ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ザ・比良
6月25日 比良 / 蓬莱山からホッケ山へ 天候に恵まれた日曜日だからもちろん覚悟はしていたが、ロープウェイとリフトを乗り継いだ人達が、山頂から南に延…
2023/06/30 02:49
草原に飛び出す
6月25日 比良 / JR蓬莱から金毘羅峠を経て蓬莱山へ 琵琶湖の展望が開けると間もなく、ロープをくぐってびわ湖バレイの敷地内にはいった。観光客で賑わ…
2023/06/29 02:48
金毘羅峠道
6月25日 比良 / JR蓬莱から金毘羅峠を経て蓬莱山へ 曇 びわ湖バレイのゲレンデがゴール、ということに抵抗があったためか、この道はこれまで一度も歩…
2023/06/28 02:44
ぬかた園地へ
6月22日 河内 / 生駒山 ぬかた園地 曇 野性のコアジサイやヤマアジサイを見慣れた目には、園芸種のアジサイはトリミングしたプードルみたいで違和感…
2023/06/27 02:38
雨のち強風
6月22日 河内 / 枚岡公園から生駒山なるかわ園地 曇 雨はあがったものの、風が音をたてて吹き渡っていた。森を抜けて山上近くの広場に出ると、凄まじい…
2023/06/26 02:36
うれしい肩透かし
6月22日 河内 / 枚岡公園から生駒山なるかわ園地へ 曇 梅雨前線停滞で夕方まで雨の予報。大きな傘を差しても歩ける枚岡公園にやってきた。が、歩き始め…
2023/06/25 02:35
初夏のグリーンロード
6月18日 六甲 / アイスロード 曇 ひと月前は細径の地面が見えたが、今日はもう草木が繁茂して径を覆い隠していた(写真上)。でもまだ空気は熱気を帯び…
2023/06/24 02:06
雨を待つ
6月18日 六甲 / アイスロード 曇 ウツギ 梅雨の時期の六甲は、至るところでこの花に会う。季節にはその季節にしっくりする花が咲くもののようで…
2023/06/23 02:04
花に出会う場所
6月18日 六甲 / ノースロード コアジサイ 曇 写真に撮れば、この間の近江湖北の風景と変わらない(※)。が、あい対したときの気分は随分違う。稲田…
2023/06/22 02:02
天に地に
6月15日 近江湖北 / 大谷山西南陵から石庭へ下る 曇時々雨 先日は若狭駒ケ岳で満開のエゴノキにうなったが(※)、今日歩いたコースで一番印象的だった…
2023/06/21 02:18
続・白い花の日々
6月15日 近江湖北 / 大谷山西南陵から石庭へ下る カマツカ 曇時々雨 この季節は白い花を咲かせる木が多く(※)、今日もたくさんの白花に出会った。…
2023/06/20 02:15
南南西の森から
6月15日 近江湖北 / 石庭から大谷山西南陵へ 曇 すっかり通い慣れた大谷山南南西の尾根。ブナ主体の広々とした森は、その中に佇むだけで気持ちも伸びや…
2023/06/19 02:00
毀たれる
6月15日 近江湖北 / 石庭から大谷山へ 曇 大谷山南山腹のコアジサイがちょうどよい頃合いと思い、出向いた。が、目当ての群生地はもう花が散り始めてい…
2023/06/18 02:58
雨あがりに蛍の光
6月11日 六甲 / 甲山森林公園 雨あがる 公園にはいったとたん「蛍の光」が鳴りだした。センターハウスの閉館を知らせるもので、敷地自体は日が暮れても…
2023/06/15 02:13
稜線上の森
6月8日 比良 / 烏谷山から荒川峠に戻る 曇 比良の稜線歩きと言えば伸びやかな草原と琵琶湖の展望が目玉だろうけど(※)、エリアによっては深々と広葉樹…
2023/06/14 02:57
紅い花の日
6月8日 比良 / 烏谷山から荒川峠に戻る 曇 サラサドウダン南比良峠から奥の深谷へ下り、途中から稜線に登り返した。登り詰めたところは烏谷山山頂。四方が…
2023/06/13 02:56
南比良峠辺り
6月8日 比良 / 荒川峠から南比良峠を経て奥の深谷へ下る 曇 荒川峠から縦走路を北へ進むと緩斜面に広葉樹林が広がり、すぐに次の峠、南比良峠に至る。琵…
2023/06/12 02:55
荒川峠辺り
6月8日 比良 / 荒川から荒川峠へ 曇 琵琶湖から比良山地を西に越える峠道の痕跡はあちこちにあるが、今も往時のままに歩ける道は少ない。荒川峠の琵琶湖…
2023/06/11 02:53
こぶしの谷・初夏
6月4日 河内 / 石切から生駒山「くさか園地」へ 快晴 春に桜やコブシを楽しんだ「こぶしの谷」は、花の季節を終えて濃い緑に覆われていた。街から近く、…
2023/06/09 02:54
ブナ回廊を行く
6月1日 江若国境 / 駒ケ岳南陵から西陵へ 曇 南陵を引き返し、若狭側からの登山道との合流地点が近づくと、ひときわ緑が濃くなり、緑の中央に天を衝くブ…
2023/06/08 02:23
諸手を広げる翁
6月1日 江若国境 / 駒ケ岳南陵 曇 駒ケ岳南陵が東へ振り、杉の植林が目立ち始める頃、ひときわ枝ぶりのいいブナの巨木に出会う。いつもこのブナの下で休…
2023/06/07 02:22
老翁の力こぶ
6月1日 江若国境 / 駒ケ岳南陵 曇 このブナを「コルを見降ろす翁」と名付けたのは7年前。が、その後上部が朽ちはじめ、次々枝を落とし出した(※)。一…
2023/06/06 02:20
白い花の日々
6月1日 江若国境 / 駒ケ岳南陵 曇 この季節は白花を付ける木が多いようで、今日も随所で満開の白い花に出会った。ウツギ、カマツカ、ミヤマガマズミ、ヤ…
2023/06/05 02:19
出迎えの翁たち
6月1日 近江湖北 / 木地山から駒ケ岳南陵へ 曇 恒例の若狭駒ケ岳のブナ詣である。この山には、一画ごとにその場所に君臨するブナの老木があり、そのブナ…
2023/06/04 02:13
訣別の朝
5月28日 六甲 / 再度山 曇 20年、30万キロをともに過ごしたツーリングワゴン。名残り惜しいが、今朝でお別れとなる。再度山ドライブウェイの途中に…
2023/06/03 02:48
靄を残して
5月25日 台高 / ヒキウス平から明神平へ戻る 曇 シロヤシオ 【承前】広大な斜面に林立するシロヤシオは、いくら見歩いても切りがなかった。この一株…
2023/06/02 02:57
当たり年の賑わい
5月25日 台高 / ヒキウス平 雨あがる シロヤシオには “清楚” という形容が似合うと思っていたが(※)、今年のこの場所のシロヤシオたちは、“豪…
2023/06/01 02:55
2023年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、蘆山人さんをフォローしませんか?