chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 六甲山上雪散歩

    12月26日 六甲 / 最高峰から極楽茶屋跡へ 晴 最高峰に至っても、積雪はそれほど増えなかった。昨日ぱらぱらと降った分だけの雪のようだった。…

  • 気象庁vs気象協会

    12月26日 六甲 / 魚屋道から最高峰へ 晴 いつも天気予報は気象庁と日本気象協会のものをPCで見比べている。どちらを当てにするかで、どこの…

  • 裏六甲の朝

    12月26日 六甲 / 有馬から魚屋道を経て最高峰へ 晴 有馬に向かう道中から見えた山肌は、うっすらと白かった。昨日の雨は、山中では雪だったよ…

  • 雪の北稜を辿る

    12月23日 播磨 / 三久安山北稜 曇 この山は、山頂から北へ延びる稜線、およびその東斜面にブナ主体の麗しい森がある。今年は、その森の全容を…

  • 樹氷に囲まれる

    12月23日 播磨 / 三久安山 曇 薄靄の山頂付近の樹々は、綺麗に氷をまとっていた。風の通り道になっているのに加え、朝から陽が射さず気温が上…

  • 西播磨の雪

    12月23日 播磨 / 波賀町引原から三久安山へ 曇 この一週間の間に、近畿も日本海側では多少の降雪があった。内陸の西播磨の山に雪があるのか、…

  • 諏訪山で見納め

    12月19日 六甲 / 諏訪山 晴 一週間前に紅葉は見納めたつもりだったが、朝の空き時間、性懲りもなくまた再度山に向かった。が、先週絢爛として…

  • テーブルランド ~暗雲~

    12月16日 鈴鹿 / 御池岳 晴後曇 下山にかかる時間から逆算して、ぎりぎりまで山上台地で過ごした。天気は夕方から下り坂の予報。そろそろ刻限…

  • テーブルランド ~浮雲~

    12月16日 鈴鹿 / 御池岳 晴 のびやかな草原の上に、裸の樹々の造形。その背後に、樹々と呼応しあうように浮かぶ綿雲。空は青く澄み、風も穏や…

  • テーブルランド ~草原~

    12月16日 鈴鹿 / 御池岳 晴 この山上台地の上には、細い踏み跡はあるものの、これといった登山道も、道標もない。草原のあちこちには、ドリー…

  • 謹賀新年・1

    abcdef a フクジュソウ( 3月 鈴鹿 / 霊仙山)―― b ヒメオドリコソウ( 3月 六甲 / 前ケ辻道) c コバノミツバツツジ( 4月 …

  • テーブルランド ~石柱~

    12月16日 鈴鹿 / 御池岳 晴 御池岳の山上台地は、規模は小さいながら、秋吉台と同じ 「カルスト地形」 である。広葉樹が葉を繁らせている間…

  • T字尾根再認

    12月16日 鈴鹿 / 君ケ畑奥からT字尾根を経て御池岳へ 晴 御池岳に登るには四方からいくつものルートがあるが、この尾根からアプローチするの…

  • ドライブウェイで見納め

    12月12日 六甲 / 再度山ドライブウェイ 曇 往路で見事だったドライブウェイ沿いの紅葉を、復路も楽しんで今年の紅葉狩りを締めくくることにし…

  • 再度山辺り

    12月12日 六甲 / 再度公園から高雄山を経て大師道へ 曇 再度山ドライブウェイを大龍寺まで歩き、そこから東へ逸れて再度山の隣の高雄山に立ち…

  • ドライブウェイの紅葉

    12月12日 六甲 / 再度山ドライブウェイ 曇時々陽射し いつもはドライブウェイと並行した山道を登るのだが、今日はドライブウェイを歩いてみ…

  • 四度、再度山へ

    12月12日 六甲 / 再度山ドライブウェイから「連理の楠」へ下る 「よたび、ふたたびさんへ」今日もヴィーナスブリッジ周辺から歩き出す。ドライブ…

  • 最高峰無冠雪

    12月9日 比良 / コヤマノ岳から武奈ケ岳 一片の雪もない冬晴れの山頂に、先客と入れ替わるようにして立った。大気はやや霞んで、琵琶湖の向こ…

  • 冬枯れの森を抜けて

    12月9日 比良 / 金糞峠からコヤマノ岳を経て武奈ケ岳へ 晴 武奈ケ岳前衛のコヤマノ岳まで来ても、雪の気配はまったくない。昨日、一昨日の雨で…

  • 青ガレ、冬枯れ

    12月9日 比良 / イン谷口から金糞峠へ 快晴 数日前にネットで見たレポートでは、比良はもう雪景色だった。今日は今季初の雪山歩きか、と期待し…

  • 束の間きらめく

    12月5日 六甲 / ヴィーナスブリッジ辺り 二本松林道の西側から平野谷を下り、車道を東進して諏訪山へ向かった。雲は暗く厚く、雨模様。今日はこの…

  • 錦織もどかし

    12月5日 六甲 / 二本松林道 曇時々雨 この林道沿いも、先週に比べて随分色づきが深まっていた。が、さっきまで晴れ渡っていた空が掻き曇り、細かい雨…

  • 三度、再度山へ

    12月5日 六甲 / 大師道から再度山へ 晴 「 みたび、ふたたびさんへ 」先週の日曜日と同じエリアで紅葉狩り。前回は帰りに下った大師道を、今日は…

  • 三井寺初見参

    12月2日 近江湖西 / 長等山園城寺(通称「三井寺」) 曇 最澄が日本にもたらした天台宗は、その初期から二派に分裂した。比叡山上に残った “山門…

  • 峠越えの喧騒

    12月2日 近江湖西 / 音羽山から逢坂山を経て長等公園へ 晴 鳴滝不動のある谷筋を登り詰めると、山科国と近江国の境に立つ。ここから北上して音羽山…

  • 滝が鳴らない

    12月2日 近江湖西 / におの浜から鳴滝不動を経て音羽山へ 晴 琵琶湖の水位低下が深刻になっている(※)。その琵琶湖畔から、山に向かって歩き始め…

  • 見上げる紅葉

    11月28日 六甲 / 再度山 大師道を下る 晴時々曇 再度谷沿いに下る大龍寺の参道も、紅葉が見頃を迎えていた。大木が多く、頭上高くに見事な彩り…

  • 修法ケ原を横切る

    11月28日 六甲 / 再度山 修法ケ原から洞川梅林へ 晴 今日は麓から歩いて来たので、再度山に着くころには陽も高くなっていた。紅葉が見頃、とい…

  • 再度、再度山へ

    11月28日 六甲 / 諏訪山から再度山へ 晴 「 さいど、ふたたびさんへ 」三週間前の再度山は、まだ青々としていた。そのとき、見頃は師走に入って…

  • 宿坊跡を染める

    11月25日 北摂 / 高代寺から妙見口へ下る 薄曇 山頂近くの寺から麓へ下る坂道沿いには、宿坊跡らしい遺構がある。以前ここを訪ねた時、カエデの美…

  • 里山の秋

    11月25日 北摂 / 高代寺山から妙見口へ下る 薄曇 妙見奥ノ院から西へ下り、野間の田園風景の中を南下。大堂峠を跨いで黒川に下った。妙見口に戻る…

  • 梵鐘を撞きに

    11月25日 北摂 / 妙見山から妙見奥ノ院へ 薄曇 妙見山上から 「妙見奥ノ院」 までは一里。それも一旦北麓に下ってまた山中に分け入る。妙見山上…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、蘆山人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
蘆山人さん
ブログタイトル
ちょっと山ぼけ
フォロー
ちょっと山ぼけ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用