最近は仕事が忙しくブログもなかなか書けてなかったのですが実は・・・去年の年末に50歳という区切りで思い切って仕事を転職してました。50歳で転職? 派遣? アルバイト?と思う方も多いと思いますが普通に正社員での転職です。仕事は以前フォークマンをしているとい
最近は仕事が忙しくブログもなかなか書けてなかったのですが実は・・・去年の年末に50歳という区切りで思い切って仕事を転職してました。50歳で転職? 派遣? アルバイト?と思う方も多いと思いますが普通に正社員での転職です。仕事は以前フォークマンをしているとい
前回、いちご苗を植え付けたのが去年の2022年10月。あれから約3ヶ月が経過しました。状況的には葉が冬用の葉に入れ替わりなんとか冬の寒さに耐え忍んでる・・・といった感じ。種類ごとに見比べてみると・・・「ふさのか」はひとまず順調そう「蜜香」は葉がちょっとだ
またまた買ってしまいました。ホットトイズのアイアンマンシリーズ。今回購入したのはマーク21ミダス ダイキャスト製です。まぁ個人的・・というか年代的に?子供の頃、欲しくても買って貰えなかったおもちゃの超合金ロボへの憧れが強かった影響か今でもダイキャスト製以
新年あけましておめでとうございます!ここ数年は初詣に行こう行こうと思いつつもなかなか行けてなかったので今年こそは!・・・という事でバイクで30分ほどの場所にある柴又帝釈天へ行って参りました。柴又帝釈天は寅さんの映画でも有名な場所なので私も一度は行ってみた
クリスマスはどこへやら・・・という事で今日はクリスマスとは全く関係の無い千代田区にある青森のアンテナショップ北彩館へお買い物に行って来ました。青森にはもう10年以上帰っていないので何か懐かしい物に出会える事を祈りつつ・・・いざ、ほくさい館へ初入場!中へ入
現在の原木椎茸の様子前回の記事から約2週間ほど経っていますが椎茸の収穫はまだ1個も出来ていません。一応、椎茸はこの様に生えてますが気温が低い為か成長スピードがちょっと遅い感じそして、どんこと呼ばれるひび割れた形状に育ってるっぽいですさて・・・この椎茸は私
現在は12月4日の午前9時。今日は朝食抜きで小腹が空いたのでベランダで育てているみかん(せとか)を試食してみる事にしました。このせとかという品種は本当は2月頃が食べ頃なのでまだ酸っぱいだろうな~とは思うんですが現在はどんな感じかな?というのを知る為にも今
我が家のベランダで育てている鉢植えみかん(せとか)です。少し前まで緑色だった実も徐々にオレンジ色に染まり始め現在ではベランダに少しばかり華やかさを醸し出しています。実の重さで枝がしなってちょっとだけ木が苦しそうですがみかんはこの様に垂れ下がったみかんの方
ちょっと時期的には遅すぎたかな?とも思ったのですがネットで椎茸の原木を購入してみました。ちゃんと育て方のマニュアルも付いてきたのでこれを見てマニュアル通りに浸水作業を開始!と思ったのですが・・・原木が長すぎて水を張ったトロ舟に入りきらなかった為暗くなった
今年2022年8月28日にエアコンを購入したという記事を書きましたがその際エアコンの購入と同時に東京ゼロエミポイント事務局にポイント申請をしておきました。東京ゼロエミポイントというのは東京都民がエアコンや冷蔵庫などの電化製品を買い替えた際省エネ効率の高い
キャビア自販機 キャビアガチャとステーキガチャをやってきました
今日は私の誕生日!ブログ名も40代から50代に変更です。そして今日は私の節目となる誕生日になるので普段とはちょっとだけ違う誕生日にしたいかも!という事でTVやyoutubeでも有名な品川にあるキャビア自販機でキャビアガチャをやってみる事にしました!というのも、恥ず
前回、粘土で龍を作っているという事をブログにしましたが一応完成したのでご報告です。苦労談も色々とあるのですがそんな話は興味が無いと思うのでとりあえず完成した龍の写真からどうぞ!今回は自分なりに気合を入れて作ってみたんですがどうですか?一応イメージとしては
皆さんはこの「ムベ」という果実を知ってますか?パッと見はアケビですよね・・・私もアケビなら知っていますがこれはムベと言ってアケビとは別物らしい・・・そして私はこのムベを食べた事がありません。ムベという果実がある事も先日知ったばかり。なので早速メルカリでお
今回は、久しぶりに何かを作りたい!という作成意欲が湧いたので粘土で龍を作ろうと思います。※ 目指すのは1番くじのドラゴンボール神龍ですw骨組みはこんな感じに針金とパテ&アルミホイルで形を作りこれに粘土を張り付けます。全体の重量バランスなどを確認しながら龍
先日、みょうがの成長が悪かったのでみょうがを掘り起こして確認してみたところ根腐れでほとんど全部腐っていました・・・ほんとビックリです。「みょうがは土を乾燥させない様に半日陰で育てると良い」「育成は簡単」「じめじめした所でも育つ」「初心者向け」との事だった
今回は秋の定番?のいちご栽培に挑戦してみました。いちごの栽培に関しては初めての経験になるので上手く育てる自信は全くありません・・・おまけに、もう一つ重大な問題が・・・それがこれ!我が家のベランダはこんな感じに風除けと目隠し目的で手摺にカバーを付けている為
東京も気温も下がり秋らしくなってきたので我が家のベランダに出していた観葉植物達も室内に取り込む事にしました。こちらは取り込んだ鉢の一部ですが現在は私の部屋の出窓部分に置いて管理中。照明はアクアリウム用の照明を再利用しています。一番右にあるのが斑入りモンス
前回、トキワシノブの根茎をメルカリで購入し見よう見まねで吊りシノブを製作してみたのが2022年7月24日の事。完成時の写真 ↓そして、あれから約2ヶ月経過した現在の写真がこちら ↓前回との違いとしては葉っぱが少なくなって一回り小さくなっている点と玉の表面に
こちらは斑が消えた「元斑入り」モンステラの現状です。メルカリで売られていた「斑が消えたモンステラのトップカット」を購入しこれを育てたらどうなるのか?また斑入りの葉は出て来るのか!?という疑問の元、成長を見守っていた訳ですがその後、特に変化も無いまま成長を
こちらは今年2022年5月のはじめに近所のホームセンターで購入したみかんの苗木です。約1m程の長さの棒苗(1年生苗)を購入しそれを地面から約20㎝の高さの所でカットしておきました。そして今日は9月23日。あれから約4ヶ月経過したみかん苗がこちらです。現在は
ベランダで育てているきゅうりの本日の収穫分です。傷があったり、曲がっていたり、売り物ほど均等ではありませんがそれなりに立派ですよね!そして、こちらがそれ以前に収穫して冷蔵庫に入れていた分。今回はこの2つを使って、きゅうりのQちゃん漬けを作ります。合計11本
パナソニック製のエアコンを取り付けてから約8年このエアコンは毎年内部洗浄もしっかり行い普通の人よりは大事に扱っていた方だと思うのですが急に原因不明の大量水漏れが起こる非常に危険なエアコンでして・・・おまけに今回は急に室内機からキュルキュルという耳障りな音
今回は、ホットトイズのダイキャストシリーズアイアンマン85のダメージバージョンを購入しました。これは映画アベンジャーズ・エンドゲームの中のあの感動的なシーンを再現する為だけにあるフィギュアだと言っても過言ではありません。以前発売されたマーク85はダメージ
前回、先祖返りした斑消えモンステラをダメもとで2つに株分けしてみた訳ですがあれから約2週間~その後どうなったかというと・・・まず1つはこんな感じ。株分けで根が少なくなったせいと糞暑さのせいで葉が少し萎れ気味になっています。そして、鉢の淵に葉が擦れたせいで
今年の春に購入したみかんの木は5月のはじめにはこんな状態でしたが現在はこんな感じになっています。大きさ的にはこんな感じ。そして、枝の先端に夏芽が出て来たので今日はこの夏芽の剪定を行います。やり方としては、まずこの新芽部分の葉っぱの数を数えて下から8枚の葉
今日はベランダに吊るす夏の風物詩。「吊りシノブ」の制作にチャレンジしてみました。こちらは針金フックに水苔を巻いて芯にした物です。相変わらず、作業途中からですいません・・・周りのネット部分は妻の使い古しのストッキングを再利用。水苔は一度水に濡らしてストッキ
私の部屋にあるエアコンが突然冷えなくなりました。電源は普通に入るし風も普通に出るんですが冷たい風が全く出ず、ぬるい風しか出ません。念の為、暖房にもしてみたのですが温かくもなりません。状況的には扇風機と一緒です。なんで急に壊れたのか色々考えてみたのですが原
全100刊のうち、1刊から96刊までに出来たのがこちら。各パーツがバラバラの状態なので、失くさない様にフィギュアケースの中に保管してました。そして本日、最後となる97刊~100刊が届いたので完成目指して最後の作業を行いました。今まで保管していたパーツが次
先祖返りした「元斑入り」モンステラを購入してから約半月。新たに生えて来た葉にも斑が入っていなかったのでもう斑入りの葉は生えないのかな~と半分諦めモードだったんですが「そういえば・・・」と思い当たる節があったので今回はそれを試してみる事にしました。順調に育
ベランダ側から室内側を写した写真です。窓際で2匹の飼い猫が仲良くお昼寝してました。この子は長足マンチカンのジュジュちゃん。そして、この子は子猫の時に風邪&身体中ノミだらけ状態で弱っていた所を他の人に保護され巡り巡ってうちで飼う事になった野良ネコのメイちゃ
先祖帰りして斑が消えてしまった元斑入りモンステラ。とりあえず新葉が出て来たので9日間の成長写真を撮ってみました。1日目2日目3日目4日目5日目6日目7日目8日目9日目もしかしたら、斑入りの新葉が出て来るかも!と期待しつつ写真に収めていたのですが残念ながら
今朝は湿気も少なく清々しい朝です。そんな中、ベランダで育てていたトマトは現在こんな感じになっています。まだ青い実ばかりですが艶々してて良い感じ。こちらは3種類のうちの1つ「あますぎちゃん」このトマトは実の緑色がちょっと白っぽい緑色をしています。お次は「プ
今回購入したのはこちら!やはり、ちゃんと斑が入ったモンステラが欲しくなってしまったので今回はちゃんと斑の入ったモンステラを購入してしまいましたwまだ小さい苗ですが、このデリシオーサという種類はモンステラの中でも特に大きくなる種類との事。本当は、もっと成長
あ~あ・・・結局、まともに枝豆を食べる事も出来なかったな~時間差で植えて最後に残った枝豆の苗もご覧の有様です。枝豆=大豆って・・・蔓植物だっけ?って感じにお互いに絡み合って束になって徒長しています。一応、申し訳無さそうに実を付けてはいますが既に葉っぱの状
紫蘇は雑草の様に逞しく、ほっといても育ち半日陰でも全然育ちます!という言葉を信じて育ててみましたが・・・我が家の紫蘇はご覧の有様です。梅雨前の低温時に秋と勘違いした為か葉の展開より先に花が咲き出しそこからの成長もピタッと止まった感じです。おまけに、大きな
本日の鉢植え蜜柑の様子です。時間的にちょっと陰ってますがこんな状況でも蜜柑は順調に育っている感じです。蜜柑的には、この暑さはどうなんでしょうね?やっとここまで実が大きくなって来たところなのでこの急激な暑さで実が落ちてしまわないかが不安な所です。現在この木
ベランダの弱点・半日陰を逆利用~エアープランツ栽培に挑戦してみる!
今年はベランダで家庭菜園を!と、ちょっとだけ意気込んでみた訳ですが・・・始めた当初は陽当たりが良かったベランダも今では陽が当たる所は僅かで大半が日陰に・・・これじゃ~野菜栽培は無理だよね・・・と、心の中で断念しかけていたのですが。だったら、このベランダ日
現在、人気沸騰中の斑入りモンステラ。値段も爆上がりしてて欲しくてもなかなか手が出せません・・・そこで、割と安く売られていた とは言っても十分高いんですけど斑入りモンステラの斑が消えちゃったバージョンを購入しその斑が消えた緑のモンステラ苗からまた斑入りの葉
私の2年越しの作業もやっと終わりが見えてきました。そうです、この特大アイアンマンの制作です。私の部屋には、ホットトイズ製の30㎝サイズのアイアンマンが幾つかあるのですが今制作中のこのアイアンマンはその倍の約60㎝にもなる超大型サイズ。ご覧の様に、顔だけで
我が家のベランダきゅうりは今の所、順調です。そして、一番果がやっと収穫出来るサイズになりました。2番目に収穫出来そうなきゅうりは、まだこのサイズ。3番目もこんなに小っちゃいです。早く1回の収穫で何本も獲れるようになりたいんですけどね~現実は、まだ蔓の成長
私の場合、肥料関係はこんな感じに保管しています。袋入りで売られている化成肥料は皆さんどうしてますか?そのまま袋ごと積み重ねてる感じでしょうか?私の場合は、こんな感じに使用済みのペットボトルに詰め替えて肥料成分や注意点だけマジックで書いて保管しています。こ
現在のきゅうりの状態はこんな感じ。今の所、病気や異変も無く、順調に育っている感じがします。実の方もこんな感じにちゃんと育っています。隣に植え直したもう1つの苗はと言うと・・・まだこんな感じで小さい状態ですが一応成長はしている様なのでここから一気に伸びて行
6月14日、本日の東京は、また天気が良くありません。今年は梅雨前から晴れの日が続く事が全くありません。そんなこんなで我が家のベランダ枝豆達も曇りや雨ばかりの天候で成長に異変が生じてきました。約1ヶ月前までは、一応、実を付けだして順調そうだったこの枝豆もこ
今回は、妻がポトスの苗を貰って来たのでお洒落に飾る為に手作りハンギングに挑戦してみました。材料はこちら!ベランダに放置されていた100均の鉢とマクラメ用の綿の紐。以上です。まずは、この綿の紐を使う分だけカットしこれらを束ねて、吊るす際の輪っか部分から作り
我が家のベランダは陽当たりが悪い・・・という事を承知で、今度は落花生栽培に挑戦です。ここまで来ると、好奇心というより半分ヤケクソですねwとりあえず、落花生も今までに一度も育てた事が無いのでどんな感じなのかな~?という事で挑戦してみます。今回は2つのプラン
5月の13日には、こんな感じだったミニトマトの「あますぎちゃん」全体的に細くて頼りない感じのハズレ苗を購入して植えたのですが・・・本日、6月7日のあますぎちゃんはこんな感じに。ひょろ~っと徒長しまくってますw一応、根本付近に一番果が付いてますが、その上に
まずはこちら!こちらは今年の4月に購入したばかりの温州みかんの苗になります。今年の5月2日の時点ではこんな感じ↓でしたが1ヶ月後の今ではこんな感じです↓特に問題も無く、良い感じに育っていると思います。次に紹介するのは・・・ブログの記事にするのは、もしかし
今日は、鉢植えじゃがいもの「ぽろしり」を収穫しました。見ての通り、まだ元気なので収穫には少し早い感じなのですが色んな諸事情で収穫してみる事に。ベランダ栽培には、このトロ箱があるとプランターや鉢をそのままひっくり返せるので便利ですね。前回の男爵芋より大きな
今年1番出来が悪い物と言えば、やっぱりにんにく。春先から葉の成長がおかしくなりその後、成長する感じも無くなったので今回は処分覚悟で掘り起こしてみる事にしました。にんにくを抜いてみると、やはり、どれもこれも小さい・・・一応、無理をすれば食べれなくもない感じ
枝豆は5日前の23日にも記事にしたのですが成長が早いので記録としてブログにあげておきます。5日前にはこの様な物は無かったはずなんですがあっという間にこんな感じの物が出来ていました。この先、どんなペースで実が膨らんで行くのか・・成長が楽しみです。多少、苗に
前回、紫蘇を記事にしたのが4月7日・・・もうすぐ2ヶ月放置になってしまうのでそうならないように紫蘇もとり上げますw本日の様子がこちら!なんか、もっと力強く育つのかと思ったんですが、案外、貧弱な感じ・・・やっぱり陽当たりかな・・・大きさ的には、市販サイズに
約2週間前のきゅうり苗がこちら ↓そして、本日の様子がこちら ↓ベランダの強風に耐える為のシートがあるせいでずっと半日陰状態で成長していましたがやっと陽の当たる場所に顔を出せた感じです。ここから、たっぷり太陽を浴びて成長してくれると良いですね!もうすぐ梅
約2週間前、5月13日のフルティカの様子がこちら ↓そして、本日5月28日のフルティカがコレ ↓背丈は3倍くらいになっています。2週間前に花が咲いていた箇所には小さなミニトマトサイズの実も出来始めています。続いてはプチぷよ。2週間前はこんな感じ ↓本日の
こちらは白鳳という品種の桃の苗です。この苗は今年の4月に購入して鉢植えにしたばかりの物です。購入時は約1m程あった棒苗(幹)を写真の様に30㎝程の高さでカットしそこから生えて来た枝を2本だけ残してY字型の樹形に育てている所です。これが来年どうなっているかと
本日の枝豆の状況~どうやら、我が家のベランダではこれ位の大きさが限界っぽいです。全体的に細くヒョロヒョロですが成長も緩やかとなり、ここ数日でポツポツと実が付き始めました。わかるかな?まだまだ小さな赤ちゃん状態の物ばかりですが一番成長が早いのはこんな感じの
我が家のベランダは風が強く先日も鉢植えの桃の枝が突風で折れてしまった為今日は重い腰を上げてベランダの風対策を施してみました。いつもの事ながら、作業途中からの写真で申し訳ありません・・・イレクターパイプを組んで透明の波板を取り付けてる最中ですとりあえず、波
こちらは少し前の強風で調子を崩した男爵系のじゃがいもです。強風で葉が千切れ、株全体もパタンと倒れてしまったものをなんとか紐で吊るし、真っ直ぐ立つようにしていたのですが努力の甲斐なく3本中、1本が枯れ、残りの2本も根元の葉から黄色く枯れ始めたので少し早いの
今朝は風が強いな~と思いつつベランダに出てみると・・・枝豆・きゅうり・に続き今度はじゃがいもが風でなぎ倒されていました 一応、こんな事もあろうかと3本の茎を紐で束ねて倒れ難くなる様に補強してたんですけどね・・・にも拘らず、3本まとめてなぎ倒され葉や茎もボ
現在のきゅうり苗の様子です。 このプランターには2本のきゅうりを育てる予定でしたが現在は右側の1本しかきゅうり苗がありません。左側の苗はどうなったかというと・・・少し前の強風で、苗が左右に強く振られ過ぎた結果、左側の苗だけ数日後に枯れてしまいました・・・
もう既に植え付けた後の写真ですが今回はトマト栽培にも手を出してみました。今回、植えてみたのは合計3種類。まず1つめは「フルティカ」という名前の中玉トマト。2つめは「プチぷよ」という名前のミニトマト。そして3つめが「あますぎちゃん」という名前のミニトマトで
まずはこちらを見てください。こちらは先月の4月8日、午後1時のベランダの写真です。この時は日差しがベランダ奥の壁のあたりまで差し込んでいたのでこれならベランダで野菜の栽培も出来そう!と思っていたのですが・・・それから約1ヶ月・・・本日、5月10日の午後1
こちらは先月の4月に新たに購入したミカンの苗木です。みかんは収穫時期の早い方から早生・中生・晩生とありますがこちらは中生の温州みかんになります。もともとは、80㎝くらいの棒苗(1年苗)だったんですが自分で幹をカットし、この位まで短くしました。幹を短く切っ
先日の強風によって、我が家のベランダでは様々な被害が生じてしまった訳ですが・・・枝豆もこの様に根元から倒れたり、倒れなかった苗もどういう訳か、先端の葉が枯れたりいたる所に様々なダメージを負っていました。もう少し成長した後であれば、このまま様子を伺って自然
昨日からの強風でベランダの植物達がヤバイ状態です・・・こちらはニンニクの苗ですが吹き込む風によってなぎ倒されそうになっています。コンクリートの壁があるから多少の風は大丈夫かと思ったんですけどね・・・続いてはこちら・・・枝豆の苗こちらも一部の苗が風によって
こちらの写真は、約1ヶ月前の3月20日に撮った写真。そして本日、4月21日の写真がこちら↓こちらはスーパーで売られていた普通の男爵系じゃがいもをそのまま丸ごと1個植えたものです。たった1ヶ月で30~40㎝程の背丈にまで育っています。先端部には花芽も。背丈も大
最近は、にんにくの葉に全然元気がありません。それどころか、先端から少し枯れ始めて来ました・・・全体的に葉にパリッとした張りが無く、ふにゃふにゃした感じで成長もあまりよくありません・・・プランターとは言え、ちょっと細くて小さいですよね・・・葉の先端が枯れる
チャーシューも手作り肉の味がしっかりしている部位「肩ロース」のブロックをタコ糸で縛りラードをたっぷり入れたフライパンで強火でしっかり炒めます。※ ラードが焦げると良い感じの香り付けにもなるのでラードは必須。そして豚骨と鶏ガラ&複数の野菜を寸胴鍋に入れ、約
3月の下旬に室内で発芽作業をしみごとに徒長しまくった枝豆の苗↓でしたがあの後、ベランダのプランターに深植をして様子を見ていました。植えた直後は、かなり寒くなった時もあったので寒さで枯れちゃうかな~と思っていたのですが一応、枯れる事無く無事の様です。こちら
去年の10月24日、1年間の成長具合を確認する為に一度掘り起こして再度埋め直しておいた茗荷でしたが今年も無事に発芽し始めました。一見、何も生えてないように見えますが、よく見てみると・・・出始めたばかりの小さな茗荷の芽がチラホラと・・・太さ的には、去年と同
こちらのラーメン店は、1ヶ月程前に行ったお店でとあるyoutuberがこのお店の宣伝をしつつ食べていたので近いし一度行ってみよう!という事で行って来ました。注文したのはこちら!メニュー名は・・・忘れてしまいました・・・すいません!確か・・・全部乗せ系みたいなヤツ
今日は千葉の行徳で美味しいと評判の「志那そば小むろ」へ行って来ました。ここは初めての来店ですが行列の出来る人気店との事だったので少し時間をずらして午後の2時過ぎに出向いてみました。時間的には、お昼のピークも過ぎそろそろ空いているのでは?と期待してみたので
今日、4月8日はお釈迦様の誕生日。という事で、本日は仏教にちなんだ蓮の育成にチャレンジします!睡蓮鉢と蓮の種は、もう去年から購入済み!睡蓮鉢に入れた土も、1ヶ月程前にしっかり練って準備は万端です。なので、今日はこの蓮の種の発芽準備作業です。準備したのは大
※ こちらの内容は完全に自分用の記録用になります。4月8日 午前10時ごろの陽の差し込み具合。3月頃には、窓付近にまで陽が差し込んでいたと思うんですがもう既にベランダの7分の1が日陰に・・・我が家のベランダの奥行きは約140㎝。4月8日の午前10時時点で
こちらも、室内で発芽させていたきゅうりの苗ですがこのまま室内管理していても徒長するだけだと思い、本日、ベランダに植え替えてみました。とりあえず、プランターには農家の真似事をして黒マルチを敷きこんな感じにしてみました。我が家のベランダは向かい側にもマンショ
少し前から室内で発芽させていた紫蘇でしたが本日、大きな不織布ポットに植え替えてベランダに出してみました。紫蘇に関しては、何もしなくても勝手に育つ・・と言われるほど雑草の様に強い植物、という事なのでひとまず、こんな感じにしておきました。本当に簡単に育つのか
先日、ホームセンターに土を買いに行った際九条ネギの苗があったのでついつい買ってしまい本日、不織布ポット?鉢?に植えておきました。ちょっと窮屈ぎみ・・・今年はとりあえず色んな植物を育ててみて何が上手に育って、何がうまく育たなかったのか、というのを体験してみ
こちらは、スーパーで買った男爵系じゃがいもの現在。寒い中でも順調にすくすく育っている様です。一応、芽掻きも終えて足し土もしておきました。こちらの方は、カルビーのぽろしりという品種。芋自体が小さかった事もあってか、葉も小さい感じです。ぽろしりは2鉢に植えた
いや~寒いですね~本日の我が家のベランダ気温は9℃です。そんな寒さの中でも健気に活動を開始し始めたミカン達。黄緑色の新芽が沢山確認出来ます。去年は葉がハダニにやられて悲惨な状態になっていたので今年はハダニにやられない様に気を付けないと・・・です。一応、私
ベランダのプランターでニンニク栽培を開始して192日目になりました。前回の161日目の写真がこちら↓なのでこうやって写真で比べると、だいぶ成長したのが解ります。ただ、youtubeで見た農家さんのにんにくと比べるとやはり、ひとまわり以上小さい感じがします。おまけ
前回、みかんの木を剪定している時にちょっとだけハサミの切れ味と使い勝手に不満を感じていたので今回は思い切って、本格的な剪定鋏を2本購入してみました。とりあえず、何も知らずに見た目と値段で選んでみたのがこちら!外山刃物という所から販売されている剪定鋏と芽切
一見、順調に芽を出した様に見える枝豆の苗ですが実は、前回とはまた違った問題が発生しました。これを見てください・・・今回は、なぜか・・・徒長しまくり中・・・ちなみに、前回植えた方はこんな感じ。そして、今回はこんな感じ ↓なんで?室内の環境はほぼ同じはずなん
現在の時刻は深夜1:40分。夜に鳴り響く消防車のサイレン音と火災報知器のベル・・・そして「火事です!火事です!」の電子音・・・外の騒然とした気配を察知して恐る恐る外に出てみると・・・どうやら騒ぎの元は私の住むマンションらしく(私の部屋ではありません)深夜
3月21日にきゅうりの種蒔きをして今日で5日目。現在は室内で管理していますがとりあえず、今の所、順調に育っている様です。最終的にプランターで育てるのは2本あれば十分なのですがきゅうりの発芽作業も初めてなので念の為、4ポットに3粒づつ植えてみました。発芽し
前回、1回目の枝豆発芽作業に失敗し、再度、種を植え直したのが3月21日のこと。そして今日が3月25日なので、4日目になります。どの様な環境で育てているかは、前回同様、自分の部屋の一角。前回は蓋付き容器で豆が蒸れたのが失敗の原因だと思ったので、今回は蓋など
いきなりですが・・・まずは基本となる「光合成」についての基礎知識から!植物が葉で光合成するという事は子供でも知っている事と思いますがでは、なんで植物は水と二酸化炭素を吸って酸素を出すのか!という事をちゃんと理解している人は意外と少ないのではないでしょうか
今日は、枝豆の発芽作業に必要なポットをホームセンターに買いに行ったのですがその際にきゅうりの種が目に付いたのでついでに、きゅうりの発芽にもチャレンジしてみようと思います。きゅうりは種ではなく、苗を購入しようと思っていたのですがまぁ一度やってみよっか!とい
前回は、おそらく蒸れが原因?で枝豆が途中で腐ったりして半分程しか発芽しなったので今回は、蓋付きの「種まきハウス」ではなくオープン型の普通のポットで再挑戦してみる事にしました。残りの種を数えてみた所1ポットに4粒植えると丁度無くなる量だったのでちょっと多い
ここの所、ちょっとだけバッテリーの調子が悪いと言うかセルが発動しなくて「ヤバッ」と思った事が2~3回あり原因がバッテリーなのか、他の箇所なのか解りませんでしたが念の為、バッテリーを交換してみることにしました。購入したのは、安い海外製じゃなく、メイドインジ
こちらも、じゃがいもと同じく約10日ほど前に植えたニラになります。ニラは今から10年ぐらい前?に100均で種を衝動買いし、同じく100均の鉢で種から育ててみた経験があるのですが・・・その際は、ほっそ~いニラが沢山生えて来たんですがそこからの成長が遅く、な
10日ほど前に植えたじゃがいもから芽が出始めました。このじゃがいもはスーパーで売られていた普通の男爵系じゃがいもです。大きさ的には半分に切って植えても良かったのですがプランターも鉢も空きが無かったのでそのまま丸ごと1個植えてみました。まだ芽が1~2本しか
先日ブログに記載したばかりの枝豆の発芽作業ですがもののみごとに失敗に至りました・・・これ解りますでしょうか?茎と豆の付けね部分が枯れています。こちらもこちらも・・・無事に育った物もありますが、約半分がダメっぽいです。ちなみに、土は挿し木用の無肥料の培養土
みかんの木の剪定は3月!という事で今日は収穫の終わったみかんの木を剪定しました。※ 今年の我が家のベランダ産のみかん「せとか」の味は甘みと酸味、香りがとても強くて、とても美味しかったです。剪定でどういう枝を切れば良いかというのは盆栽の様に樹形重視だったり
ちょっと早すぎるとは思ったのですがこれも経験だと思い先週ぐらいに枝豆の発芽に挑戦してみました。今回はネット情報で多くの人が選んでいた「湯上がり娘」という品種に挑戦。さすがにプランターに直播きするのは気温的にまだ無謀な気がしたので今回はホームセンターで売っ
ベランダ菜園初心者の私は液体肥料は一番良く見かけるこのハイポネックス1つで十分だと思っていました。ところが・・・どうやら液体肥料にも良い物とあまり良く無い物がある・・・という事をyoutube動画でやっていたので自身でも比較する為に、ホームセンターで液体肥料を追
3月16日、23時34分東京でも3.11の時の様な異様な揺れ寝起きで怖がる妻を横目にベランダの外を見てみると・・・建物の陰で何か燃えている様な大きな明かりが目に入って来ました。もしや!戦争・・・・?ふと、そんな事が頭をよぎりましたが爆発音などは全く聞こえ
ベランダでニンニク栽培を始めて161日が経過しました。現在の様子はこんな感じ。去年の12月頃から成長も止まり、葉の先端は寒さで枯れて来てました。ただ、ここ最近は少し暖かくなって来た事もありご覧の様に中心部から新たな葉が成長し始めた感じです。きっと、ここか
趣味のアクアリウムを辞めてからというもの・・・今度はフィギュアに興味が移り始めた私ですがそんなフィギュア初心者が今回は面白いフィギュアを見つけたのでついつい買ってしまいました。それがこちら!カメラ男とパトランプ男です。決して新しい商品では無いですし映画好
今回は、ゲームセンターのプライズ景品として出されているこのエイリアンフィギュアを手に入れてみました。さっそく箱から出してみましょう。やべ~この時点で既に格好良い!私がこのエイリアンフィギュアの存在を知ったのは確か・・2年ぐらい前だったかな・・?その時は全
私が最近見つけたうまいカレーは知ってる人は知っている・・・当たり前かw100時間カレーというお店のカレーです。カレーの激戦区とも言われる神田で行われる神田カレーグランプリという大会で2回優勝したのがこの100時間カレーらしいです。今日はその100時間カレ
「ブログリーダー」を活用して、fujitaさんをフォローしませんか?
最近は仕事が忙しくブログもなかなか書けてなかったのですが実は・・・去年の年末に50歳という区切りで思い切って仕事を転職してました。50歳で転職? 派遣? アルバイト?と思う方も多いと思いますが普通に正社員での転職です。仕事は以前フォークマンをしているとい
前回、いちご苗を植え付けたのが去年の2022年10月。あれから約3ヶ月が経過しました。状況的には葉が冬用の葉に入れ替わりなんとか冬の寒さに耐え忍んでる・・・といった感じ。種類ごとに見比べてみると・・・「ふさのか」はひとまず順調そう「蜜香」は葉がちょっとだ
またまた買ってしまいました。ホットトイズのアイアンマンシリーズ。今回購入したのはマーク21ミダス ダイキャスト製です。まぁ個人的・・というか年代的に?子供の頃、欲しくても買って貰えなかったおもちゃの超合金ロボへの憧れが強かった影響か今でもダイキャスト製以
新年あけましておめでとうございます!ここ数年は初詣に行こう行こうと思いつつもなかなか行けてなかったので今年こそは!・・・という事でバイクで30分ほどの場所にある柴又帝釈天へ行って参りました。柴又帝釈天は寅さんの映画でも有名な場所なので私も一度は行ってみた
クリスマスはどこへやら・・・という事で今日はクリスマスとは全く関係の無い千代田区にある青森のアンテナショップ北彩館へお買い物に行って来ました。青森にはもう10年以上帰っていないので何か懐かしい物に出会える事を祈りつつ・・・いざ、ほくさい館へ初入場!中へ入
現在の原木椎茸の様子前回の記事から約2週間ほど経っていますが椎茸の収穫はまだ1個も出来ていません。一応、椎茸はこの様に生えてますが気温が低い為か成長スピードがちょっと遅い感じそして、どんこと呼ばれるひび割れた形状に育ってるっぽいですさて・・・この椎茸は私
現在は12月4日の午前9時。今日は朝食抜きで小腹が空いたのでベランダで育てているみかん(せとか)を試食してみる事にしました。このせとかという品種は本当は2月頃が食べ頃なのでまだ酸っぱいだろうな~とは思うんですが現在はどんな感じかな?というのを知る為にも今
我が家のベランダで育てている鉢植えみかん(せとか)です。少し前まで緑色だった実も徐々にオレンジ色に染まり始め現在ではベランダに少しばかり華やかさを醸し出しています。実の重さで枝がしなってちょっとだけ木が苦しそうですがみかんはこの様に垂れ下がったみかんの方
ちょっと時期的には遅すぎたかな?とも思ったのですがネットで椎茸の原木を購入してみました。ちゃんと育て方のマニュアルも付いてきたのでこれを見てマニュアル通りに浸水作業を開始!と思ったのですが・・・原木が長すぎて水を張ったトロ舟に入りきらなかった為暗くなった
今年2022年8月28日にエアコンを購入したという記事を書きましたがその際エアコンの購入と同時に東京ゼロエミポイント事務局にポイント申請をしておきました。東京ゼロエミポイントというのは東京都民がエアコンや冷蔵庫などの電化製品を買い替えた際省エネ効率の高い
今日は私の誕生日!ブログ名も40代から50代に変更です。そして今日は私の節目となる誕生日になるので普段とはちょっとだけ違う誕生日にしたいかも!という事でTVやyoutubeでも有名な品川にあるキャビア自販機でキャビアガチャをやってみる事にしました!というのも、恥ず
前回、粘土で龍を作っているという事をブログにしましたが一応完成したのでご報告です。苦労談も色々とあるのですがそんな話は興味が無いと思うのでとりあえず完成した龍の写真からどうぞ!今回は自分なりに気合を入れて作ってみたんですがどうですか?一応イメージとしては
皆さんはこの「ムベ」という果実を知ってますか?パッと見はアケビですよね・・・私もアケビなら知っていますがこれはムベと言ってアケビとは別物らしい・・・そして私はこのムベを食べた事がありません。ムベという果実がある事も先日知ったばかり。なので早速メルカリでお
今回は、久しぶりに何かを作りたい!という作成意欲が湧いたので粘土で龍を作ろうと思います。※ 目指すのは1番くじのドラゴンボール神龍ですw骨組みはこんな感じに針金とパテ&アルミホイルで形を作りこれに粘土を張り付けます。全体の重量バランスなどを確認しながら龍
先日、みょうがの成長が悪かったのでみょうがを掘り起こして確認してみたところ根腐れでほとんど全部腐っていました・・・ほんとビックリです。「みょうがは土を乾燥させない様に半日陰で育てると良い」「育成は簡単」「じめじめした所でも育つ」「初心者向け」との事だった
今回は秋の定番?のいちご栽培に挑戦してみました。いちごの栽培に関しては初めての経験になるので上手く育てる自信は全くありません・・・おまけに、もう一つ重大な問題が・・・それがこれ!我が家のベランダはこんな感じに風除けと目隠し目的で手摺にカバーを付けている為
東京も気温も下がり秋らしくなってきたので我が家のベランダに出していた観葉植物達も室内に取り込む事にしました。こちらは取り込んだ鉢の一部ですが現在は私の部屋の出窓部分に置いて管理中。照明はアクアリウム用の照明を再利用しています。一番右にあるのが斑入りモンス
前回、トキワシノブの根茎をメルカリで購入し見よう見まねで吊りシノブを製作してみたのが2022年7月24日の事。完成時の写真 ↓そして、あれから約2ヶ月経過した現在の写真がこちら ↓前回との違いとしては葉っぱが少なくなって一回り小さくなっている点と玉の表面に
こちらは斑が消えた「元斑入り」モンステラの現状です。メルカリで売られていた「斑が消えたモンステラのトップカット」を購入しこれを育てたらどうなるのか?また斑入りの葉は出て来るのか!?という疑問の元、成長を見守っていた訳ですがその後、特に変化も無いまま成長を
こちらは今年2022年5月のはじめに近所のホームセンターで購入したみかんの苗木です。約1m程の長さの棒苗(1年生苗)を購入しそれを地面から約20㎝の高さの所でカットしておきました。そして今日は9月23日。あれから約4ヶ月経過したみかん苗がこちらです。現在は
趣味のアクアリウムを辞めてからというもの・・・今度はフィギュアに興味が移り始めた私ですがそんなフィギュア初心者が今回は面白いフィギュアを見つけたのでついつい買ってしまいました。それがこちら!カメラ男とパトランプ男です。決して新しい商品では無いですし映画好
今回は、ゲームセンターのプライズ景品として出されているこのエイリアンフィギュアを手に入れてみました。さっそく箱から出してみましょう。やべ~この時点で既に格好良い!私がこのエイリアンフィギュアの存在を知ったのは確か・・2年ぐらい前だったかな・・?その時は全
私が最近見つけたうまいカレーは知ってる人は知っている・・・当たり前かw100時間カレーというお店のカレーです。カレーの激戦区とも言われる神田で行われる神田カレーグランプリという大会で2回優勝したのがこの100時間カレーらしいです。今日はその100時間カレ
今日は早朝から千葉県市川市にある市川コルトンプラザというショッピングモールのTOHOシネマズに行って来ました。普通の映画館の開演時間は、だいたい朝の9時とか10時頃だと思いますがこのコルトンプラザにある映画館は朝の7時30分という早朝からやっているというのを
ベランダのプランターでにんにく栽培を始めて92日目。だいたい3ヶ月が経過しました。これが今の状況。1ヶ月前とほとんど状態が変わってません。唯一変わった点と言えるのは葉の先端が寒さで?枯れ始めてきた点です。そして、発芽が一番遅かった角の芽は発芽はしたけど、
まず、キットバッシングというのは簡単に言うと市販の部品を複数組み合わせて1つのオリジナルモデルを作る事です。車で例えるならニコイチみたいなもんですね。という事で、今回はホットトイズのアイアンマンマーク50に付いてくるこのトニースタークの顔を使って新たなト
まず、フレキシブルアームとは何ぞや!?という人の為に軽く説明しておきますがフレキシブルアームというのは、簡単に言うと、上下左右に自在に動かせるフィギュア用の支柱の事です。ホットトイズのフィギュアには当然、支柱も付いているのですがホットトイズ製品は種類ごと
前回、私がメルカリで購入する物を間違えた結果、出品者と一悶着あった曰く付きの商品がこちら。ホットトイズから出ているダイキャスト製のアイアンマン・マーク47このマーク47を買おうと頭の中では思いつつ、なぜかマーク43を間違って購入してしまったというのが今回
メルカリで、私の勘違いミスにより欲しくない物を購入してしまった事から始まった今回の出品者とのトラブル劇・・・※ まぁ原因を作った私が一番悪いんですが・・・あれから25日が経過しました。(私)キャンセルさせて下さい!(出品者)キャンセルは不可です!という小
今日は、私がベランダに出ていたら飼い猫のメイが手作りの猫ベットで日向ぼっこをしてたので撮影~私が外、ガラス越しに室内の猫、という構図です。すると今度はジュジュがやってきてなかば強引に場所を横取りwジュジュは一番最後に我が家にやって来た癖に・・・末っ子の特
タイトルにある通り、現在、メルカリでトラブってます。事の始まりは、11月15日の深夜。私が間違って商品を購入してしまった事がきっかけです。購入したのは11月15日の23:24分。購入と同時に出品者へ「よろしくお願いします」と一言コメント。その直後、私は商
プランターでにんにくを育て始めてから68日目の様子。前回の35日目の写真がこちら↓なので大分成長しているのが分かります。↓現在。葉っぱの数は、早い物だと5枚目の葉が出始めています。これが早いのか、遅いのか・・・周りの人や農家の状態はどうなのか・・・といっ
前回は、ラブリコを使っで猫用のキャットタワーを作りましたが今回は、ラブリコで自分用の棚を作ってみました。※本当は作り初めから写真を撮っておけば良かったのですがブログの事をすっかり忘れていた為、残念ながら作業終盤からの写真になりますwという事で、今日は11
こちらはホットトイズから出ているアイアンモンガーのフィギュアです。発売時期は今から9年前の2012年11月。かなり古い作品です。ただ、アイアンマンと言えばこのアイアンモンガーも主役級なのでどうしても欲しくなって半年前にメルカリで購入。ジェフ・ブリッジスの
このブログの主体でもあったアクアリウム記事ですがこの度、アクアリウムを卒業する事を決意しました。僅かながらにも、私のアクアリウム記事を楽しんで頂いた方々には大変申し訳無く存じます。私も当初はADA主催のアクアリウムコンテストに応募する事を夢見ていた訳です
プランターにニンニクを植え付けたのが9月21日。そこから25日経過した10月17日の写真がこちら。そして、35日目となる今日の写真がこちら。私の印象としては、前回の25日目の状況と然程変わらないな~と思っていたんですが、こうやって写真で見比べてみると、ち
プランターに植えられているのは、みょうがの苗です。このみょうがの苗は、去年の9月に「みょうがの根付き苗4本」というものをメルカリで購入し、それを1年間育てたものです。購入時は、15㎝程の小さな苗が4本だけだったので無事に育つのか、かなり不安でしたが、とり
前回、にんにくをプランターに植え付けたのが9月21日の事↓今日は10月17日なので、植え付けから25日が経過しています。今日の様子↓パッと見何も変化してない様にも見えますが・・・よ~く見てみると・・・やっと出始めた!という感じの芽が5つ。植えたのは8個な
睡蓮の花のように~朝日に向け今日も歌う睡蓮の花のように~この思い水面に光る~なんて有名な歌を思い出しますが9月にこの水槽に熱帯性睡蓮を入れてみたんですが今日、我が家に来てから初となる睡蓮の花の初咲きを観測いたしました。花びらがちょっとしわしわなのは何故で