職場には心理的安全性が重要。 これは過去にあのグーグルが 発表したことでもあり、私も この心理的安全性の大切さは とても実感しています。 私が個人的に実感しているのは 心理的安全性があると部下が どんどんと提案してくるように なります。 ここで「簡単にものを言うな」 とか「簡単に提案されたら…
上司だろうが年上だろうが・・・・、礼儀正しくないのはダメである
私は年功序列という発想は日本を 悪くしている諸悪の根源だと思って います。 「年上の人を敬うのは当然」と 考えるのはよく儒教的だと言われ ますが、儒教の本場の中国や台湾 でも年功序列はないそうです。 ▼参考記事
ずるい人というのは社会に出ると 結構普通にいるものだな、とよく 思います。平気で嘘をつく、人の 手柄を取る、人を陥れる。 こんな人、本当にいるの? どんな育ちをしてきたのだろう? と思う方もいらっしゃるかもしれ ませんが、ごく普通にいると私は 思います。もしそう思わないので あれば、あなたの周りは相当に いい人が集まっているのかも しれま…
私はPayPay(ペイペイ)を使って いるのですが、どういうわけか 突然決済もチャージもできなく なってしまいました。 先月までは普通に使えていたの ですが・・・。 そこでコールセンターに電話して みると、安全確認のために本人 確認をしてください、とのこと。 え?今まで使えていたのに? 何で急に本人確認が必要に? せめて事前通告くらいしてよ!
気になる記事:「金を買え」が持論の私が、史上最高値の現在も「金を買え」という理由
まずは記事から・・・。 ▼記事はこちら 「金を買え」が持論の私が、史上最高値 の現在も「金を買え」という理由 「金1万ドル時代」が来ても驚かない 最近、金(ゴールド)の価格が 騰がってきています。
世の中老若男女問わず何事も うまくいく人 うまくいかない人 に分かれると思います。 これは勉強、スポーツ、仕事、 ありとあらゆることにですね。 どんな分野でもうまくいく人 とうまくいかない人を観察 してみると、まず入り口から …
気になった記事:老化とは「水分が失われること」です。認知症を防ぐ「朝と夜に1杯の水を飲む習慣」とは
今年のお盆はコロナの影響もあって 帰省しない家庭も多いでしょうが、 遠くに暮らす親がある程度の年齢に なると気になるのは「認知症」。 もし認知症を発症したらどう介護 していけば? これは遠方に暮らす子の切実な 心配事なのではないでしょうか? そんな折、気になった記事を見つ けました。 ▼記事はこちら
お盆休みです。 お盆休みといっても今年は帰省する わけでもなく、かといってどこか 旅行するわけでもなく、ただただ 家にいてのんびりしているのですが、 こうしていると私はつくづくテレ ワーク(在宅勤務)に向いていない んじゃ?と思います。 理由は2つ。 まず1つ目は家だとどうしても 仕事モードになれない(笑)。 元々…
・学校の先生が〇〇してくれない。 ・部下、上司が〇〇してくれない。 ・親が〇〇してくれない。 ・国(行政)が〇〇してくれない。 ・医者が〇〇してくれない。 ・塾の先生が〇〇してくれない。 ・友人が〇〇してくれない。 こういうことをしきりに言っている 人がいます。
何か行動するとき、その前提にして いるものがありすぎている状態は コントロール思考と言えます。 例えば「進学したい」、「遊びに 行きたい」、「今回のクリスマスは 〇〇を食べたい」とする時、父親、 母親、夫、妻、友人など自分以外の 人を前提にして行動しすぎている時は その人とコントロールする、される の関係だと言えるでしょう。 普通…
我が家は定額給付金が出たら日本の 経済を回すために貯金をせずに全部 使ってしまおう!と決めていたの ですが、それでハイセンスという メーカーの液晶テレビ50U7Fを購入 しました。
首都圏の飲食店を見ていますと 結構前からやっていた人気店が いつのまにか閉店しています。 原因はやはりコロナでしょう。 現在は飲食店へのダメージが 深刻ですが、近い将来他の 影響が深刻で表面化してくる と思います。例えば子供の 進学の影響、地方の衰退がより 一層深刻になるなど、人々の 人生に大きく影響するような ことが普通に起きてくると …
「ブログリーダー」を活用して、ごくうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。