chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
新鶴見通信 http://blog.livedoor.jp/shin_tsurumi/

新鶴見信号場を中心に、日本全国の貨物列車を追いかけ、撮影した写真を掲載しています。

貨物列車、専用線、地方ローカル線を、こよなく愛する鉄道趣味人です。昭和50年代の国鉄時代を懐かしく思い、そんな面影を今でも追い求め続けています。

新鶴見通信
フォロー
住所
幸区
出身
岐阜市
ブログ村参加

2013/06/16

arrow_drop_down
  • 鶴見線 183(扇町駅 8156レ EF210-155)

    鶴見線扇町駅前踏切です。梶ヶ谷(タ)発扇町行き臨時高速8156レ。牽引機はEF210-155.リニア残土輸送列車の到着です。踏切が閉まり、すぐに機関車の入換開始です。踏切まで出てきて折り返し。出発線から機回しして、到着線の積車編成最後尾に連結して、三井埠頭専用線に推進

  • 新鶴見界隈1102(EF65 2081 + EF65 2085, EF65 2096, EF65 2097)

    鹿島田歩道跨線橋です。衆議院議員選挙投票の後、久しぶりに夢見ヶ崎公園を散歩してから新鶴見を撮影です。すぐに4両のEF65が目に入りました。東機待線には、EF65 2096とEF65 2097が留置されてました。操重庫(休車庫)北側には、EF65 2081 + EF65 2085が引き続き留置されて

  • 新鶴見界隈1101(EF66 128, EF210-146 + DD200-13)

    西機待線です。13番線には、EF66 128.14番線には、EF210-146 + DD200-13(無動).DD200-13は、倉賀野あたりへ無動回送でしょうか。

  • 鶴見線 182(昭和駅 8154レ EF210-362)

    鶴見線昭和駅です。梶ヶ谷(タ)発扇町行き臨時高速8154レ。牽引機はEF210-362.リニア残土輸送列車。昭和電工前踏切を通過し、まもなく扇町駅に到着です。「新鶴見界隈1100-1(小田急5000系甲種9596レ DD200-23)」に続く。

  • 新鶴見界隈1100-1(小田急5000系甲種9596レ DD200-23)

    鹿島田歩道跨線橋です。逗子発新鶴見、沼津経由松田行き小田急5000系甲種9596レ。牽引機はDD200-23.2020年3月26日から運用を開始している、小田急5000系の増備編成です。後追い。この甲種列車は新鶴見(信)で折り返し運転となるので、中線への入線です。「新鶴見界隈1100-2

  • 新鶴見界隈1100-2(EF65 2081 + EF65 2085)

    鹿島田歩道跨線橋です。EH500-43が通路線を出区してきました。操重庫(休車庫)北側には、EF65 2081 + EF65 2085が留置されてます。「新鶴見界隈1100-3(E233系試運転)」に続く。

  • 新鶴見界隈1100-3(E233系試運転)

    鹿島田歩道跨線橋下です。E233系試運転列車が到着しました。最近、頻繁に見掛けます。「新鶴見界隈1100-4(E235系F-44編成新津配給 EF64 1032, 8586レ EF210-110)」に続く。

  • 新鶴見界隈1100-4(E235系F-44編成新津配給9645レ EF64 1032, 8586レ EF210-110)

    鹿島田跨線橋です。本日は、配給列車と甲種列車が新鶴見(信)に並びました。2番線は、E235系F-44編成新津配給9645レ。6番線は、小田急5000系甲種9865レ。越後石山発大船行き配9645レ。牽引機はEF64 32.E235系1000番代F-44編成の新津配給です。グリーン車。宇都宮(タ)発川

  • 新鶴見界隈1100-5(小田急5000系甲種9865レ EF65 2070)

    鹿島田跨線橋です。逗子発新鶴見、沼津経由松田行き小田急5000系甲種9865レ。牽引機はEF65 2070.小田急5000系の増備編成です。

  • 鶴見線 181(扇町駅 8154レ EF210-358)

    鶴見線扇町駅前踏切です。梶ヶ谷(タ)発扇町行き臨時高速8156レ到着。牽引機はEF210-358.すぐに入換灯が点灯し、入換が始まります。

  • 新鶴見界隈1099(E217系Y-29編成長野配給9744レ EF64 1031)

    品鶴線鶴見~新鶴見間です。何年振りかで国道1号線が品鶴線を跨ぐ跨線橋に来ました。大船発北長野行き配9744レ。牽引機はEF64 1031.E217系Y-29編成の長野配給列車です。「浜川崎界隈283-1(8460レ EF65 2081)」に続く。

  • 浜川崎界隈283-1(8460レ EF65 2081)

    東海道貨物線(南武支線)浜川崎駅です。八王子発川崎貨物行き臨時専用8460レ。牽引機はEF65 2084.この列車にはタキ4300形がたくさん連結されているのが特徴です。「浜川崎界隈283-2(南武支線 205系)」に続く。

  • 浜川崎界隈283-2(南武支線 205系)

    東海道貨物線(南武支線)浜川崎駅です。今日もE127系に代わって205系が代走運用に入ってました。まだまだ現役です。「鶴見線 180(昭和駅 FV-E991系)」に続く。

  • 鶴見線 180(昭和駅 FV-E991系)

    鶴見線昭和駅です。鶴見発扇町行きFV-E991系「HYBARI」試運転列車。水素ハイブリッド電車です。昭和電工前踏切を通過し、扇町へ向かいます。すぐに折り返して戻ってきました。扇町発鶴見行きFV-E991系「HYBARI」試運転列車。2両編成なので、南武支線で営業運転できそうです。

  • 新鶴見界隈1098(EF65 2081)

    鹿島田歩道跨線橋です。昨日から操重庫(休車庫)北側に、EF65 2081が留置されてます。テールライトが点灯しているので、パンタグラフが上がっている様です。順次運用にも入っている様です。

  • 新鶴見界隈1097-1(8460レ EF65 2081)

    尻手短絡線江ヶ崎踏切です。尻手短絡線が分岐する江ヶ崎踏切付近の品鶴線で、中央線快速E233系グリーン車4両試運転列車を待ってましたが、以前目撃した時間になっても来ないので、江ヶ崎踏切に移動してきました。八王子発川崎貨物行き臨時専用8460レ。牽引機はEF65 2081.この

  • 新鶴見界隈1097-2(E233系試運転)

    尻手短絡線が分岐する江ヶ崎踏切付近の品鶴線に戻ってきました。お目当ての中央線快速E233系グリーン車4両試運転列車が、以前目撃した時間を過ぎても来ません。E233系試運転列車。本日、何度も新鶴見(信)で折り返して試運転を行っている様です。海老名発新宿行き相鉄線直通

  • 鶴見線 179(扇町駅 リニア残土輸送列車 EF210-150)

    鶴見線扇町駅です。返空編成を引き出し。出発線へ。このようにホームから停車中の貨物列車が間近に見られる駅は貴重です。発車時間まで停車です。鶴見線扇町駅前踏切から三井埠頭専用線方。もう1編成がリニア残土の荷役線に留置されてました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、新鶴見通信さんをフォローしませんか?

ハンドル名
新鶴見通信さん
ブログタイトル
新鶴見通信
フォロー
新鶴見通信

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用