07月18日(金)、曇。暑い。予想最高気温は、36℃を超えるとか。今年の1月28日に亡くなった、森永卓郎氏の遺言のような本を2冊『書いてはいけない』『ザイム真理教』を読んだ。日本経済を悪くしたのは、「消費税」(財務省の施策)と言っている。 「消費税率を5%に引き
No.2738「ジョン万次郎から英学(英語)を学んだ人たち/江川英龍7」
10月30日(水)、曇時々雨のち晴。雨の降る日が多くなった。ジョギングやウオーキングを休めるので、ありがたい気もするが、気分は暗い。しかし、晴れ間が広がってきた。 『幕末の知られざる巨人 江川英龍』から、「蒸気船建造計画とジョン万次郎の登用」の章の引用を続け
No.2737「ジョン万次郎から英学(英語)を学んだ人たち/江川英龍6」
10月29日(火)、晴。昨日とは違い、ほぼ雲ひとつない青空が広がっている。夜は、雨の予報のようだが。歳を重ねるごとに、時の経つのを早く感じるようになった。1週間が1日のように、1月が1週間のように過ぎ去っていく。今年も、もう11月の音が聞こえる。 第50回衆議院
No.2736「ジョン万次郎から英学(英語)を学んだ人たち/江川英龍5」
10月25日(金)、晴。意識的に回数は減らしているのだが、ジョギングを楽しんでいる。うっかりしていると、夕方暗くなる時もある。日暮れが早い。 衆議院選挙の投開票日が近い。ここへ来て、「しんぶん赤旗」の「非公認に2000万円 自民森山幹事長認める」地元紙(共同通信
No.2735 「ジョン万次郎から英学(英語)を学んだ人たち/江川英龍4」
10月24日(木)、曇時々晴れ間。今日も蒸し暑い。昨日は、最高気温28.1℃、湿度87%。蒸し暑さを感じるわけだ。今日も同じような天気。雨は降らないが。 月1回の地域読書会(午前中)。課題図書は、三浦綾子著『銃口』。いろんな出版社から本が発行されているが、わたしが
No.2734 「ジョン万次郎から英学(英語)を学んだ人たち/江川英龍3」
10月23日(水)、曇のち小雨。午前中、地域周りをしたが、異常に蒸し暑かった。10月末だというのに。長袖で出たのだが、暑すぎて半袖になって歩いた。でも、汗が出た。 衆議院選挙情勢はよくわからない。最近は、マスメデイアの世論調査は当たることが多いが、過去には真
No.2733 「ジョン万次郎から英学(英語)を学んだ人たち/江川英龍2」
10月22日(火)、曇。急に寒くなってきた(日中は例年より暖かい時もある)。昨日は、最低気温が5.8℃。ストーブを出した。まだ、使ってはいないが。 第50回衆院選が10月27日投開票である。解散が早かったから、あっという間に投開票日がやってくる。戦争の予兆のよう
No.2732 「ジョン万次郎から英学(英語)を学んだ人たち/江川英龍1」
10月18日(金)、晴。朝の満月がきれいだった。が、最高気温が新潟市は28℃になるとか。いつもより暑くなる予報だ。 ブログテーマは、本題に戻す。今まで、榎本武揚、大鳥圭介を取り上げた。今回は江川英龍(太郎左衛門ともいわれる)を取り上げる。 江川(1801〜1855)
10月17日(木)、快晴。昨日とは打って変わって、秋晴れの空が広がっている。今日は満月。今日の月はよく見えることだろう。 「魂のこもった」著作というものがある。全身全霊を傾けて書いているせいか、感動・印象が強く、長く残る。この『マーシャの日記』もそうだ。
10月16日(水)、雨のち曇。夜中には、雨が屋根を打つ音がした。秋の長雨にはならないようだ。角田山ハイキングの後、温泉に浸かってから、帰った。入らない時より、筋肉痛や疲れの回復の仕方が違う。温泉には、疲労回復の効能があるのだろう。 この前の「男体山」登山
10月15日(火)、晴のち曇。3連休は天気に恵まれ、あちこち出かけた。昨日(スポーツの日)は、角田山(標高481.7m、灯台コースから登り、桜尾根コースを下る)ハイキング。日曜(13日)は、新米コシヒカリを取りに村上市の実家へ。姉妹家族など、久しぶりに大勢集まった
10月11日(金)、曇時々晴時々雨。EnglandやScotlandには行ったことがあるが、Irelandにはない。Ireland is more northerly than Hokkaido. Surprisingly, Ireland has pretty mild weather in October and rarely gets snow because it’s surrounded by warm ocean curre
10月10日(木)、晴。「晴走雨読」、雨が続き、小旅行もあったので、2〜3日走らなかった。休んだせいか、股関節の痛みとかが解消している。「走り過ぎ?」なのかなと思う。昨夕は、歩くだけにした。 マーシャが「解放」されるまでの「逃避行」の紹介を続ける。このハンガ
10月09日(水)、雨のち曇り時々晴れ間。午後からは晴れたが、寒さを感じるようになった。変化が大きすぎる。旅は、日常生活に刺激や変化を与えてくれる。今回の山形旅行もそうだ。私にとっては、「藤沢周平記念館」に行くのが主な目的だったが、他の見学地でも見聞を深め
10月08日(火)、曇り時々小雨。昨日からの雨で、辺りは一気に寒くなった。歯医者へ。日曜・月曜と山形(酒田・鶴岡方面)への小旅行で大いに楽しんだ。新しい発見があった。よくしゃべった。帰りのバスで、友人と大いに飲んで語ったのだが、硬い酒のつまみ(ホタルイカの
10月04日(金)、曇り時々小雨。なかなか気温が下がらないが、昨日の最高気温は24.0℃だった。しかし、天気予報によると、今後も高い気温の日があるとか。扇風機が仕舞えない。午後からは、強い降りの雨。 藤沢周平著『蝉しぐれ』(文春文庫)探しには、後日談がある。
10月03日(木)、曇り時々小雨。午後、地域周り。途中、雨に降られたが、傘を持って出かけて、助かった。 昨年10月イスラム組織ハマスによる奇襲を受けたイスラエルがパレスチナのガザ地区への軍事侵攻を始めてから7日で1年になる。どうにかして止められないか、と思って
10月02日(水)、晴れ後曇り。昨日と同じだが、午後から雨が降るかもしれない。藤沢周平の『蝉しぐれ』を、確かに文庫本で、おもしろく読んだはずなのに、その本が見当たらない。 (写真)隣の空き地に咲いた彼岸花とススキ。 それもそのはず。手帳を繰っていくと、2016
10月01日(火)、快晴。10月に入った。が、まだ夏だ。日本には、秋(春)がなくなって、二季になるのか。朝晩は涼しい。しかし、日中は半袖・ハーフパンツでも、汗が出る。歩いて買い出しに行った時、もちろん、夕方ジョギングした時。 この日曜日(9月29日)には、「なく
「ブログリーダー」を活用して、武漢オナガ Toshiさんをフォローしませんか?
07月18日(金)、曇。暑い。予想最高気温は、36℃を超えるとか。今年の1月28日に亡くなった、森永卓郎氏の遺言のような本を2冊『書いてはいけない』『ザイム真理教』を読んだ。日本経済を悪くしたのは、「消費税」(財務省の施策)と言っている。 「消費税率を5%に引き
07月17日(木)、曇時々晴。天気予報は、昨日より4℃ほど最高気温が下がるといっていたが、全然涼しくない。しかも、風が吹かない。涼しい、と思われた早朝から地域周りをしたが、汗びっしょりになった。 今回の参院選(7月20日投開票)、地元紙の社説に「排外主義の広が
07月16日(水)、晴。暑い。外は、一昨日のように、高温となった。テレビのニュースによると新潟市(中央区)の最高気温は、36.7℃だったとか。こんな日は、汗をたくさんかいて、毒素?を外に出すと気分がいい。 『中浜万次郎集成』(小学館)から、阿部正弘の紹介・解説
07月15日(火)、曇。暑い。が、恵みの雨がほんの少しだけ降った。昨日は、フエーン現象で、最高気温が35.9℃(最低気温は、26.3℃)。真っ昼間、買い物でちょっとした坂道を歩くと息が切れる。夕方、ジョギングするとふらつく。熱中症警戒で、いつもの半分で帰ってきた。
07月11日(金)、晴。暑い。「越」地方、まだ梅雨が明けない。平年どおり、7月中旬くらいだと、あるテレビの天気予報は言っていた。この暑さは、どうなるのだろう。 このブログ、「ジョン万次郎から英学(英語)を学んだ人たち」ということで、榎本武揚、大鳥圭介、そして
07月10日(木)、曇り時々晴れ。暑い。午前中、地域周り。午後から、年金者組合新潟支部の執行委員会。1週間が1日で、1か月が1週間で過ぎる感じ。地域周りの前に、オンラインの英語プラベートレッスンを受講した。サプライズがあった。恥ずかしながら、講師が初めて知
07月09日(水)、晴。あつい。朝、空に雲が広がり、雨を期待したが、あっという間に雲が消えて、昨日と同じような空になった。9月末まで、暑さとのたたかいが続くかと思うと、気が重くなる。 『幕末の知られざる巨人 江川英龍』(橋本敬之著)より、引用を続ける。 「(
07月08日(火)、晴。連日の最高気温30度超えで、身体の疲れを感じる。日中、坂道を歩くのがつらい。気合を入れないと前へ進めない。風でも吹けばいいのだが、無風状態はたいへん。梅雨が明けたような夏空が広がっているのだが、まだ、梅雨明け宣言はない。 『幕末の知ら
07月04日(金)、晴時々曇。が、あつい。また、隣の空き地の雑草が伸びた。曇り空をねらって、刈り込み作業を行う。1時間。熱中症にならないようにしながら。キクイモ(菊芋)?の雑草化が激しい。セイダカアワダチソウも広がってきた。 『幕末の知られざる巨人 江川英龍
07月03日(木)、晴。朝からあつい。昨日よりも。そんなあつい午後3時頃、近所周り。事情があって、比較的涼しい午前中にできなかったのだ。雨がほとんど降らないから、歩いたり走ったりして、週間の平均歩数が12000歩。 『幕末の知られざる巨人 江川英龍』(橋本敬之著)
07月02日(水)、晴。あつい。年金者組合新潟支部の山の会の7月例会(唐松岳、ケルン巡り)の打ち合わせ。当日のバス運転手さんを含め、5人参加。わたしは歩いて、会場である、「うちの町づくりセンター」まで。着替えのTシャツを用意して行ってよかった。13000歩。 『
07月01日(火)、晴時々小雨。朝早くから最高気温が30℃を超える。昨日は、33.7℃。夕方、歩いたり走ったりして、汗をかくようにしているのだが、なかなか長い距離を走れなくなってきた。体力の衰えを感じる。 『幕末の知られざる巨人 江川英龍』(橋本敬之著)より、引用
06月27日(金)、曇り時々小雨。午後からは、晴れ間も。湿度が高い。昨日は、96%もあった。一昨日は、94%。梅雨らしい、蒸し暑い日が続く。 『幕末の知られざる巨人 江川英龍』(橋本敬之著)より、引用を続ける。英龍は、死を迎えたわけだが、現在の日本人にも学ぶこ
06月26日(木)、今日の午後は、年金者組合新潟支部の定期大会。昨日の夕方は、結局ウオーキングを楽しんだ。雨があがったので。「雨が止んでよかったですね」「でも、またポツポツあたってきましたよ」行くと同好の人と声を掛け合う。ありがたい。それが励みにもなる。
06月25日(水)、曇り時々晴れ間。暑い。最高気温は、30℃超えの予報。最近、毎日のように30℃を超えている(22日は、34.9℃)。こういう日は、家でじっとしているのがいいのだろうが、そういうわけにもいかない。 『幕末の知られざる巨人 江川英龍』(橋本敬之著)より、
06月24日(火)、曇り時々雨。時々激しく降る。梅雨らしい降り方だ。雷も。午後は晴れ間も覗いたが。この時期、紫陽花が目につく。梅雨には、紫陽花が似合う。 『幕末の知られざる巨人 江川英龍』(橋本敬之著)より、引用を続ける。著者は、今の政治家も英龍に学ぶべき、
06月20日(金)、晴。暑い。今週も映画を見た。シネウインドで、『哲世さんのひとり暮らし』https://www.youtube.com/watch?v=UHPUVjFmhFI 信友直子著『あの世でも仲よう暮そうや・104歳になる父がくれた人生のヒント』では、「信友良則」さんと対談する場面が出てくる。
06月19日(木)、晴。朝から暑い。午前中、月1回の地域読書会。テキストは、『ぼくは戦争は大きらい・やなせたかしの平和への思い』(やなせたかし著、小学館)。2013年4月から6月にかけて、やなせたかしへのインタビューをまとめたもの。 「はじめに」で、「今頃になっ
06月18日(水)、晴。暑い。予報によると、最高気温が31℃を超えるとか。ジョギングやウオーキングを西総合スポーツセンターのトリムコースで楽しんでいることは、このブログで何回も書いた。しかし、しょっちゅうトラブル(工事やコロナ感染対策など)に見舞われる。
06月17日(火)、快晴。風が通れば、涼しい。先週の金曜日(13日)に、ヒーターやストーブを5台、クローゼットに仕舞い込んだら、急に暑くなった。湿度も高い。今日は、扇風機を5台出した。そして、その作業時間が前より2倍はかかる。 生きることは雑事をこなすこと。
07月19日(金)、曇時々晴。暑い。昨日の最高気温は、33.1℃だったとか。学生の夏休みがもうすぐ。今日、終業式を迎える地域もあるとか。例年の酷暑はさらに厳しくなるのか? 星亮一著『大鳥圭介』の引用を続ける。外国訪問(国際交流)で、大鳥が必要と思ったのが、建
07月18日(木)、曇時々晴。朝から暑い。陽射しの強さが違う。最高気温は、30℃超えか、と思ったら、関東甲信は梅雨明けが発表されたとか。新潟も明けが近い? 午前中、地域の読書会。課題図書は、『国民の違和感は9割正しい』(堤 未果著、PHP新書)。彼女の著書を
07月17日(水)、曇時々雨。空梅雨どころか、ここへ来て、よく雨が降る。警戒が必要だ。馴染みのなかった「フレイル」という言葉も、最近よく使われる。普通の辞書には出ていない。元の英語は、「frailty」、「虚弱」とでも訳せばいいのだろうか。日々、そうならないよう
07月16日(火)、新聞休刊日。新聞やチラシの整理の日にしている。捨てるのが一番なのだが…。機会があれば、出かけるようにしている。14日(日)には、午後から、りゅーとぴあ(新潟市民芸術文化会館)コンサートホールまで。そして、白山公園に立ち寄った。 スラング(s
7月12日(金)、曇時々晴れ間。涼しい。最近特に、会議や集会でもらった資料などの整理整頓がうまくいかない。「学びて時にこれを習う、亦(ま)た悦(よろこば)しからずや。(学んでは適当な時期におさらいする、いかにも心嬉しいことだね。)」(『論語』より)これで
7月11日(木)、曇。一晩中、大雨が降り続く。大雨洪水注意報が、新潟市その他の地域にも出ている。この大雨のせいか、季節外れのウグイスの声が聞こえなくなった。普通は、春先に角田山などで聞くのだが、7月に、練習して上手になった鳴き声を聞くことはなかった。どうい
07月10日(水)、雨。よく降る。歯医者通いが続く。入れ歯の修復に手間取る。治療の方針が定まり、先の見通しができるとありがたい。 「晴走雨読」雨の日はジョギングを休むようにしているが、休みも3日目になると体が要求する。夕方走ったら、雨に降られて、衣服が汗と雨
07月09日(火)、雨時々曇。梅雨らしく、激しく降ることもある。「土砂災害前ぶれ注意情報」新潟市が7時56分に発表した。湿度も高くて不快だ。 東京都知事選、フランス国民議会選挙、等々、選挙には関心があるのだが、本質がよく見えない。例えば、マクロン大統領はどう
07月05日(金)、曇のち晴。昨夜から暑くなった。そして、蒸し暑い。昨日のS君の仏壇参りの余韻があちこちに漂っている。 星亮一著『大鳥圭介』の引用を続ける。大鳥のアメリカ、イギリスへの滞在は、2年半くらいになる。勤勉な大鳥だから、英語力も相当向上したものと
07月04日(木)、曇のち晴。予報に反して、梅雨の晴れ間。午前中、友人とJR村上駅で待ち合わせ、先日心筋梗塞で亡くなったS君の仏壇参りに。奥さんと奥さんの妹さんが対応してくれた。10年以上も人工透析を続けていたとは、知らなかった。もっといろいろ語りたかった高校か
07月03日(水)、雨。梅雨。しばらく雨模様の天気が続くという。「認知症の進み具合を遅らせるためには、頭と体を使い続けること」というならば、「首や膝の痛みを避けるためには、適度にその部位を動かし続ける」ということだろう。 一時(いっとき)、首筋が痛んだり
07月02日(火)曇。梅雨空が広がっている。湿度は高いが、風が吹くと涼しい。「続けてきてよかった」と思うことがいくつかある。 まず、「ラジオ体操第一」(第二は、時間とかの関係で省略)。ほぼ毎日、朝8時40分から、5分位。できなかった時は、「聞き逃しラジオ」(ネ
06月28日(金)、曇。涼しい。地域周り2、午前中。快適。涼しいせいか、昨日大汗をかいたせいか、体が軽い。和田秀樹医師以上に、若宮正子氏の発言がおもしろい。『和田秀樹、世界のマーチャンに会いに行く』という本を読んだ。(写真:著書帯より)マーチャンこと若宮氏
06月27日(木)晴時々曇。梅雨入り宣言があったばかりだが、雨はあまり降らない。空梅雨(照り梅雨)か?午前中、地域周り。午後、空き地の草刈り。大汗をかいた。(写真)刈った場所、刈ってない所との違いに注意。刈らないと歩くこともできなくなる。 星亮一著『大鳥
06月26日(水)、曇時々晴れ間。湿度も下がった感じ。風が吹くと心地よい。「認知症は老化現象であって、病気ではない」「認知症の進み具合を遅らせるためには、頭と体を使い続けること」(和田秀樹著『90代になっても輝いている人がやっているトシヨリ手引き』、2023
06月25日(火)、曇。昨日から、蒸し暑い。昨晩は、友人から久しぶりの電話。主な内容は、日本語教師をやらないか、というお誘い。ありがたい話だが、気力が出てこないので、丁重にお断りした。 星亮一著『大鳥圭介』の引用を続ける。 「(前回からの続き)榎本と大鳥は
06月21日(金)、夏至。涼しい。明日は、満月。妻と主催者が同級生だったり、いろいろと経緯があり、「有元利夫版画展」を見た(19日、版画展は24(月)まで)。たまには、版画・絵画鑑賞もいい。10数年前に買った有元(故人)の版画の1枚が、買った時の1.5倍になっていた
06月20日(金)、快晴。暑い。最高気温が30℃を超える。風もあまり吹かない。午前中は、地域の読書会。課題図書は『銀の匙』(中勘助著、角川文庫、岩波文庫、他)。(写真)角川文庫版 中勘助の師である、夏目漱石が「珍しさと品格の具(そな)はり文章と夫(それ)から
06月19日(水)、快晴。ほぼ雲のない青空が広がっている。気温はそんなに上がらない快適日和。が、歯(義歯)の不具合のため、医者通いが続いている。歩いて数分のところにあるから、苦にはならないのだが。 (写真)今日の空。星亮一著『大鳥圭介』
06月18日(火)、曇。涼しい。昨年の手帳を見ると、6月に最高気温が30℃を超えたのは1日(新潟市)だったのに、今年は何回も超えている。やはり、異常だ。暑いと思考力が鈍る。今年も、これから異常な暑さになるのだろうか。 この間、正月元旦の「能登半島地震」で崩れ