ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
緑の縦走路
4月23日 河内大和国境 / 十三峠から鳴川峠へ 快晴 去年、四月中旬にこの展望台に立ったときは、まだ桜が残り、緑も淡かった(※)。今日はそのときより日…
2023/04/30 02:43
水吞地蔵辺り
4月23日 河内 / 神立から十三峠へ 快晴 去年この辺りを訪れた時、落葉樹の高木の多いことが印象的だった(※)。今年もその新緑を楽しみにしてやって来た…
2023/04/29 02:40
カツラを見上げる
4月20日 比良 / 蛇谷ケ峰からカツラの谷へ下る 晴 巨樹に出会うと、遠目から全体を見渡すのと同時に、真下に立って見上げるのが好きである。樹の個性にも…
2023/04/28 02:57
カツラの谷の新緑
4月20日 比良 / 蛇谷ケ峰からカツラの谷へ下る 晴 カツラの谷を満喫するには晴れた日の午後、谷間にじゅうぶん陽の射し込む時間帯がいい ――。そのため…
2023/04/27 02:56
谷間の石楠花
4月20日 比良 / 蛇谷ケ峰からカツラの谷へ下る 晴 尾根筋から谷間へ降りていくとき、足元から瀬音が聞こえてくると、沢筋を辿る期待と緊張がないまぜにな…
2023/04/26 02:54
雲の上へ
4月20日 比良 / 桑野橋から蛇谷ケ峰へ 濃霧の森は標高が上がるにつれて明るくなり、空気は透明になり、樹々は遠くまで見渡せるようになった。山頂付近で樹林…
2023/04/25 02:51
雲の中へ
4月20日 比良 / 桑野橋から蛇谷ケ峰へ 比良山中もいよいよ新緑の季節。午後をカツラの谷でゆっくり過ごせる周回コースを計画した。桑野橋からつづら折れの林…
2023/04/24 02:45
谷間に光射す
4月16日 六甲 / 瑞宝寺谷 ヤマザクラ、コバノミツバツツジ 最高峰から有馬へと谷筋を下った。先月訪れた時はまだ冬枯れの灰褐色だった森が(※)、今日は…
2023/04/23 02:17
緞帳あがる
4月16日 六甲 / 山上遊歩道から最高峰 オオカメノキ 雨の名残りの水蒸気が、濃くなり薄くなりしながら風に流されていた。そこへ、誰かが合図を送ったかのよ…
2023/04/22 02:15
保育所に下る
4月13日 北摂 / 能勢妙見山 上杉尾根から秋葉山を経て妙見口へ下る 快晴 前回この尾根を歩いていた途中、「吉川保育所」に下る支尾根の案内があった。目…
2023/04/21 02:09
新緑の谷を詰める
4月13日 北摂 / 能勢妙見山 上杉尾根を北斜面に逸れる 快晴 落葉樹の新緑を目当てに辿った北斜面は、足場の悪い急な尾根とザレた谷の繰り返しで、予定外…
2023/04/20 02:07
台場クヌギの斜面
4月13日 北摂 / 能勢妙見山 上杉尾根を北斜面に逸れる 快晴 前回、台場クヌギ(写真上)とともに、尾根の北斜面に広がる落葉樹の森が印象的だった。新緑…
2023/04/19 02:06
能勢の新緑
4月13日 北摂 / 能勢妙見口から高代寺山へ 快晴 妙見口から西へひと登りした高代寺周辺は、カエデの美しい所である。宿坊跡と思われる石垣とカエデの取り合…
2023/04/18 02:00
光のどけき
4月9日 六甲 / 再度山 修法ケ原 快晴 今日は朝からあまりにも気持ちのいい天気。ちょっと歩いてはうららかな陽を浴びて大休止し、身体をほくほくさせて修…
2023/04/17 02:37
峠の桜、六甲篇
4月9日 六甲 / 七三峠 快晴 洞川梅林から六甲全山縦走路に出ると急に人通りが多くなり、七三峠に下る道にはいるとまた静かになった。この峠付近に山桜の大木…
2023/04/16 02:36
梅林駘蕩
4月9日 六甲 / 洞川梅林 快晴 山中のため花期の遅いこの梅林の梅も、今朝はすっかり散っていた。山桜が霞のような花をところどころに残している。日向になっ…
2023/04/15 02:06
宴を待つ
4月9日 六甲 / 再度山 修法ケ原 快晴 桜は半分がた散ってしまい、今朝の彩りはもっぱらコバノミツバツツジ。ひんやりとした朝の光がツツジのピンクを浮か…
2023/04/14 02:31
シロモジの尾根を下る
4月6日 比良 / 堂満岳東稜道をイン谷口へ下る 曇 一昨年、この尾根の秋の最後を飾るシロモジの黄葉が印象的だった(※)。今日は、まだ若葉の萌え出さない森…
2023/04/13 02:06
峠の桜
4月6日 比良 / 南比良峠 曇 比良山地の中でも南比良峠周辺のゆったりした雰囲気が好きで、季節を違えて幾度となく訪ねている(春、初夏、夏、秋、冬)。が、…
2023/04/12 02:04
峠の華やぎ
4月6日 比良 / 金糞峠から南比良峠へ 曇 南比良峠が近づくと、稜線は緩やかな起伏を見せて開け、それまで単調だった景色が少し賑やかになった。下草の緑が目…
2023/04/11 02:02
4月6日 比良 / 金糞峠から南比良峠へ 曇 早朝、車中から遠望した比良山地の稜線は厚い雲に覆われていた。谷を詰めて峠が近づくとその雲の中に突入し、辺りは…
2023/04/10 02:01
新緑の登山口
4月6日 比良 / イン谷口から金糞峠へ 雨上がる 昨夜からの雨は、登山口に到着する頃には軽く頬をなでる程度になった。空も明るい。大きな傘を差して歩く覚悟…
2023/04/09 02:57
急ぎ足の春
4月2日 河内 / 生駒山から枚岡公園へ下る 薄曇 こぶしの谷から生駒山山腹を南へ移動し、枚岡公園目指して下山。下山するにしたがって新緑はいよいよ鮮やかに…
2023/04/08 02:32
こぶしの谷の辛夷
4月2日 河内 / 石切から生駒山へ 晴 こぶしの谷このエリアの主役であるコブシも、山桜同様盛りを過ぎていた。花が散り始めているのに加え、花弁が茶色く変…
2023/04/07 02:26
こぶしの谷の桜
4月2日 河内 / 石切から生駒山へ 晴 こぶしの谷生駒山を歩き始めてから二度目の春を迎えた。昨年四月にこの谷を訪ねときはまだ梅の花が残り、桜は開花して…
2023/04/06 02:24
下山も牛歩で
3月30日 鈴鹿 / 霊仙山から今畑からへ下る 快晴 下半身が乳酸がたまったきりのように重かった。時間はまだ朝の十時。どれほどゆっくり下っても大丈夫。そう…
2023/04/05 02:57
群生地でへたる
3月30日 鈴鹿 / 今畑から霊仙山へ 快晴 フクジュソウ北斜面から南を見上げると、花は逆光に浮かんで幻想的。空身になり、夢中でカメラを向けるうち小一時…
2023/04/04 02:56
群生地に到る
3月30日 鈴鹿 / 今畑から霊仙山へ 快晴 急登を終え稜線に出たところで、標高は千メートルを超える。例年、この稜線の南側にも北側にも、フクジュソウが咲き…
2023/04/03 02:54
急登の長丁場
3月30日 鈴鹿 / 今畑から霊仙山へ 快晴 石灰岩が瓦礫のように散らばる急斜面が、標高差250mにわたって続く。霊仙山独特の景観である。牛歩を見越して早…
2023/04/02 02:52
ブナの森を抜けて
3月30日 鈴鹿 / 今畑から霊仙山へ 快晴 昨年末に肺を患い(※)、この二ケ月、近場の低山でリハビリを続けてきた。今日は満を持しての千メートル級の山であ…
2023/04/01 02:32
2023年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、蘆山人さんをフォローしませんか?