chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
歩きと水彩スケッチ https://blog.goo.ne.jp/ninensei71

街歩き、ハイキング、街道歩きなどで色んな景色や人との出会いを求めて歩き、機会を見て水彩スケッチしたい

機会を作って百名城をスケッチし札所巡り、も淡彩で。

ninensei71
フォロー
住所
松戸市
出身
朝来市
ブログ村参加

2013/07/10

arrow_drop_down
  • 梅園でサンシュユ(山茱萸)のスケッチです -府中郷土の森博物館ー

    「朝の雲も次第に消えて良い天気になる」との予報に、期待して出かけてきた今日の写生会、いつ降り出してもおかしくない、低い雲が一向に動きません仲間が乗ってくるバスの到着を待っていると、次々と人がやってきますほぼ満開状態にある梅の花目当ての見物のようです何度かやってきたこの府中市郷土の森博物館ですが、こんな人出は初めてです暗い空模様のせいもあってか描くポイントが見当たらず、広い園内をあちこち歩き廻りますようやく見つけて腰を落ち着けたところです(F6)梅園の傍に黄色い花を付けた木が目を引きます向かいのしだれ梅の薄ピンクと色を競っていましたロウバイ、マンサクがほぼ終わった今、この黄色い花は何という木かしら?と傍を通る人の声もします後で聞けました、「サンシュユ」とのこと「♪庭のサンシュ~の~お~♪~木」で有名な「稗つき節」...梅園でサンシュユ(山茱萸)のスケッチです-府中郷土の森博物館ー

  • 小石川植物園の春、梅園のスケッチは生憎の結果に!

    2月19日の天気予報は午後3時頃から降り出すとの予想!朝早々に欠席を表明する人もいましたが、頑張って描きに来るメンバーがいるのもこの会の強み、世話役の自分としてはサボる訳には行かぬと出かけました厚い雲は切れそうになく、いつ降って来てもおかしくない天気でもさすが、いつものメンバーが一人二人とやってきました係員にたずねると早咲き梅を中心に約3割の咲き具合とのことでもこの空模様のせいか公園散策や梅園目当ての来園者はパラパラと少し寂しい感じ空さえ持てばゆっくりと描けそうですそれぞれに絵が佳境に入ったころにパラパラと来たのですちょっと早いな!どうすか?思案してたら止んだ2,3度繰り返すとインクや絵の具が所々で滲み出すペン描の自分は最も進みが遅く、丁度そろそろ着彩と言う時にみんなで切りあげることにした持ってきた弁当を食べて...小石川植物園の春、梅園のスケッチは生憎の結果に!

  • 梅の香り漂う亀戸天神の境内でスケッチです (2/12)

    2月9日から恒例の梅まつりが始まっている亀戸天神梅の花も半分は咲いていていい香りが漂っていますでも寒さと時期のせいか、まだそれほどの人出でもありませんいつもながら何を描こうかと迷いましたが、境内から間近に見えるスカイツリーを主題にしますここ天神様らしく牛の置物と絵馬と梅まで欲張って取り込みました(F6)前回(2018)の亀戸天神のスケッチは次をご覧ください⇒暖かな陽ざしの中、梅の香ただよう亀戸天神です梅の香り漂う亀戸天神の境内でスケッチです(2/12)

  • 冬の小石川後楽園、立春の梅園はもうチラホラです

    気温低めとは言え快晴の予報だった筈だが、生憎、青空も垣間見えず、それどころか、一時パラっと来て大慌てした写生会になりました梅園に回るとロウバイの黄色が鮮やかに目に入ります少し咲き初めの白梅、紅梅にはカメラマンが熱心にレンズを向けていますスケッチするにはまだ少し早そうですここは昨年の忘年会の都合で12月に来たばかり何を描こうかと悩んだ挙句、結局同じモチーフに落ち着きました(F6)この涵徳亭は今工事中で6月頃には再開とか!また安くておいしい食事やお茶がスケッチの後に楽しめる筈です(乞うご期待!…)2018/12/18の涵徳亭です(クリックして見て下さい)冬の小石川後楽園、立春の梅園はもうチラホラです

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ninensei71さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ninensei71さん
ブログタイトル
歩きと水彩スケッチ
フォロー
歩きと水彩スケッチ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用