現役国際協力NPO職員が「NPOマネジメント」「ファンドレイジング」「キャリア」について情報発信します。
NPO法人かものはしプロジェクト 日本事業統括ディレクター NPOマネジメントラボ 代表 日本ファンドレイジング協会 認定ファンドレイザー 卒業後、経営コンサルティングファームで主に組織人事分野のコンサルタントとして、5年間勤務の後、2009年4月にかものはしプロジェクトに入社 専門分野は、ファンドレイジング、ボランティアマネジメント、組織基盤強化など
NPO業界に入った時に 「TTP(徹底的にパクる)」 を言葉をあちこちの人から聞いた。 「学ぶ」 の語源は 「真似ぶ」 であるわけだし、事業の成長スピードをあげるためには、 「先駆者・先人・前例に学ぶ」 というのは非常に有効なのですべきだと思う。 とくにNPOの場合...
キャリアを決めるのは「銀行残高」じゃなくて「信頼残高」だと思う【No45】
というタイトルだけど、現実的には「銀行残高」もキャリアを決めるのに無視できない。 家計の状況、留学などの教育コスト、などモロに影響する。 ただ、 警察官になるには●●円出せばいい A社の社員になるには●●円出せばいい … というふうに、多くの人にとって望む「...
Wikipediaにみる「すごい寄付御礼メール」3つのポイント【No44】
皆さんも恐らく一度はお世話になったことがあるだろうWikipedia。 実はその運営は寄付によって賄われていることをご存知だろうか? webサイトを運用しての収益と言えば、「広告収入」があるわけだけど、 Wikipediaには拘りがあって、それをしていない。 ...
『BtoN市場(NPO向けビジネス)』の可能性と条件【No43】
アメリカには「 NPO だけ」を顧客として年商 300 億円を売り上げている企業があることをご存知だろうか? 「 blackbaud 」という企業。 NPO に対して、様々なサービスを提供しているデパートのような企業である。 ...
「ブログリーダー」を活用して、山元圭太さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。