chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ナチュラリストの散歩道・電磁波被曝対策コンサル http://kanemasa.s1008.xrea.com/index.html

生活を支援する病気や症状に対する東洋医学的健康情報、癒し情報、風景写真、歴史的事件、電磁波環境対策コンサル等に関連したブログ

生活を支援する病気や症状に対する東洋医学的健康情報、癒し情報、風景写真、歴史的事件に関連したミステリアスなエッセイ情報、電磁波被爆対策、謎解き、かわいい動物や植物写真、イラスト作品、パソコン修理奮闘記、整体業開業マニュアル、ビジネス情報、ダイエット情報、本能寺の変、西郷隆盛の謎など幅広い題材を網羅したブログです。

momoandbon
フォロー
住所
久留米市
出身
未設定
ブログ村参加

2013/05/25

arrow_drop_down
  • 睡眠障害になる爆発音とは!?

    いきなり頭内でパーンと花火の音がする!頭痛などの症状とは関係なく、床に入ってほんの寝入りばなにいきなり「パーン!」という大きな爆発音が耳の傍でして、そのまま飛び起きたものの周囲では何も起こっていなかったというような現象を経験をされたことはないだろうか。いまのは錯覚だったのか?という感じである。花火の音というか、まるで拳銃を発射したような音が睡眠中にいきなり頭に響くのであるから、これは不快このうえな...

  • 僻地での不便な生活にもいずれ慣れるのでしょうか?

    僻地にある世界一狭い、短い飛行場世界にはとても短い滑走路しかない、危なっかしい飛行場がある。それでもパイロットは、飛行機を巧みに操ってうまく着陸させるのである。とてもスリリングではあるが、飛んでいる飛行機が何だかとても可愛く見えてしまう。なかには狭すぎる飛行場でも離着陸が可能な飛行機もあるから、これも驚きである。Lukla landingShortest runway in the world ! (HD 1080p) ? short STOL landingテレワーク...

  • 今宵はラテン・ロックの名曲などいかがでしょうか?

    今宵、哀愁のヨーロッパを聴く!カルロス・サンタナの1976年リリースのアルバム「アミーゴ

  • 英語は確かに耳から入ってきていたはず!?

    懐かししいパンチのある歌声コニー・フランシス(Connie Francis、1938年12月12日-)という1950、60年代に活躍した米国のポピュラー歌手を覚えておられるであろうか。子供の頃よくラジオからその歌声が聴こえてきていた。耳から入ってきた情報はいつまでも記憶に残っているし、いまでもそのパンチのある歌声と曲目は懐かしい。Connie Francis / Where the Boy Are ボーイ・ハント / コニー・フランシスConnie Francis - Vacation...

  • 古代にあった謎の移民計画を追跡する!

    「徐福渡来伝説を検証する」太古の日本に渡来した徐福とは何者か?古代史最大の謎に迫るドキュメントを出版しました!内容紹介 紀元前の古代における方士徐福の日本渡来は、東アジア地域の古代史を語る上でも無視できない重大な歴史的事件であるといえます。 しかしながら、これに対してわが国の正史にはまったく徐福に関連する記述がない事もあって、徐福の日本渡来そのものは古来より民間伝承の域を出ないままに捨て置かれてき...

  • 水郷柳川は意外と古風な歴史の街

    旅愁・秋深まるの水郷柳河の夕暮れ柳川は水郷ともいわれるように、街中を縦横に掘割が走っている。これが柳川独特の景観になっている。柳川は戦国時代の蒲池氏の城下 (柳河城)として、その後安土桃山時代には田中吉政が入府し、さらに江戸時代には猛将として知られる立花宗茂の柳河藩13万石の城下町として発展してきた由緒ある歴史がある。その経緯は複雑であった。天正14年(1586)九州を制圧した秀吉は立花宗茂の軍功を認めて...

  • 映画人気作品は女の涙で造られている?!

    フーテンの寅次郎とその妹さくら『男はつらいよ』は、主人公「フーテンの寅」こと車寅次郎は、父親、車平造が芸者菊との間に作った子供ということで、実母の出奔後父親のもとに引き取られたが、16歳の時に父親と大ゲンカをして家を飛び出したという設定になっている。テキ屋稼業を生業とする車寅次郎が、ときたま故郷の葛飾柴又に戻ってきては、何かと大騒動を起こす人情喜劇シリーズとして人気を博した映画作品である。第1作目は...

  • 日本の賢明な富裕層だけは生き残って欲しい!

    日本は核シェルターを何故造らないのか?戦時中日本では各地に当たり前に防空壕が作られていた。当時の内務省防空局が発した通牒「防空待避施設指導要領」によると、床下に「簡易ニシテ構築容易ナルモノ」を設置するよう指示しており、学校や都市部の個人宅でも空き地や床下に設置されていった。ところがこれらの簡易な防空壕は爆弾や焼夷弾の直撃には耐えられず、避難した人たちはそのまま圧死したり壕内で蒸し焼き状態となって命...

  • 第二次現金給付は慌てずに寝て待て!

    えっ,二回目の「現金給付」とは本当なのか!!首相「現金給付は実現したい」 コロナ対応の経済対策2021/10/11 https://news.yahoo.co.jp/articles/e254a78d387ecaf04b7ea02e25e02f0d127796d6つい先般、今年八月に「二回目特別定額給付金の特設サイトを開設しました」という有り難いお知らせメールが届いたことがありました。いよいよ政府による第二次のコロナ禍救済策が実施されるのかと思いきや、これは見てがっかりの偽メール...

  • スケールの大きな発想は人の心を豊かにする

    謎の「第9惑星」は地球にそっくり!?数年前に発見された地球によく似た惑星に「プロキシマb」という惑星があります。この惑星には水が液体で存在可能な状態にあるということで、「ハビタブル惑星」と呼ばれています。しかもこの惑星は、地球から約4光年先という非常に近いところに位置していることでも注目されています。そして、そのプロキシマbにはいわゆる広大な海そのものが存在しているかもしれないという研究が報告されてい...

  • 秋の収穫祭なら道の駅に行くべし

    収穫祭で梨・ブドウ・柿が並ぶ九州では秋も深まりつつあって、道の駅や山間部の直販所の店先には秋の果物が並びます。幹線道路近くでは、各所に臨時の店舗が開店していて季節の果物や野菜類がたくさん並びます。価格はそそこですが、新鮮な食材が手に入ります。ここ何年かの変化を見ていると、いままでは柿が主役だったように思われるのですが、最近は新種のブドウや梨、栗が次第に台頭してきました。ブドウや梨が消費者に好まれて...

  • 日本人の味覚の原点・アケビとは

    美味しいアケビを食べてみらんですか!山野に自生するアケビをご存じですか?アケビ(木通、通草)は、アケビ科の蔓性落葉低木の一種で漢方薬にも使われる植物です。東北地方が主な産地らしいのですが、九州でも高地には自生しています。山間地ではよく知られているようですが、都市部ではほとんど知られていません。アケビは秋になると実をつけるのですが、山歩きなどをしていると時たま見つけることがあります。きれいな紫色をし...

  • 考え事をしながら田舎道を走行する少年!

    故郷の思い出の田舎道田舎で育ったので、学校に通う道は当然田圃にかこまれた田舎道である。いわゆる農道であって、田舎では子供達の通学路にもなるわけである。いまでもその田舎の通学路のことを思い出すことがある。いろいろな思い出のある道でもあるのだ。天気の日は良かったが、雨の日は舗装などされていないから田舎道はそれこそ泥んこ道であった。靴など泥だらけで汚れっぱなしであった。それでも周りは田圃や畑ばかりであっ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、momoandbonさんをフォローしませんか?

ハンドル名
momoandbonさん
ブログタイトル
ナチュラリストの散歩道・電磁波被曝対策コンサル
フォロー
ナチュラリストの散歩道・電磁波被曝対策コンサル

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用