不等式が分数で、しかも分母が文字式の場合、その文字式がプラスかマイナスかで不等式の向きを考えなくてはいけないので面倒ですよね…そういうときは、分母の文字式を二乗した式を両辺にかけると面倒な場合分けとかしなくて済むので楽ですよ。二乗したら、符号は正
個別指導専門の萩平塾の日記です。
テストを受けるのが楽しくなるような、それが現実になるように、頑張って勉強するお子さんのお手伝いをしていきたいと思います。
不等式が分数で、しかも分母が文字式の場合、その文字式がプラスかマイナスかで不等式の向きを考えなくてはいけないので面倒ですよね…そういうときは、分母の文字式を二乗した式を両辺にかけると面倒な場合分けとかしなくて済むので楽ですよ。二乗したら、符号は正
複素数の問題で、背理法を使って証明する問題がありました。【もしそうでなかったら…】と仮に否定してみて、否定した状態で証明を進めていくと途中でどうしても『話が噛み合わなくなる』、『辻褄が合わなくなるという矛盾』がでてくるので否定できなくなってしまっ
サイコロをn回振って、最大値の6と最小値の1が出る確率は?この問題は、最低一回だけでもいいので最大値の6が出て、同時に、やはり最低一回だけでもいいので最小値の1がでるときの確率を問われてます。ということは、最大値の6が複数回出てきても大丈夫ですし、同
●数学検定準二級、数学検定二級の取得を目指す社会人や高卒生の方にも指導できます!●高校の数学の基礎とか公式を忘れていても丁寧に時間をかけてわかりやすく教えますのでご安心ください。★また、社会人になってから看護師に転職を考えている方の看護専門学校の入
昨日、高校の数学の問題を教えていて最小値をもとめる問題を解いて教えました!最小値を聞かれたら大半の生徒は、式を平方完成して2次関数のグラフを利用することを思いつくのではないでしょうか。もちろん私も真っ先に思いつきます。しかし、昨日やった問題では平
Twitter復旧しました!こちらのブログとTwitterを並行して理数ラボの情報配信していきます!少し有益な情報をつぶやいていきますので、今後もよろしくお願いいたします。https://www.instagram.com/p/Cm-22WvLXev/?igshid=MDJmNzVkMjY=↑★理数ラボのinstagram
12月29日から1月3日までの年末年始の期間中に入試対策の指導をいたします!対象は、私立中学受験、高校受験、大学共通テストを受験する予定の小学6年生、中学3年生、高校3年生、高卒生です。費用は60分あたり2700円です!ご希望の日付と時間帯を選択してください
ご希望される方に、60分の体験授業を無料で実施いたします!塾選びの判断材料のひとつにしてもらえたら幸いです!お電話、または理数ラボのinstagramやTwitterに『体験授業希望』とメッセージを送ってください。★必ず、学校名、学年、生徒様のご氏名を明記してくだ
↑中学受験の算数ですが、高校の数学の数列で必ず定期テストに出る問題です!
●高校生の数学を専門に指導していきますので、入塾していただく生徒様は高校生が中心になります。●中学生の募集も若干名行います。旭丘、明和、向陽、菊里、千種、旭野、名東など上位の高校を志望される生徒様を優先して募集いたします。授業料や指導に関する事柄
判別式は2次方程式のときだけに使うんです。1次方程式では使えません。その理由は、1次方程式を、2次方程式のXの2乗の係数が0の特別な形と考えて無理やり解の公式を使おうとすると、分母が0になってしまうからです。算数や数学では、0で割ることは絶対にしてはダメ
★来春、私立中学受験をする予定の小学6年生の生徒様を若干名募集いたします!指導科目は算数のみです。教材は、各自が使っている問題集や過去問などを持ち込んでください。完全マンツーマンでの丁寧な指導をわかりやすく受講していただけます。受験前の最後の追
冬休み中の入試対策授業について★ベクトルの攻略のコツ(おまけ)
学校が冬休みになる期間に、ご希望される方に入試直前対策の指導をいたします。募集する生徒様は私立中学受験をする小学6年生高校入試を控えた中学3年生大学入試を目標にしている高校2年生と高校3年生と高卒生です。完全マンツーマンでじっくり丁寧に指導
私立高校入試の過去問の数学を少し教えました!サイコロが5個くらい繋がった問題でした。サイコロは立体なので6面に数字が書いてありますが、紙と鉛筆だけでは立体を表現するのに限界があります。大手の予備校のようにタブレット端末にコンピューターグラフィックで立
↑この問題を正解した生徒様の入塾金を全額免除します! ★高校入試の数学をがんばっている中学生、さらに大学入試の数学をがんばっている高校生の方でも正解してくださったら入塾金を全額免除します!なぜ高校生の方まで特典をプレゼントするかなのですが、この
高校の数学をメインに指導してますが、数学検定とか私立中学受験の算数も少し指導したりしてます。昨日、生徒さんのお母さんから灘中の算数の過去問の写真を送っていただいたので早速解いてみました。複雑な展開図からどのような立体になるのかを考えて体積をもとめ
↑ずっと前に英語の勉強をしていたときに愛用していた参考書です。使い込んだ跡が残ってます。↑最近、ほぼ毎日使って勉強している高校理系数学の問題集です。付箋の数が多いです。旭野高校で使っているのと同じ問題集ですね。『お金をいただいて仕事
高校入試、大学入試がだんだん近づいてきて受験生のみなさまは勉強に勤しんでおられると思います。入試の過去問などを解いていて、解答や解説を見てもなかなか理解できないこととかありませんか?わからないまま諦めるより、解き方や考え方を理解し身につけられるよう
点対称の中心となる座標を見て原点に平行移動します。次に、原点を中心とした点対称になっていればg(−x)=−g(x)が成り立つはずです。回転移動させるときは、複素数平面でもそうですが、原点に平行移動させてから回転させるんですね。点対称も、180°回転
★新規の生徒様を指導することのできる空き時間がございますので、成績を上げてみたい方、志望校に合格したい方、高校の数学に苦戦している方、ぜひお勉強のお手伝いをさせてください。★数学の問題★立方体を任意の3点を通る平面で切るときの切り口の図形がどのよ
3asinθ+2の変化する範囲を不等式で表したいとき、aがどんな数字になるか、特に正負によって場合分けなどをするとややこしくなってしまうので絶対値をうまく使いましょう!中学1年で勉強した絶対値が、高校の理系数学の問題を解くときに威力を発揮するんですね。全て
水が固体の氷から液体の水に状態変化する融点では、外部からの熱をもらっていながら、容器も温度変化がない、言い換えると【温度変化が0】なので氷の融解熱を計算するのに適しているんですね!熱量の計算って【温度変化】×【比熱】×【質量】なので、【温度変化
『聞いて理解するのと、実際にやってみるのは違う』まさに、学問に王道なし、ということですね。自分が本当に理解できたかどうか、試してみないとダメです。もう一度同じ問題を解いてみて、初めて自分の理解が完全でないことに気づくこともあります。そういうとき
★苦手な数学を得意に変えたい高校生を募集しています!★無料で学習相談のお話もお聞きします!当塾に通われていない方のご相談にも応じます。理数ラボのInstagramからメッセージにてご相談内容をお聞かせください!☆全てのご相談に対して必ず返信することがで
高校の数学は複雑でむずかしいので、実力アップのために繰り返し問題を解いてもらうことも必要だと思います。まさに『学問に王道なし』です!個別指導または完全マンツーマンでじっくり説明する従来の授業に加えて、週のうちの別の曜日に【自習に近い形態になります】
たいていの高校では、ほとんど教科書を使わず、数学の先生が事前に用意したプリントを使って授業しています。そのプリントには、先生が教えたい問題がいくつか載っています。さらに、それぞれの高校で購入した副教材をテストまでに各自勉強して提出です。その副教材
f(θ)=cos2θ+2asinθ+bの方程式で解の個数が奇数になるときのaとbの条件をもとめなさい。0≦θ≦πとする。上のような問題を解くときに解答では場合わけして説明してますが面倒ですよね…グラフが横軸とどのように交わるのかを慎重に考えたうえでグラフの形状から速
★昨日、小学生に私立中学受験の算数を教えたのですが、まさに高校の数学の最大公約数最小公倍数の問題でした!小学5年生なのに、互いに素とか理解できるスーパー小学生っているんですね!正直、驚きました…日本にも飛び級制度が必要ですよね!これだけ頭の切れる人
https://youtu.be/ZEoFecCsyDk↑ぜひ、見てあげてください!
名古屋学芸大学の入試の過去問を解いてみました。化学基礎と数学を一部解いてみました。どちらも基礎的な問題です。化学基礎を解いてみて思ったのは、非共有電子対を含まないものを選ぶ問題で、アンモニウムイオンが配位結合であることを知っていれば正解にたどりつ
希硫酸水溶液の電気分解の話なのですが、+の電気を帯びた水素イオンと−の電気を帯びた硫酸イオンが水溶液の中に存在してます。陰極で起こる反応は、電源装置からやってきた電子を水素イオンが受け取って水素が発生します。陽極では、電極に電子を与えなければなら
https://youtu.be/97_G1O_1JFs↑ト○イですね笑アルプスの少女ハイジのCMで有名なところです。
instagramで検索してください!『risulab2337』です。お電話によるお問い合わせに加えて、instagramからのメッセージでのお問い合わせにも対応いたします。たくさんの生徒さんからのアクセスをお待ちしています!★ご連絡先《携帯電話》090-2337-0900
数学Ⅱの三角関数の問題を解きました。2倍角の公式を使ってsinだけの式に変形して、平方完成して放物線のグラフを書き、x軸に平行な直線との解の個数を考える問題でした!やっぱり高校の数学を教えているときが一番楽しいです!★今月末までにご入塾いただける方
高校の数学は複雑でむずかしいので、実力アップのために繰り返し問題を解いてもらうことも必要だと思います。まさに『学問に王道なし』です!個別指導または完全マンツーマンでじっくり説明する従来の授業に加えて、週のうちの別の曜日に【自習に近い形態になります】
縦波を横波に見立てた図ってわかりにくいな…と、ずっと考えていて、疎と密になる地点を答えるだけなら、必ず定期テストに出ると思うので解き方のパターンを暗記してしまうのが最も効率いいでしょうね。でも、理屈を知って納得したくてずっと考えていてひとつの結論に達
定常波がx軸と同じ直線になるときって節と腹の位置がわかりにくかったりしませんか?見分け方のポイントはあります!合成して0になるときのパターンを書き出して考えてみる…というのがヒントです。もちろん、塾の生徒さんたちには聞かれれば紙に書いて丁寧に説明いた
チップ&デールのコレクションがまた増えました!★高校生の新入塾生を募集してます!ご興味のある方は、ぜひお試し授業を受けてみてください。★指導科目文系数字、理系数字、英文法、物理基礎、化学基礎★夏期講習も実施しています!高校の宿題を持ち込
夏期講習の実施要領は下記の通りです。7月21日から8月31日までの平日の午後2時から6時までの任意の時間帯を選んでください。★3時から4時は定員に達しました。★お盆の期間は塾はお休みにします。★月曜日水曜日木曜日の4時から6時に空きがあります。夏期講習をご
うちの私立高校2年生の生徒さんが、期末テストの数学B(数列の漸化式や数学的帰納法)で100点だったそうです!がんばって勉強していたから結果が出てよかったね!私も嬉しいです!↑プレーリードッグの女の子で佐助といいます!ぐっすり熟睡してます笑
↑素数にならない条件は、1または合成数です。2以上の2つの数字の積が合成数です。背理法を使った証明の一部抜粋です!
★看護学部の人気が高く、私の塾でも看護学部を志望する高校生の方がとても多いので、看護学部に合格するための数学IAを攻略するための特別コースを設置することにしました!★数学IAの考え方を、70の例題を使って丁寧にわかりやすく説明していきます。↓基礎が固ま
★高校生の個別指導は講師1人に対して生徒様が1~2名の指導です。週1日(75分指導×4回) 9500円/月週2日(75分指導×8回) 18500円/月ご希望される曜日や時間帯によっては完全マンツーマンで指導することができないときがあります。その際には、やむを得ず個別指導
高校2年生の女の子は、今回の数学のテストで最高点にあと2点といういい点数がとれたみたいです!期末テストは、漸化式や数学的帰納法で難易度が上がりますが、この調子でがんばってほしいです。
●高校生の生徒様を募集いたします。高校の数学を完全マンツーマンで丁寧に指導していくつもりですが、曜日や時間帯によってはやむを得ず個別指導でご対応させていただくこともあります。化学基礎や物理基礎もご相談に応じます。●中高一貫校に通われている私立中学
●数学の問題10人を2組にわけると何通りありますか?分け方って、1人と9人、2人と8人、3人と7人、4人と6人、5人と5人組合せで使うnCrを使って10C1+10C2+10C3+10C4+10C5÷2こうやって計算して解くのがよくある方法かな…と思います。でも、最後の部分だけ10
自分のえんぴつやノートも自由に使えないとか学校に通うのに徒歩でとても時間がかかるとか、そういう環境にあっても勉強したいって願う子供は世界にたくさんいるみたいですよね。私が、海外渡航歴とか外国語が堪能であれば、そういう地域に行って私の知る限りのことを教え
XとYの2種類のデータがあって、それぞれの値の組が2つしかなければ、①相関係数が1②相関係数か-1③相関係数の算出不能上記のどれかに分類されるんですね。2つの点を結んだら直線になるので当然といえば当然ですよね。③の場合は、Xの値に変化なしとかだと、X の
共通テストの模擬問題集の黒本を解いてみました。図形の問題は、問題文を読みながら自分で作図していく問題が主流みたいですね。いかに要領よく、なるべく正確な図形をフリーハンドで描けるかどうかが重要です。正確な図形を描くために気をつけたいポイントが①
『少なくとも』という言葉を見て反射的に余事象を使うことが頭をよぎりますよね。でも、何回か試行する確率の問題で、『少なくとも』1回、特定の事象が現れるときの確率を問われたら、1回目に特定の事象が現れるとき2回目に特定の事象が現れるとき3回目に特定の
数学の問題で、『任意の』っていう言葉がよく出てきますよね。この言葉の意味、本当にわかっていますか?この『任意の』という言葉は言い換えると=任意の数字を選んでいいですよ=なんでもいいですよ=あらゆる数字がくる可能性がありますよこんな感じの意味
本当に辛いとき『プールの水をおちょこで汲み出し始められる人間になれ』『5年前の自分の鏡が現在の自分』(どん底からの成功法則 堀之内九一郎著)挫けそうになるとき、辛くて悲しいとき、こうした言葉を無意識のうちに何度も何度も繰り返し自分自身に投げかけて
今年度から中学校の教科書が新しく改訂されたのですが、今まで中学3年で学んでいた素数が、中学1年の最初の頃に学ぶことになったので、これからの中学生の方は大変ですね。その素数って、1とその数自身以外に約数がない、言い換えると、自分自身の数以外では割れないとい
数学Ⅲの積分はむずかしいですね…一見、そっくりなように見えて、ルートがついているかいないかで、積分をするときの計算のパターンを臨機応変に見極める必要があるので大変だと思います。●今後は、プロ家庭教師としての指導も承ります。ご興味のある方はお気軽に
https://youtu.be/OxAGbFzijx0ズバ抜けた才能とはこのことかも…凄くきれいに高音まで声が出ますね。こんなに上手に歌えたら気分爽快だろうなぁ…一応、塾のブログなので英語の最上級を説明します。veryは形容詞や副詞の原形を修飾するのに使われますが、t
数学Ⅲの無限等比級数で数列はよく出てくるので漸化式の復習してます。といっても、基本的な漸化式じゃないですよ…大学入試レベルの複雑な特殊な漸化式です。なぜ毎日、繰り返し繰り返し問題を解いているのか、その理由は一流のプロの選手が、日々素振りやノックの
無限級数とかだと、数学Bの数列がスラスラできるのが前提なので理系の生徒さんたちは大変ですよね…しかも、数列の漸化式も強烈なので勉強するのも根性がいりますね。
大阪大学の数学の入試問題で、整数と確率を混ぜ合わせた問題がありました。整数の性質を利用するんですが、3で割ったときのあまりに注目する問題でした。すべての数字は、3で割ったあまりに注目するとあまりが0あまりが1あまりが2この3つのいずれかに分
京都大学の文系数学の問題のなかに、どこかで見覚えのある問題がありました。名城大学付属高校とか瀬戸西高校とかで採用されている、学校で教科書と同時に購入した問題集のなかの問題によく似てました。ただし、私が記憶している問題は、数Ⅲの理系数学の問題集のなか
https://youtu.be/VpeZICelKog保護してくださってありがとうございます。
東京大学の入試問題なんですが2021C37を4で割ったあまりをもとめなさい。という問題があったみたいで、しばらく考えてみました。 解き方もわかりました。二項定理と恒等式と合同式の合せ技一本でした。たぶん、本当は、出題者が、正解にたどり着くように考
高校生は今の時期三角関数の加法定理を学んでいます。かなりたくさん公式を覚えなくてはならないので大変だと思います。sinとかcosの2倍角の公式を駆使してさらに合成までして問題を解いている健気な姿を見ると感動します。しかも、sinやcosの符号の確認や角度の位
●塾で学べる具体例〈高校数学〉円順列とかじゅず順列の公式を丸暗記するだけでは応用がきかないかもしれませんね…なぜ公式の計算式になるのか、その理屈を理解することのほうが大事だと思います。円順列では、回転させても実質同じ並び方になっているものは、そ
ひし形は対角線と対角線が垂直に交わるので面積を求めるときは対角線×対角線÷2で計算します。私立中学を受験する小学生や中学生で数学が得意な生徒さんはご存知だと思います。この対角線×対角線÷2という公式は高校の三角関数を使ってもっと正確に説明する
1から10までたすといくつになりますか?って聞かれたら、たいていの人は1+2+3+…+9+10と頭の中でたし算すると思います。でも、こんな考え方もありますよ。それは1+2+3+…9+1010+9+8+…2+1これを縦に上から下にたしてみると11+11+11+…11+11つまり11が1
もうすぐ中学の学年末テストですね。がんばってお勉強なさってますか?そんなみなさんにアドバイスしてみようかなと思います。中学1年の理科のテスト範囲に力がありますよね。ばねの長さが…みたいな問題です。グラフを読んで比を使ったりして問題を解くパター
今日は高校1年生の生徒様に三角比を教えました。余弦定理を使いまくればもちろん解けますが、実際に直角三角形を図に描いてみて正弦とか余弦を出したほうが圧倒的に計算は楽です。問題によりけりですが、その都度要領のよい解き方がひらめくようになるといいですね。
普段、私が勉強するのに使っている問題集がこちらです!日々是鍛錬です。高校生の個別指導(完全マンツーマンではありません)は下記の通りです。週1日(75分×4回)で9500円/月週2日(75分×8回)18500円/月曜日や時間帯によっては、完全マンツーマンで指導する
名城大学の入学試験の数学の過去問を指導しました。軌跡の問題でしたが、解いていて思ったことは、やっぱり数学は基礎をしっかり固めることが大事なんだな…ということです。そして、じっくり時間をかけて深いところまで考えることが必要だと思います。今回、名城
今日は、中部大学の入試問題を指導しました。一見、むずかしそうに見えますが冷静に考えたら意外とシンプルな問題でした!与えられた問題を真正面から立ち向かっていってはいけません…そんなことしたら煩雑な計算に苦戦してしまいます。高校入試の数学でも同様で
大学入試センター試験の数学の過去問を指導しました。一見むずかしそうに見えますが、深呼吸して落ち着いて、今まで学んできた基礎知識のどれを使うか…と考えていけば、そのときのひらめきにもよりますが解答の手がかりを見つけることができるときが多そうですね。気
★数学の面積比や体積比の問題を速攻で解く、私が長年の指導のなかで見つけ出した教科書にも参考書にものっていないオリジナルの解法があります!補助線をひいて、何回も分数をかけて…という煩雑な計算から解放されるので入試を突破する必殺技になりますよ。門外不
完全マンツーマンの冬期講習を実施いたします。高校受験や大学受験の対策や学校の定期テストの対策など、お客様のニーズに合わせて柔軟に対応いたします。完全マンツーマン60分指導1回につき2700円で指導いたします。指導科目は高校の文系数学理系数学、中学の英語数学
整数の問題で、合同式を使うときも=1 にして条件に合う解をもとめて、そのあと必要なだけ実数倍したほうが速く見つかるんですね!指導をしていて気付かされること、学べることが多くて楽しいです。やっぱり何事も経験値を高くすることが必要なんだな…って思いました。
数列の格子点の問題で、X≧0,Y≧0,2Y≦20-Xで囲まれたXもYも整数になる点の数をもとめなさい。↑の問題を解くときに、普段通りXを基準にしてX座標が0のとき1のとき2のとき…って考えるより、Yを基準にしてY座標が0のとき1のとき2のときって考えたほうが楽に解けますよ
sin(2θ-π/3)=√3/2 0≦θ≦2πこの問題を解くときに2θ-π/3の範囲をもとめないといけないのですが、与えられた条件の0≦θ≦2πから変形しないといけないです。その変形の仕方は、まずすべての辺に2をかけます。0≦2θ≦4πその次に、すべての辺からπ/3を
今日、生徒様のお母さんとお話する機会がありまして、このようなことをおっしゃってくださいました。『N田塾など(大手の予備校)と違って、(先生と生徒様が)意思を通わせながらのほうがあっている』とおっしゃってくださいました。とても嬉しかったです!指導すると
物体Aの上に物体Bがのっていて、物体Aに糸をつけてひっぱるときの問題は、『一体となって動く』ときと『すべりだした』『すべっている』で考え方をわけなくてはいけませんね。時間のあるときに数学Ⅲをやったり物理基礎をやったりしていろいろな問題を解いていると結構楽
小球を高さhからなめらかな斜面を転がせると、やがて同じ高さhまで斜面を登って静止しますよね。力学的エネルギーの保存が成り立つからです。でも、斜面を下ったあと摩擦面を通過すると同じ高さまで小球は登ってきません。摩擦面を通過するときに力学的エネルギーが
整数の問題ってある意味むずかしいですよね。いろいろな条件で絞り込んでいって答えを複数探す感じが、公式を覚えてあてはめて解くという普段の作業と違う感じがするので…■にあてはまる数を答える問題の解き方の流れを簡単に説明してみます。まずは、合同式を使
今月中にご入塾される生徒様の入塾金を免除いたします。二学期から授業も本格的になりますので、成績を上げたい生徒様を募集しています。夏休み中の学校の宿題のわからないところの指導もいたします。お試し授業(60分指導を2回で2500円)も受けつけてますので、ご興
毎週末には、アイソカルをおやつとしてあげてます。お弁当箱に入れる醤油指し(100均で売っているさかなの形をしたもの)にアイソカルという流動食を小分けにして冷凍保存してあります。元々は、きらりがクリティカルな状態になって食事が喉を通らなくなってしまった
高校の数学の確率は、ある意味むずかしいと思います。問題の都度、問題文を精読してルールを理解して今までの知識をフル動員して解かなくてはいけないので…模試の問題や大学入試の問題で役に立つ確率の考え方を伝授するよう心がけています。7月19日までにご入塾さ
無限等比級数の問題で、数列を初項から無限大までたしたときの和をもとめる問題を教えましたが、sinとかcosは90°ごとに数値が変わりますよね。sinだったら0,1,0-1という風に…なので数列の奇数番目と偶数番目では数列が異なるので場合分けが必要になるのですが、問題を
桜の花が満開です!
数学Ⅲで逆関数を習いますが、逆関数が成り立つかどうか確かめる問題を教えました。中学1年の数学で、yがxの関数であるときについて学んでます。xの値に対応するyの値がひとつだけになればyがxの関数といえるんでしたよね。特別むずかしいことでもないのであまり印
下記の問題に即答できますか?直列回路と並列回路の2つの回路があって、それぞれに大きい抵抗と小さい抵抗がひとつずつあります。どちらの回路にも同じ電圧をかけます。A並列回路の小さい抵抗B並列回路の大きい抵抗C直列回路の大きい抵抗D直列回路の小さい抵
放物線と円が接するときの円の方程式をもとめるときは、接線と半径が垂直に交わるという性質を使います。この、接線と半径が垂直に交わるという性質は中学1年で習うことがらです。数学って、本当に積み上げる教科ですね!★お試し授業(完全マンツーマン指導60分×2回
グラフを描くときに微分して符号を確かめて増減表を書くのですが、ひと目で符号の正負を見分ける方法がないかな…ってずっと考えていて、あるひとつの方法を見つけ出しました。無理関数に一次関数が加わった、つまり無理関数のグラフが一次関数の傾きの分だけ斜めになっ
数学Ⅲの楕円の問題で、楕円上の2点を通る2つの接線が直角に交わるときの交点が描く図形をもとめる問題で、解と係数を使うと比較的楽に解ける問題があります。解と係数は数学Ⅱで習う範囲です。あと、数学Ⅰで習う判別式も使いまくります。さらに、数学Bのベクトルで
新しい生徒さんを募集しています。高校の数学ⅠAⅡBⅢを教えます。テストで結果が出るように精一杯がんばって指導します。お試し授業も実施していますので、塾の雰囲気とか指導がお子様に合うかどうか実際の指導で体験してください。(完全マンツーマン60分指導を2
冬休みの高校の数学の宿題のお手伝いや大学入試の勉強のお手伝いをします。お試し授業(2回分の授業を2500円)も随時実施していますので、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
大きなログハウスができあがりました!佐助は気に入ったようです。↑小梅です。
10月2日までの期間限定でお試し授業を実施いたします。ご興味のある方は、下記の連絡先までメールまたはお電話にてご連絡ください。完全マンツーマンでお試し授業をいたします。費用は60分×2回で2500円です。塾の雰囲気や指導が生徒様のお気に召すかどうかお試しく
4人でじゃんけんするとき、あいこになる確率をもとめなさい。法政大学の入試の過去問の一部です。じゃんけんであいこになるときって、グーチョキパーにわかれるときと全員がグーとかになるときですよね。グーチョキパーにわかれるときは、例えば4人のうち2人がグ
7個のボールを箱A箱B箱Cに入れるとき何通りありますか?ただし空き箱があってもいいです。 ◯◯┃◯┃◯◯◯◯箱A 箱B 箱C↑この場合だと、箱Aに2個、箱Bに1個、箱Cに4個ですね。◯ ┃◯ ┃◯◯◯◯◯箱A 箱B 箱C↑この場
微分してグラフの変化の仕方を見るときに、微分して符号がプラスだったら右上がりって覚えていると思いますが、問題によっては、x座標がマイナスのほうに動いてそれから反転してプラスに動いたりするときもあります。微分してプラスということは、xがプラスに動いたらy
あまりに暑いので、とうとう買いました!小さいのに強い風を送風してくれるので重宝しますね。最大風量にすると、少しモーターの音が気になりますが、机の上に置いて快適に勉強できそうで満足してます。本当は色が黒がよかったんですけどね…買ってきてすぐにスイ
無限級数の和の問題を帰納法で解く問題で、2のm乗+1から2のm+1乗までの個数をもとめる必要があったんですが、2のm乗個になります。例えば、2の2乗+1から2の3乗までの個数は5から8までの個数ですから4個、すなわち2の2乗個だから正しいですね。大学の入試問題だ
「ブログリーダー」を活用して、萩平塾さんをフォローしませんか?
不等式が分数で、しかも分母が文字式の場合、その文字式がプラスかマイナスかで不等式の向きを考えなくてはいけないので面倒ですよね…そういうときは、分母の文字式を二乗した式を両辺にかけると面倒な場合分けとかしなくて済むので楽ですよ。二乗したら、符号は正
複素数の問題で、背理法を使って証明する問題がありました。【もしそうでなかったら…】と仮に否定してみて、否定した状態で証明を進めていくと途中でどうしても『話が噛み合わなくなる』、『辻褄が合わなくなるという矛盾』がでてくるので否定できなくなってしまっ
サイコロをn回振って、最大値の6と最小値の1が出る確率は?この問題は、最低一回だけでもいいので最大値の6が出て、同時に、やはり最低一回だけでもいいので最小値の1がでるときの確率を問われてます。ということは、最大値の6が複数回出てきても大丈夫ですし、同
●数学検定準二級、数学検定二級の取得を目指す社会人や高卒生の方にも指導できます!●高校の数学の基礎とか公式を忘れていても丁寧に時間をかけてわかりやすく教えますのでご安心ください。★また、社会人になってから看護師に転職を考えている方の看護専門学校の入
昨日、高校の数学の問題を教えていて最小値をもとめる問題を解いて教えました!最小値を聞かれたら大半の生徒は、式を平方完成して2次関数のグラフを利用することを思いつくのではないでしょうか。もちろん私も真っ先に思いつきます。しかし、昨日やった問題では平
Twitter復旧しました!こちらのブログとTwitterを並行して理数ラボの情報配信していきます!少し有益な情報をつぶやいていきますので、今後もよろしくお願いいたします。https://www.instagram.com/p/Cm-22WvLXev/?igshid=MDJmNzVkMjY=↑★理数ラボのinstagram
12月29日から1月3日までの年末年始の期間中に入試対策の指導をいたします!対象は、私立中学受験、高校受験、大学共通テストを受験する予定の小学6年生、中学3年生、高校3年生、高卒生です。費用は60分あたり2700円です!ご希望の日付と時間帯を選択してください
ご希望される方に、60分の体験授業を無料で実施いたします!塾選びの判断材料のひとつにしてもらえたら幸いです!お電話、または理数ラボのinstagramやTwitterに『体験授業希望』とメッセージを送ってください。★必ず、学校名、学年、生徒様のご氏名を明記してくだ
↑中学受験の算数ですが、高校の数学の数列で必ず定期テストに出る問題です!
●高校生の数学を専門に指導していきますので、入塾していただく生徒様は高校生が中心になります。●中学生の募集も若干名行います。旭丘、明和、向陽、菊里、千種、旭野、名東など上位の高校を志望される生徒様を優先して募集いたします。授業料や指導に関する事柄
判別式は2次方程式のときだけに使うんです。1次方程式では使えません。その理由は、1次方程式を、2次方程式のXの2乗の係数が0の特別な形と考えて無理やり解の公式を使おうとすると、分母が0になってしまうからです。算数や数学では、0で割ることは絶対にしてはダメ
★来春、私立中学受験をする予定の小学6年生の生徒様を若干名募集いたします!指導科目は算数のみです。教材は、各自が使っている問題集や過去問などを持ち込んでください。完全マンツーマンでの丁寧な指導をわかりやすく受講していただけます。受験前の最後の追
学校が冬休みになる期間に、ご希望される方に入試直前対策の指導をいたします。募集する生徒様は私立中学受験をする小学6年生高校入試を控えた中学3年生大学入試を目標にしている高校2年生と高校3年生と高卒生です。完全マンツーマンでじっくり丁寧に指導
私立高校入試の過去問の数学を少し教えました!サイコロが5個くらい繋がった問題でした。サイコロは立体なので6面に数字が書いてありますが、紙と鉛筆だけでは立体を表現するのに限界があります。大手の予備校のようにタブレット端末にコンピューターグラフィックで立
↑この問題を正解した生徒様の入塾金を全額免除します! ★高校入試の数学をがんばっている中学生、さらに大学入試の数学をがんばっている高校生の方でも正解してくださったら入塾金を全額免除します!なぜ高校生の方まで特典をプレゼントするかなのですが、この
高校の数学をメインに指導してますが、数学検定とか私立中学受験の算数も少し指導したりしてます。昨日、生徒さんのお母さんから灘中の算数の過去問の写真を送っていただいたので早速解いてみました。複雑な展開図からどのような立体になるのかを考えて体積をもとめ
↑ずっと前に英語の勉強をしていたときに愛用していた参考書です。使い込んだ跡が残ってます。↑最近、ほぼ毎日使って勉強している高校理系数学の問題集です。付箋の数が多いです。旭野高校で使っているのと同じ問題集ですね。『お金をいただいて仕事
高校入試、大学入試がだんだん近づいてきて受験生のみなさまは勉強に勤しんでおられると思います。入試の過去問などを解いていて、解答や解説を見てもなかなか理解できないこととかありませんか?わからないまま諦めるより、解き方や考え方を理解し身につけられるよう
点対称の中心となる座標を見て原点に平行移動します。次に、原点を中心とした点対称になっていればg(−x)=−g(x)が成り立つはずです。回転移動させるときは、複素数平面でもそうですが、原点に平行移動させてから回転させるんですね。点対称も、180°回転
★新規の生徒様を指導することのできる空き時間がございますので、成績を上げてみたい方、志望校に合格したい方、高校の数学に苦戦している方、ぜひお勉強のお手伝いをさせてください。★数学の問題★立方体を任意の3点を通る平面で切るときの切り口の図形がどのよ
名城大学の入学試験の数学の過去問を指導しました。軌跡の問題でしたが、解いていて思ったことは、やっぱり数学は基礎をしっかり固めることが大事なんだな…ということです。そして、じっくり時間をかけて深いところまで考えることが必要だと思います。今回、名城
今日は、中部大学の入試問題を指導しました。一見、むずかしそうに見えますが冷静に考えたら意外とシンプルな問題でした!与えられた問題を真正面から立ち向かっていってはいけません…そんなことしたら煩雑な計算に苦戦してしまいます。高校入試の数学でも同様で
大学入試センター試験の数学の過去問を指導しました。一見むずかしそうに見えますが、深呼吸して落ち着いて、今まで学んできた基礎知識のどれを使うか…と考えていけば、そのときのひらめきにもよりますが解答の手がかりを見つけることができるときが多そうですね。気
★数学の面積比や体積比の問題を速攻で解く、私が長年の指導のなかで見つけ出した教科書にも参考書にものっていないオリジナルの解法があります!補助線をひいて、何回も分数をかけて…という煩雑な計算から解放されるので入試を突破する必殺技になりますよ。門外不
完全マンツーマンの冬期講習を実施いたします。高校受験や大学受験の対策や学校の定期テストの対策など、お客様のニーズに合わせて柔軟に対応いたします。完全マンツーマン60分指導1回につき2700円で指導いたします。指導科目は高校の文系数学理系数学、中学の英語数学
整数の問題で、合同式を使うときも=1 にして条件に合う解をもとめて、そのあと必要なだけ実数倍したほうが速く見つかるんですね!指導をしていて気付かされること、学べることが多くて楽しいです。やっぱり何事も経験値を高くすることが必要なんだな…って思いました。
数列の格子点の問題で、X≧0,Y≧0,2Y≦20-Xで囲まれたXもYも整数になる点の数をもとめなさい。↑の問題を解くときに、普段通りXを基準にしてX座標が0のとき1のとき2のとき…って考えるより、Yを基準にしてY座標が0のとき1のとき2のときって考えたほうが楽に解けますよ
sin(2θ-π/3)=√3/2 0≦θ≦2πこの問題を解くときに2θ-π/3の範囲をもとめないといけないのですが、与えられた条件の0≦θ≦2πから変形しないといけないです。その変形の仕方は、まずすべての辺に2をかけます。0≦2θ≦4πその次に、すべての辺からπ/3を
今日、生徒様のお母さんとお話する機会がありまして、このようなことをおっしゃってくださいました。『N田塾など(大手の予備校)と違って、(先生と生徒様が)意思を通わせながらのほうがあっている』とおっしゃってくださいました。とても嬉しかったです!指導すると
物体Aの上に物体Bがのっていて、物体Aに糸をつけてひっぱるときの問題は、『一体となって動く』ときと『すべりだした』『すべっている』で考え方をわけなくてはいけませんね。時間のあるときに数学Ⅲをやったり物理基礎をやったりしていろいろな問題を解いていると結構楽
小球を高さhからなめらかな斜面を転がせると、やがて同じ高さhまで斜面を登って静止しますよね。力学的エネルギーの保存が成り立つからです。でも、斜面を下ったあと摩擦面を通過すると同じ高さまで小球は登ってきません。摩擦面を通過するときに力学的エネルギーが
整数の問題ってある意味むずかしいですよね。いろいろな条件で絞り込んでいって答えを複数探す感じが、公式を覚えてあてはめて解くという普段の作業と違う感じがするので…■にあてはまる数を答える問題の解き方の流れを簡単に説明してみます。まずは、合同式を使
今月中にご入塾される生徒様の入塾金を免除いたします。二学期から授業も本格的になりますので、成績を上げたい生徒様を募集しています。夏休み中の学校の宿題のわからないところの指導もいたします。お試し授業(60分指導を2回で2500円)も受けつけてますので、ご興
毎週末には、アイソカルをおやつとしてあげてます。お弁当箱に入れる醤油指し(100均で売っているさかなの形をしたもの)にアイソカルという流動食を小分けにして冷凍保存してあります。元々は、きらりがクリティカルな状態になって食事が喉を通らなくなってしまった