機関庫南側です。EF65 2083とEF65 2085が縦列で留置されてました。「新鶴見界隈1182-2(JR東海211系流鉄譲渡甲種9795レ DD200-14)」に続く。
新鶴見信号場を中心に、日本全国の貨物列車を追いかけ、撮影した写真を掲載しています。
貨物列車、専用線、地方ローカル線を、こよなく愛する鉄道趣味人です。昭和50年代の国鉄時代を懐かしく思い、そんな面影を今でも追い求め続けています。
新鶴見界隈1096(EF65 2097 + EF65 2086, DE11 2001)
鹿島田歩道跨線橋です。操重庫(休車庫)北側に、数日前からEF65が留置されてます。EF65 2097 + EF65 2086.東機待線にもEF65 2083が留置中です。この2両は、冬季の石油輸送が本格化するまで運用が無いのでしょうか。EH500-20が通路線に出てきました。材料資材線は、長期間留
新鶴見界隈1095-1(中央線快速E233系グリーン車4両試運転)
機関庫西側です。E217系Y-41編成長野配給列車を待っていると、オレンジ色のE233系が到着しました。中央線快速E233系グリーン車4両試運転列車。グリーン車4両連結。中央線グランド快速ですね。「新鶴見界隈1095-2(E217系Y-41編成長野配給9744レ EF64 1030)」に続く。
新鶴見界隈1095-2(E217系Y-41編成長野配給9744レ EF64 1030)
機関庫西側です。中央線快速グリーン車4両試運転列車の続行で、この列車も到着しました。大船発北長野行き配9744レ。牽引機はEF64 1030.スカ線電車が機関車に牽引されている姿は、何度見ても違和感があります。グリーン車。後追い。11番線に入線。「新鶴見界隈1095-3(E217系
新鶴見界隈1095-3(E217系Y-41編成長野配給9441レ EF64 1030)
新鶴見(信)です。E217系Y-116 Y-40編成の長野配給列車が到着。大船発北長野行き配9441レ発車。牽引機はEF64 1030.グネグネと武蔵野出発線へ転線。E217系Y-116 Y-41編成の長野配給です。グリーン車。後追い。
新鶴見界隈1094-1(EF65 2097 + EF65 2086)
鹿島田歩道跨線橋下です。数日前から操重庫(休車庫)北側に、EF65 2097 + EF65 2086が留置されてます。
鶴見線 178(扇町駅 昭和駅 単8159レ EF65 2081)
鶴見線昭和電工前踏切です。扇町駅構内にEF65が停車中です。線路は既に貨物線側に開通しています。扇町発新鶴見行き臨単8159レ発車。EF65 2081単機。昭和駅を通過。「浜川崎界隈282-1(単8159レ EF65 2081)」に続く。
浜川崎駅構内尻手支線田島踏切です。扇町発新鶴見行き臨単8159レ。EF65 2081単機。扇町発鶴見行き普通列車が通過。E131系。「浜川崎界隈282-2(南武支線 205系)」に続く。
東海道貨物線(南武支線)浜川崎駅です。ここ数日、南武支線E127系の205系代走が続いているとの情報を見て、確認してきました。尻手発浜川崎行き普通電車。205系。土曜日ですが、大勢の通勤客が下車、乗車しました。折り返し、浜川崎発尻手行き普通電車。205系。1年振りに205
新鶴見界隈1093(E235系F-43編成新津配給 EF64 1032)
鹿島田跨線橋です。輪軸組み立て作業時の数値改ざん不正行為によるJR貨物の運転停止措置の影響を心配しましたが、予定通り新鶴見(信)に到着した様です。ほぼ時間通りに発車。越後石山発大船行き配9645レ。牽引機はEF64 1032.E235系1000番代F-43編成の新津配給です。グリー
新鶴見界隈1092-1(E217系Y-40編成長野配給9744レ EF64 1030)
鹿島田歩道跨線橋です。大船発北長野行き配9744レ。牽引機はEF64 1030.E217系Y-40編成の長野配給です。路上駐車のトラックが・・・。「新鶴見界隈1092-2(E217系Y-40編成長野配給9441レ EF64 1030)」に続く。
新鶴見界隈1092-2(E217系Y-40編成長野配給9441レ EF64 1030)
新鶴見(信)です。E217系Y-116 Y-40編成の長野配給列車が到着。左に並ぶJR貨物の列車の牽引機のパンタグラフが降ろされています。夕方のニュースで、輪軸組み立て作業時の数値改ざん不正行為が発覚し、JR貨物の該当車両が全て運用停止した事を知りました。JR東日本の機関車
新鶴見界隈1091(E231系S-34編成秋田出場配給9644レ EF81 134)
鹿島田跨線橋です。予定通り、E231系S-34編成秋田出場配給列車が新鶴見(信)3番線に到着しています。土崎発国府津行き配給9644レ。 牽引機はEF81 134.E231系S-34編成秋田出場配給。この列車の運転情報を教えて頂いていた時間より、27分ほど遅いスジで発車しました。
「ブログリーダー」を活用して、新鶴見通信さんをフォローしませんか?
機関庫南側です。EF65 2083とEF65 2085が縦列で留置されてました。「新鶴見界隈1182-2(JR東海211系流鉄譲渡甲種9795レ DD200-14)」に続く。
梅雨明けの新鶴見、機関庫南側です。7月5日西浜松から川崎貨物に、JR東海211系2両 x 4編成が、8862レで甲種輸送されました。4回に分けて川崎貨物から馬橋に甲種輸送されますが、今日が3回目の輸送になります。川崎貨物発馬橋行き甲種9795レ。牽引機はDD200-14.JR東海211系流
西機待線です。EF210-367 + EH500-38(無動)が留置されてました。この後、8765レで高崎(操)に向かった様です。
鹿島田歩道跨線橋です。昨夜のyinoseさんからのLINEでロイヤルエクスプレスの甲種輸送を知りました。朝6時過ぎに起床すると、心配していた雨は降っていませんでした。伊東発手稲行きロイヤルエクスプレス甲種列車。牽引機はEF65 2096.機関車次位の白い車両は、東急電鉄所有の
新鶴見(信)です。ロイヤルエクスプレス甲種列車は、機関車交換もあり2時間55分ほど停車です。伊東発手稲行きロイヤルエクスプレス甲種列車。牽引機はEH500-16.武蔵野線に向け発車。。電源車。ロイヤルエクスプレス5両編成。後追い。「新鶴見界隈1180-3(JR東海211系流鉄譲
鹿島田歩道跨線橋です。先ほどから強い雨が降り出しました。7月5日西浜松から川崎貨物に、JR東海211系2両 x 4編成が、8862レで甲種輸送されました。4回に分けて川崎貨物から馬橋に甲種輸送されますが、今日が2回目の輸送になります。川崎貨物発馬橋行き甲種9795レ。牽引機はD
鹿島田歩道跨線橋下です。操重庫(休車庫)の北側に留置されていた機関車に動きがありました。EF65 2084 + EF65 2097.数日前まで留置されていたEF65 2086はどこへ移動したのでしょうか。
鹿島田跨線橋です。yinoseさんからのLINEで、8764レにEH200ムドが連結されているのを知り、急遽撮影に出てきました。熊谷(タ)発東京(タ)行き臨時専用8764レ。牽引機はEF210-138 + EH200-17(無動).EH200-17は、高崎(操)から東京(タ)への送込み回送と思われます。そ
小倉跨線橋下の割畑(信)です。7月5日西浜松から川崎貨物に、JR東海211系2両 x 4編成が、8862レで甲種輸送されました。今日から4回に分けて、川崎貨物から馬橋に甲種輸送されます。川崎貨物発馬橋行き甲種9795レ。牽引機はDD200-6.JR東海211系流鉄譲渡甲種列車。後部正面窓
新鶴見(信)です。1ヶ月も早く梅雨明け状態の新鶴見は、35℃に迫る猛暑日になりました。10番線は、川崎貨物発馬橋行き甲種9795レ。牽引機はDD200-6.下り貨物線をE257系が通過。7番線に、扇町発梶ヶ谷(タ)行き臨時高速8153レ到着。牽引機はEF210-119.7番線は、根岸発倉賀野
新鶴見(信)です。川崎貨物発馬橋行き甲種9795レ。牽引機はDD200-6.JR東海211系流鉄譲渡甲種列車。211系ならあと20年は活躍できそうです。
西機待線です。EF65 2083がパンタグラフを上げて出区準備中。この後、蘇我から倉賀野までマルタイ牽引の運用に入った様です。
鶴見線昭和駅です。梶ヶ谷(タ)発扇町行き臨時高速8156レ。牽引機はEF210-124.リニア残土輸送列車。昭和電工前踏切を通過すると、すぐに扇町駅構内です。
西機待線です。EH200-22 + EH200-21(無動).8764レで到着後に解放され、機関区に入区です。EF65 2087 + HD300-15(無動).HD300-15は、隅田川に無動回送です。
小倉跨線橋下の割畑(信)です。先ほどまで強い雨が降ったり止んだりでしたが、急に夏至近い太陽が差し始めました。大船発北長野行き配9744レ。牽引機はEF64 1031.E217系Y-101 Y-102編成の長野配給です。Y-101編成は、引退記念イベント用に旧塗装に戻されました。後追い。「
御幸跨線橋です。6分ほどの停車の後、大船発北長野行き配9441レ発車。牽引機はEF64 1031.車体をくねらせて分岐器を渡り、武蔵野線に向かいます。E217系Y-101 Y-102編成の長野配給です。後追い。
鶴見線昭和~浜川崎間です。扇町発梶ヶ谷(タ)行き臨時高速8157レ。牽引機はEF210-117.リニア残土輸送返空列車。カーブを曲がった先は浜川崎駅構内です。
いすみ鉄道大多喜駅です。大多喜駅駅舎。いすみ鉄道は全線でバス代行輸送が続いています。自動券売機で入場券170円を購入して入場。改札口からは、3番線に留置されているキハ52 125が見られます。2025年6月15日の大多喜駅構内で開催された引退記念イベントを最後に、営業運転
小湊鐵道上総鶴舞駅です。1925年(大正14年)3月7日開業。築100年の木造駅舎です。改札口。1番ホームより上総中野方。養老渓谷発五井行き26Aレ。キハ40単行。単行ですが車掌が乗務しています。発車。里山の鉄路が末永く続いて欲しいです。
西機待線です。EF65 2084が留置されてました。この後、東急5000系甲種列車の運用に入る様です。「鶴見線 221-1(昭和駅 8156レ EF210-359)」に続く。
鹿島田歩道跨線橋です。東機待線には、EF65 2097、操重庫(休車庫)北側には、EF65 2088 + EF65 2086 が留置されてました。EF65が順番に休車になって、ここでしばらく留置されるのが定常化しています。
鹿島田歩道跨線橋です。操重庫(休車庫)北側には、先日と変わらずEF65 2088 + EF65 2086 が留置。今となっては、2両とも貴重な現役車両です。材料資材線のDE11 2004 + DE11 2001 も変わらずです。東機待線にはDD200が留置されてました。
尻手短絡線が分岐する江ヶ崎踏切付近です。逗子発新津行きE235系グリーン車甲種9596レ。牽引機はDD200-13.E235系グリーン車6両、3編成分の甲種輸送列車です。後追い。総合車両製作所新津事業所で、横須賀線用基本編成に組み込まれます。「新鶴見界隈1082-2(E235系グリーン車
新鶴見(信)です。本降りの雨が降ってきました。8番線に、E235系グリーン車6両、3編成分が留置中。新鶴見から高崎操車場までの牽引機、EF65 2068.ヘッドライトに照らされて、E235系グリーン車の妻面が光ります。連結。逗子発新津行きE235系グリーン車甲種9771レ。牽引機はEF
鹿島田歩道跨線橋です。西機待線への引き上げ線に、EF210-18が入ってきました。川崎貨物発梶ヶ谷(タ)行き高速153レ『クリーンかわさき号』。牽引機はEF210-152.編成前半は空コキで、編成後半には廃棄物コンテナが満載でした。根岸発八王子行き臨時高速8097レ。牽引機はEF21
鹿島田歩道跨線橋です。伊東発手稲行きロイヤルエキスプレス甲種列車。牽引機はEF65 2068.東急電鉄所有の電源車で、元JR東日本所有「リゾートエクスプレスゆう」の電源車。電源車の電気容量の制限により、ロイヤルエキスプレスは5両に減車した編成となっています。後追い。「
新鶴見(信)です。7番線に、ロイヤルエキスプレス甲種編成が留置中。新鶴見から東青森までの牽引機、EH500-31.連結。伊東発手稲行きロイヤルエキスプレス甲種列車。牽引機はEH500-31.武蔵野線に向け発車。電源車。ロイヤルエキスプレス5両編成。一度でも営業列車に乗車して
鹿島田歩道跨線橋です。豊川発川崎貨物経由越谷(タ)行き甲9867レ。牽引機はEF65 2086.京成電鉄3200形6両の前後に、ヨ8000が連結された豪華編成です。後追い。「新鶴見界隈1081-5(京成3200形甲種9867レ EF65 2086)」に続く。
新鶴見(信)です。8番線は、豊川発川崎貨物経由越谷(タ)行き甲9867レ。牽引機はEF65 2086.10番線は、根岸発八王子行き高速87レ。牽引機はEF210-344.87レが先発。続いて、甲9867レが発車。ヨ8000がとても良いアクセントになっています。京成3200形は、運転席の汚損防止のた
西機待線です。EF65 2068 + HD300-31(無動).この後、八王子に向かった様です。「新鶴見界隈1080-2(E217系Y-27編成長野配給9744レ EF64 1032)」に続く。
尻手短絡線が分岐する江ヶ崎踏切付近です。大船発北長野行き配9744レ。牽引機はEF64 32.E217系Y-27編成の長野配給です。前に3人、後ろに1人が密集したので、前の人の頭が少々入ってしまいましたが、仕方がありません。グリーン車。後追い。「新鶴見界隈1080-3(E217系Y-27編
新鶴見(信)です。大船発北長野行き配9441レ発車。牽引機はEF64 32.E217系Y-27編成の長野配給です。できればグリーン車付きでインドネシアの地で再活用してほしかったです。適切にメンテナンスすればまだまだ使えそうなのですが。
2022年6月5日以来、久しぶりの品鶴線鶴見川橋梁です。気温40℃に迫る暑さの中、鶴見川の土手には既に10数名の撮影者が集まっており、斜面の下の方からの撮影になりました。待つこと15分、、、来ました。越後石山発大船行き配9645レ。牽引機はEF64 1031.新車のグリーン車が目
鹿島田歩道跨線橋です。操重庫(休車庫)北側に、EF65 2074 + EF65 2084が数日前から留置されました。運用数に余裕があるので順番に休車扱いでしょうか。材料資材線のDE11 2004 + DE11 2001 には変わりありません。
小倉跨線橋下の割畑(信)です。朝は熱帯夜にはならず少し涼しさを感じましたが、昼過ぎのこの時間帯は強い日差しも照り付けて厳しい暑さになりました。撮影者は私の他に一人だけでした。大船発北長野行き配9744レ。牽引機はEF64 32.E217系Y-31編成の長野配給です。E217系も
新鶴見(信)です。大船発北長野行き配9744レ到着。牽引機はEF64 32.7分ほどの停車の後、発車。大船発北長野行き配9441レ。牽引機はEF64 32.E217系Y-31編成の長野配給です。長野で廃車になってしまうのが惜しいです。また1編成、E217系が減ってしまいました。
鹿島田跨線橋です。越後石山発大船行き配9645レ。牽引機はEF81 145.E235系1000番代J-37編成の新津配給です。「新鶴見界隈1077-2(EH500 4機縦列留置)」に続く。
鹿島田跨線橋です。まるでEH500の4重連です。見慣れたEH500も4機が縦列留置されると、なかなかの迫力です。4重連で本線を走っている姿を見てみたいものです。
鹿島田歩道跨線橋です。いつもの様にギリギリに行くと、ちょうど到着するところでした。国府津発郡山行き配9844レ。牽引機はEF81 134.鶴見線用205系ナハT19編成郡山配給です。「新鶴見界隈1076-2(E205系ナハT19編成郡山配給9141レ EF81 134)」に続く。
新鶴見(信)です。11番線は、国府津発郡山行き配9141レ。牽引機はEF81 134.発車を撮影する定位置には、「カメラ修理屋の気まぐれBLOG」がたぱしゃさんが三脚を立てて待機中でした。いつもLINEでは頻繁に連絡を取り合ってますが、お会いするのは、、、おそらく10年振りくらい