何度か書いているけれど・・・・精巣ってお腹の中で作られて、その後お腹の中を移動して、お腹の中から出てきて、最終的に陰嚢という袋に入るのです。 こんな感じ。この過程を精巣下降というわけだけれど、下降が終わるのがいつなのかは動物によって違うんだよね。人間は胎
沖縄県豊見城市の動物病院です。日々の診療、獣医師として、一人の人間としての情報を発信していきます。
沖縄県豊見城市の動物病院です。地域密着型のジェネラリストを目指し日々精進しておりますが、遠方から来院されるかたも大勢いらっしゃいます。高度医療機器に頼るのではなく、病気だけを見るのではなく、病人を診るという人間医療の格言を動物医療でも実践すべく、動物達はもちろんのこと、飼い主さんにもやさしい医療を目指しています。
夜間救急をやっていると、来院する子たちの多くはそれほど重症ではないことがほとんど。でも時にはやっぱり緊急を要することがある。救急医療で求められるものをAIに聞いてみた。救急医療において、原因特定よりも優先すべきは患者の生命維持です。緊急時の対処としては、患
コロナ以降、感染症に関する報道が増えた気がする。それはメディアも少しは感染症に対しての理解が増えたことが原因だと思う。コロナの時は過敏すぎたけどね(笑)で、こんな記事も。マダニにかまれ80代女性死亡「日本紅斑熱」感染か 入院後に容体急変 2000年以降の県内死者8
明日は糸満ハーリー。で、糸満の飼い主さんと話をしていて、ふと思ったのは豊見城ってなんもない?ってこと。沖縄市ならエイサーが有名だし、南城市や与那原は綱引きがある。豊見城は・・・・?何か伝統行事や豊見城と言えば、というものがない気がする。
子猫の保護が増えてきた。まあ、毎年のことだけれど。そしてある程度の初期医療を施すわけだけれど。そこには感染症のチェックも入ってくることもある。そしてこんな子。FIV陽性。ただし、生後1ヶ月半くらい。じゃあこの子がFIVに感染しているかと言われれば、実はわからな
やっぱりこういう朝がいいよね、人も猫も犬も。入ったばかりの梅雨再びこんな朝が早く来ることを願って。ブログの更新通知を受けることができます手順としては1.livedoorアプリを取得2.検索アイコンから「風の動物病院のブログ」を検索3.「フォローする」をタップで通知が受
時々ある話。沖縄はなぜか水曜日休診の病院が多い(当院は木曜日)。そして診療が18時、19時までの病院が多い(当院は21時)で、その30分前に受付が終わることが多い。なのでその中でかかりつけを受診できず、当院に来られる、ということも少なくない。それはそれでいいのだ
今日も獣医療とはあんまり関係ない話。でも強引に繋げちゃう(笑)石破総理が米4000円台は考えられない、あってはならないなんて言ってた。3000円台にすると。なんで4000円台がダメなの?4000円台がダメなんじゃなくて、流通がうまく行っていないことと、その値段(5000円台
今日は粟国島に行ってきた。とは言っても遊びでいけたわけじゃない。狂犬病の集合注射。粟国島には当然ながら動物病院がないわけで、獣医師会に所属している小動物の獣医師で担当するわけです。前にも書いたけれど、みんなには大変だねぇと言われるけれど、普段行くことがな
まだちゃんと書けない・・・・ちょっと時間が全然ないです・・・今週で梅雨入り?沖縄気象台はそんな感じの予報だけれど、日本気象協会(だっけ?)は今週も沖縄は天候に恵まれるという予報。さて、どちらが当たるのか????
本日5月15日は沖縄が本土復帰を果たした日。私が生まれた時、沖縄はまだ日本ではなかった。そして私はその日本で生まれました。その後、そんなことも知らずにいつの間にか沖縄への想いが生じ、いつの間にか沖縄を目指しました。いや、少しは知っていたけれど、幼少の私にはあ
昨日に引き続き、飼い主さんに多い間違いだけれど、飼い主さんは許され、スタッフは許されない間違いシリーズ(笑)問診票:下痢で、粘膜便が出ましたスタッフ:下痢で粘膜便が出ている見たいです!さて、スタッフには「死ぬよ?」(笑)これが消化管の構造で、粘膜は一番内
多分ね、病院あるあるだと思うんだけど・・・動物病院、人間の病院に限らず。実際にネットで調べても人間の方にもあるみたい。コトバンクによると・・・・お‐えつ〔ヲ‐〕【×嗚▽咽】[名](スル)声をつまらせて泣くこと。むせび泣き。「遺体にすがって嗚咽する」さて、飼
ん〜〜〜〜天気がダメですねぇこれでもまだ梅雨入りしないらしい。気象予報士の方が、梅雨の予行演習だって。なんだよ、予行演習って(笑)この天気のせいか、ちょっと記事も書く気にならない(汗)というか、体調が悪いわけじゃないけれど、ちょっとお疲れモードかなという
「介護」というものが社会問題になって久しい。時には老老介護なんてことも起こりうるのが当たり前になったこの時代。それは人間が長生きするようになったから出てきた問題でもある。医療の発達が奇しくも介護という状態を作り出すという、ある意味皮肉な部分でもある。それ
ちょっと前に。少し心身ともに煮詰まっていたので、ちょっとしたチャレンジをしてきた。それは・・・・台湾への日帰り小旅行(笑)沖縄からなら飛行機で1時間。朝の8時の飛行機に乗って、台湾到着が朝の8時(笑)時差が1時間なので、出発と到着が同じ時間なのです。なの
「尿閉」なんて言い方をするけれど、我々が使うこの言葉の意味は多くは「尿道閉塞」を意味します。そしてその多くは結石などの物理的な閉塞を指すことが多いのです。で、その尿閉なんだけど、個人的な印象としては明らかな「結石」が単独で詰まっているってことが少なくなっ
今日でGWも終わり。みなさんはどう過ごされましたでしょうか。いつもGWはそれほど忙しくなく、ちょっとした中休み的な感じの診療ではあるのだけれど、今年は結構忙しかった。なんかめちゃくちゃ疲れた気がする(笑)なんか緊急オペとかも入っちゃったりしたしね。みんな病院
そして(昨日の続きも含めて)、今でも生き物達が好きなんだけれど、その一方で人間の愚かさにも驚かされたりもする。ということでその愚かさを描いた漫画があります。本当バカだよね・・・・ 文明を手に入れた人間は自然を蔑ろにし、多くの生き物達を絶滅に陥らせた。多く
私は元々生物学者になりたかったんです。魚類学者か昆虫学者(笑)で、琉球大学の生物学科にいったわけですが、今はなぜか獣医師をやっているわけです(笑)あ、もちろん獣医大をその後出たのでちゃんと獣医師免許は持っています(汗)で、私には恩師と言える方が三人ほどい
みなさん、GWは満喫していますでしょうか。さて、宮崎県にて県は1日、西臼杵郡の80代男性がマダニが媒介する感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」を発症し、死亡したと発表した。県内での感染と死者の確認は今年初めて。もちろん沖縄も対岸の火事ではないし、
まあ、この業界は色々な人がいて、どの業種であってもクソみたいな連中はいる。それがショップであったり、ブリーダーであったり、保護活動をしてる人でもそう。そしてもちろん獣医師だってそうなのだ。ということでとあるニュース女にチップを販売した獣医師の男(71)=同
とある(人の)医療従事者サイトから引用「これはあの疾患だろうと考えて診療を続けていたら、しばらく後で実は別の疾患だったことが判明した」、「ある疾患で紹介されてきた患者を精査したら、実は別の疾患だった」。そんなご経験はないでしょうか? 別の疾患とよく似た特
「ブログリーダー」を活用して、風の動物病院さんをフォローしませんか?
何度か書いているけれど・・・・精巣ってお腹の中で作られて、その後お腹の中を移動して、お腹の中から出てきて、最終的に陰嚢という袋に入るのです。 こんな感じ。この過程を精巣下降というわけだけれど、下降が終わるのがいつなのかは動物によって違うんだよね。人間は胎
腫瘍と言っても様々だし、それは悪いものもあれば、それほど悪くないものもある。そしてそれは腫瘍の種類とその場所にもよるわけです。というか、それで大体のその後の予想がついたりもするしね。で、我々にとって嫌な場所・・・・それは口腔内。口腔内にできた腫瘍って多く
昔、人生チャラ論なんていうのを聞いたことがあって、いいこともあれば悪いこともあって、悪いこともあればいいこともあって、人生全体で言えば結局プラスマイナスゼロに収束するということらしい。まあ、それをどう捉えるかは人それぞれなんだけどね。で、今年の沖縄。梅雨
複数頭動物を飼っているとそれぞれに関係性があって、それが楽しかったり、和まされたり、時には悩まされたりもする。まあ、人間関係と同じで、彼らにも彼らなりの関係性があるので、仲が良かったり、仲が悪かったり、お互いに無関心であったりと様々。私も含めて飼い主側と
まあ、相変わらず歯科処置も多い当院です・・・それでも昔よりはひどい状況で、というのは減っている。飼い主さんの意識がそれだけ一昔前よりも格段に上がっているという証拠でもあると思うんだよね。ただ、やっぱり「歯磨き」とまでなると難しいと仰る方も多いし、実際にそ
このブログでもよく紹介せざるを得ない「誤食」。放っておいても大丈夫なものから、命に関わるものまで様々。まあ、一貫して思うのは「なんでこんなもの食うの?」というものかなぁ。あ、でもチョコとか人間の食べ物は美味しそうなんだろうなとは思うけどね。で、とあるワン
本日、病院をお休みにさせていただいて・・・・・人生初の人間ドックを受けてまいりました。まあ、今までろくに健診なんて受けてこなかったのですが、さすがにこの年齢になって受けておくか・・・・という後ろ向きな考えのもと、これも経験だということで(笑)。病院を休む
暑い日が続いていますが・・・・となるとやはり熱中症の子たちのことも書かねばということに。ここのところ熱中症疑いの子たちが増えています。多くの場合はおそらく軽傷。一部で入院が必要なことも。でも以前にも書いたことはあるけれど、犬や猫で明確な熱中症の診断基準っ
昨日のXデーは何も起こりませんでした(笑)何やら沖縄に100mの津波が来るとか何とか。元はとある作家さんの作品だとか、香港か台湾の占い師の話とか色々なところが出どころのような話らしいですが・・・・それを真に受ける人たちもいるらしく、当院の飼い主さんにとある旅行
少しだけ報道はされているけれど、なぜかあまり大きく報道されない。北米のフェンタニル問題。合成麻薬な訳だけれど、実は医療、獣医療現場では非常に重要な鎮痛剤として使っています。それが今や新手の麻薬として北米での麻薬汚染が問題になっていて、その供給源が中国とさ
当たり前だけれど救急では色々な子が来る。いや、通常の外来でも色々な子が来るけどね。で、とあるワンちゃん。おもちゃで遊んで飛び回っていたら急に足を痛がるようになったというもの。で、4ヶ月齢であるということ、犬種もポメ系であるということからある程度は想像はつ
動物同士にももちろん関係性があって、仲がいい子たちもいれば仲がいいも悪いもなくて、中立、言い方を変えればお互いに基本は無関心ということもあるし、もちろん仲が悪いということもある。でもどんな関係性であっても何らかのトラブルというのは起こりうるのです。たまた
イランイランとイスラエルがね・・・・まあもちろん今までの色々な歴史的背景もあるのはある。イランに行ったことがあると言うと人は怖くないの?危なくないの?なんてネガティブなことを言われる。イランの政治体制は別にして、イランという国自体は本当に美しい国だし、い
さて、昨日の記事では猫ちゃんの約1.5cmの乳腺腫瘍の手術のお話でした。この1.5cmというのは全身転移の確率が跳ね上がる一つの壁でもあるのです。なので特に猫の乳腺腫瘍というのはいかに早く見つけ、いかに早く手術をするかということが本当に大事。で、昨日の記事の子はギ
何度も猫の乳腺腫瘍は悪性度の高いものが多いと書きました。なので直径1.5cmがある意味デッドライン。それ以上になると80%(以上?)はすでに遠隔転移をしていることが多いというのがデータ上の事実。なので、本当に早く見つけてほしいし、見つけてあげたいし、手術をしてあ
今日は慰霊の日。沖縄に来た35年前はそんなものがあるなんて知らなかった。周りの人に聞き、調べて色々なことが出てきた。その後も色々な説やいろんなことが変わり、いまだにその内容がコロコロ変わるものもあって、まあ、それが歴史というものだろうけれど。ただ、誰かを悪
本当に今の政治、特に経済関係だけれど、どうなってんだろね。給付金2万円、そして所得税非課税の人はさらに2万円。働かなければ金がもらえるってどういうこと?物価高対策?2万円なんてどこでどう使ったかなんて実感ないよね、きっと。コロナの時の給付金なんてどこにど
通常、人が家の中のものが無くなっていたり、見当たらなかったり、数が合わなかったりすると「どこに置いたかなぁ・・・」なんて思うんだろうけれど、動物を飼っている我々はおそらく思考が違う。「もしかしたら誤食したかも?」なんて思わないといけなかったりもするんだよ
先日ニュースにもなったSFTS について思っていることを書いてみる。5月にSFTS に感染していたと思われる猫を診察した獣医師が死亡した。で、数日前に獣医師会から注意喚起も含めてメールがやってきた。それは全国ニュースで取り上げられた次の日。これをどう思います?迅速な
本日大阪出張でございます・・・・(写真はもちろん沖縄笑)
このめちゃくちゃ暑い(らしい)今の時期に結構子猫の保護症例が続いています。よくこんな天候の中、無事に保護されてきてくれたな、という子もいれば、残念ながらその後の治療にもかかわらず亡くなってしまう子までさまざま。そんな中、兄弟で保護されて、片割れが結構な皮
我が国でトップと呼ばれる連中って本当にバカなの????ニュースより全国35カ所の国立公園に高級リゾートホテル誘致、岸田総理が表明へ地方を訪れる外国人観光客を増やすため、政府は2031年までに全国に35カ所ある全ての国立公園で、高級リゾートホテルを誘致する事業を実
以前にも書いたのですが・・・・このブログを見てコメントを送ってくださるのは嬉しいことではあります。その中で診療相談のようなコメントもあります。私でわかる範囲であればお答えするのですが、とにかく情報量が少ない。一番多いのは基準値を外れた項目だけを書いてきて
まあ、いつも書いていることだけれど、きちんとした検査、診断、そして治療というのが基本。なので基本を守りつつ、ということになるのは当たり前。もちろん緊急の時は検査はすっ飛ばして、治療に入らないといけないこともあるけどね。その検査で絶望的になることももちろん
猫は完全室内飼いで!と何度も何度も何度も書くのは外に行く子、そして地域猫の過酷さを知っているから。そんな治療を数えきれないくらいやってきたから言うんだよね。どうしても地域猫としてしか生きられない猫もたくさんいるし、そんな治療がなくなる日が来るとは思わない
昨日の記事で通常の去勢手術であっても、手技のミスによって取り残された、もしくはこぼしてしまった精巣細胞が10年の時を経て腫瘍化するという話を書きました。なので手技的には開放式、閉鎖式どちらでもいいことになってはいるのだけれど、そういったミスを限りなく減らす
先日、6月30日の日曜日は臨時休診でした。その理由が毎年、九州地区日本小動物獣医学会卒後研修会なるものがあるのだけれど、今年は沖縄県の獣医師会が主催となって開催されたので、それに駆り出され(笑)、出席していた次第です。九州、沖縄の各県で持ち回りなので、次は
ちょっとだけ昨日の続き。昨日のような話を他の病院の(院長)先生なんかと話すんだけど、「それは無理だよ〜〜〜」と言われる(笑)そりゃそうだ、今の時代ね。まあ諦めてはいるけれど、もしかしたらという一縷の望みは無くはない(笑)そんな会話の中で言われるのが、ワク
一時期、ヒマだな〜〜〜なんて思っていた時期があったのですが、ここ最近はまたもやバタバタしております・・・・それはそれでいいのですが、どうしても獣医師一人で診療していると時間のかかる子の診察もあり、時にはかなりの時間お待たせしてしまうことも少なくありません
今年もマンゴーの季節がやってまいりました(喜)ブログの更新通知を受けることができます手順としては1.livedoorアプリを取得2.検索アイコンから「風の動物病院のブログ」を検索3.「フォローする」をタップで通知が受け取れるようになります。お手数ですがよろしくお願いし
初夏は膵炎の患者さんが増える、という印象の当院です。本当にそうなのかどうかというデータがあるのかどうかはわからないけれど、実際に多い印象はある。なので「初夏」というのは急性膵炎のリスク因子になってもおかしくないなぁなんて思っちゃう。そしてちょっと前の記事
随分前にこの6月、7月という気温が上がり始める、初夏の頃に急性膵炎が多いというのを書いた覚えがあります。いつの記事かはわかりませんが(笑)。でもそれはやっぱり今でもそんな感じがするのだけれど、でもそれが本当に急性膵炎かどうかという見極めは実は難しかったり
みなさんはTNRという活動をご存じだと思います。T:Trap(捕獲)N:Nueter(不妊手術)R:Return(元の場所に戻す)これらのことを行い、過剰な繁殖を抑えることで野良猫、地域猫を増やさないようにというのが名目になっているけれど、それって本当の目的なのかなと個人的に
「世間一般で思われているほど、お気楽な手術ではありません」これは私が当院で避妊手術、去勢手術を行う際に飼い主さんに必ず言う言葉です。なぜそんなことを言うかというと、それが事実だからと思っているからなんですよね。責任逃れとか、言い訳とかじゃなく、実際に、特
今日もちょっとしたニュースより。沖縄JTBが同県今帰仁村の古宇利島沖に計画している人工浮島(ポンツーン)について、地元4漁協のうち羽地漁協の理解が得られず、計画が暗礁に乗り上げていることが28日、分かった。整備海域に漁業権を持つ今帰仁、本部、名護、羽地の
で、昨日の話の流れで・・・・当院にはそれなりの数でセカンドオピニオンに来られる方もいます。その内容は大きく二つに分類されるような気がする。一つは治らない、もしくは他の治療法がないか、もしくはここでなら手術をしてもらえるといった診療そのものの相談。もう一つ
昨日の記事で薬が値上がりしていると愚痴をこぼしましたが、飼い主さんにとってもそれは同じでもあるんだよね。そして獣医療が発展すればするほど治せる病気も増えるけれど、飼い主さんの出費も膨らむわけです。もちろん薬だけじゃなくて人件費も光熱費も機械もみんな値上が
う〜〜〜〜ん・・・・・・薬の価格上昇と欠品(出荷停止、出荷調整)が止まらない。どうしようか・・・
ちょっと腑に落ちない・・・・沖縄タイムスの記事によると。辺野古の警備員死亡事故「極めて遺憾」 玉城デニー知事、安全確保まで土砂搬入の中止要請へ沖縄県名護市辺野古の新基地建設に使う土砂を搬出する名護市の安和桟橋で、土砂を下ろした後に港を出たダンプが警備員の
ちょっとストレス話が続いていますが、今日もお付き合いを。ストレスは万病の元なんて言うけれど、私は実際にそう思っています。できるだけ好きなように生きて、好きなように過ごせるようにと思って生きている人間ではあるのだけれど、好きなように生きればそれはそれでスト