梅雨の時期に作った梅シロップ。ひと粒ずつ洗ってヘタをとり・・・この時の爽やかな香りと梅の産毛が水をはじいて銀色に光るのが好き。ネットで見たウラ技を取り入れ、フォークで穴開け。一度で4個の穴を開けられて、効率的(^O^)ネットを参考に、朝、昼、晩と1日3回コマメに瓶を回して早く砂糖を溶かすようにしました。こうすると梅の実が発酵するのを防げるそうです。1週間ほどで溶かしきって10日後に梅の実を取り出しました。お...
2014年に北摂エリアの古い団地を購入&フルリノベーションしました。家族は夫とペキチワ犬まろちゃんです。
今日は「まろの間」の2階の様子をご紹介します。まろの間はリビングの片隅にあります。「まろカーテン」は夜寝る時に閉められるものなのですが、日中も時々、こんな風に閉められている時があります。その時は、怒られて部屋で反省させられている時です(^-^;そして、まろの間には2階があります。ここにはまろちゃんの日用品やおもちゃ等を置いています。そして奥の空間はまろちゃんが上ってきてくつろぐスペースです。籐のカゴここ...
9月はわが家にとってイベント目白押しの月。結婚記念日に私の誕生日、そして私の誕生日と1日違いでまろちゃんの誕生日。お祝いは、久しぶりに近所のフランス料理店へ行きました。La cuisine francaise KAMIKAWAコロナ禍以降初めてです。ここは犬連れOKで、まろちゃんも初めの頃は一緒にお祝いしていましたが隣のテーブルの犬にギャンしてしまったことがあり、以来、それに気をとられて私たちが食事に集中できなくなり、まろちゃん...
カーテンレール取付は思った以上に難航していまして現在中断中・・・(^-^;*****気をとりなおし、「まろの間」のプチリフォームに取りかかりました。実は最近、まろちゃんの夜鳴きに悩まされていたんです。寝る時、電気を消すと鳴きだすんです。昼間は1人なので寝ているんでしょう、その分夜は目が冴えてしまうのかな?寝る前も手間取るようになりました。今までは「まろの間」にスーッと入って寝ていたのですが最近は抵抗して入り...
「ブログリーダー」を活用して、violaさんをフォローしませんか?
梅雨の時期に作った梅シロップ。ひと粒ずつ洗ってヘタをとり・・・この時の爽やかな香りと梅の産毛が水をはじいて銀色に光るのが好き。ネットで見たウラ技を取り入れ、フォークで穴開け。一度で4個の穴を開けられて、効率的(^O^)ネットを参考に、朝、昼、晩と1日3回コマメに瓶を回して早く砂糖を溶かすようにしました。こうすると梅の実が発酵するのを防げるそうです。1週間ほどで溶かしきって10日後に梅の実を取り出しました。お...
義両親の名代として、夫婦で結婚式に出席しました。あいにくの雨でしたが、東京の、それはそれはおしゃれな会場で、ステキな結婚式でした(*^^*)さて、何を着て行こう結婚式に呼ばれるのは11年ぶり!出席すること自体はとてもうれしいのですが、着て行く服がない・・・そういえば、11年前も服がなくて買おうか迷った挙句、義母の訪問着を借りたのでした。⇒ 訪問着で結婚式へ♪今回も借りたいところですが、場所は東京で前泊なのであ...
まろちゃんの散歩道に、今年もきれいな花が咲きました♪セアノサス マリーサイモンまるで水彩画のような淡いピンクの花です。風に揺れているのを見るだけで心が癒されます(*^^*)*****先日、初めて羽毛布団をコインランドリーで洗濯しました。その時の備忘録です。これまで一度も布団を洗濯したことはなかったですが、知人にコインランドリーで洗濯すると言う人が意外に多かったので、私も挑戦してみる気になりました。知人によると...
近所のスーパーで3週間ぶりに見たお米、高すぎ!5kgで6,470円!!あと2回炊けるくらいはあるけど、3回はないかもしれないので、近々買わなきゃなぁ・・・(>_...
まろちゃんが、狂犬病の予防注射で生まれて初めて アレルギー が出ました!でも、すぐ診てもらって大丈夫になったんですよ〜注射が済み、散歩しながら帰っている時、地面にやたら顔をこすりつけているのが気になりましたが、帰宅しても様子が変なので顔を見ると、鼻の周りの皮膚がピンクになって腫れてきています。よく見ると口元も!病院はお昼休みの時間でしたが連絡すると、すぐ連れて来てくださいと言われて、慌てて再び病院...
3月末で営業を終え、長期休業中の箕面観光ホテル。ラストは「大江戸温泉物語」、日帰り温泉施設「スパーガーデン」のお話です。箕面駅から続く道を歩いていると、突如現れる巨大なエレベーターの塔。このエレベーターで一気にホテル入口の高さまで昇ります。開業当初はケーブルカーで結ばれていたそうですが、老朽化で廃線、その後、このエレベーターに代わりました。ホテルの美観を損ねてしまっている感じがちょっと残念です。も...
3月末で営業を終え、長期休業中の箕面観光ホテル。今回は主に建物内部のお話です。長い長い廊下。山肌に添うよう建てられた大きなホテルなので、建物自体が地形に合わせ、いくつか折り曲げられています。斜めに曲がったりスロープで昇ったり降りたりする長い長い廊下をずんずん歩いて部屋へ向かいます。エレベーターから一番奥の客室までは大げさでなく数分かかります。でも、一本道なので迷うことはないです。壁紙やスイッチやド...
3月末で休業した箕面観光ホテル。すべり込みで泊まりに行ってきました〜♪箕面観光ホテル1968(昭和43)年西澤文隆 (坂倉準三建築研究所)箕面の山に圧倒的な迫力で存在するコンクリート建造物。ル・コルビュジェ、坂倉準三の影響を受けたモダニズム建築の建物です。とっても大きなコンクリートの塊ですが、力強さの中にも細部には和を感じさせるデザインが施されていて印象に残る建物です。リニューアル工事のため長期休業、再開...
知り合い2人と会った時、掛け布団を重ねたら重くてイヤだったという話をして、→ 布団は軽い方が良いそのまま布団の話題になりました。そうしたら2人とも 1年に1回コインランドリーで布団を洗濯している という事を知り、今度洗ってみようかなと思っているワタクシです。*****私は、気に入ったモノをとことん長く愛用する性格ですが、時々「リピ買い」(同じモノをまた購入する)、ということもします。今回、13年使った傘をリピ...
出したばかりの肌布団を、しまうために乾燥機にかけているところです。年齢のせいか?布団がヘタってきているせいなのかしれませんが、今年の冬、いつになく寒さが厳しく感じられました。掛け布団に肌布団を重ね合わせて使ってみたところ、2枚合わせると・・・布団が重い(>_...
ディズニーランド&シーに行ってきました〜♪久しぶりのディズニー♪システムが大幅に変わり、何をするにもアプリを使わなきゃ、で四苦八苦(^-^;今回一番の目的だった「ビッグバンドビート」は残念ながら抽選に外れ、有料パスも完売で、観れずに終わりましたが、少しずつ要領を得て最終日には思い通りに楽しめるようになりました(*^^*)50代女子のディズニーの楽しみ方、まずは「イッツアスモールワールド」で、心を清めてスタート!こ...
私が住吉大社に初めてお詣りしたのは6年前。ちょうど夫の厄年のお祓いの時でした。それ以来、大好きな場所で毎年お詣りしています。本殿は4棟あり、全て 国宝 です。「住吉造」という古代日本の神社建築様式です。空に向かって伸びる直線的なデザインが、清々しくて好きです。境内は静かで空気も何となく清らかな気がして、ここが大阪のにぎやかな町なかであることを忘れさせてくれます。今年も「住っこうさぎ(すみっこうさぎ)...
住吉大社へお詣りしてきました。viola家の恒例行事、初詣です。住吉大社一番のフォトスポット、太鼓橋をバックに。くすみのない明るい水色に鮮やかな赤が、意外にしっくりくる♪着物は、色の組み合わせの幅が広くて楽しいです(*^^*)コーディネート・水色の江戸小紋 (母からもらった)・黒地に笹蔓文の名古屋帯 (リサイクル品)・白地に赤の帯締め (義母からのプレゼント)・オフ白の帯揚げ (ネット購入)・赤の道中着 (義...
今年の節分はいつもより1日早い2月2日で、「恵方」は西南西。恵方巻きを食べる時に方角を調べたら、ちょうど部屋が西南西向きでした。夫は普段どおりの食卓がまさに恵方で丸かぶりしていました。viola団地は日当たりの良いところが気に入っています〜(*^^*)*****さてリビングは、カーテンの他にもこの秋冬、ちょこっと変化がありました。まずはソファまわり。ムートンの長めのラグを買いました。前もムートンを敷いていましたが短...
新年早々、風邪をひき、こじらせてしまったワタクシ。最初は軽い風邪でしたが、スッキリ治らないまま次の風邪をひいてしまい、今度は高熱が出て寝込んでしまいました。インフルエンザでもコロナでもなかったのが幸いでした。風邪は治りかけが肝心ですね、よくわかりました(ToT)*****少し前の話ですが、年末の大晦日に、ようやくリビングのカーテンを取り付けました。グレーとベージュの中間の色(グレージュと言うんでしょうか)に...
あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いします玄関には、毎年同じ、お正月飾りと夫婦シーサー ですが今年は・・・シーサーを、「箱の蓋の上」に載せてみました。台座っぽくって、しっくりくる〜♪来年もコレでいこう。今年もシンプルに、マイペースで頑張りたいと思います(^O^)今年のおせち料理。黒門市場の「新魚栄」というところにしました。値段は2人前で1万円ほど。高いけど、お正月だから贅沢してもいいかな、と...
いよいよ2024年もあと少し。年々この日が早く来る気がするし、年々焦る気持ちが大きくなります。いや、気持ちだけで、腰は重いままなんですけどね〜(^-^;今日は夫は早出で6時前に出勤、私とまろちゃんは「行ってらっしゃい」の後、すぐ二度寝(*^^*)昨日、IKEAで買ったカーテンの丈をなおし、玄関の掃除をしてお正月の飾りを出し、夕方におせちをとりに行って、夕ご飯は年越しそば。そして紅白とゆく年くる年を見て、新年を迎える予...
早いもので、スイミング教室に通い始めて5年になります。初級から始めて、今は中級クラス。「平泳ぎ」が得意で、コーチからも褒められます(^O^)平泳ぎなら身体の余分な力が抜け、いつまででも泳いでいられます。今では週イチのスイミングが生活のリズムとなりました。*****子どもの時から水に入るのが好きで、多分最初から泳げました。ハイ!お顔をお水につけましょー手は前にー、足は後ろに伸ばしてーそしたら足をバタバターでき...
リビングのカーテンレールをようやく取り付けました〜♪とれたのは夏前だったのに、今は冬・・・(^-^;カーテンは、引き続きボロのシーツをクリップでとめています。新しいカーテンレールの購入までは早かったんですが・・・取り付けの段階で問題発生!何だかやる気を失って今まで放置してしまっていました。前のカーテンレールは装飾性の高いポールタイプでしたが、今回は、一般的なアルミ製を近所のホームセンターで購入しました。...
今日もいいお天気、なので公園ランチ。大好きなお散歩中は元気いっぱい!そして、家に帰るとコテン。気持ち良さそうなウトウトまろちゃんです(^O^)*****夜勤に向けて仮眠中の夫とお昼寝中のまろちゃんを邪魔しないよう、静かに過ごす午後。ボタンを断捨離することにしました。「いつか使うかも?」ととっておいたボタンがかなりたまっていたんです。白、黒、その他の色別に小瓶に少しずつ残してスッキリ、手芸用品を入れていた箱は...
月日がたつのは早いもので、今年の4月、フルリノベーション10周年を迎えたviola家です。なぜそれに気付いたかというと、食洗機です。スイッチ付近に赤い光が点滅するようになりました。問題なく使用できているので特に気にしなかったのですが、ある時ふと、老眼鏡を持ち出して光をよーく見ると、点検「点検」という文字が点滅していたのです。あわてて取扱説明書を見ると「この表示が出たらメーカーに連絡し、点検が必要」とあった...
高千穂をバスで出発し延岡へ、そして電車で別府へ。延岡では乗り換えの時間がほとんどなく、しかも電車を逃すと次は2時間後!というスリル満点の旅程。しかもバスの到着が遅れ、文字通りギリギリでしたが何とかセーフ(^O^)vその代わりお昼を買う時間がなくてお昼抜きです(>_...
夜は高千穂神社の「高千穂神楽」へ。これを見たくて、神社近くの「旅館 大和屋」を予約しました。ここは以前、BBさんがブログで紹介された旅館です。「Big Bobbyの日記」公式サイトから宿泊予約をしたのが2月でしたが、その時点で最後の1部屋でした・・・人気の宿です!BBさん、ありがとうございました(^O^)ただ、痛恨のミス!で、神楽の事前予約をし忘れました(ToT)当日受付は19時からで、18時半には神社へ向かわないといけませ...
九州の高千穂峡と別府へ行ってきました。高千穂峡のシンボル、真名井の滝。爽やかな良いお天気で、緑がきれい!水がきれい!滝が輝いていました!上は10年以上前のNikon COOLPIX、下はiPhone13 Proで撮ったものです。色合いが全然違いますね〜。むかしむかし、阿蘇山噴火の火砕流によってできた岩、柱状節理。高千穂峡は神話の地。神様が天から降りたった場所、と伝えられています。美しい滝や荒々しくよじれた柱状節理、これら独...
靴下の穴を、ほんの出来心で「ダーニング」という方法で繕ってみました。ネットで調べたら出てきたんです。辞書で調べたら、ダーニング(darning)とは「衣類の穴を、糸を交差させて修繕する行為」とありました。 糸を縦横に渡して、まるで織物を織るようにしていく修繕方法です。実は日頃から、自分自身の靴下の繕い方についてもうちょっと上手い方法はないものかと不満があったワタクシ。我流で「穴がふさがるよう適当に縫って...
連休直前、気管支炎になり、肺炎一歩手前までこじらせてしまいました。今は自宅療養中・・・トホホです(>__...
今年の桜ももう終わり・・・昨日のまろ散歩では、道に散った花びらが風に吹かれて吹雪のように舞い上がってきれいでした。Blizzard, Oh! Blizzard ・・・♪鼻歌を歌っていると、また風が、今度は強く吹いて頭上の樹から目の前が真っ白になるほどの花びらが!桜に全身が包まれて、まるで宙に浮かんでいるような気がしました。一瞬の出来事でしたが、不思議な気分。********今年もいっぱい桜を見たね、まろちゃん!これはまだ三分咲...
先日、形成外科で『ホクロ取り』をしました。子どもの頃からこめかみにある5mmほどの膨らんだホクロです。麻酔してメスでホクロを除去し縫合。時間は30分もかかりません。最初の山場である麻酔も、初めチクチクするだけでそれほど痛くないのは昨年に経験済みです。→50代の顔の『イボとり』取ったホクロは検査へ出します。10日後に検査結果の報告と抜糸で終了、の予定です。その後3ヶ月間は傷跡が残らないようにテープを貼り続けま...
前回、住吉大社にお詣りした話の続きです。本殿 「住吉造(すみよしづくり)」住吉大社は歴史ある神社で、日本最古の神社建築様式の一つといわれる「住吉造」で建てられていて、本殿四棟全てが国宝に指定されています。全てが直線で鋭さがあり、神々しい厳かな感じがします。住吉大社の神の使いはうさぎだそうで、今年はこんなにかわいいうさぎさんがお出迎えしてくれました。「すみっこうさぎ」というそうです。私が住吉大社を好...
着物で住吉大社へ。夫の厄除けで初めて訪れて以来、毎年お詣りしています。住吉大社の正面には「阪堺電車」という路面電車が走っていて駅も目の前。こんな感じ。少し先には南海の駅も見えて、とても便利な場所にあります。今日のコーディネート・ベージュ地の露芝模様の小紋・黒地の毬や独楽模様の袋帯・アイボリーの帯揚げ・ミントグリーンの帯締め・朱色の道行私の「初詣鉄板コーデ」です(笑)着付け時間は50分くらいかな?久々...
昨日、実家の母から電話がありました。昨年秋に始まった「古い方の墓」の墓じまいが、先月無事済んだとの報告でした。私の実家にはお墓が二つありました。一つは祖母と父が入っている「新しいお墓」で、私が子どもの頃にできた市内の大きな霊園の中にあります。もう一つのお墓は父のルーツの地、県内の「もっと山の方」にあります。昔々の墓地で、viola一族だけが眠る、しかも土葬です!ここには昭和40年代に亡くなった祖父までが...
洗面所にポンプ式のハンドクリームを置きました。ハンドソープの隣です。テレビで女性タレントさんが手荒れ対策として話されていたのをなるほど!と思い、早速わが家にも導入しました(^O^)ここに置いたら手洗いの流れで使えるので、塗り忘れることはないしフタの開け閉めの手間も省け、とても便利。ユースキンはしっかり保湿力があって肌に軽く馴染むので使いやすいです。使い始めてすぐ手荒れと指先のささくれに効果が現れてうれ...