佐賀の映画館跡を訪ねるシリーズ、今回は、多久市の多久駅周辺にあった映画館跡を訪ねました。東多久駅周辺にも3館の映画館が存在していましたが、多久駅周辺には、 信和会館 多久古賀山会館 多久東映劇場 多久別府映画劇場 多久昭和館 そして駅から2キロほど離れたとこ
佐賀を掘り下げれば、もっと面白いモノが見つかる!をモットーにマニアックな情報を発掘します。
佐賀市を中心に県内の歴史スポットやご当地モノなどのB級ネタB級スポットも紹介します。
1件〜100件
佐賀の映画館跡を訪ねるシリーズ、今回は、多久市の多久駅周辺にあった映画館跡を訪ねました。東多久駅周辺にも3館の映画館が存在していましたが、多久駅周辺には、 信和会館 多久古賀山会館 多久東映劇場 多久別府映画劇場 多久昭和館 そして駅から2キロほど離れたとこ
現在長崎街道佐賀宿東の入口が、牛嶋構口公園として整備されていますが、そこから西の方へ200メートルほどの所の、紺屋川に掛かる思案橋の横で船着き場跡が見つかり、このほど公園化整備が完了しています。奥に向かって東の入口(構口)となります。このように案内板も備え
佐賀の映画館跡を訪ねるシリーズ。今回は、小城の映画館跡を訪ねました。小城は、小京都と呼ばれる、歴史的な景観を残す街並みで知られていますが、近年道路拡張など再開発が進んでいます。小城には、小城東映・小城昭和館・小城巡映という、3館の映画館があったとの事です
佐賀の映画館跡を訪ねるシリーズ。今回は、小城市牛津町の映画館跡を調べました。牛津には2館の映画館があったようです。 牛津東映と牛津ロマン映画劇場です。まずは1館目の映画館です。このレンガ造りのような建物は、牛津駅です。2001年にリニューアルされているようです。
佐賀にあった映画館跡を訪ねるシリーズ。今回は、多久市東多久の映画館跡を調査しました。東多久駅付近には、3館の映画館が存在していたようです。東多久駅の駅舎です。東多久駅は唐津線の駅で、無人駅となっています。一瞬、誰かかがベンチに座っていると思ったら銅像でした
本庄に昭和な住宅地があるとの情報を元に現地を調査してきました。場所は、本庄小学校の東にある本庄公園の近くなので、ここから調査を開始します。なかなか広い公園です。公園入口には、昔の本庄の施設などの写真パネルが展示されていました。昭和12年の本庄小学校の周りは
【佐賀のカレー】ミール珈屋凪◆昭和レトロな店内と懐かし味のがっつりカレー
佐賀にもカレーで有名な店がいくつもあります。佐賀市のミールは50年以上営業しているという喫茶店で、がっつり系のカレーが人気です。年に何回かは食べたくなるので、久しぶりに食べに行ってきました。この漢字で珈屋凪と書いてるのが、パッと目には珈琲屋にしか見えなくて
の映画館跡地を訪ねたところ、その付近に昭和なエリアが残っていたので、散策してきました。この駐車場が、かつて映画館があった場所で、映画館が閉館してからは、キャバレーとなって営業していたそうです。いつ建物が取り壊されたのかは分かりませんが、どんな建物だったの
映画館の跡地を巡るシリーズ。今回は、鳥栖市の映画館跡を確認しに行ってきました。鳥栖市には、鳥栖銀星映劇、第二銀映、鳥栖東映劇場の三館が、存在していたようです。意外と少ないですが、隣の久留米市に多くの映画館があったみたいなので、久留米まで観に行っていたのか
佐賀の町歩きシリーズ。今回は佐賀市川副町犬井道を歩いてみました。ここは筑後川河口で有明海に近く、海苔養殖が盛んな漁師町です。 北川副小学校の南側の通りが、商店街となっています。商店街の入り口には、文房具店があります。今では少なくなりましたが、小中学校の近
今回は、川副町と大和町の映画館跡を訪ねてみました。川副町には、犬井道と早津江に映画館があったようです。まずは、川副町犬井道の映画館跡です。どうやらこの金物店が有明東映だったのではないかと思われます。建物の形状が、元映画館だった事を思わせます。1964年頃閉館
以前紹介した佐賀の昔の映画館を紹介しているフリーペーパーSAMOMAや、映画館データーベースサイト”消えた映画館の記憶”で、佐賀の映画館を調べていたら、現在の跡地を調べて見たくなったので、とりあえず佐賀市の映画館跡地に行ってみました。果たして痕跡は残っているの
佐賀の各地に残る昭和の風景を記録するシリーズ。松原神社の参道の北側に、超ディープな昭和スポットがありました。この通りの北側です。こんな路地が存在していました。この飲み屋は、営業しているようです。突き当りには、アパートがあります。昭和30年代くらい?のアパー
佐賀の各地に残る昭和の風景を記録するシリーズ。今回は、佐賀駅付近に残る昭和の風景を探しに行きました。ここには閉店して数十年?経っている廃ホテルがあるので、取り壊されない内に記録しておきました。このホテルは、旧佐賀駅の一番近くにあったホテルで、数十年前?に
昭和の団地訪問シリーズ。今回は、佐賀県職員宿舎天祐団地を訪問してきました。この団地は、すでに何年も前から使われなくなっているようです。現在住人は居住していません。一見するとキレイな建物でも、よく見ると劣化が進んできているのがわかります。住人が全くいなくな
【佐賀の団地】光法団地■昭和へタイムスリップしたかのよう・・
佐賀県内でもあまり見られなく無くなった昭和の団地。今回は、佐賀市北川副町にある光法団地を訪ねて来ました。ここは何棟もの家屋が建ち並んでいる、大規模な団地です。正直こんな大きな団地が残っているとは驚きました。早速団地内を散策してみます。やっぱりというか、空
昭和30年代から40年年代にかけて建てられた団地も、最近はほとんど見られなくなっています。佐賀市内に残るそんな団地の一つを訪ねて来ました。一見して住人はほとんどいないだろうと思わせる雰囲気を醸し出しています。団地の前には、子供用の遊具がありましたが、当然と言
松原の名物自転車屋”中川輪業”が、閉店してしまったようです。2021年10月撮影店舗のガラスや自転車にベタベタ貼ってあった、あの面白い張り紙(POP)が数年前から貼られなくなって残念に思っていたら、ついに閉店していました。いつからあの張り紙を始めたのかは分かりませ
佐賀駅開業130周年という事で、駅構内に展示されていた昔の写真を紹介します。まずは、旧駅舎です。正面のロータリーです。懐かしのオート三輪が写っています。タクシーの車種から昭和40年代半ば(以降)?ではないかと思われます。これは駅西側の国道263号線の踏切でしょう
PC内の整理をしていたら、かつて佐賀市内にあった店舗の写真が見つかったので、紹介します。DXさが(2001年頃撮影)佐賀神社の裏にあった、ストリップ劇場です。2003年頃まで存在していましたが、たしか経営者が逮捕されて、閉店してしまったと思います。宣伝カーも走ってい
2020年、年末の佐賀市内の様子を見に行こうと思って、どこにしようか検討した結果、以前歩いた、新道商店街がどうなっているのか気になったので、新道商店街を再度歩いてきました。松原神社角の交差点です。交差点から新道商店街方向を見たところです。かつて市民会館があっ
行列のできるお店には、理由がある。という事で、今回は「がぶがぶらーめん」に行ってきました。佐賀初の二郎系という事で、話題になっているようですが、実際はどうだったのしょうか。店舗は、小さなビルの一階です。この店舗も、前回の「馬乃米」同様、ここ数年間で、何回
行列のできるお店には、理由がある。という事で、南佐賀の定食屋に行ってきました。「馬乃米(うまのこめ) 佐賀南店」です。1号店は久留米で、ここ南佐賀店は2号店との事です。この定食屋のウリは、リーズナブルな価格で海鮮料理を食べられるというのですが、果たしてどうだ
幹線道路を走っていると、時折回転焼きのお店を見かけることがありますね。なんとなく寄ってみた事がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。私もたま~に、そんなお店を見かけると寄ってしまいまいます。回転焼きと言えば、黒あん・白あんが定番でクリームともう一種類
先日本棚の整理をしていたら、佐賀の映画館関連のアイテムがいくつか出てきました。これは、1999年の黒澤映画祭の一般参加企画のチラシです。建設予定だった黒澤記念館でのイベントのアイデアを募集する企画です。参考例ですが、この7人の侍弁当は、けっこう受けるんじゃない
ここ数年、佐賀城周辺の景観整備工事が行われていて、徐々に風景が変わりつつあります。東堀の一部も復活しました。現在、その復活した東堀の道路を隔てて北側のお堀の石垣工事が進められています。その場所は、元県立病院好生館の駐車場があった場所です。このように、当時
「ブログリーダー」を活用して、つねたみさんをフォローしませんか?
佐賀の映画館跡を訪ねるシリーズ、今回は、多久市の多久駅周辺にあった映画館跡を訪ねました。東多久駅周辺にも3館の映画館が存在していましたが、多久駅周辺には、 信和会館 多久古賀山会館 多久東映劇場 多久別府映画劇場 多久昭和館 そして駅から2キロほど離れたとこ
現在長崎街道佐賀宿東の入口が、牛嶋構口公園として整備されていますが、そこから西の方へ200メートルほどの所の、紺屋川に掛かる思案橋の横で船着き場跡が見つかり、このほど公園化整備が完了しています。奥に向かって東の入口(構口)となります。このように案内板も備え
佐賀の映画館跡を訪ねるシリーズ。今回は、小城の映画館跡を訪ねました。小城は、小京都と呼ばれる、歴史的な景観を残す街並みで知られていますが、近年道路拡張など再開発が進んでいます。小城には、小城東映・小城昭和館・小城巡映という、3館の映画館があったとの事です
佐賀の映画館跡を訪ねるシリーズ。今回は、小城市牛津町の映画館跡を調べました。牛津には2館の映画館があったようです。 牛津東映と牛津ロマン映画劇場です。まずは1館目の映画館です。このレンガ造りのような建物は、牛津駅です。2001年にリニューアルされているようです。
佐賀にあった映画館跡を訪ねるシリーズ。今回は、多久市東多久の映画館跡を調査しました。東多久駅付近には、3館の映画館が存在していたようです。東多久駅の駅舎です。東多久駅は唐津線の駅で、無人駅となっています。一瞬、誰かかがベンチに座っていると思ったら銅像でした
本庄に昭和な住宅地があるとの情報を元に現地を調査してきました。場所は、本庄小学校の東にある本庄公園の近くなので、ここから調査を開始します。なかなか広い公園です。公園入口には、昔の本庄の施設などの写真パネルが展示されていました。昭和12年の本庄小学校の周りは
佐賀にもカレーで有名な店がいくつもあります。佐賀市のミールは50年以上営業しているという喫茶店で、がっつり系のカレーが人気です。年に何回かは食べたくなるので、久しぶりに食べに行ってきました。この漢字で珈屋凪と書いてるのが、パッと目には珈琲屋にしか見えなくて
の映画館跡地を訪ねたところ、その付近に昭和なエリアが残っていたので、散策してきました。この駐車場が、かつて映画館があった場所で、映画館が閉館してからは、キャバレーとなって営業していたそうです。いつ建物が取り壊されたのかは分かりませんが、どんな建物だったの
映画館の跡地を巡るシリーズ。今回は、鳥栖市の映画館跡を確認しに行ってきました。鳥栖市には、鳥栖銀星映劇、第二銀映、鳥栖東映劇場の三館が、存在していたようです。意外と少ないですが、隣の久留米市に多くの映画館があったみたいなので、久留米まで観に行っていたのか
佐賀の町歩きシリーズ。今回は佐賀市川副町犬井道を歩いてみました。ここは筑後川河口で有明海に近く、海苔養殖が盛んな漁師町です。 北川副小学校の南側の通りが、商店街となっています。商店街の入り口には、文房具店があります。今では少なくなりましたが、小中学校の近
今回は、川副町と大和町の映画館跡を訪ねてみました。川副町には、犬井道と早津江に映画館があったようです。まずは、川副町犬井道の映画館跡です。どうやらこの金物店が有明東映だったのではないかと思われます。建物の形状が、元映画館だった事を思わせます。1964年頃閉館
以前紹介した佐賀の昔の映画館を紹介しているフリーペーパーSAMOMAや、映画館データーベースサイト”消えた映画館の記憶”で、佐賀の映画館を調べていたら、現在の跡地を調べて見たくなったので、とりあえず佐賀市の映画館跡地に行ってみました。果たして痕跡は残っているの
佐賀の各地に残る昭和の風景を記録するシリーズ。松原神社の参道の北側に、超ディープな昭和スポットがありました。この通りの北側です。こんな路地が存在していました。この飲み屋は、営業しているようです。突き当りには、アパートがあります。昭和30年代くらい?のアパー
佐賀の各地に残る昭和の風景を記録するシリーズ。今回は、佐賀駅付近に残る昭和の風景を探しに行きました。ここには閉店して数十年?経っている廃ホテルがあるので、取り壊されない内に記録しておきました。このホテルは、旧佐賀駅の一番近くにあったホテルで、数十年前?に
昭和の団地訪問シリーズ。今回は、佐賀県職員宿舎天祐団地を訪問してきました。この団地は、すでに何年も前から使われなくなっているようです。現在住人は居住していません。一見するとキレイな建物でも、よく見ると劣化が進んできているのがわかります。住人が全くいなくな
佐賀県内でもあまり見られなく無くなった昭和の団地。今回は、佐賀市北川副町にある光法団地を訪ねて来ました。ここは何棟もの家屋が建ち並んでいる、大規模な団地です。正直こんな大きな団地が残っているとは驚きました。早速団地内を散策してみます。やっぱりというか、空
昭和30年代から40年年代にかけて建てられた団地も、最近はほとんど見られなくなっています。佐賀市内に残るそんな団地の一つを訪ねて来ました。一見して住人はほとんどいないだろうと思わせる雰囲気を醸し出しています。団地の前には、子供用の遊具がありましたが、当然と言
松原の名物自転車屋”中川輪業”が、閉店してしまったようです。2021年10月撮影店舗のガラスや自転車にベタベタ貼ってあった、あの面白い張り紙(POP)が数年前から貼られなくなって残念に思っていたら、ついに閉店していました。いつからあの張り紙を始めたのかは分かりませ
佐賀駅開業130周年という事で、駅構内に展示されていた昔の写真を紹介します。まずは、旧駅舎です。正面のロータリーです。懐かしのオート三輪が写っています。タクシーの車種から昭和40年代半ば(以降)?ではないかと思われます。これは駅西側の国道263号線の踏切でしょう
PC内の整理をしていたら、かつて佐賀市内にあった店舗の写真が見つかったので、紹介します。DXさが(2001年頃撮影)佐賀神社の裏にあった、ストリップ劇場です。2003年頃まで存在していましたが、たしか経営者が逮捕されて、閉店してしまったと思います。宣伝カーも走ってい
PC内の整理をしていたら、かつて佐賀市内にあった店舗の写真が見つかったので、紹介します。DXさが(2001年頃撮影)佐賀神社の裏にあった、ストリップ劇場です。2003年頃まで存在していましたが、たしか経営者が逮捕されて、閉店してしまったと思います。宣伝カーも走ってい