「このままでいいのかな?」と感じたとき、役に立った考え方。 『一度何もかもあきらめてみる。』 ↓ 1、一旦、気持ちをどん底まで堕としてみることによって、…

  • 言葉の響き

    ○濁音・・ガ、ザ、ダ、バ・・・行つまり「゛」がつく語 ⇒強烈なアクセント。パワフルな音。 さわやかさや、静けさとは無縁。 ○半濁音・・パ行 ⇒明るく、楽しい響き。 ○破裂音・・パ、カ、タ、バ、ガ、ダ行 ⇒勢いのある音。 ○マ、ヤ、ナ行 ⇒まったりとやわらかく、和むような音。 インパクトには欠ける。 ○サ行、シャ、シュ、ショ ⇒発音しづらい音。多用…

  • リフについて

    どうも。お久しぶりですw H-Kuでごわす! 恥ずかしながら、諸事情によりネットがしばらく止まっており 結構時間を開けてしまいました(/ω\*) ま、言い訳はこのくらいにしといて、では本日の本題。 【リフの考え方】 リフ=リフレイン(反復)のこと。 ・バッキングとして繰り返される短いフレーズであり、 その曲のテーマやモチーフを指すこともある。 ・リフは、リズムに重点を置いたア…

  • メロディーの型

    �@刺繍音型 刺繍音(半音、もしくは全音で音を上下させること)を使ったメロディー。 ↓ 規則的な音の動きにより「リズム」を強調させることができる。 直前に、長めの音価の(つまり伸びる)フレーズを入れたり、 不規則的な動きのメロディーを入れたりすると、より印象的にできる。 (刺繍音は規則的な動き、つまりはそれとの対比になる) ※使いすぎは曲が単調になってしまう原…

  • 歌詞のリズム

    ✩言葉のリズムを大切にする。 ・七五調⇒5・7・5・7・7・・・安定したリズム。 ・全て3音⇒3・3・3・・・流れるようなビート感。3連符でもOK ・全て4音⇒4・4・4・・・ゆったりとしたリズム感。スクエアな感じ。 ・濁音⇒ガ・ザ・ダ・バ・パ行・・・言葉のリズムにアクセントが付く。 ・促音⇒小さい「ッ」・・・リズムが強調される。 ✩3・5・7・・・奇数の音数は、リズ…

  • 打楽器

    打楽器(パーカッション) ・楽曲全体の音量をあげる効果もある。 ⇒打楽器があるのとないのとじゃ、音楽そのものの活気が違う。 打楽器が多用されている曲は、活き活きとしたものが多い。 ・付加的なアクセントを加える役割。 ・低音の補強⇒バスドラム ・高音の補強⇒スネアドラム ・材質(木、金属、皮)の違いによる、音色の違いで、それぞれに合った雰囲気づくりをする。 ・ドラムの場合…

  • 裏メロの手法あれこれ

    裏メロのつくり方 �@主メロが音を伸ばしている(2分音符以上)時。 �A主メロのフレーズとフレーズの間にある休符の間。 �B主メロと同時。 �C主メロと同じ形のメロディーを、タイミングをずらして違うパートが歌う (コーラス)。 但しこの時、非和声音だった音を和声音に変え、主メロの邪魔にならないようにする。 (和声音だけのメロディーはサウンドに溶け込むため) 裏メロの手法 �@シンセや管楽…

  • 音の4大要素

    1、長さ(リズム)・・・音の長さからリズムは形成される。 2、高さ(感情)・・・上行⇒気分の上昇。 下行⇒抑制。落ち着き。 3、強さ(抑揚)・・・アクセント、表現力。 4、音色(個性)・・・楽器ごとの役割。ポジション。 ・音が高くなるほど⇒活気、明るさ、喜び、にぎやかさ、軽快さ・・・ =アップテンポや、盛り上げる曲にしたいときは、 上行する(だんだん音が…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、HーKuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
HーKuさん
ブログタイトル
音楽道楽
フォロー
音楽道楽

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用