今日19日は空写真の日。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。京都からの帰りの新幹線、ワンカップの酒を楽しみながら見る車窓が美しい。名古屋駅を出て15分ほどだから、まだ愛知県だろう…川の名前も気にせず空に見とれた。2025年7月10日17時20分頃撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。車窓の夏by空倶楽部
美術館は休館中だったけど、向かいのアート広場には草間彌生ワールドが拡がっていた。カボチャのオブジェは中もアート。陽は落ちかかっているけど、イルミネーションはまだ点灯されていない。にょろっと立っているのはインゲス・イデーのゴースト、その隣の白い立方体のたてものは公衆トイレで…中で用をたしていると、のぞき込まれる感覚(^0^;)のぞき込んでいるのもインゲス・イデーの作品でアンノウン・マスというタイトルなのだとか。遊び心いっぱいの十和田市現代美術館。2023/1/19撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。草間彌生とインゲス・イデーと
金子ファームを後にして、八戸に向かう。途中、十和田市現代美術館に寄り道。あいにく休館日だったけど館外のオブジェを見ているだけでも十分に楽しい。2023/1/19撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。十和田市現代美術館
今日29日は空写真の日。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。夏場は牛がここで草を食べているのかどうかは確認しなかったけれど、金子ファームの冬景色。傾きかけた陽が空を少しだけオレンジ色に染める。氷柱が、美しかった。2023/1/1915:40頃撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。牧場by空倶楽部
浅虫海岸を後にして北の海を見ながら、車は走る。案内されたところは金子ファームのNAMIKI。牧場ならではの手作りジェラートで人気の店だそうだ。あたしゃ甘いものは苦手だけど、フォトジェニックなお店は大好物。2023/1/19撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。金子ファーム
この日は八戸泊まりだったので、八戸には浅虫海岸経由で。浅虫海岸も雪はほとんど無かったけれど、十分美しい北国の空…ちょっぴり雲が虹色に。冬の浅虫一期一会の風景。遅い昼食は海岸の傍にある鶴亀屋食堂で、仕入れ過ぎたと云う大間の鮪などをアテに1杯。2023/1/19撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。浅虫海岸で
昭和の終わりになってから造られた大きなお寺、青龍寺。そこの昭和大仏は青銅座像としては日本一大きな大仏だという。お寺は古刹のイメージしかなかったけど、新しいお寺もあるんですねぇ。境内の像がみんな新しかったのはそのためで大仏もほんとに立派。像の下は回廊になっていて心に響く言葉も展示。2023/1/19撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。昭和大仏
三内丸山遺跡の美しい冬木立に別れを告げて次に向かったのは昭和大仏で有名な青龍寺。真新しい中門の木像たちに目を惹かれた。中門をくぐると五重塔と雪景。金堂の阿弥陀聖衆来迎図は模写だそうだが、大迫力。2023/1/19撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。青龍寺へ
大きな住居は、ライブとか集会とかやっていたのかな…とか縄文の頃は、もう少し温暖だったのかな…とか友人と話しながら雪景を楽しみ歩く。復元された大型掘立柱建物、こんな技術が縄文の頃に…静かに拡がる雪景が眩い。2023/1/19撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。縄文に思いを馳せて
令和3年に世界文化遺産に登録されたばかりの三内丸山遺跡。縄文時代前期~中期(現在から約5,900~4,200年前)の大規模な集落跡だ。どんな生活が営まれていたのだろう…遠く思いを馳せながら雪景色を楽しんだ。2023/1/19撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。三内丸山遺跡
新青森駅に着くと、ミニねぶたのお出迎え。土偶のねぶたは三内丸山遺跡が人気だからかな。夏には龍飛を案内してもらった友人の車で、今回は三内丸山遺跡へ。久し振りだという青空を楽しみながら館内へ。2023/1/19撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。※角館も千秋公園も雪は極端に少なくて…これから雪の動物園に行くのだけれど、どうなりますか(^0^;)青森から
北国への旅立ちはいつものように大宮駅から。はやぶさを撮るのも、旅立ちのお約束。席に着くといつものように車窓を肴にワンカップを1本2本…いつもと違ったのは車窓に雪が無いこと。盛岡を過ぎてやっと雪景に会えた。2023/1/19撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。※八戸はともかく、平泉にも雪が無くてびっくり(^^ゞ苦戦してます。旅立ち
後ろ髪引かれながらもくじらの背中を後にしてゆるりと関内、そして中華街に向かう。美味しいお酒が待っている。2023/1/11撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。※美味しい八戸を後にして、今は平泉に向かっています。ゆるり関内
今日19日は空写真の日。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。人の佇む風景が好きで大さん橋、くじらの背中。陽は刻々と落ちていく。もう3年中止になっている「酒は未来を救う」の日本酒イベント…今年は開催されるといいな。2023/1/1116:40頃撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。※今日から3泊4日で東北へ雪の旅に…ブログ訪問が遅れますm(__)mくじらの背中からby空倶楽部
中華街へ行く前には大さん橋に寄り道。陽も沈もうとする時間、キングとクイーンのシルエットが美しい。客船が佇む大さん橋…港は静かに静かに暮れて行く。2023/1/11撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。みなと夕景
青森ねぶたみたいだな思いながら中華街の門をくぐる。混んでいると聞いていたけど、夜はそうでもないのかな…この日はクライアントとの新年会。関帝廟を覘いてから出席。2023/1/11撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。横浜中華街
方向音痴で地図の読めない男だから、よく迷子になる。東京は八王子の駅から数分のところで、さっそく迷子。時間さえ気にしなければ、それも楽しいものであっちうろうろ。こっちうろうろ。2022/12/11撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。東京さんぽ
昔は1月15日が成人の日だったな…キモノの販促広告が私の仕事だから、横浜にある車屋呉服店さんで毎年成人式の着付けを終えたお嬢さんたちのスナップ写真を撮らせて頂いている。20歳のハツラツとしたお嬢たちの元気を分けてもらいながら、たくさんのシャッターを切る。去年、大さん橋でモデル登録用の写真を撮ったお嬢さんも20歳。おめでとう!幸せな未来を創って行けるようにと、ただただ願う。2023/1/9撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。20歳を祝う
二宮から戻る途中、昼食を済まして帰ろうと鎌倉に寄り道。初詣の人達で混雑する鎌倉は馴染みの店は臨時休店、食事処はどこも行列だったのであきらめて材木座の海岸へ。しばらく海を眺めて帰路についた。2023/1/2撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。海の絵
展望台から見た冬の陽の当たる海が美しかったから二宮の海岸に降りて行った。日射しを楽しむ人たちもいて穏やかな新年の海。穏やかな1年に、と願う。2023/1/2撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。海の絵
展望台からは二宮の街が。そして傍らには赤い花。カンツバキの札が立っていたけどこの子らは山茶花かな。日射しもたっぷりとあって、吾妻山の冬。2023/1/2撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。赤い花
風景としても水仙が楽しめて吾妻山は一足早い春。一昨年より、早めの開花かな…この白い精たちと向き合っていると煩わしいことは、みんな忘れてしまう。2023/1/2撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。早春の路
春爛漫の吾妻山…と思いきや色付いた紅葉もまだ残っていて不思議な気分。ここは素直に愛でておこうととりあえず紅葉狩り。2023/1/2撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。なごり紅葉
今日9日は空写真の日。毎月月初めはお題があって、今回は「お正月の空」。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。一富士二鷹…と云うのは初夢の話だけれど、元旦に富士山に会えるとなんだが縁起が良いような気になる。都庁の展望台から東京の街を眼下に見下ろして今年は幸先の良いスタートが切れた。2023/1/17:05頃撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。お正月の空by空倶楽部
まだ冬に入ったばかりなのに、春が来たかのように凪ぐ海。吾妻山は水仙が咲き始めていた。凛としてそれでも愛らしくそこかしこに春。2023/1/2撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。春のように
毎年の新春の楽しみは、ここ吾妻山から。一足早く満開になった菜の花は美しくて美しくてただただ、美しくて。2023/1/2撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。春はここから
昨年は特別なお正月だったから、どこにも出かけられなかったけど今年は毎年のルーティン、吾妻山へ。富士山もしっかり出迎えてくれて幸先の良いスタート。2023/1/2撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。富士日和
冬桜の咲く湖畔を冬空の下、千波湖。このあたりは、昔は遊園地があったな…ゆっくりと歩く。ここを歩くと、いろいろな想いが重なってくる…どうするコタロー。2022/12/2撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。湖畔から
青空にビル群。そして木立が織りなす模様に惹かれてしばし散策、新宿。冬木立って、なんて美しいんだろう。2023/1/1撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。冬木立
ふだん、こんな風景に会えることは少ないから心が動く。朝陽に照らされたビルは美しく光のありがたさをとことん味わった時間。2023/1/1撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。東京風景
展望台に上がったときにはまだ夜景の趣。ドコモタワーで時間がわかるのがありがたい。しばし、スカイツリーの傍に住んでいる友人のことを思い出しているとライトアップが消えた…空が赤み始めている。2023/1/1撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。夜明け前
雲が光り始めた…雲がなければ日の出の時間。太陽が姿を現して2023年の初陽は都庁の展望台から。今は事務所に戻ってきて、神渡と田酒で一杯。明けましておめでとうは言えない身だけど、本年もよろしくお願いします。2023/1/1撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。本年もよろしくお願いします。
「ブログリーダー」を活用して、コタローさんをフォローしませんか?
今日19日は空写真の日。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。京都からの帰りの新幹線、ワンカップの酒を楽しみながら見る車窓が美しい。名古屋駅を出て15分ほどだから、まだ愛知県だろう…川の名前も気にせず空に見とれた。2025年7月10日17時20分頃撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。車窓の夏by空倶楽部
夜飲みの時間を気にしながらも、さらに館鼻公園に寄り道。今年は例年より1週間早い訪問だったから、予想通り紫陽花は彩づき始めたところ。それでも雨の中の紫陽花はそれなりに美しく…寄った甲斐はあったかな。雨も味わい深い、港の石段。2025/6/26撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。青い階段
大久喜からの戻り道、種差海岸はけっこうな雨。それでも黄色い花に惹かれて進んで行くと満開のニッコウキスゲ。誰もいない海岸で雨に感謝。2025/6/26撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。種差海岸雨景色
雨の中だから撮影は短時間で切り上げて、種差海岸の少し先にある厳島神社のある漁港へ。東日本大震災の津波で鳥居が流失し、その一部が7,000キロも離れたアメリカ西海岸に漂着。返還された鳥居の一部を修復し、4年9カ月ぶりに再建されたのだと云う厳島神社の「奇跡の鳥居」。すっかりウミネコに占領されている。蕪島と違って、訪れる人は少ない。ここまで来たのは久し振りかな。2025/6/26撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。奇跡の鳥居
食事をしている間に雨になった。満腹の余韻を楽しむことも無く葦毛崎展望台に移動。例年より少しだけ早い時期に訪れたせいかノハナショウブは満開。雨に濡れた姿も愛おしい。ニッコウキスゲも見頃のようだ。2025/6/26撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。葦毛崎にて
ローズカントリーから車を飛ばして駆けつけたのは八戸の人気店「小舟渡」。1時間待ちと言われたが30分ほどで昼食にありつけた。海を見ながらだから、待つのもさほど苦にならない。ウニ牡蠣イカの贅沢な食事だがあたしゃ何より塩辛が好き(^0^;)ホヤやホタテまで頂いて…これが八戸の醍醐味。2025/6/26撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。小舟渡
一周廻り終えたところで、出会ったのはラベンダー。優しい香りを楽しむことが出来た。もちろんココにもモンシロチョウが来て心が和む時間が続いて行く。でも…こっちもそろそろお腹が空いてきた。朝食は摂って無かった(@@;)2025/6/26撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。ラベンダーの香りに包まれて
広いバラ園めぐり、バラ景の美しいのはもちろんコーナーをつなぐ橋に付けられた木彫り細工も目を引き付ける。それでもイボタノキの花にモンシロチョウを見つけるとすぐに夢中(^0^;)今年初めての出会い。2025/6/26撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。チョウ
テーマを決めていなかったから、さてどうしようかとローズカントリーの薔薇。木々の緑が美しかったので緑を背景に撮ることに。なんとも贅沢なガーデンだ。2025/6/26撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。薔薇のある風景
今年は春バラに会えなかったから、もう諦めていたけれど東北に来てうれしい出会い。真紅の薔薇やピンクの薔薇に感謝しながら向き合った。2025/6/26撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。東八甲田ローズカントリー
今日9日は空写真の日。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。雨の関東を出て青森に着くと、空が美しかった。それだけで、来て良かったと素直に思える愛おしい空。2025年6月25日10時50分頃撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。※今日は1泊だけだけど京都に。またまた、訪問遅れますm(__)m青森by空倶楽部
早く起きた翌朝は曇り空だったけど、五所川原のホテルの窓からの朝景。ローズガーデン経由で八戸に入る予定だが八甲田の緑が美しい。雨予報だったから空模様を気にしながら車は八甲田を越えて東八甲田ローズカントリーに到着。2025/6/26撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。バラ園へ
五所川原のホテルに荷物を置くと、青森のマドンナお勧めの居酒屋に。「スキちゃん」と云う気軽な名前のお店だが料理はなかなか。居酒屋としちゃ、最高レベルかもと…最近はブログに食べ物を上げる機会が減っていたけど、今回はしっかり。日本酒のセレクトもバッチリの店。2025/6/25撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。スキちゃん
何の木なのだろう…大きな木に目を惹かれ富士見湖パーク。花しょうぶもベコニアも美しい。さて、鶴の舞橋を離れてそろそろ腹ごしらえ。青森のマドンナが近々手に入れた車で飯盒ご飯と焼き肉、あたしゃ運転しないから+ビールも(^0^;)2025/6/25撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。※今日は入谷の朝顔市で昼から飲むことに。訪問遅れますm(__)m緑の中で
鶴の舞橋を渡りきると、その先に丹頂鶴自然公園。雪の中の方が絵になるだろうなと思いながらも可愛い姿を収めて行く。ネット越しだから撮影は厳しいけど、とりあえず。自然の中の姿も見てみたいなと津軽富士見湖。2025/6/25撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。丹頂鶴
花しょうぶもちらほらと鶴の舞橋。橋の大規模補修は3分の2が完成、渡ることができた。雲が増えて来たけど橋の上から見る風景も、やはり美しく吉永小百合のCMで惹かれたまんまの場所。9月から3期目の工事が始まるから、また半年は通行止めになるとか。お岩木山の山頂が隠れているのが残念だった。2025/6/25撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。鶴の舞橋
港から一走り、2月に休館で断念した青森県立美術館へ。冬の間雪に覆われた美術館も今は緑の季節。棟方志功の作品は撮影も自由。写真に撮っても作品の価値は落ちないという自信かな。そして、お目当て「安彦良和」のイラストを楽しんだ。2025/6/25撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。美術館
雨模様のさいたま市から旅立ったから、青森港新中央埠頭公園の青空がことの外ありがたかった。静かな海。ゆっくりと流れる時間。行き交う船。アスパム灯台の可愛らしさ…失いたくない風景。2025/6/25撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。青森港で
夜の内から降り続いていた雨が上がった。電車の時間までは、まだしばらくあったけれど濡れずに駅まで行けるのが魅力で事務所を出発。この後はまた降り始める予報だ。大宮駅の新幹線ホームで行き交う新幹線を眺めていた。曇っていた空も仙台に着くころにはうれしい青空。盛岡近辺では薄曇り。空の変化を見ているのも移動の楽しみだ。2025/6/25撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。雨のち
大自然の中を歩いているような感覚を味わえる小石川植物園。この子は菩提樹。この子はトウフジウツギ。そしてこの子はオオシマコバンノキ、初めて見る植物も多いけどネームプレートがあるから大丈夫。ゆっくりとした時間が流れている…まさに大都会の癒やしスペースだ。2025/6/13撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。緑に包まれて
花弁のすき間が名前の由来だとか、スカシユリ。クライミングでもしているように力強く咲く子たち。ここで咲く花たちの中でも一番好きな花だな。愛を込めて。2024/6/29撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。種差海岸-スカシユリ
種差海岸のニッコウキスゲはまあまあの咲きっぷり。近年は尾瀬に行けて無いなと思いながらビタミンカラーを楽しんだ。海での風景写真として撮れるのはありがたいな…時間を忘れてじっくりと。2024/6/29撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。※本日は主催ライブ開催、訪問遅れますm(__)m種差海岸-ニッコウキスゲ
今日19日は空写真の日。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。近年はマドンナたちの車に乗せてもらってズルをしていたが、今年は久し振りに種差海岸から葦毛崎展望台までずっと歩くことしにした。そのとき白浜海水浴場で出会った少年たちと空。そして少女たちと、空。やっぱり歩かないとダメだな(^0^;)2024/6/2914:40頃撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。青春by空倶楽部
鮫駅からバスに乗り換えて、たどり着いたのは種差海岸。いつもより賑やかで多少の驚きがあった…そうここも海外の方がたくさん楽しんでいた。もう十数年通っているが、初めて出会った君はエゾフウロ…いきなり感激。今年も美しい海岸風景。2024/6/29撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。種差海岸
翌朝も日射しに恵まれて函館朝市。土産を探す時間も無く函館駅へ。函館ライナーから新幹線に乗り継ぎ、もう故郷のような八戸を目指す。さらに八戸線に乗り継ぎ、鮫へ到着。2024/6/29撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。函館朝市から
これという店が見つからなくてウロウロしていると思いがけない夕景。酒だけで、朝から食事は摂らずに来てしまったけどそんなに空腹というわけではない。夕陽を見送ってやっと潜り込んだ店は海鮮丼のご飯がジャー臭くて…失敗だったかも(^0^;)すぐに八戸が恋しくなった。2024/6/28撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。函館港夕景
ほろ酔いで函館駅に戻ると、先を急いでいたので撮らなかった薔薇を撮り始める。傾き始めた陽を浴びて薔薇は美しさを増していたかもしれない。アナベルも前景に…さて、食事をする店を決めなければ。2024/6/28撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。薔薇の駅
10数年前からあった、バラの喫茶店は健在。酸性とアルカリ性の色の変化はどうなのだろうと…道端の紫陽花を楽しみながら歩くと間もなく海に出る。ここで一服、ビール休憩。2024/6/28撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。港へ
バラの具合はどうかなと、旧イギリス領事館。咲いていたのはほんの少しで…もうお仕舞いなのだろう。それでもスズメが来てくれたので、キュン。チュン♪しばし噴水の傍らで物語を楽しんだ。2024/6/28撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。チュン
もう盛りを過ぎようとしていたけど函館は薔薇の街。ブラブラと歩いていると美しい薔薇に会える。元町公園のバラは、ほとんど終わっていたので海を見ながら一休み。2024/6/28撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。薔薇の街
お隣も建物の美しさが際立つ函館ハリスト正教会。薔薇は少しだけだったけど一期一会。すぐそばのここは、函館の名所にひとつかな…心惹かれる風景。2024/6/28撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。函館ハリスト正教会
凛と咲く薔薇が美しく屋根が特徴的な函館正ヨハネ教会へ。もう薔薇は終わりの時期だったのかも知れないが手入れが良く見応え充分。2024/6/28撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。※今日は1泊だけだけど、京都に。訪問遅れますm(__)m教会で
今日9日は空写真の日。毎月月初めはお題があって、今回は「曇り空」。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。旅も終盤、八戸から乗った新幹線は間もなく仙台に着くところ。今回は青空に恵まれたから、なかなか曇り空と縁がなかったが車窓をアテに、飲みながら撮れる幸せな時間。2024/7/110:20頃撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。曇り空by空倶楽部
北国のまだ若い紫陽花を新鮮に思いながら函館八幡宮。さらに教会を目指し歩くと時折海が見える。のんびり歩く猫に声をかけたが完全に無視されてがっかり。函館公園を過ぎると教会群も近い。2024/6/28撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。海を横目に
う~ん、君の名は…ハナウド?シシウド?と進んで行くと間もなく碧血碑。最近、幕末が舞台の本を読んでいるので気に掛かる場所。見上げると、美しい緑が目に付いた。2024/6/28撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。碧血碑
道がうろ覚えだったから不安はあったが、元町の教会まで行こうと歩き始める。ハコネウツギやイワガラミに足を止めながら、進む道は楽しい。マタタビの葉に目を止めると、美しい白に夢中になる。時折、凱風が吹き抜け、函館は気持ちの良い季節。おっと、君はオニシモツケだったかな。2024/6/28撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。凱風抜ける
道を覚えているかどうか怪しかったが、無事立待岬に到着。海の色が美しいのに驚ろかされた。美しく静かな海に心が和む…関西から新幹線でやってきたという可愛いワンコに遭遇、ご挨拶。そういえば一昨年の夏は、海峡を挟んだ龍飛崎へ行ったんだったな…ふと、思い出す。2024/6/28撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。岬から
小雨のさいたま市を旅立ち車窓を肴に一杯やっていると雨も上がり爽やかな空。今回は青函トンネルをくぐって函館へ。十数年ぶりの立待岬へ一直線。2024/6/28撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。函館へ
雨が上がった。仕事が忙しい日だったけどちょっと近所を散策。一期一会。思いがけない出会い。2024/6/19撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。雨上がり
小石川植物園の紫陽花は素朴でひたすら美しいと思った。なんの迷いも無く、そっと、そこにいるだけの紫陽花…四葩と呼びたくなる花。喧騒の後、いい時間を過ごせた。2024/6/8撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。四葩時間