3年前に開店していた駅近のカフェを見つけました。 若いオーナーが一人で切り盛りしています。 テラス席もあって、夏の夜など良さそうです。 中はカウンターと二人掛け…
表千家不白流を45年。茶事を積極的に行い、懐石、和菓子レシピ、茶花を紹介。美容の世界にも参入。猫4匹
積極的に茶事を取り入れた茶道の稽古を行い、懐石、和菓子は自作のため、レシピ公開。禅語の解釈も。花も四季折々紹介。働きながらエステシャの資格を取ったので、これから着付け、メイクの勉強を始める予定。健康と美しさは一体のもの。体に良い美容法、コスメ、ダイエット法なども紹介。お茶の心でストレスの多い現代女性の心も体もほぐします。4匹の猫とのまったり生活も紹介。とにかく美しいもの、美味しいものが好きです。
今日は、私的十大男前西洋編。 男の色気のある好きな役者さんは数々あれど、 正統派男前を選んでみました。 10人に絞るのはとても無理でしたが、 無理やり。 ダン スティーブンス(ダウントンアビーのマシュー) この時はこんな美しいひとが世の中にいるのか、と思いました。 でも今はハリウッドに進出して俗っぽくなってしまいました。 異常者の役なんかやってほしくなかった。 ヘイデン クリステンセン(スター…
今日は月に一度の通院日。 アレルギーの薬をもらいに恋ヶ窪へ。 本当は郵送でもしてくださったら、病院へ行かなくて済むんですけど。 恋ヶ窪という地名は、昔の悲恋から来ているそうです。 まあ、二人はいつまでも幸せに暮らしましたとさ、 という幸せな恋は、歌にも和歌にも、小説にもなり難いです。 国分寺線の恋ヶ窪駅はとてもひなびた雰囲気で 大好きです。
長年使っていた、眼鏡市場のゼログラのメガネのツルが パキッと折れました。9年ものです。 これが無いと私は事務仕事ができません。 そこで慌てて吉祥寺の眼鏡市場へ。 高知で9年前に作ったメガネのデータがちゃんと共有されていて さすが、と思いました。 1時間ほどで作ってもらって、やれやれ。 ホッとしました。 担当の女性スタッフがすごくノリの良い人で、 思わず、関西のお生まれですか? と尋ねると、生粋…
帰宅してから、圧力鍋を使って、無水カレーを作りました。 主人が覚えたいと言うので一緒に作業しました。 いつものインスタントカレーですが、 トマトを3個入れるところが違います。 スイッチポン、で待つことしばし。 加圧が終ったら、蓋を開けてルーをいれ、 3分また加熱。 もうこれで出来上がり。
今日はプランターの花の手入れをしました。 三鷹の店の前はコンクリートで、花にとっては優しい環境とは言えませんので 花が弱ってしまうことがあります。 そうなると、所沢の家に持って帰って養生させます。 白のゼラニウムが元気になって蕾をつけ始めたので 明日店に持っていきます。
昨日帰宅すると、主人が圧力鍋を買ってきていました。 えっ? なぜ? ハウスバーモントカレーしか作れない人が、 なんで私に断りもなく圧力鍋を買ってくるという暴挙に及んだのか。 口の重い人だから、聞いても要領の良い回答は得られないだろうと はなっから諦めて、尋ねません。 でも、とっても欲しかったんですね(笑) さっそくレシピを見ながら豚の角煮を作りました。 マニュアルの分量が、醤油が多すぎて辛…
カルージュの背中側の小径、赤鳥居通りにプクプクという食パン専門店ができたことは 以前お話ししました。 柔らかい中にもしっかりとした食感があるので気に入っています。 中学生になられたボクとお母様にご紹介の意味で少し差し上げたら、 明くる日ボクから、とても美味しかった、という嬉しいお電話。 この世の憂さなど吹っ飛びましたよ。 温かいご家庭の様子が目に浮かびました。 さて、現代版十大美男子の発表で…
昨夜、主人とテレビを観ていて、 鶴田浩二さんの名前が出てきました。 この方の旬の若い頃などは惚れ惚れするくらい美しかった。 急に、自分史上の十大美男子を数えてみようと思い立ちました。 鶴田浩二 石坂浩二 東千代之介 大川橋蔵 中村錦之助、萬屋になる前。 片岡孝夫、今の仁左衛門。 尾上菊之助、今の菊五郎。 田宮二郎 田村高廣 竹脇無我 7人はもう雲の上の人になられました。 でも、石坂浩二さんな…
今日は、常連の年若いお客様がご来店。 初めて来られた時は、カット椅子が大き過ぎて、 子供用クッションを敷いたものです。 それが2年経った今では、大人サイズの自転車で颯爽と現れ、 シェービングもなさいます。 背もお母様を軽く越しました。 せっかく中学校に入学したのに、授業も始まらないそうですが、 教材を使って勉強していることなど、 落ち着いた話しぶりで聞かせてくださいます。 男子3日会わざれば、…
近所の造園業者さんの敷地で満開の藤をみかけたので、 これは近くに咲いているかも、と思い、 住宅街をキョロキョロすると、 ありました。
今朝からまた撮り溜めビデオを観てたら、 気分が滅入って、お尻に根が生えそうになりました。 家事をする気も失せてしまったので、 これはいけないと感じ、 お気に入りの東川の岸辺に出かけました。 相変わらず人っ子一人居ません。 ソメイヨシノは既に葉桜ですが、 ボタン桜が満開です。
今日は定休日。家で撮りためたビデオを観て過ごしています。 昨日は東京都の感染者が一昨日より30人ほど減っていました。 するとネット上ではまるで数に触れなくなりました。 数が増えている時はあんなに数値を並べてたのに。 ニュースはとにかく、史上初、最大、を喜ぶらしい。 センセーショナルでない、落ち着く方向の内容は無視するのね。 そーなんだ。 でも、もう少し長いスパンで見て、判断しないと。 慌てちゃダ…
今起こっている未曾有の災害、コロナ禍。 現役時代のように、安定したお給料をいただいていた身の時は これほどの痛みは感じなかったかも、などとあらぬ想像もします。 今は、もろに北風を受けてその寒さに震えています。 こんな悪い事、いつまでも続きはしない、 と信じて、今起こっている事から目を逸らさずに心に刻んでおこうと思います。 本当はなるべく考えないようにして 辛さから逃れたいところですが、 勇気を…
今、カルージュの待合には、無事、の掛け軸がかかってています。 皆様の無事を祈って掛けさせていただいています。
最近は1時間に10分の換気をしていましたが、 今日はお客様の要望で施術中ずっとドアを開けていました。 暖かかったこともあり、気持ちも良かったです。 花粉症の方もいるかもしれないし その辺はお客様ごとのご要望に沿っていきたいと思います。 施術中は最低限のお話しかしませんが、 ご理解下さいね。 朝のお客様は、気になっていた白髪も染め、髪も軽くなり、 喜んでくださいました。明るい気持ちになることで …
昨日は常連の男の子さんが、カラーをなさるお母さんと来てくれました。 寂しい卒業式、寂しい入学式だったそうですが、 元気に頑張り通した6年間は何者にも代えがたい年月でしたし、 これからの輝かしい中学生活に何ら変わることはありません。 時が経てば、あの年は大変だったね、となることでしょう。 また、そうでなくてはかないません。 お母さんは、ばーばにシャンプーを買って帰ってくださいました。 Y様、落ち着…
2月に挙式され、先日ヘアドネーションにこられた花嫁様から お写真が届きました。 …
緊急事態宣言につきまして、ご心配をおかけしていますが、 カルージュは営業可能店です。 ご安心してご来店下さい。 国や都の発表内容が変わればまたお知らせしますが、 今のところ国は理美容は全面営業可能、 都は100平米以下の店は営業可能、 となっています。調整中らしいです。 カルージュは小さな店ですのでどちらにせよ営業可能です。 一人一人ごとに換気、消毒を徹底しています。 ご不明の点はお問い合わせ…
今月末に秋田に旅行することがずっと前に決まっていて、 新幹線もお宿も予約してありました。 まさかこんなことになるとは夢にも思わず。 人に会う用事のついで、と言ってはなんですが、 角館の桜を観たり、乳頭温泉の妙の湯に入ったり、 郷土料理をいただいたり、と楽しい計画を立てていました。 しかしこの騒ぎ。 首都圏からの客は先方も喜ばないだろうと相談の上、 延期となりました。 よって桜も温泉もきりたん…
一昨日ヘアドネーションされるお客様がご来店されたことはお話ししましたが、 何と今日ももう1人おいでになりました。 この方も同じく2月に挙式され、6月にヘアドネーションする予定だった方。 もう1日も早く切りたくなったとのことです。 カラーリングしていない美しい髪を無事30センチ以上取ることができました。 これが誰かの頭を飾るかと思うと嬉しい、とおっしゃっていました。 2月の挙式のお写真を拝見したり、…
2月にブライダルシェービングでご来店された花嫁さん。 お式が済んだら長い髪をヘアドネーションしたいとご希望されていました。 病気の治療で髪が抜けた人のため、ウイッグを作る材料を提供することボランティアのことです。 お客様も、寄付するために4年間伸ばした美しい髪を短くされました。 30センチ以上、結び目から1センチ、が無事取れました。
店にポスターの依頼に来たのは、N GOピースボートの世界一周のクルージング。 いやー、悪い意味でタイムリー。 豪華客船でコロナ禍が発生して 大変なことになったばかりですもの。 でも、平素に聞くととても魅力的な文言が並んでいます。 世界一周したら二周目はただ。 ただ? まるでピザ屋さんの一枚注文したら2枚目はただ、 みたいな。 えらいスケールの大きな、ただ、です。 ネットでも盛んに宣伝しています…
「ブログリーダー」を活用して、白猫さんをフォローしませんか?
3年前に開店していた駅近のカフェを見つけました。 若いオーナーが一人で切り盛りしています。 テラス席もあって、夏の夜など良さそうです。 中はカウンターと二人掛け…
西武池袋駅椎名町で下車。 レジェンド漫画家がたくさん住んでおられ、 名作を送り出した舞台となったときわ荘ミュージアムを初訪問。 まず、椎名町駅に大きく、怪物君、サイボーグ009、天才バカボンの大きなポスターが掲示されていました。 この3つは私の子供時代を彩る正に三大漫画です。
よく喫茶店雑誌に載っている西荻のソレイユ。 前を何度も通ったのに入ったことはありませんでした。 コーヒーは店の中央にある水出しコーヒーの機械で時間をかけて抽出したも…
テレビで紹介されていたチベット料理のレストランカフェ、タシデレ。 主人と訪れました。 エスニックが好みではない主人が、何故か行こう行こうと強く誘います。 これもダライラマのお誘いでしょうか!? オーナーは、1959年にダライラマと共にインドに亡命した両親を持ち、 チベット僧として日本支社に赴任したこともある方だそうです。 私たちが見た番組もその辺を紹介していました。 店内にも様々にチベット紹介の…
三鷹から所沢まで、遠いようでなかなかに便利な乗り換えでした。 国分寺線で東村山駅に着くと、同じホームに西武新宿線所沢行きが待っています。 何歩もせずにそれに乗り込むと一駅で所沢。 楽チン楽チン ところが今月から厳しい筋トレの場と化しました。 高架化工事が一部完成して、 所沢行きの電車に乗るには、遠くまで歩いたうえに、 66段もの急階段を駆け上らなくてはいけなくなりました。 ぜーぜーと休み休み上…
正式名は分かりませんが、 小さい柚子を茹でこぼしてシロップで煮て、 餡を詰めたお菓子を お茶人のお客様にいただきました。 すごく手が込んでいます。
喫茶店紹介の雑誌の常連、お茶の水駅近くの路地奥にある ミロ。
昨日は令和七年七月七日。 入籍するカップルが多かったそうですね。 私たちも何か記念にしようとご朱印をいただいて日付を書いていただこうと思いつきました。 そこでまだご朱印を頂いていない花園神社へ主人がお詣りしました。 花園神社ってお稲荷さんだったんですね。 ご朱印も立派です。
東久留米駅北口 ブルーバード
三鷹駅改札内にポップアップ店が出ています。 見ると、猫ちゃんが 目が合いましたね、と言ってるではありませんか。 はい、確かに合いました。 吸い寄せられて、バスチーを…
シャンハイ出身のお客様のオススメ。 西荻駅ガード下の居酒屋サイコロ 店名を書いてないので、ここかなぁ?とキョロキョロしていると 威勢の良い店員さんが飛び出してきて、どうぞどうぞと 案内されました。 ビールやレモンサワーをいただきながらお食事しました。 まずはオススメのシュウマイ。 鶏肉で軟骨が少し入っていて食感も良い。 オススメだけあってとても美味しい。
今週のお稽古 お筆は前田昌道和尚で清流無間断 先人は自然現象から人生の大きな教えを得ます。 茶道という清い流れが途切れませんよう、 精進して参りましょう。 桂籠に…
大河ドラマでも浮世絵が取り上げられています。 両国駅からすぐのところに北斎美術館があると知り、 出かけました。
6月30日は夏越の祓(なこしのはらい)。 茅の輪くぐりをして半年の邪気を祓い、 来る半年の幸せを祈る。 高知では輪抜け様、として知られ、親しまれてしました。 でも、東京、所沢ではあまり知る人もなく、 驚いています。 年中行事には郷土色が出ますね。 主人が田無駅徒歩6分の田無神社の夏越の祓にお参りしてきました。
今日、お茶人のお客様から信州土産をいただきました。 私の大好きな、真味糖です。 甘い!とおっしゃる向きもあるようですが、 私はこの絶妙の甘味の配合や作り方が大好きなんです。
中国人のお客様から黒芝麻丸という黒胡麻を蜂蜜で丸めたお菓子をいただきました。 9回炒って、9回晒してあるそうです。 中国ではなんでも9回やると効果が増すといわれているそうです。
昨年、銀座の司で買った節黒仙翁が綺麗に咲きました。 今日はお茶のお稽古日。 私は台天目、姉弟子は唐物をお勉強させたいただきました。 円相 益州和尚のお筆です。 …
西荻駅北口。 お客様オススメの中華料理店です。 厨房はご主人、フロアは台湾人の奥様が担当。 小籠包 モッチモチです。
銀座三越の近くにあるトリコロール 雑誌で見たことはあるのですが、初訪問。 1936年創業。 三越のすぐそばにあります。 とても落ち着いたお店で、いわゆる喫茶店定番のメニュー、 ナポリタンとかはありません。 軽食はサンドイッチ、スイーツ類です。 カフェ・オ・レを注文すると目の前で次いでくれます。 牛乳と珈琲の割合も聞いてくれます。
今日は唐物の稽古。 いつもながら新たな気持ちで向かいます。 と、言えば聞こえは良いのですが、 要するに何も覚えていない。 先生にはさぞ歯痒いことと思います。 円相 益州和尚
吉祥寺のマルイの横の道をほんの少し歩いたビルの一階に、 ARGという、昼間はカフェで、夜はバーになるお店を ご紹介していただきました。 私はカフェ使い。 雰囲気が良い…
私が台湾の料理が大好きなことは何度も書きました。 テレビで、四谷に一餅堂という台湾のスイーツと台湾茶の店があると知り 早速おじゃましてみました。 麺類とかは無くて、シェントージャンと胡椒餅を頼みました。 とても美味しかった。
お茶人のお客様から素敵な頂き物。 紫蘇ジュースは色も鮮やかで、少し酸味があって とても美味しい。 葛焼きもプリプリで美味です。 お茶のお稽古にお待ちになるんですって…
今日のお稽古は釣部の水指。 日常品を茶道具として使う、とてもセンスがありますね。 利休さんの知恵でしょうか。 お床は前田昌道和尚の清流無間断 花は、桂籠が、角虎の…
マイケル マン監督、アダム ドライバー主演の フェラーリを観てきました。 フェラーリの創始者、エンツォ フェラーリが1番苦労した時期にスポットを当てたドラマです。 本妻と息子の死、愛人とその息子の認知、経営難の会社 起死回生をかけたレース。 レーサーも、車を作る人たちもいわば芸術家、ですね。 他人より1秒でも速く、1メートルでも遠く。 それだけに賭ける男達はほとんど狂気の沙汰です。 でも、芸術…
偶然思い立って新宿末廣亭に行くことになりました。 テレビ番組で見て思い立っただけなんです。 それが大当たり! 今月の上席(上旬)は桂歌丸さんの7回忌追悼公演だったん…
深大寺には何度もお参りしたのに、 山門すぐにある鬼太郎茶屋には初めての訪問。 …
高知の元同僚から高知県安芸市で作られているライチが送られてきました。 大きくて一つ一つ包まれたご贈答用です。 実は私はライチが好物です。 台湾産の冷凍物しかし食べた…
荒れ庭にも花は咲く。 花筏の実が熟していました。 本当に珍しい形態ですね。 節黒仙翁
今週のお稽古のお花は、 ギボウシ ホタルブクロ、五月雨桔梗、下野
吉祥寺で、東小金井の生産者の方が屋台を出してヤマモモを 売っていました。 ヤマモモは高知県の花、です。 これは大きくて黒くて、美味しそうです。 ヤマモモは高知の実…
国分寺のシレーネでランチしました。 ピザかパスタからひとつ選んで、コースにします。 スープ、ピザ、パスタ、パン、デザート、コーヒー どれも美味しかった。 デザートもとりどりに出てきて美味しい。
お客様オススメのカレー店、サジロカフェ。 心地よい、という意味だそうです。 レトロなインテリアが安心感を与えます。 センスが良いです。 チキンとエビのマサラカレーを…
昨日、全く私たちのミスなのですが、 龍馬の足に猫じゃらしの紐が巻き付いてしまいました。 パニックに陥った龍馬は不自由な足で走り回ります。 足が強く縛れて壊死でも起こしたらたいへん、と私たちもパニックです。 主人が引っ掻かれるのを覚悟で、毛布で押さえつけ、 私が足の紐を切りました。 無事解れたのですが、それからがまあ、大変。 むくれた龍馬はなかなかパパを赦しません。 いつもならクネクネと寝転ん…
お茶人のお客様からお手製の水無月をいただきました。 葛100%なんですって。 とてもプリプリで美味しいので、 レシピを教えてくださいとお願いしてあります。 お茶の世界…
最近東村山駅で途中下車する機会ができました。 前日も申し上げたように駅前のチョコザップにカラオケがついたからです。 ボイストレーニングをかねてお腹から声を出すように練習しています。 今日は朝カラオケに行きました。 夕方から夜にかけてはカラオケ室が満室なんです。 今日もAIさんは手厳しい。 気負い過ぎている、とか。 あげく、力強いビブラートですね、なんて皮肉までおっしゃる。 あまりの下手さに自己…
チョコザップのカラオケが気に入って、 トレーニングしない日も行ってしまいました。 今回は、AIによる評論ではなくて、 勝手に、曲ごとに日本で何番目に上手か、の ランキングが出てきます。 桂銀淑の夢おんなは日本一下手でした。 3回続けて歌ったら5人抜きました。 少し上手になったようです。 秋元順子の愛のままに、はビリから5人目。 中島みゆきのわかれうたはビリから3人目 ペギー葉山の南国土佐をあ…
ボイストレーニングに通い始めました。 歌を歌うため、とかお芝居をするため、というボイストレーニングはよくみかけたのですが、 声のかすれや聞き取りにくさを改善するためのお教室を初めてみかけ、 即入門。 声磨き教室、といいます。 六十七才にもなって、声の出し方がわかっていませんでした。 お仲間は皆、私と同じかすれ声。 皆さんそのお悩みを解消しようとやる気満々です。 私も勇気が湧いてきました。 対…
東村山駅には志村けんさんの銅像が建っています。 初めて参拝。 ありし日の殿そっくりで素晴らしい出来です。 彼の笑いは毒舌がなくて好きでした。
今年は京鹿の子が大きく美しく咲きました。 去年は小さくしか咲かなかったのに。 お床は、小林太玄和尚の 薫風自南風 立派なお字です。 有馬駕籠には、京鹿の子、蛍袋…