chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 靄に浮かぶ

    5月25日 台高 / ヒキウス平 雨あがる シロヤシオ 広葉樹林が途切れて視界が開けると、靄の流れる緩斜面のあちこちに、白い花をびっしりまとった木…

  • 雨中に輝く

    5月25日 台高 / 明神平からヒキウス平へ 雨 【承前】雨の中に現れたのは、見上げる程に大きなシロヤシオだった。その大きな木の全体に鈴なりの純白の…

  • 風、雲、雨

    5月25日 台高 / 明神平からヒキウス平へ 雨降り出す 稜線上は風が吹きすさんだ。明神平に着くと雲が近づいて来た(写真上)。明神平を横切り再び樹林…

  • 台高の森へ

    5月25日 台高 / タイコウドウ谷東尾根から明神平へ 曇時々雨 麓から標高差600mの急尾根。薄暗い杉の植林の中、我慢我慢の登りが続く。植林が途絶…

  • 緑に溶ける

    5月21日 六甲 / 紅葉谷 晴時々曇 下流の林道の通行止めが解除されたためか、紅葉谷道はいつになく人影が多かった。と言っても賑やかなグループなどは…

  • 六甲花盛り・3

    5月21日 六甲 / 瑞宝寺谷 晴 コガクウツギ 先週だったか、この花はいい香りがするはず、と鼻を近づけたが匂わなかった。大きな萼を持つ装飾花は開い…

  • 六甲花盛り・2

    5月21日 六甲 / 瑞宝寺谷 晴 シロヤシオ 急坂を足元に気を配りながら歩いていると、あの、白い花が散っていた。まさか、と見上げると、確かに独特の…

  • 六甲花盛り・1

    5月21日 六甲 / 山上遊歩道 晴 いつもは目的地に向かう繋ぎのような感覚で歩く、笹と灌木だけの単調な山上歩道。でも今朝はヤマツツジが満開を迎え…

  • ランドマークを結ぶ

    5月18日 若狭 / 大御影からノロ尾の頭へ 晴 ブナの森が途切れ、反射板が現れると「大御影」のピーク間近。そこから、北東に延びる尾根に乗り換える。…

  • 緑濃し

    5月18日 江若国境 / 国境を南へ 晴 国境沿いに南下する。ここにもブナの大木が居並ぶ。先々週はまだ初々しい萌黄色だったが、今日はもう夏色の濃い緑…

  • トチからブナへ

    5月18日 若狭 / 能登又谷から江若国境へ 晴 尾根は終始急で、ザレ気味の斜面に足場を確保しながら身を押し上げていく。トチの木立は途中からブナに変…

  • 下降路を確保する

    5月18日 若狭 / 能登又谷から江若国境へ 晴 夏は能登又谷の支流を源頭まで辿るのが楽しみだが(※)、下山にどの尾根を取っても急なのが難点である。…

  • 緑の城址

    5月14日 大和 / 郡山城 雨時々曇 この城址には草木の多いのも印象的だった。なかでも楠の大木が目についた(写真下3枚)。城址の中の神社の脇に大楠…

  • 石垣を堪能する

    5月14日 大和 / 郡山城 雨時々曇 郡山城址の石垣は見応えがあった。外堀のぐるりから眺め初めて堀の内側へと順々に巡り、次から次に展開する重厚な造…

  • 雨の日は石垣を見に

    5月14日 大和 / 郡山城 雨時々曇 どこを見回しても一日雨の予報の日曜日。雨の日は石垣を見に行こう、ということで、初めてこの城址を訪れた。すぐ脇…

  • 夕陽とともに

    5月11日 河内 / 十三峠から神立へ下る 快晴 十三峠からはメインの登山道をのんびり下った。十三峠越えは、河内と大和を結ぶ街道のひとつとして古くか…

  • 陽の傾くころに

    5月11日 河内 / 楽音寺道から十三峠を経て神立へ下る 快晴 楽音寺道の途中からの分岐はいくつかあり、行っては戻りしてどんな径か確かめた。そのうち…

  • 真昼の路地を抜けて

    5月11日 河内 / 楽音寺から十三峠へ 楽音寺道 快晴 下界でのヤボ用が長引き、歩き始めたのが昼過ぎ。アスファルトの照り返しの熱気を受けながら、…

  • グリーンロード

    5月5日 六甲 / アイスロード 曇 六甲の南斜面に開けたこの谷筋の森は、夏は繁茂した緑でむせ返るが、この季節は緑が涼やかで、肌まで洗われるようであ…

  • ブナに引き上げられる

    5月3日 播磨 / 三久安山北稜東斜面から北稜へ戻る 晴 カツラの巨樹の下で、森に溶けるようにして過ごした。強張った身体をほぐし、北稜に登り返す。な…

  • カツラの広場に憩う

    5月3日 播磨 / 三久安山北稜東斜面 晴 東斜面の森の中でも一番の楽しみがこのカツラの巨樹(※)。若葉が陽射しを透かして輝き、いつにもまして美しか…

  • 北稜から東斜面へ

    5月3日 播磨 / 三久安山北稜から東斜面を下る 晴 三久安山の北稜の東斜面に広がる森を歩くのが、この山域を訪れたときの定番になっている(写真上は北…

  • 新緑のブナ詣、西播磨

    5月3日 播磨 / 鹿伏から三久安山北稜へ 晴 新緑のブナの森を行脚する季節がやってきた。先週は、目を見張るような巨木はないけど一面ブナの純林(※)…

  • 雨上がりの新緑

    4月30日 六甲 / シェール道から掬星台へ 雨あがる 雨に洗われた若葉が、朝靄の中で柔らかな蛍光色を発していた。雨のあがったことがよほど嬉しいのか…

  • 穂高から槍へ

    4月30日 六甲 / 穂高湖からシェール槍へ 雨あがる 湖に着いたのと同時くらいに雨が上がった。まだ風は強く、湖面に間断なく波が立つ。雲が結んではちぎ…

  • 午後の岩鏡

    4月27日 近江湖北 / 粟柄峠からマキノ高原へ下る 晴 朝、寒風に上る尾根にもイワカガミはたくさん咲いていたが、雨上がりの薄暗い斜面で、花はぐったり下…

  • 新緑の古道を下る

    4月27日 近江湖北 / 粟柄峠からマキノ高原へ下る 曇後晴 「粟柄越」は歴史ある古道。積雪期に一度辿ったきりなので、再訪を計画したのだった。記憶になか…

  • 国境を北へ

    4月27日 江若国境 / 寒風から粟柄峠へ 曇 若狭側の森に未練を残しながら、国境稜線を北へ辿った。風の通り道のためか、高い木の育たない一面の草の原であ…

  • 若狭の森を覗く

    4月27日 若狭 / 寒風から若狭側へひと下り 曇 寒風からは若狭側に下って広葉樹の森を彷徨するのが常だが(※)、今日は粟柄峠まで国境稜線を歩こうと決め…

  • ブナの森の新緑

    4月27日 近江湖北 / マキノ高原から寒風へ 曇 さあ、今年もブナの若葉萌える季節が巡ってきた。マキノ高原から寒風に到る尾根は、大木は少ないながらブナ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、蘆山人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
蘆山人さん
ブログタイトル
ちょっと山ぼけ
フォロー
ちょっと山ぼけ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用