富山県射水市海王町に海王丸パークがあります。海王丸パークには日本海交流センターがあります。海洋文化への理解と知識を深めてもらうための施設です。世界の帆船の模型が展示され、海の情報発信基地として親しまれています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/日本海交流センター
奈良県生駒市門前町に宝山寺があります。都史陀山・宝山寺は生駒山の東側中腹にあり、生駒聖天(いこましょうてん)の名で広く知られる真言律宗の大本山です。この地は役行者の開いた修験者の行場として栄え、弘法大師も修行したと伝えられています。延宝6年(1678)、湛海律師(たんかいりつし)が入山して中興となり、諸堂を整備しました。貞享3年(1686)に聖天堂に祀った歓喜天は、生駒聖天として広く信仰を集めるようになりました。江戸時代には、宝山寺は商売の神として大阪商人の信仰を集めました。元禄12年(1699)、東山天皇から皇子誕生祈願の勅命を受けて法験をあらわして以来、明治維新まで勅願寺となっていました。徳川幕府や、郡山藩主柳沢家からも崇敬され繁栄しました。大正7年(1918)には日本最初のケーブルカー、生駒鋼索鉄道...宝山寺
奈良県生駒市俵口町に長福寺(ちょうふくじ)があります。長福寺の本堂は鎌倉時代後期の弘長年間前後(1275-1332)に建てられたと考えられています。間口5間、奥行3間、単層、入母屋造り、本瓦葺きで、正面に1間の向拝、背面に下屋があります。明治32年(1899)に国の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/長福寺本堂
奈良県生駒市俵口町に長福寺(ちょうふくじ)があります。金龍山長福寺は真言律宗のお寺です。寺伝によると推古天皇の25年(617)聖徳太子の創建で「国家安穏福徳増長」を毘沙門天に祈願したことから長福寺と称しました。鎌倉時代、荒廃していたのを西大寺の叡尊が勧進し、弘長年間(1261-1264)に実詮(じつせん)により再興されました。長福寺本堂は地盤沈下のため平成24年(2012)から4年かけて解体修理が行われました。いままでも享徳3年(1454)、天正2年(1574)、延宝6年(1678)、宝暦13年(1763)、明治37年(1904)に修理されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http:/...長福寺
奈良県生駒市上町に圓證寺(円証寺)(えんしょうじ)があります。圓證寺の本堂は室町後期の天文21年(1552)に建てられています。間口3間、奥行3間、単層、寄棟造り、本瓦葺きで、正面に1間の向拝が付けられています。昭和60年(1985)に騒音や震動の被害を避けるため住宅街にある現在地に移転しました。国重文指定後の本堂の移築は極めて異例です。組物は舟肘木(ふなひじき)の簡素なお堂です。細部に室町時代末期の意匠が駆使されています。奈良市内に残る中世仏堂として重要なものとして、昭和36年(1961)に円証寺本堂として、棟札とともに国の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村htt...圓證寺本堂
奈良県生駒市上町に圓證寺(円証寺)(えんしょうじ)があります。圓證寺は真言律宗のお寺で、昭和60年(1985)に近鉄奈良駅近くの奈良市林小路町から現在地に移転しました。鎌倉時代に忍性が筒井荘(現・大和郡山市)に創建し、天文年間(1532-1555)に筒井順昭が帰依して中興願主となり菩提所となりました。筒井氏は興福寺衆徒僧兵の棟梁から地方の大名になった名門で、筒井順昭の子・筒井順慶はよく知られています。天文十九年庚戌六月二十日の刻銘がある五輪塔と、本堂は国の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/圓證寺(円証寺)
奈良県生駒市上町に長弓寺(ちょうきゅうじ)があります。伊弉諾(いざなぎ)神社は長弓寺の境内の東側にあります。明治の神仏分離以前は牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)と呼ばれた聖武天皇勅願の長弓寺の守護神でした。式内社で素盞鳴命(すさのうのみこと)、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)を祀っています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/伊弉諾(いざなぎ)神社
奈良県生駒市上町に長弓寺(ちょうきゅうじ)があります。長弓寺の本堂は棟礼により、弘安2年(1279)に建てられています。鎌倉時代の寺院建築を代表する貴重なもので、生駒市内唯一の国宝に昭和28年(1953)に指定されました。間口5間、奥行6間、単層、入母屋造り、檜皮葺きで、正面に1間の向拝が付けられています。本堂は和様が基調になっていますが、桟唐戸・頭貫(かしらぬき)の木鼻などは大仏様になっています。内部は長い虹梁(こうりょう)を架け、柱を抜いて梁を露出させ、広い外陣を設けています。像高120cmの本尊の木造十一面観音立像は黒漆厨子に納められて安置されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村h...長弓の本堂
奈良県生駒市上町に長弓寺(ちょうきゅうじ)があります。真弓山長弓寺は真言律宗のお寺です。長弓寺縁起によると奈良時代に聖武天皇が鳥見郷の豪族・真弓長弓(まゆみたけゆみ)の案内で狩りをしました。その時、あやまって息子・長麻呂の流れ矢に当たって長弓が死んだため哀れに思った聖武天皇が僧・行基に開かせたといわれています。延暦年間(782-806)に藤原良継(よしつぐ)が堂塔を再興し、盛時には20もの塔頭があったようです。現在は円生院(えんしょういん)、宝光院、法華院、薬師院の4坊が残り、長弓寺本寺には住職がいないため、輪番制で本堂を護持しています。弘安2年(1279)、真言律宗の祖・叡尊(1201-1290)によって本堂が再建され、現在まで続いています。文明5年(1473)、山名宗全の落人に寺宝などを破壊され、天正...長弓寺
奈良県生駒市高山町に高山(たかやま)八幡宮があります。高山八幡宮の本殿は檜皮葺きの、三間社流造りで室町時代後期の元亀3年(1572)に再建された建物です。蟇股には中央に蓮、西に隼人瓜、東に枇杷が、虹梁木鼻には東に牡丹、西に桃、背面には渦文の彫刻があり、正統的な様式で造られています。昭和53年(1978)に国の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/高山八幡宮本殿
奈良県生駒市高山町に高山(たかやま)八幡宮があります。高山八幡宮は宇佐神宮から手向山八幡宮への勧請の際の頓宮(とんぐう)が起源といわれています。奈良時代の天平勝宝元年(749)、宇佐八幡神を東大寺の鎮守社・手向山八幡宮に勧請する際、ここが仮の宮になったそうです。鎌倉時代には、西大寺中興の祖である叡尊が、ここで菩薩戒を授けました。八幡神は武の神として、中世には源氏など武家に崇敬され、領主の鷹山氏の氏神にもなり、無足人座と呼ばれる宮座が結成されました。室町時代の文明年間(1469-1487)に焼き討ちで焼失し、その後、再興されました。足仲津彦命(あしなかつひこのみこと)、誉田別命(ほんだわけのみこと)、息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)を祭神として祀っています。本殿前には、拝殿が建てられています。その...高山八幡宮
長野県諏訪郡下諏訪町大門に諏訪大社下社春宮(すわたいしゃしもしゃはるみや)があります。諏訪大社下社春宮の左片拝殿は幣拝殿の向かって右脇に建てられています。間口5間、奥行1間、1重、片流招屋根付、切妻造り、銅板葺きです。昭和58年(1983)に国の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへ<imgsrc="http://travel.blogmura.com/nihonisshu/img/nihonisshu88_31.gif"width="88"hei諏訪大社下社春宮左片拝殿
長野県諏訪郡下諏訪町大門に諏訪大社下社春宮(すわたいしゃしもしゃはるみや)があります。諏訪大社下社春宮の右片拝殿は幣拝殿の向かって左脇に建てられています。間口5間、奥行1間、1重、片流招屋根付、切妻造り、銅板葺きです。昭和58年(1983)に国の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/諏訪大社下社春宮右片拝殿
長野県諏訪郡下諏訪町大門に諏訪大社下社春宮(すわたいしゃしもしゃはるみや)があります。秋宮より小ぶりの神楽殿の奥に、諏訪大社下社春宮の幣拝殿があり、瑞垣内に宝殿2棟があります。拝幣殿は安永8年(1779)竣工の柴宮長左衛門の名建築で、昭和58年(1983)に国の重要文化財に指定されています。間口1間、奥行2間、楼造り、切妻造り、正面軒唐破風付、銅板葺きです。左右に片拝殿がつながっています。秋宮の幣拝殿とほとんど同じ形式の建築ですが、素木造りで色彩などは施されていません。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/諏訪大社下社春宮幣拝殿
長野県諏訪郡下諏訪町大門に諏訪大社下社春宮(すわたいしゃしもしゃはるみや)があります。大門通りからまっすぐ伸びる参道(車道)の途中に太鼓橋の下馬橋があります。室町時代の建立で、元文元年(1736)改修され、下社では最も古い建物です。下乗下馬といわれこれより中は殿様でも籠や馬から降りなければならない場所でした。下馬橋は間口5間、奥行1間、切妻造り、妻入、銅板葺きです。現在この橋を通ることができるのは1年に2度の神行行事の神様がお乗りなった神輿だけとなっています。下馬橋は下諏訪町の文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/諏訪大社下社春宮下馬橋
長野県諏訪郡下諏訪町大門に諏訪大社下社春宮(すわたいしゃしもしゃはるみや)があります。諏訪大社は全国に1万余の御分社を持つ諏訪神社の総本社です。諏訪湖南北に2社4宮(上社本宮、上社前宮、下社秋宮、春宮)が鎮座し、日本最古の神社の一つといわれています。上社は男神の建御名方富命(たけみなかたのみこと)を、下社はその妻の女神・八坂刀売命(やさかとめのみこと)を主祭神としています。天慶3年(940)に正一位を賜り、延喜式神名帳には名神大社と書かれ信濃国一之宮となりました。室町時代に上社と下社の間に騒乱があり、多くの社殿、社宝など焼失し、天正10年(1582)、織田が武田を攻めた高遠城攻防で兵火は諏訪まで及び多くの社殿、社宝が灰塵に帰しました。江戸時代に入ると幕府が庇護し下社には500石の神領が安堵され、社殿も随時...諏訪大社下社春宮
長野県諏訪郡下諏訪町に諏訪大社下社秋宮(すわたいしゃしもしゃあきみや)があります。諏訪大社下社秋宮の鳥居をくぐると正面に根入りの杉といわれる杉がそびえています。高さ約35mの大木で、大社の御神木の一つで樹齢は約800年といわれています。この杉の巨木は夜になるとイビキが聞こえるといわれています。また、この杉の木の落葉を煎じて子供に飲ませると、子供の夜泣きが止まる、皮を使った御守りを持たせると、夜泣きする子供がよく眠れるようになるなど、様々な伝承があり、下社7不思議の1つに数えられています。昔から国家に変事がある時は唸りを発するともいわれています。この巨樹は夜には特に枝を下げ、布団を掛けて静かに寝ている様にも見えるので「寝入りの杉」だとか、杉の挿木に根が生えたものなので「根入りの杉」などと呼ばれているそうです...根入りの杉
長野県諏訪郡下諏訪町に諏訪大社下社秋宮(すわたいしゃしもしゃあきみや)があります。諏訪大社下社秋宮の左片拝殿幣は幣拝殿の向かって右脇に建てられています。間口5間、奥行2間、1重、切妻造り、銅板葺きです。彫刻を全く使わない簡素な廊形式で、昭和58年(1983)に国の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/諏訪大社下社秋宮左片拝殿幣
長野県諏訪郡下諏訪町に諏訪大社下社秋宮(すわたいしゃしもしゃあきみや)があります。諏訪大社下社秋宮の右片拝殿は幣拝殿の向かって左脇に建てられています。間口5間、奥行2間、1重、切妻造り、銅板葺きです。彫刻を全く使わない簡素な廊形式で、昭和58年(1983)に国の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/諏訪大社下社秋宮右片拝殿
長野県諏訪郡下諏訪町に諏訪大社下社秋宮(すわたいしゃしもしゃあきみや)があります。諏訪大社下社秋宮の幣拝殿は神楽殿の奥にあり、安永10年(1781)に初代・立川和四郎富棟により完成されました。間口1間、奥行2間、楼造り、切妻造り、正面軒唐破風付、銅板葺きです。左右の建物は片拝殿で、奥にはお宝殿があります。幣拝殿は、諏訪大社独特な門と拝殿を兼ねた形式になっています。上社本宮の幣拝殿と比べると、上社では拝殿の後方に別構造の門が建つのに対し、下社秋宮・春宮では、総2階建になっています。全体が欅の素木造りで、彫刻が数多く施されています。幣拝殿は、昭和58年(1983)に国の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一...諏訪大社下社秋宮幣拝殿
長野県諏訪郡下諏訪町に諏訪大社下社秋宮(すわたいしゃしもしゃあきみや)があります。諏訪大社下社秋宮の神楽殿は天保6年(1835)に立川流2代目の富昌の手によって建てられた社殿です。前面に提げられている注連縄は、重さが1トンもあるそうです。間口5間、奥行3間、1重、三方切妻造り、妻入、銅板葺きです。前方が妻入りの切妻で、後方が平入りの切妻のため、棟全体がT字型の撞木造りで、三方切妻造りと呼ばれています。全体が素木で、彫刻や彩色などが使われていません。質素で比較的簡素な造りとなっています。神楽殿は昭和58年(1983)に国の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http:/...諏訪大社下社秋宮神楽殿
長野県諏訪郡下諏訪町に諏訪大社下社秋宮(すわたいしゃしもしゃあきみや)があります。諏訪大社は、お諏訪様と呼ばれ、全国に1万余の御分社を持つ諏訪神社の総本社です。諏訪湖南北に2社4宮(上社本宮、上社前宮、下社秋宮、春宮)が鎮座し、日本最古の神社の一つといわれています。本殿をもたない諏訪造りと呼ばれる建築様式で建てられています。上社は男神の建御名方富命(たけみなかたのみこと)を、下社はその妻の女神・八坂刀売命(やさかとめのみこと)を主祭神としています。孝徳天皇8年(652)、持統5年(691)、大宝3年(703)に朝廷より勅使が派遣されています。承和9年(842)には従五位下、貞観9年(867)に従一位、天慶3年(940)に正一位を賜り、延喜式神名帳には名神大社と書かれ信濃国一之宮となりました。諏訪大社では木...諏訪大社下社秋宮
長野県諏訪郡下諏訪町八島湿原に八島ヶ原湿原(やしまがはらしつげん)があります。八島ヶ原湿原は霧ヶ峰の湿原の中で最大の高層湿原です。1万2千年もの時を刻み形成されたと推定されていて、国の天然記念物の指定を受けています。八島ヶ池などの池も点在し、周囲には1時間30分ほどの遊歩道も整備されています。また、車山山頂から八島ヶ原湿原への3時間のトレッキングコースもあります。湿原の周囲の草原は亜高山(標高1500m~2000m)の植物が豊富で花の宝庫となっており、湿原をとりまく木道やハイキングコースでは、色鮮やかな花々を間近で見ることができます。八島ヶ原湿原は1年で1mm堆積するミズゴケ類が8千年以上かかって堆積した8m半の泥炭層からなり、ここでは特に250種以上もの植物が見られます。下記のサイトにもお立ち寄りくださ...八島ヶ原湿原
長野県諏訪郡下諏訪町西高木に下諏訪町立諏訪湖博物館・赤彦記念館があります。島木赤彦は明治9年(1876)、諏訪郡上諏訪村(現諏訪市)に生まれました。短歌、俳句、新体詩を作り、27歳のとき歌誌「氷むろ」を創刊し、のち上京して「アララギ」の編集にあたりながら第1線の歌人となりました。大正15年(1926)に没しています。敷地内に島木赤彦歌碑があります。信濃路はいつ春にならむ夕づく日入りてしまらく黄なる空のいろ大正15年(1926)2月、病が重かった島木赤彦の口述を不二子夫人が代筆したといわれています。長い冬に耐えて春を待つ人々の思いを見事に表現しています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http:...島木赤彦歌碑
長野県諏訪郡下諏訪町西高木に下諏訪町立諏訪湖博物館・赤彦記念館があります。下諏訪町は下駄スケート発祥の地、下駄スケートを生み出したところなのです。敷地内に「下駄スケート発祥の地」の碑があります。諏訪湖展示室には、たくさんの下駄スケートが展示されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/「下駄スケート発祥の地」の碑
長野県諏訪郡下諏訪町西高木に下諏訪町立諏訪湖博物館・赤彦記念館があります。下諏訪町立諏訪湖博物館・赤彦記念館は舟をイメージした建物です。湖水に浮かぶように滑らかな曲面を見せています。常設展示は、諏訪湖独特の漁法や湖と暮らしの文化。そして、島木赤彦関係の貴重な資料が展示されています。諏訪湖のまるた舟は丸太材を二つ割りにして内側をくりぬき舷(ほて)とし、板材で底板を張った構造舟です。一人で漁をするのに操作しやすく、波負けしないそうです。長野県の民俗文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/下諏訪町立諏訪湖博物館・赤彦記念館
長野県諏訪郡下諏訪町東山田に万治の石仏(まんじのせきぶつ)があります。諏訪大社下社春宮の旧参道脇に不思議な石仏があります。伝説によると諏訪大社春宮の鳥居を造るとき、この石を材料にしようとノミを入れたところ、傷口から血が流れ出したそうです。石工たちは恐れをなし仕事をやめたそうです。ノミの跡は今でも残っているということです。その夜、石工の夢枕に上原山(茅野市)に良い石材があると教えられ、言われたとおり行ってみると良材を見つけることができたそうです。石工たちは先の霊の宿る石を敬い、この石に阿弥陀如来を祀ったとのことです。参道入り口に、画家の岡本太郎氏による碑が立っています。岡本先生は「世界中でこんなおもしろいものは見たことがない」と惚れ込み、作家の新田次郎先生も南米イースター島から渡来した首という想定で小説を書...万治の石仏
長野県諏訪郡下諏訪町社に熊野神社があります。行屋は修験道行者の修行場所であると同時に、公民館や公会所のような役割も持っていたようです。熊野神社の行屋は享保の「一村限村地図」にも記されていました。その後、明治初期に再建されたものです。間口5間、奥行4間、坪数19.6坪、茅葺きです。諏訪地方唯一の行屋の遺構で、昭和51年(1976)に下諏訪町の有形文化財に指定されました。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/熊野神社行屋
長野県諏訪郡下諏訪町社に熊野神社があります。本殿は安永8年(1779)に大隈流の柴宮(村田)長左衛門によって建てられました。一間社、平入り、向唐破風がある流造り、柿葺きです。細部には豪奢な彫刻が施されています。熊野神社本殿は昭和46年(1971)に下諏訪町の有形文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/熊野神社本殿
長野県諏訪郡下諏訪町社に熊野神社があります。熊野神社は諏訪大社下社春宮の近くの山の麓に建っています。東山田村は古くから修験道が盛んだった所で、産土神として勧請されたのが始まりと伝えられています。境内には、修験道の場所としての名残りが多く見られます。石段の中ほどには、行者の修行場所である行屋があり、本殿付近には多くの石碑や境内社があります。また修験者が身を清めた不動滝も近くにあります。長い石段の上に拝殿があります。切妻造の拝殿の前には御柱が建ち、背後の斜面に石段と本殿が続いています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/熊野神社
「ブログリーダー」を活用して、jf0rakさんをフォローしませんか?
富山県射水市海王町に海王丸パークがあります。海王丸パークには日本海交流センターがあります。海洋文化への理解と知識を深めてもらうための施設です。世界の帆船の模型が展示され、海の情報発信基地として親しまれています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/日本海交流センター
富山県射水市海王町に海王丸パークがあります。「海王丸」は海洋実習船として建造されました。進水式が2月14日のバレンタインデーであったため、恋人の聖地に認定され、カップルにとって素敵なイベントも開かれています。59年間に106万海里(地球約50周)を航海し1万人以上の海の若人を育てたそうです。姉妹船「日本丸」も同時期に建造され、「日本の海の王者たれ」という日本の海運の期待を集めました。平成2年(1990)4月から富山で一般公開されし、現在も海洋教室など青少年錬成の場として活用されています。帆をすべて開く「総帆展帆」(そうはんてんぱん)は4月から11月の間に月に1回、年に10回程度行われています。「海の貴婦人」と称される美しい姿が披露されます。美しい日本海と、新湊大橋、立山連峰が眺められます。下記のサイトにも...海王丸パーク
富山県射水市(いみずし)八幡町に放生津八幡宮(ほうじょうづはちまんぐう)があります。映画「人生の約束」に放生津八幡宮の曳山の譲渡シーンが撮影されました。各町にある13基全ての曳山が放生津八幡宮でお祓いを受け繰り出します。令和3年(2021)に、曳山と築山の行事は国の重要無形民俗文化財の指定を受けました。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/曳山と築山の行事
富山県射水市(いみずし)八幡町に放生津八幡宮(ほうじょうづはちまんぐう)があります。境内に建立されている芭蕉翁の句碑は天保14年(1843)に付近の俳人達によって建てられています。元禄2年(1689)に芭蕉が詠んだ「早稲の香や分け入右は有磯海」の句が刻まれています。この句碑は射水市の文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/放生津八幡宮芭蕉翁の句碑
富山県射水市(いみずし)八幡町に放生津八幡宮(ほうじょうづはちまんぐう)があります。現在の放生津八幡宮の社殿は江戸時代末期の弘化2年(1845)に発生した火災により焼失し、氏子の浄財により文久3年(1863)に再建されたものです。放生津の宮大工棟梁・高瀬輔太郎、脇棟梁・梁野上武平、赤井弥左エ門が手掛けました。放生津八幡宮の拝殿は間口6間、奥行5間、木造平屋建て、入母屋造り、平入で屋根は桟瓦葺きです。正面に3間の向拝付けられています。外壁は真壁造り板張り、正面1間分は吹き放しになっています。平成16年(2004)に射水市指定文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://...放生津八幡宮拝殿
富山県射水市(いみずし)八幡町に放生津八幡宮(ほうじょうづはちまんぐう)があります。放生津八幡宮は奈良時代の天平18年(746)、越中国司として赴任した大伴家持が奈古之浦(なごのうら)の風光を愛し、宇佐八幡神を勧請し奈古八幡宮としたのが始まりです。鎌倉時代に越中の守護所が設置されると総社となり、正和年間(1312-1317)に越中守護名越時有(なごやときあき)が社殿を造営しています。室町時代には放生津が石清水八幡宮領となり、放生津湊に出入りする船の課役を八幡宮が担うようになりました。明応の政変(1493)では足利義稙が放生津を御座所としました。永禄6年(1563)、越中一向一揆勢・神保(じんぼ)氏・椎名氏連合軍と、上杉謙信との合戦があり、兵火により社殿、社宝などが焼失しました。後に放生津城主・神保長識(な...放生津八幡宮
富山県射水市立町に大楽寺があります。大楽寺の庫裏は大火直後の明治2年(1869)に建てられています。木造2階建て、切妻造り、平入、桟瓦葺きで、建築面積は399平方mです。古くからの伽藍を偲ばせる建物で、一時は小学校の仮校舎にも使われたそうです。平成9年(1997)に国の登録有形文化財に登録されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/大楽寺庫裏
富山県射水市立町に大楽寺があります。大楽寺の本堂は明治12年(1879)に建てられた建物で、寺院本堂建築としては珍しい土蔵造りです。間口7間、奥行11間の平屋建て、切妻造り、平入で桟瓦葺きです。正面に1間の向拝が付けられています。外壁は白漆喰仕上げで、建築面積は263平方mあります。平成9年(1997)に国の登録有形文化財に登録されました。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/大楽寺本堂
富山県射水市立町に大楽寺があります。長恩山大楽寺は浄土宗のお寺です。平安時代後期の長徳2年(996)に花山天皇の勅願により但阿無外上人によって開かれたといわれています。当初は長徳寺という天台宗のお寺でしたが、鎌倉時代の弘安元年(1278)に浄土宗に改宗し、寺号を大楽寺と改めています。大楽寺の本堂と庫裏は国の登録有形文化財に登録されています。室町時代後期の天文年間(1532-1555)に描かれた絹本著色涅槃絵図は昭和61年(1986)に射水市指定文化財(絵画)に指定され、平安時代の木造阿弥陀如来立像は昭和53年(1978)に射水市指定文化財(彫刻)に指定されています。また江戸時代の萬誉上人の大楽寺御名号本尊は昭和50年(1975)に射水市指定文化財(書跡)に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りくださ...大楽寺
富山県射水市本町に専念寺があります。専念寺の本堂は木造平屋建て、入母屋造り、桟瓦葺きの大きな建物です。間口7間、平入で、正面に1間の向拝を付けています。外壁は真壁造り白漆喰仕上げです。本尊の阿弥陀如来像を祀っています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/専念寺本堂
富山県射水市本町に専念寺があります。専念寺の梵鐘は明治4年(1871)に専念寺が買い取った銅鐘で、文明6年(1474)の銘があります。高さ158cm、口径91cm、胴厚約8.5cmです。文明の銘がある梵鐘は、在銘の銅鐘としては県内最古といわれ、昭和40年(1965)に富山県の有形文化財に指定されています。この梵鐘は、文明6年(1474)に立山寺の明舜が、自ら創建した面白寺で使うために荻生の鋳物師の幸善に造らせたものでした。その後、面白寺が廃寺になると本寺だった立山寺が引き取り、その後、廃仏毀釈の中、処分されることになり、専念寺が買い取ったといういきさつがありました。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブロ...専念寺梵鐘
富山県射水市本町に専念寺があります。専念寺の前庭にある傘松は「からかさ松」と呼ばれ有名です。黒松と赤松の雑種であるアイグロマツで、突然変異によって傘状になったといわれ、全国的にも珍しい松です。享保2年(1717)、放生津城主・神保慶宗(のりむね)の菩提を弔うため植えられたと伝えられています。この松は開いた傘のように見えることから傘松と呼ばれています。樹高約4m、地上から約1.5mの高さで枝が横方向に伸び、直径13mから15mにわたって広がっています。昭和40年(1965)に富山県の天然記念物に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/専念寺傘松
富山県射水市本町に専念寺があります。専修山専念寺は浄土真宗東本願寺派のお寺です。文明16年(1484)本願寺8世蓮如上人の法弟である賢祐(けんゆう)が法土寺村(ほうどうじむら)に創建しています。延徳3年(1490)に親鸞絵像が蓮如上人より下付されています。中世には越中守護代の神保氏から帰依され寺運が隆盛しました。江戸時代中期の享保2年(1717)に水害により現在地に移ったそうです。この寺にある「からかさ松」は県の天然記念物に指定され、銅鐘は富山県の有形文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/専念寺
富山県射水市(いみずし)庄西町に牧田組本社があります。牧田組本社ビルは元は回船業を営む南島商行本店として大正4年(1915)に建てられました。木造2階建て、銅板葺き、建築面積81平方mの近代洋風建築で、昭和62年(1987)に富山の建築百選に選定されました。平成14年(2002)には国の登録有形文化財に登録されています。玄関は両脇の袖壁を大きく前に張り出させています。そして上部には印象的な意匠を施し、玄関上部の2階パラペットを切妻風にしています。木造の壁に重厚なレンガを貼り、腰、隅柱などに花崗岩を使用しています。縦長の上げ下げ窓を左右対称に配置しています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村htt...牧田組本社ビル
富山県高岡市守山町に旧高岡共立銀行本店の建物があります。このビルは大正3年(1914)に高岡共立銀行本店として建てられた擬ルネッサンス様式の建物です。その後、北陸銀行高岡支店になり、昭和39年(1964)からは富山銀行本店として使用されました。令和3年(2021)に高岡市に無償譲渡されています。建物が建つ守山町は、国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている「山町筋伝統的建造物群保存地区」です。この建物も山町筋の景観を構成する伝統的建造物に特定されており、市民より「赤レンガの銀行」として親しまれました。鉄骨煉瓦造り2階建ての洋風銀行建築で、設計は、東京駅を設計した辰野金吾の監修のもと、清水組の田辺淳吉が担当しました。建設当時、一帯は証券会社や金融会社の本店、支店が軒を連ね、「北陸のウォール街」と呼ば...旧高岡共立銀行本店
富山県高岡市御馬出町に佐野家住宅があります。佐野家住宅の主屋は間口7間半、奥行5間の土蔵造り、2階建ての古民家です。入母屋造り、平入り、桟瓦葺きの町屋の建築形式です。両脇には釉薬を塗りこんだ煉瓦造りの防火壁を設けています。外壁は2階が大壁の黒漆喰で1階の主屋正面には1間の土庇が付いています。軒下は白漆喰、2階腰部分はタイルを貼り、2階の開口部には銅板貼りの扉を設けています。平成9年(1997)に国の有形文化財を登録され、平成25年(2013)には高岡市歴史的風致形成建造物に選定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/佐野家住宅主屋
富山県高岡市御馬出町に佐野家住宅があります。佐野家住宅は明治33年(1900)の高岡大火の直後に建てられています。屋敷は主屋が道路に面しており、間に中庭を挟んで奥に1番蔵、2番蔵、調度蔵、味噌蔵が4棟横一列に建てられています。主屋とともに国の有形文化財に登録され、高岡市歴史的風致形成建造物に選定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/佐野家住宅
富山県高岡市小馬出町に旧室崎家住宅(高岡市土蔵造りのまち資料館)があります。旧室崎家住宅の主屋は間口4間半、奥行8間半の土蔵造り、2階建ての古民家です。切妻造り、平入り、桟瓦葺きで、内部は3列3段の通り土間形で古い町屋の形式です。外壁の仕上げは道路側の正面だけが黒漆喰で仕上げられています。間取りは正面1列目左から「ミセザシキ」、「ミセ」、2列目左から「ブツマ」、「ツウロ」、「チャノマ」、3列目左から「ブツマ」、「ナナジョウマ」があり、外観とは違う数寄屋風の造りです。主屋と土蔵は平成10年(1998)に高岡市の文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc...旧室崎家住宅主屋
富山県高岡市小馬出町に旧室崎家住宅(高岡市土蔵造りのまち資料館)があります。室崎家は明治初年にこの地に移り住み、それ以前は現施設の向う側に住んでいました。昭和20年(1945)まで綿布の卸業を手広く営んでいたそうです。現在は石油商を営んでいますが、室崎氏の転居にあたり市がこの施設を資料館として整備し、平成14年(2002)から公開しています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/旧室崎家住宅(高岡市土蔵造りのまち資料館)
富山県高岡市守山町に高岡御車山会館(たかおかみくるまやまかいかん)があります。高岡御車山会館は高岡御車山祭にて曳き出す御車山と呼ばれる山車を展示しています。これらは国の重要無形民俗文化財、国の重要有形民俗文化財に指定されています。また高岡御車山祭は平成28年(2016)にユネスコの無形文化遺産に登録されています。高岡御車山会館は北陸新幹線の開業に合わせ平成27年(2015)4月25日に開館しました。鉄筋コンクリート造り2階建て一部3階建ての建物で、国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)山町筋にあるため土蔵造りの家屋になっています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.f...高岡御車山会館
岐阜県飛騨市神岡町殿に瑞岸寺(ずいがんじ)があります。殿秀山瑞岸寺は臨済宗妙心寺派のお寺です。瑞岸寺は高山市国府町にある太平山安国寺の末寺として、神岡周辺を治めていた豪族・江馬氏の初代当主江馬輝経により天舟海を招いて開山しています。その後、寺運は衰退しましたが、天文4年(1534)、江馬氏13代・江馬九右衛門時正が安国寺の信海和尚を招いて中興開山しています。江馬氏の菩提寺として寺運が隆盛しました。江戸時代に入ると臨済宗に改宗し、宗猷寺の末寺となっています。瑞岸寺の飛地にある仏堂の薬師堂(小萱薬師堂)は国の重要文化財に指定され、堂内に安置されている懸仏は岐阜県指定重要文化財です。文禄3年(1594)の刻銘を残す磬子は岐阜県指定重要文化財、江馬氏軍書、馬具は飛騨市指定文化財に指定されています。下記のサイトにも...瑞岸寺
岐阜県飛騨市神岡町殿に加茂若宮神社(かもわかみやじんじゃ)があります。加茂若宮神社は平安時代に編纂された日本三代実録に天慶5年(942に正六位上だった賀茂若宮神が従五位下の神階を得たと記されています。中世は神岡周辺を治めた豪族・江馬氏の崇敬社として信仰されていたようです。2代高原太郎平朝臣は、寛喜2年(1230)には社殿を再建し、宝物の奉納、祭祀の執行し、馬場を造り競馬まで行っています。天正10年(1582)、江馬氏は松倉城主三木氏との戦いに敗れて滅びます。その後に領主となった金森氏に庇護され、金森可重の5男・金森重勝は寛永2年(1625)に加茂若宮神社の社殿を再建しています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキング...加茂若宮神社
岐阜県飛騨市神岡町小萱に薬師堂(小萱薬師堂)(やくしどう(こかややくしどう))があります。薬師堂は間口3間、奥行3間、一重、入母屋造り、こけら葺きの方三間堂です。外壁は真壁造り縦板張り、舟肘木、一軒の小堂で、岐阜県で最も古い御堂建築です。昭和46年(1971)に国の重要文化財に指定されています。内部は江戸中期に改変をうけてはいますが、側回りの軸部や垂木は当時のものと思われます。円柱、様式や工法から元弘から元中年間(1333-1392)頃の室町時代前期に建てられたと思われます。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/薬師堂
岐阜県飛騨市神岡町小萱に薬師堂(小萱薬師堂)(やくしどう(こかややくしどう))があります。小萱薬師堂は中世に北飛騨の領主であった江馬氏の菩提寺・瑞岸寺の飛び地の仏堂です。古くから養蚕の守り本尊として広く信仰されていたようです。堂内には円空が彫刻した飛騨市指定文化財の木造薬師如来立像が安置されています。薬師堂の上には白山神社があり、神仏習合のあった昔からの境内であったことがわかります。薬師堂に安置されている「懸仏」は永仁7年(1299)に造られたもので、岐阜県の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/薬師堂(小萱薬師堂)
岐阜県高山市八軒町に高山陣屋があります。高山陣屋は、幕末には全国に60数ヵ所あった郡代・代官所の中で、当時の建物が全国で唯一残っている建物です。陣屋とは、江戸時代に郡代・代官が治政を行った場所で、役所や郡代(代官)役宅、御蔵などを総称して陣屋と呼んでいます。もともと高山陣屋は飛騨高山藩主の金森氏の下屋敷でした。元禄5年(1692)に幕府が飛騨を天領として、伊奈忠篤らによって代官所として用いられるようになりました。安永六年(1777)に飛騨代官から飛騨郡代に昇格し、当時4ヵ所あった郡代役所の中でも重要な直轄地となりました。郡代役所は玄関、御役所、大広間などの部分に文化13年(1816)に改築されたものが現存しています。また敷地内の土蔵は、慶長年間(1596-1615)に高山城内に建てられ、元禄8年(1695...高山陣屋
岐阜県高山市桜町に桜山八幡宮があります。桜山日光館は屋台会館に付属しています。日光東照宮の本殿、陽明門、拝殿、鳥居など28の建造物を精巧な10分の1の模型で再現しています。33人の技術者が15年の歳月をかけて造ったそうです。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/桜山日光館
岐阜県高山市桜町に桜山八幡宮があります。桜山八幡宮の敷地内に屋台会館があります。高山祭の実物屋台を常設展示しています。神楽台、鳳凰台、布袋台、金凰台など11台のうち4台の屋台が交替で展示されています。それぞれの屋台に、それぞれ固有の歴史があり、一位一刀彫の彫刻も見事です。これらは国指定重要有形文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/桜山八幡宮屋台会館
岐阜県高山市桜町に桜山八幡宮があります。仁徳天皇の頃、飛騨山中に両面宿儺(りょうめんすくな)という顔が前後にある怪物が現われ、天皇の命に背いたため、難波根子武振熊命(なにわねこたけふるくまのみこと)に討伐を命じました。武振熊命が応神天皇の御霊を勧請し戦勝祈願したのが桜山八幡宮の始まりと伝えられています。大永年間(1521-1527)に京都の石清水八幡宮から分霊を勧請し合祀しました。その後戦乱の時代が続き一時荒廃しました。元和9年(1623)、高山藩2代藩主金森重頼が再興し、神領を寄進し、高山の安川以北の産土神に定め、神事を管理高山府の総鎮守府としました。金森氏が移封された後も、歴代代官、郡代の篤い崇敬を集め社運が隆盛しました。明治の神仏分離令により神社として独立し、明治4年(1871)郷社に指定されました...桜山八幡宮
岐阜県高山市大新町に日下部家住宅(日下部民藝館)があります。日下部家住宅は日下部家住宅は明治12年(1879)に建てられたもので、名工棟梁・川尻治助が江戸時代の建築を見事に再現したものといわれています。日下部家は幕府(代官所)の御用商人として栄えた商家で、屋号を「谷屋」といいました。嘉永5年(1851)には、役所の御用金を用立てする掛屋〈かけや〉をつとめ、後には両替屋を営みました。当時の邸宅は明治8年の大火で類焼し、再建されたのが現在の住宅です。明治時代に入り軒の高さや用材の規制が取れたため江戸時代に比べ軒が高く檜材をふんだんに使用されています。主屋は木造平屋建(1部2階建)、桁行17.4m、梁間17.3m、切妻造り、平入、桟瓦葺きです。梁と束柱の力強い木組みがすばらしく、10mある吹き抜けはなんとも美し...日下部家住宅
岐阜県高山市上三之町・上二之町に飛騨高山の昔の町並みが残されています。その中に平田記念館があります。平田記念館は「打保屋」(うつぼや)の屋号でびんつけ油、ろうそく屋を家業として財をなした平田家の住宅です。主屋は明治時代に建てられた典型的な高山の町屋建築とされ、贅を尽した飛騨商人の旦那衆の暮らしぶりがうかがえます。12代にわたって愛蔵してきた美術品、調度品を江戸期の土蔵3棟で公開しています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/平田記念館
岐阜県高山市上三之町・上二之町に飛騨高山の昔の町並みが残されています。金森長近は天正16年(1588)より高山城の築城を開始し、同時に城山の麓に城下町の整備を進めました。三本の道路を通し、そこを町人の住む三町(さんまち)としたのです。また、寺院は京都を参考に東山へ集められ、城下町高山は形作られました。この三町と呼ばれる町割を基礎として、江戸から明治にかけて建てられた、洗練された意匠の商家町家が連なっています。特に上三之町付近は、狭い通りに沿って、往時の町並みが良く保存されています。三之町を中心とした一帯、南北約420m、東西約150mの範囲が「高山市三町」として重要伝統的建造物群保存地区に選定され、商家町として栄えた当時の様子をそのまま今に伝えています。有力な商家が数多くあり、高山は商家町として発展しまし...飛騨高山の町並み
岐阜県高山市上岡本町に飛騨高山美術館があります。飛騨高山美術館は平成9年(1997)にオープンしたガラス工芸作品と家具を展示する私立の美術館です。小高い丘にあり、高山の町並みや北アルプスを見渡すことができます。16世紀から20世紀の世界中から収集したガラス工芸と、アール・ヌーヴォー、アール・デコのガラス工芸品、19世紀末の家具や照明器具などを収蔵展示しています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/飛騨高山美術館
岐阜県高山市上岡本町に飛騨民俗村・飛騨の里があります。旧吉真(よしざね)家住宅は、桁行13.9m、梁間9.4m、入母屋造り、茅葺きの2階建です。飛騨市河合町角川にあったものを移築しています。安政5年(1858)の角川地震(飛越地震)にも耐えた頑丈な造りになっています。マグニチュード7をこえた角川地震は全壊家屋378軒、半壊497軒、死者207名という大規模なものでした。豪雪地帯ならではのどっしりとした土台や太い柱や梁、桁などで組まれています。なかでも左右側面の四隅などに立つ柱は、上部が二股になった「むかい柱(のぞき柱)」と呼ばれ、全国でも飛騨の一部だけに見られる地域色の強いものです。昭和52年(1977)に国の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda...旧吉真家住宅
岐阜県高山市上岡本町に飛騨民俗村・飛騨の里があります。旧田中家住宅は、高山市冬頭町にあった田舎(でんしゃ)だった建物です。田舎とは、田畑の管理や年貢の徴収、農産物の作納状況などを主人に代わって行った所で作業所・休憩所のような場所でした。建てられたのは江戸時代中期ごろです。桁行12.1m、梁間10.9m、切妻造り、榑葺き(板葺き)です。屋根は勾配が緩やかで、榑板の上には石が置かれています。東面に一間の庇(ひさし)がついています。一之町で薬種商を営む「田中屋」の建物で、国学者田中大秀の実家です。昭和46年(1971)に国の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://...旧田中家住宅
岐阜県高山市上岡本町に飛騨民俗村・飛騨の里があります。旧田口家住宅は、飛騨と美濃との国境に位置する下呂市金山町卯野原にありました。代々名主を務めた大きな農家です。桁行25.2m、梁間13.3m、切妻造り、鉄板葺き(建築当時は榑葺き)です。家の前から右横へ雨戸の外に濡れ縁がまわっていて、雪深い地域の民家と比べると開放的な造りです。旧田口家住宅は文化6年(1809)の建立です。規模が大きくて質が良く、大きな修繕などもなかったようで、江戸後期の上級農家の貴重な遺構です。昭和45年(1970)、飛騨民俗村に移築され、昭和52年(1977)に国の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブロ...旧田口家住宅
岐阜県高山市上岡本町に飛騨民俗村・飛騨の里があります。旧若山家住宅は、御母衣ダムの建設にともなって水没した荘川村下滝に建っていた民家です。昭和34年(1959)に高山市に移築され「飛騨民俗館」として一般公開されました。飛騨の古い民家・農山用具などの保存の足がかりとなり、後に作られた飛騨の里に平成8年(1996)から約3年かけて再移築されました。宝暦年間(1751-1764)の初め頃の建立とみられ、桁行16.9m、梁間14.3m、合掌造り、茅葺きです。背面に1間半程の「ミンジャ、フロバ」などが出でいます。4階建てのうち、1階は居住用に使い、2階から上は養蚕のためのカイコの飼育場として活用されました。昭和52年(1977)に国の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://w...旧若山家住宅
岐阜県高山市上岡本町に飛騨民俗村・飛騨の里があります。飛騨民俗村・飛騨の里は豪雪に耐えてきた合掌造りや榑(くれ)葺き(木の幹を裂いた榑板で屋根を葺くやり方)の屋根など、飛騨の代表的な民家群が立ち並び、昔の農山村風景を形づくる民家の博物館です。また、飛騨の伝統産業である一位一刀彫、飛騨春慶塗、草木染めなどの伝承保存や、飛騨地方の民具なども展示されています。昭和30年代、御母衣ダムにより水没する荘川村の合掌造り民家の矢篦原家(やのはらけ)住宅が横浜市の三渓園に移築されました。旧若山家住宅も、御母衣ダムの建設にともなって昭和34年(1959)に高山市に移築された民家です。「飛騨民俗館」として一般公開され、飛騨の古い民家の保存の足がかりとなりました。昭和46年(1971)には「飛騨民俗村」がオープンしました。飛騨...飛騨民俗村・飛騨の里
岐阜県高山市総和町に飛騨国分寺があります。飛騨国分寺本堂の前にある大イチョウは「乳イチョウ」とよばれ、推定樹齢1200年、幹周10m、高さ37mの大イチョウです。国の天然記念物に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/飛騨国分寺大イチョウ
岐阜県高山市総和町に飛騨国分寺があります。飛騨国分寺の三重塔は寛政3年(1791)に暴風雨で倒壊し、文政3年(1820)に再建された三重塔です。天平の七重塔の跡に建てられています。飛騨地方唯一の三重塔で、全国の国分寺の中でも塔建築としてはここだけといわれています。間口、奥行ともに4.24mで、高さ22m、屋根は鋼平板葺き(建立当初はこけら葺き)です。三重塔は岐阜県の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/飛騨国分寺三重塔
岐阜県高山市総和町に飛騨国分寺があります。飛騨国分寺の本堂は間口5間、奥行4間、1重入母屋造り、向拝1間、銅板葺き、総桧造りの室町時代の建物です。天正15年(1587)に川上郷から移築されたといわれています。柱など太くて荘重内陣と外陣は厳重な格子で間仕切され、外陣の虹梁、蟇股などは古風な造りです。本堂は国の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/飛騨国分寺本堂