chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • No.2862「ジョン万次郎から英学(英語)を学んだ人たち/江川英龍70」

    06月27日(金)、曇り時々小雨。午後からは、晴れ間も。湿度が高い。昨日は、96%もあった。一昨日は、94%。梅雨らしい、蒸し暑い日が続く。 『幕末の知られざる巨人 江川英龍』(橋本敬之著)より、引用を続ける。英龍は、死を迎えたわけだが、現在の日本人にも学ぶこ

  • No.2861「ジョン万次郎から英学(英語)を学んだ人たち/江川英龍69」

    06月26日(木)、今日の午後は、年金者組合新潟支部の定期大会。昨日の夕方は、結局ウオーキングを楽しんだ。雨があがったので。「雨が止んでよかったですね」「でも、またポツポツあたってきましたよ」行くと同好の人と声を掛け合う。ありがたい。それが励みにもなる。

  • No.2860「ジョン万次郎から英学(英語)を学んだ人たち/江川英龍68」

    06月25日(水)、曇り時々晴れ間。暑い。最高気温は、30℃超えの予報。最近、毎日のように30℃を超えている(22日は、34.9℃)。こういう日は、家でじっとしているのがいいのだろうが、そういうわけにもいかない。 『幕末の知られざる巨人 江川英龍』(橋本敬之著)より、

  • No.2859「ジョン万次郎から英学(英語)を学んだ人たち/江川英龍67」

    06月24日(火)、曇り時々雨。時々激しく降る。梅雨らしい降り方だ。雷も。午後は晴れ間も覗いたが。この時期、紫陽花が目につく。梅雨には、紫陽花が似合う。 『幕末の知られざる巨人 江川英龍』(橋本敬之著)より、引用を続ける。著者は、今の政治家も英龍に学ぶべき、

  • No.2858「ジョン万次郎から英学(英語)を学んだ人たち/江川英龍66」

    06月20日(金)、晴。暑い。今週も映画を見た。シネウインドで、『哲世さんのひとり暮らし』https://www.youtube.com/watch?v=UHPUVjFmhFI 信友直子著『あの世でも仲よう暮そうや・104歳になる父がくれた人生のヒント』では、「信友良則」さんと対談する場面が出てくる。

  • No.2857「ジョン万次郎から英学(英語)を学んだ人たち/江川英龍65」

     06月19日(木)、晴。朝から暑い。午前中、月1回の地域読書会。テキストは、『ぼくは戦争は大きらい・やなせたかしの平和への思い』(やなせたかし著、小学館)。2013年4月から6月にかけて、やなせたかしへのインタビューをまとめたもの。 「はじめに」で、「今頃になっ

  • No.2856「ジョン万次郎から英学(英語)を学んだ人たち/江川英龍64」

    06月18日(水)、晴。暑い。予報によると、最高気温が31℃を超えるとか。ジョギングやウオーキングを西総合スポーツセンターのトリムコースで楽しんでいることは、このブログで何回も書いた。しかし、しょっちゅうトラブル(工事やコロナ感染対策など)に見舞われる。 

  • No.2855「ジョン万次郎から英学(英語)を学んだ人たち/江川英龍63」

    06月17日(火)、快晴。風が通れば、涼しい。先週の金曜日(13日)に、ヒーターやストーブを5台、クローゼットに仕舞い込んだら、急に暑くなった。湿度も高い。今日は、扇風機を5台出した。そして、その作業時間が前より2倍はかかる。  生きることは雑事をこなすこと。

  • No.2854「ジョン万次郎から英学(英語)を学んだ人たち/江川英龍62」

    06月13日(金)、晴。新潟市は「梅雨時にしては、安定した天気になるでしょう。」と天気予報士が言っていた通りの天気。上天気につられて、内野の図書館まで歩いた。本を2冊返して、3冊借りてきた。往復、12000歩を越えた。疲れた。 最近、予約が多くて半年後くらいに順

  • No.2853「ジョン万次郎から英学(英語)を学んだ人たち/江川英龍61」

    06月12日(木)、晴。梅雨時にしては、安定した天気。午前中、久しぶりに映画館で映画を見る。ずっと会員になって、活動を応援してきた「シネウインド」で、「ドマーニ!愛のことづて」。ヨーロッパ各国で愛された大ヒット作と紹介されている。https://www.youtube.com/wat

  • No.2852「ジョン万次郎から英学(英語)を学んだ人たち/江川英龍60」

      06月11日(水)、雨のち曇。梅雨入りしたらしいが、新潟市はそんなに雨は降らない。今のところ。5月半ばから、良寛や一茶の話題に長い寄り道してしまったが、話を本題の「江川英龍」に戻す。(良寛と一茶はまた機会があったら取り上げたい。) 江川は、良寛より43歳若

  • No.2851 間話「良寛と小林一茶:焚くほどは〜」8

    06月10日(火)、晴れのち曇のち雨。大降りにはなっていないが、北陸(新潟含む)も梅雨入りしたとか。が、ジョギングも、大量に汗をかいて、快適。途中で雨に降られたが。なんだか、梅雨入りに認識がついていかない。体もついていかない。 良寛の話から、一茶の話に移っ

  • No.2850 間話「良寛と小林一茶:焚くほどは〜」7

     06月07日(金)、晴。朝から暑い。天気予報によると、最高気温が30℃を超えるとか。新潟県立植物園(新津)にて「ターシャ・テユーダー人生の軌跡展」を鑑賞。「ガーデニング」「スローライフ」の素晴らしさのようなものを感じた。もちろん、暑い中だが、植物園の中も歩

  • No.2849 間話「良寛と小林一茶:焚くほどは〜」6

    06月06日(木)、晴。陽ざしが夏になった。そのもとで、ますます薔薇が輝きを増している。地域周り、40〜50分。薔薇を育ている家も多い。 俳人(俳句研究家)は、俳句の解釈が鋭い、と思う。相馬御風もそうだ。「焚くほどは〜」の俳句の解釈が続く。 「(前回の続き)

  • No.2848 間話「良寛と小林一茶:焚くほどは〜」5

       06月05日(水)雨のち曇時々晴。新潟県庁近くに用があり、バスと徒歩で駆けつけた。信濃川の橋を渡るときは、強風が吹いて大変だったが、写真も撮った。 相馬御風の論評をもう少し見てみたい。 「(前回の続き)今、後者が当時ひろく人々に知れわたった結果、良寛の

  • No.2847 間話「良寛と小林一茶:焚くほどは〜」4

    06月03日(火)、曇時々小雨。梅雨入りを思わせる天気だが、湿度はそんなに高くない、と思う。ラジオ第2放送「英会話タイムトライアル」で次のような解説があった。「梅雨や雨季は英語でrainy seasonと表すのが一般的ですが、wet seasonと表現することもよくあります。乾季

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、武漢オナガ Toshiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
武漢オナガ Toshiさん
ブログタイトル
元日本語教師日記「のびのび」
フォロー
元日本語教師日記「のびのび」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用