chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 『税理士試験-替え歌暗記法』理論ソングブック サンプル動画

    サンプル動画をつくりました。 少し覚えられるかもしれません。 にほんブログ村

  • サンプル動画 その1 「真実性の原則」

    長らくモニター募集をしてきましたが、閉め切りたいと思います。 その代りといってはなんですが、サンプル動画です。 ) これで真実性の原則は覚えられます。

  • 理論ソングブックのモニター募集

    http://anki.jimdo.com/ で、財務諸表論の理論ソングブックの第1巻が発売することができました。 第2巻以降は随時発行予定です。 よくよくみると、appleでは無料で電子書籍を配布できるプロモーションコードというものをいくつか発行できるようです。 そこで、20名程度の方に発行されたばかりの理論ソングブックを使用していただいて、感想をお寄せいただきたいと思います。 iphone,ipod touch,iPadをお持ちの方で、

  • 財務諸表論のすゝめ#10 保守主義の原則

    今日は6つ目の「保守主義の原則」です。 「企業の財政に不利な影響を及ぼす可能性がある場合には、 これに備えて適当に健全な会計処理をしなければならない」 というものです。 「可能性」を会計処理に含めるというのはなかなか難しいものです。 確定したものではないからです。 「売り上げたけれども、お金を回収できるかどうか微妙だ」 という理由で、売上を計上しないということは 「真実性の原則」に反す…

  • 財務諸表論のすゝめ#9 継続性の原則のつづき

    前回、経営者によって利益操作をできないように、会計処理はちょいちょい変えられないという話を書きました。 前期の処理と今期の処理の方法が異なったらどうでしょうか? 前期は、売上を引渡基準で、商品を引き渡した時に売り上げを計上していたけど、 今期は、現金主義にして、現金を回収した時点で売り上げを計上しようとなると、 売上が伸びたのか、落ちたのか比較ができません。 せっかくつくった財務諸表も価値が…

  • 財務諸表論のすゝめ#8 継続性の原則

    実に久しぶりの更新です。 ぼちぼち書いていこうかなと思います。 今日は、5つ目の原則の「継続性の原則」というものです。 「企業会計は、その処理の原則及び手続を毎期継続して適用し、みだりにこれを変更してはならない」 です。 会計処理には、企業ごとに選択可能な処理の方法というものがあったりします。 たとえば、減価償却には、定額法と定率法というものがあります。 どちらも、正規の簿記の原則に従っ…

  • 本試験に向けて

    『税理士試験−替え歌暗記法』の紹介ページにおいて 本試験直前特集として ぶどう糖などのグッズを紹介しています。 よろしければご覧ください。

  • 「答案作成手順」「どれぐらい時間がかかるのか?」更新情報

    『税理士試験−替え歌暗記法』の紹介ページにおいて 「答案作成手順」 「どれぐらい時間がかかるのか?」 という記事をupしました。 よろしければご覧ください。

  • 「なぜ自作曲でないか?」更新情報

    『税理士試験−替え歌暗記法』の紹介ページにおいて 「なぜ自作曲でないか?」 という記事をupしました。 よろしければご覧ください。

  • 「全部暗記で大丈夫?」更新情報

    『税理士試験−替え歌暗記法』の紹介ページにおいて 「全部暗記で大丈夫?」 という記事をupしました。 よろしければご覧ください。

  • 「暗記のコツ」、「替え歌暗記法の落とし穴」、「無料で試してみたい方へ」

    『税理士試験−替え歌暗記法』の紹介ページにおいて 「暗記のコツ」

  • 財務諸表論のすゝめ#7 資本・利益区分の原則

    今日は、「資本・利益区分の原則」というものです。 会計用語で難しそうですが、ざっくり言ってしまえば、 会社に自分で持ち込んだお金と、会社で儲けたお金はきちんと区別しておいてね。 ということです。 もう少し具体的に説明すると、 会社というのは、まず初めに、株主がお金をだします。

  • 財務諸表論のすゝめ#6 正規の簿記の原則

    今日は、前回の「真実性の原則」につづいて、 「正規の簿記の原則」というものを扱いたいと思います。 ざっくり言ってしまえば、 会社の動きを財務諸表に表現するにあたって、 「簿記のルール」できちんと処理しておいてね。 ということです。 やはり、”文法”的なニュアンスが強い規定です。 会社の動きを簿記で記録するということを、毎日行っていくわけですが、 そのルールを勝手に変えたりしないようにという…

  • 財務諸表論のすゝめ#5 真実性の原則

    会計上の”文法”として、前回、企業会計原則を紹介しました。 税法と違ってここからがちょっと難しいところです。 税法は、公表されている法律なのですが、会計基準といったものは著作権が関係している文書です。 勝手に引用することができません。 企業会計原則は金融庁の下にある「企業会計審議会」が公表したものですが、 現在は金融庁のHPなどで公開されているわけではないそうです。 それで、よりざっくりし…

  • 財務諸表論のすゝめ#4 統一ルール

    前回、財務諸表からわかることやわからないことを書きました。 要するに数字で表現できることは、財務諸表で表現できます。 とはいえ、企業活動という多岐にわたる活動を、なるべく数字に表現するという点で、 ある程度の統一のルールが必要になります。 たとえば、 ある会社が、Aを売上と認識したけど、 別の会社では、Aは売上とは認識しない。 となると、数字を認識するのが難しくなります。 共通のルール…

  • おしらせ

    【お知らせ】 amebloで、『税理士試験−替え歌暗記法』の読者限定記事を書いています。 本を購入していただいた方は、amebloに行くと読む手順が出ていますので、そちらからご覧ください。 読者以外が読めない理由はこちら

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、税理士試験−替え歌暗記法さんをフォローしませんか?

ハンドル名
税理士試験−替え歌暗記法さん
ブログタイトル
SeeSaaでも『税理士試験−替え歌暗記法』
フォロー
SeeSaaでも『税理士試験−替え歌暗記法』

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用