chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ワンダースター航星記 https://blog.goo.ne.jp/nietaazuki

心の旅を綴ったフォトエッセイです。奈良の観光、平野町めぐり、季節の花めぐり、イベントなど。

地元・奈良や勤務先・大阪市平野区を中心に関西一円の観光情報、人情報、グルメ情報など、盛り込みました。

あずき煮えた
フォロー
住所
三郷町
出身
木津川市
ブログ村参加

2013/06/01

arrow_drop_down
  • 「かみなんフリマ」 ~キラリ未来星を発見!!

    「かみなんフリマ」~キラリ未来星を発見!!加美南部地域活動協議会主催「かみなんフリマ」が11月23日に加美南部小学校にて開催された。内容は地域住民さん有志が出店するフリマを中心に飲食ブース、ゲームにスタンプラリー、サッカー体験。また、ゴミ減量啓発のエコバック制作、防犯啓発の自転車カゴのひったくり防止カバー取付など。そして、体育館ステージにおけるミュージカル、ダンス、歌唱と盛りだくさんのイベント。″そのなかで個人的に、あくまで、個人的にだが、キラリと光る"未来星(みらいぼし)″を発見した。「劇団アカレンガ」のYuuさんである。アクトレスだから、表現力、表情が豊かなのは当然だが、その煌めきは一際、輝いていた。また、いつか、どこかで邂逅できたらなあんて・・・人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村「かみなんフリマ」~キラリ未来星を発見!!

  • 「かめおか霧のテラス」 ~雲海・無限界

    「かめおか霧のテラス」~雲海・無限界亀岡盆地には、晩秋から初春にかけて「丹波霧」と呼ばれる名物の深い霧が発生し何時間も留まる。亀岡盆地の南側にそびえる標高412mの竜ヶ尾山(たつがおやま)山頂付近に展望デッキ「かめおか霧のテラス」が開設されており、幻想的な雲海を眺めることができる。こちらの雲海はどこまでも無限に続いているかのようである。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村「かめおか霧のテラス」~雲海・無限界

  • 丹波国一之宮「出雲大神宮」 ~亀岡・紅葉めぐり ⑤

    丹波国一之宮「出雲大神宮」~亀岡・紅葉めぐり⑤出雲という名称から、島根の出雲大社からの分霊社かと思っていたが、社伝によるとその逆とある。別称「元出雲」はそこから由来しているようだ。創建1300年を誇る丹波国一之宮として、威厳かつ荘厳な佇まいで鎮座する。もっとも、出雲大社京都別院は亀岡に別にあるそうで古代の事情はわからない。落ち葉アートが参道を飾る。積善寺。苔の参道は「悠久之道」とある。龍潭寺の紅葉はまだ少し早かったようだ。(11/16)人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村丹波国一之宮「出雲大神宮」~亀岡・紅葉めぐり⑤

  • 苗秀寺の紅葉手水 ~亀岡・紅葉めぐり ④

    苗秀寺の紅葉手水~亀岡・紅葉めぐり④苗秀寺(みょうしゅうじ)は奈良時代創建と伝わる曹洞宗の寺院。いわゆる観光寺ではなく、修行僧の寺で、まだまだ、人も少なく隠れ寺といえそうだが、燃えるような紅葉は素晴らしい。印象的なのは出家を迎える白象門と鐘楼を支える獅子やゾウの像、童地蔵など。そして、錦繍の参道に据えられた手水に浮かぶ紅葉と空のリフレクションが絵になる。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking苗秀寺の紅葉手水~亀岡・紅葉めぐり④

  • 亀岡・紅葉めぐり ③ ~神蔵寺のフクロウたち

    亀岡・紅葉めぐり③~神蔵寺のフクロウたち朝日山・神蔵寺(じんぞうじ)は790年に伝教大師最澄が開基したと伝わる。大師自ら彫られた本尊木造薬師如来坐像が祀られており、別名:佐伯薬師として親しまれている。紅葉の穴場とも云われているがSNS等で拡散されることにより、参拝者も徐々に増えてきたようだ。境内のいたるところにフクロウたちが隠れており、探し出すのも一興かと。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking亀岡・紅葉めぐり③~神蔵寺のフクロウたち

  • 亀岡・紅葉めぐり ② ~菩提山・穴太寺

    亀岡・紅葉めぐり②~菩提山・穴太寺亀岡市の「菩提山・穴太寺(あなおじ)」は西国第21番札所で天台宗の寺院である慶雲2年(705年)開創と伝わるが古い町並みと相成って、古刹中の古刹という雰囲気があった。紅葉名所であるが境内の紅葉・黄葉とも、既に終わりかけている感じがした。(11/16)人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking亀岡・紅葉めぐり②~菩提山・穴太寺

  • 亀岡・紅葉めぐり ① ~錦繍の鍬山神社

    亀岡・紅葉めぐり①~錦繍の鍬山神社亀岡市の鍬山神社は709(和銅2)年の創建と伝わる古社で紅葉名所としても有名。祭神の大己貴神(大国主神)はかつて湖であった亀岡一帯を鍬で切り開いて水を流し、作物が育ちやすい土地を作ったとされる。その時に使った鍬が山のように積み上がったことが社名の由来。鍬山宮、八幡宮二棟の本殿(京都府登録文化財)を有し、大己貴神(大国主命)、誉田別命(応神天皇)を祀る。大国主神は出雲大社にお祀りされている神様で、出雲大社と言えば「縁結び」、鍬山宮にも縁結びのご利益があるという。殿には神のお使いの兎(うさぎ)があしらわれている。また、「八幡宮」には神のお使いの鳩があしらわれている。この日は霧にすっぽりと包まれていた。(11月16日)人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2Bl...亀岡・紅葉めぐり①~錦繍の鍬山神社

  • 長原東わいわいフェスタ ~地域はひとつだ「Y.Y.F.T」

    長原東わいわいフェスタ~地域はひとつだ「Y.Y.F.T」6年前、大きなイベントを開催することで地域をひとつにまとめようと企画されたのがこの「長原東わいわいフェスタ」だった。このイベントを開催するたびに長原東地域は大きく成長していったように思う。コロナ禍を挟んで、7回目となる今回も開催地の長原小学校には待ち侘びた地域の皆さんが多数詰めかけた。テーマは「防犯防災を楽しく学ぼう!」である。TOP写真はソーラン節。吉野悦世さんと地域の子どもたちのコラボ。長吉中学校合唱部の皆さんがイベント盛り上げに一役。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking長原東わいわいフェスタ~地域はひとつだ「Y.Y.F.T」

  • UHフェスタ ~タイガースの応援歌「あんたの大阪」

    UHフェスタ~タイガースの応援歌「あんたの大阪」コロナ禍で滞っていた地域活動も漸く、コロナ前に戻ってきた感がある。平野区の瓜破東地域でも「UHフェスタ」が盛大に執り行われた。瓜破東小学校を舞台に体育館ではステージ出演、グラウンドでは数々の模擬店。地域の皆さんが多数来場され、秋の一日を楽しまれた。今回、特別出演。白扇亭龍光さんの落語「手水廻し」です。今年は侍JAPANの世界一に始まり、オータニサーンの2度目MVPと野球に釘付け。しかし、今年は何といっても「あれでんがな。」吉野悦世さんの「あんたの大阪」で締めていただく。歌詞に六甲おろしや「日本一やから」が出てくる。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRankingUHフェスタ~タイガースの応援歌「あんたの大阪」

  • 大仏池・吉城園・筝曲 ~奈良公園・秋景散策 ②

    大仏池・吉城園・筝曲~奈良公園・秋景散策②毎年、この時期、この場所にやってくる。そんな季節がまた、巡ってきた。ワンダースターにとってド定番のその場所は11月の大仏池。まるで、秋の定点観測をするみたいだ。そして、もうひとつの定番が吉城園。紅葉がすすんできた。紅葉だけでなく、ホトトギスやツワブキ、ススキ、千両が秋を演出する。奈良女子大学・筝曲部のコンサートが催されていた。しっとりと秋が過ぎていく。吉城園を出て、帰路についた。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking大仏池・吉城園・筝曲~奈良公園・秋景散策②

  • 奈良公園・秋景散策 ① ~正倉院&慶讃能

    奈良公園・秋景散策①~正倉院&慶讃能いつもの奈良公園散策コースをデジスケッチに出かける。上は白塀の外壁が印象的な正倉院。勝手知ったるコースといえども、季節ごと年度ごとに変化があり、新しい発見があったりする。この日は正倉院展とは別にいつもは塀に囲まれた正倉院の建物。(案内板から)東大寺・戒壇堂奈良県庁・屋上からの秋景工場跡事務室という名のカフェ。東大寺前の鏡池で東大寺・慶讃能に遭遇。(10/15)人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking奈良公園・秋景散策①~正倉院&慶讃能

  • 「和の灯り」に込めた祈り ~世界遺産登録30周年・光の法隆寺 ③

    「和の灯り」に込めた祈り~世界遺産登録30周年・光の法隆寺③中門前から東大門、夢殿の四脚門、そして南大門に至る石畳道に手作り灯篭が並んだ。「和の灯り」に込めた祈りやメッセージをひとつひとつ、拾い集める。折しも、ウクライナやガザ地区などからの悲惨な映像が連日のように報じられる。祈りよ届けと願うばかり。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking「和の灯り」に込めた祈り~世界遺産登録30周年・光の法隆寺③

  • 国宝・五重塔と中門ライトアップ ~ 世界遺産登録30周年・光の法隆寺 ②

    国宝・五重塔と中門ライトアップ~世界遺産登録30周年・光の法隆寺②日本最古の塔ともいわれる国宝・五重塔の入り口となる国宝・中門を1日限りライトアップし、飛鳥時代から残る建造物を優美に映し出す。日本最初の世界遺産登録から30周年となる「法隆寺地域の仏教建造物」。その中心となる法隆寺は聖徳太子と推古天皇により1400年以上前に創建された。現伽藍が完成したのは1300年ほど前。兵火や天災にはあわず、太子信仰に守られたこともあって、現存する世界最古の木造建築群として往時の姿を今に伝えている。西院伽藍の正面にある中門は飛鳥建築の様式美と言われて、聖徳太子建立のものではなく、火災で焼失したあと670年に再建したという説が有力である。伽藍全体のライトアップを早く見てみたいものだ。中門には境内を守る金剛力士像(仁王)が立...国宝・五重塔と中門ライトアップ~世界遺産登録30周年・光の法隆寺②

  • 世界遺産登録30周年・光の法隆寺 ① ~国宝・南大門とダンディライオン

    世界遺産登録30周年・光の法隆寺①~国宝・南大門とダンディライオン法隆寺地域の仏教建造物の世界遺産登録30周年を迎えるに当たって、デジタルアートによるイベントが法隆寺にて開催された。法隆寺から文化財保護や環境保全のメッセージを世界と未来に向けて発信することを目的としている。国宝・南大門と両脇の土塀がライトアップとプロジェクションマッピングにより、華麗に演出された。また、大きなタンポポのアートオブジェ『DANDELION』は、人びとの願いを込めたタンポポの綿毛を世界中へ届ける。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking世界遺産登録30周年・光の法隆寺①~国宝・南大門とダンディライオン

  • 鬼行列のトリは「役行者」と「鎮西八郎為朝」 ~上野天神祭 ⑤

    鬼行列のトリは「役行者」と「鎮西八郎為朝」~上野天神祭⑤「役行者列」のトリを務めるのは。もちろん、古代史のヒーロー、修験道の開祖「役行者」。この行列は役行者が鬼を従えて、大峰山に入山する姿を表現するもので、1688~1704年頃に上野天神祭に加わったとされている。伊賀流忍者の元祖ともいわれており、その面は初代藩主の藤堂高虎の眼病平癒の祈祷をした結果、早く癒えたことから、その返礼として寄進を受けたものと言われている。もうひとつの行列は日本一の将軍といわれる、こちらも中世のヒーロー、鎮西八郎為朝(源為朝)の行列。鬼ヶ島を征伐し、凱旋する姿を表現している。鎮西八郎為朝の身の丈は7尺を越えたというから、ジャイアント馬場より高かったことになり、その威風堂々たるや・・・少し、滑稽である。わんちゃんもびっくりである。人...鬼行列のトリは「役行者」と「鎮西八郎為朝」~上野天神祭⑤

  • 鬼行列の名物「ひょろつき鬼」 ~上野天神祭 ④

    鬼行列の名物「ひょろつき鬼」~上野天神祭④鬼行列は「役行者列」と「鎮西八郎為朝列」の二つから成るが、その間に入るのが名物「ひょろつき鬼」である。釣鐘・笈持・斧山伏から成り、それぞれ釣鐘、笈、斧を持って右へ左へ、ひょろつきながら歩く。この鬼に触ってもらうとこどもの疳の虫が治ると言い伝えられている。私には質の悪い酔っ払いにしか見えないが、純真な子どもたちには本物の鬼や不気味な変質者(変質鬼!?)に見えるのだろう。泣き叫ぶ子どもたちが微笑ましい。人気ブログランキングへにほんブログ村鬼行列の名物「ひょろつき鬼」~上野天神祭④

  • 上野天神祭 ③ ~鬼行列オープニング・ 大御幣から小鬼たち

    上野天神祭③~鬼行列オープニング・大御幣から小鬼たち悪疫退散と五穀豊穣を祈念する「鬼行列」は300年以上の伝統があり、全国的にも珍しいという。鬼町と呼ぶ四つの町で伝承され、「役行者列」と「鎮西八郎為朝列」の二つがある。「鬼行列」は「役行者列」の「大御幣」から始まる。日本最大級の御幣が鬼行列の先頭を行く。三十貫(112.5㎏)で高さ6m越えの御幣を電線に引っかからないように細心の注意を払って通りぬけるので見ている、こちらにも力が入る。担ぎ手五人衆の会話。「電線に引っかかったら、どうしょう?」「感電するだけや。」「・・・」最初の鬼は真蛇(悪鬼)だ。八天、小鬼たちが続く。しばらくして、休憩タイム。ほっと一息。人気ブログランキングへにほんブログ村上野天神祭③~鬼行列オープニング・大御幣から小鬼たち

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あずき煮えたさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あずき煮えたさん
ブログタイトル
ワンダースター航星記
フォロー
ワンダースター航星記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用