粘土あそび教室。オリジナル作品の展示。5人の母です。ピンクが大好き!
粘土を使って、子ども達や子育て中のお母さん方むけの教室を開いています。赤ちゃんや季節の行事に合わせて飾れるオリジナルの作品です。小児科クリニックで作品の展示をしてもらっています。
外出は控えていますが、ホースを買いにカインズホームに行ってきました。庭の水やりにジョーロでは、中々大変。それに、孫が来たときにプールを出してみたものの水を入れるのに苦労しました。さて、無事ホースは買えました。久しぶりに来たので、周りに変化がしばらく空き地だった隣地が工事中になっていました。何ができるのか興味がわき広い駐車場を横切って覗きに行きました。まず、現れたのが工事中の一角にこんなもの。暑い夏。出かけられない夏。次々とお祭りが中止になる夏。ちょっと楽しんでね。ということでしょうか。なかなか遊び心がある現場です。さらに、何を作っているのかな?と思うのは私ばかりでは、ないようです。クマの窓から建築現場がみれるんです。楽しい!ワクワクしながら、沢山ある窓から覗きみしていました。一緒にいた夫、こんなのもあるよ。とか...はたらくくるま
若い頃に献血にハマった事がありました。高校生の頃、血圧が低く献血ができませんでした。学校に献血車がやってくるのに、私だけ献血できない。20才頃になると健康になって献血ができるようになりました。学校の隣が血液センターだったので、柵を乗り越え毎月のように献血に行ってきました。昔は、1ヶ月あけるとできました。献血手帳が貯まるのがうれしくて、お土産にバッチをもらった事がありました。血液型のバッチです。ヤクルトのこともあつたかな。仕事で病院に勤務してからは、血液センターに行くことはなくなりましたが、時折アナウンスで緊急にAB型の血液が必要です。AB型の方は、至急お越しください!と放送があると、飛んでゆき献血していました。AB型は、人数が少ないので少々血圧が低くても大抵とってもらえました。拙い献血の記憶です。印象に残るお礼...献血むかーしの記憶
今日は、終戦記念日です。我が家では毎年これです。すいとん具はゴボウ、ジャガイモ、人参、ネギ、豚肉小麦粉を練って、味噌味でいただきます。福島を離れて初めて、味噌味のすいとんが他の地域では食べられていないことを知りました。子供の頃から、戦争を忘れないようにと食べさせられてきたので、嫁いだ後もずっと続いけています。昔はこんなに具が入ってなかったけどね。といわれつつ。亡父は、徴兵されて戦争に行ったそうです。海軍で船の上で足に弾が当たった。と言っていました。でも、あまり詳しいことは聞いた事がありません。亡父のすぐ下の弟は南方へいき生き残って帰ってきましたが、戦争の話をしているのを見たこと、いや聞いたことありません。戦後は、戦死した仲間の家族の世話にかかりっきりで、自分の家には帰ってこなかったと聞いていますが、その下の弟は...今日はすいとんの日
昨日出来なかった仏壇の掃除をしました。ご本尊?とか掛け軸とか金色の蓮の花とか一旦どいていただき全体を乾拭きです。飾り物が、結構あって手間かかりますが、一つ一つ拭きながら元の位置に戻します。灰の中に線香が少しずつ溜まっているのは、夫が取り除いてふるいにかけて戻しております。蝋燭立てに溜まったロウを取って綺麗に磨いて完成!ピカピカになりましたよ。今年は、子供たちが帰省を取りやめて寂しいお盆ですが、体を動かしていると爽快な気持ちになります。早く皆が集まれる日がきますようにお盆支度続き
祝日からの連休です。お盆なので、仏壇を掃除しようとおもいますが、どうにも暑くてとりあえず提灯だけ出しました。掃除は明日にしよう。仏壇の掃除って、どの程度の頻度でやるものでしょうか?なかなかやれません。お盆、お正月、お彼岸年に4回がせいぜい。お先祖様ごめんなさい。お盆支度
ブログを開設してからなんと11年も経っていました。最初は作っている粘土の作品の公開の場としてHPの代わりに始めたものです。HPを無料で作っていたのですが、写真が多く容量が限界になってしまいました。ほかのレンタルサーバーさんをお借りして引っ越しもしましたが追加分はブログにしてみようと思い立ち今に至るです。 先日久しぶりに自分のHPに行ってみたら、リンクして貼っていた日記の部分が無くなっておりました。そういえば、容量を2分割することで無料を押し通して作っていたのでした。日記部分を置いていたところは無料サービスを終了します。と連絡来てたのすっかり忘れてました。 惜しかった。子供たちの小さい頃の日記書いてたのに。元データあるはずだけど、どこに保存したのやらPCを新しくするたびに、USBとかにデータを移していたけどそのU...どこへいったのかしら?
生のプルーンが、売っていました。一年の中で、わずかな期間しかスーパーで見かけないので、見かけたら即買い。 プルーンのケーキを焼こうと思います。ドイツのお菓子で、名前がなかなか覚えられない。フラウメンクーヘンとかいうもの。 少し固めパン生地のうえにプルーンを生のまま載せて焼くだけ。酸っぱいのが好きな私のお気に入りのケーキです。 作り方を記録しようと今日は写真を撮りながら *材料******<生地>薄力粉50g強力粉50gバター10g牛乳50ml砂糖大2塩少々ドライイースト3g<載せるもの>プルーン250gくらいパン粉砂糖シナモン*作り方******1.生地を全部混ぜてこねたら、丸めてラップをし30分くらい寝かせる。2.その間にプルーンを半分に割って種を取り、さらに半分に切る。3.ねかせておいた生地を型に合わせての...フラウメンクーヘン(プルーンのケーキ)
「ブログリーダー」を活用して、ちゃ〜さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。