プロフィールPROFILE
31回 / 349日(平均0.6回/週)
ブログ村参加:2013/04/26
今日 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 28,565位 | 30,344位 | 27,666位 | 20,037位 | 21,896位 | 21,884位 | 27,647位 | 980,064サイト |
INポイント | 10 | 0 | 0 | 10 | 0 | 20 | 0 | 40/週 |
OUTポイント | 0 | 60 | 160 | 40 | 10 | 40 | 30 | 340/週 |
PVポイント | 20 | 240 | 510 | 210 | 60 | 210 | 180 | 1,430/週 |
写真ブログ | 800位 | 849位 | 760位 | 588位 | 622位 | 631位 | 751位 | 32,933サイト |
天体写真 | 21位 | 22位 | 20位 | 16位 | 17位 | 18位 | 20位 | 190サイト |
今日 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 18,524位 | 18,229位 | 17,898位 | 17,825位 | 17,645位 | 17,258位 | 18,045位 | 980,064サイト |
INポイント | 10 | 0 | 0 | 10 | 0 | 20 | 0 | 40/週 |
OUTポイント | 0 | 60 | 160 | 40 | 10 | 40 | 30 | 340/週 |
PVポイント | 20 | 240 | 510 | 210 | 60 | 210 | 180 | 1,430/週 |
写真ブログ | 202位 | 192位 | 185位 | 181位 | 173位 | 168位 | 182位 | 32,933サイト |
天体写真 | 18位 | 17位 | 15位 | 16位 | 16位 | 14位 | 14位 | 190サイト |
今日 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 7,782位 | 7,934位 | 8,281位 | 8,304位 | 7,622位 | 7,349位 | 7,664位 | 980,064サイト |
INポイント | 10 | 0 | 0 | 10 | 0 | 20 | 0 | 40/週 |
OUTポイント | 0 | 60 | 160 | 40 | 10 | 40 | 30 | 340/週 |
PVポイント | 20 | 240 | 510 | 210 | 60 | 210 | 180 | 1,430/週 |
写真ブログ | 157位 | 161位 | 168位 | 175位 | 152位 | 149位 | 151位 | 32,933サイト |
天体写真 | 5位 | 5位 | 5位 | 5位 | 5位 | 5位 | 5位 | 190サイト |
新機能の「ブログリーダー」を活用して、星のGGさんの読者になりませんか?
1件〜30件
QHY5L-ⅡM でM77 ・・・ 今度はC8シュミカセで勝負!
先日のM77の撮影では、タカハシ FC-76 ∔ 自作の0.63倍レデューサー を使用しましたが、銀河がボヤけていて見事に撃沈しました。自作レデューサー使用とはいえ、カメラは1/3型センサーのQHY5L-ⅡM。イメージサークルの中心部のみを撮影するのでもっと撮れるはずです。という訳でM77の再挑戦。当初は、FC-75での撮影を計画していたのですが、急遽、 シュミカセのC8 に変更しました。やはり、C8の口径200mmのアドバンテージは大きい...
QHY5L-ⅡM でM77 ・・ 今度はC8シュミカセで勝負!
前回のM77の撮影では、光学系として タカハシ FC-76 ∔ 自作の0.63倍レデューサー を使用しましたが、見事に撃沈に終わりました。自作レデューサー使用とはいえ、カメラは1/3型センサーのQHY5L-ⅡM。イメージサークルの中心部のみを撮影するのでもっと撮れるはずです。という訳でM77の再挑戦。当初は、FC-75での撮影を計画していたのですが、急遽、 シュミカセのC8 に変更しました。やはり、C8の口径200mmのアドバンテージは大きい...
前回のM77の撮影では、光学系として タカハシ FC-76 ∔ 自作の0.63倍レデューサー を使用しましたが、見事に撃沈に終わりました。自作レデューサー使用とはいえ、カメラは1/3型センサーのQHY5L-ⅡM。イメージサークルの中心部のみを撮影するのでもっと撮れるはずです。という訳でM77の再挑戦。当初は、FC-75での撮影を計画していたのですが、急遽、 シュミカセのC8 に変更しました。やはり、C8の口径200mmのアドバンテージは大きい...
南関東はなかなか星空が見れません。雨・曇りの連続です。今年は星の見えない夜が多いですね。この写真はボツにしようと思ってたのですが、画像処理すると少しだけ面白かったでの掲載します。オリオン大星雲や馬頭星雲を撮った16日の夜に撮った くじら座の系外銀河M77 です。おおくま座のM81の視直径が、14.1’× 26.9’。M77の視直径が、6’× 7’。やはり見かけ上小さな天体でね。非常に明るい中心核を持つ銀河で、その中心核に巨大な...
タカハシFC-76鏡筒(D:67mm、fl:600mm)とQHY5L-ⅡMによる撮影の続きです。(KENKOのクローズアップレンズNo.4(D:49mm、fl:250mm)を0.63倍レデューサーとして 使用しています。)明るく輝く月の光にもかかわらず、19秒程度の露出でオリオン大星雲(M42)はしっかりとSharpCapの画面で確認できるのですが、馬頭星雲は淡くて確認できません。(ちなみにLPS-P2フィルターを着装しています。)露出時間を増やしても背景が明る...
月光の下、QHY5L-ⅡM で M42 を撮ってみた・・・結果は(^^)/
オリオン座の直ぐ近くに月齢20の月が煌々と輝く中、オートガイド用のカメラ QHY5L-ⅡM でオリオン大星雲(M42)を撮ってみました。結果は想像以上のよく写っていて大変嬉しいです。去年の12月に180mmの望遠レンズとQHY5L-ⅡMの組合せでM42を撮りましたが、あの時はまったく冴えない写真で、期待していただけに失望は大きかったです。その時の記事はこちらを参照してください。鏡筒は、1年前にメルカリで購入したカビ・クモリありのタ...
久し振りの撮影。と言うか、撮影は時々やっているので正確には、久し振りのブログの更新。夏場は暑さのせいか、カメラのノイズが酷くて困りました。1枚目はノイズが少なくても、2枚目、3枚目辺りで急激にノイズだらけ。撮影する意欲が削がれます。10月になって夜は涼しくなってきたので、幾分ノイズは少なくなってきてますが、それでも用心して撮影のインターバルは60秒取っています。インターバルの間、団扇を扇いでカメラの後ろ...
現役の皆さんはご存じでしょうが、PayPayがランチタイムキャンペーンをやっています。該当するスーパーやコンビニ、飲食店などで、昼の11時~14時の間にPayPayで支払いをすると条件に応じて10~20%の実質上のキャッシュバック、、ってキャンペーンです。ヤフーのプレミアム会員であれば、キャッシュバック率は最高の20%。ヤフオクをやっている私は当然プレミアム会員です。この7月から、そのPayPayのランチタイムキャンペーンを...
天文機材を新しく更新したいので、今ヤフオクやメルカリで手持ちの古い機材を処分しています。さらには、何時も利用するOKストアでPayPay支払いすると実質20%キャッシュバック(ヤフープレミア会員の場合)をやってたのでヘソクリを貯めることができました。ある程度お金が貯まると、ついつい気持ちに余裕が出てきて財布のひもが緩くなり、いわゆるポチリ病がでて来ますね。困ったもんだ。最近、こんなものをポチっちゃいました。...
正にシーズンの北アメリカ星雲とサドル付近の写真ですが、掲載が遅い。撮ったのは、去年の11月。ピンが甘く、ダークは撮ってない、フラットは撮ったが失敗したのでFlatAideにすがる。しかも背景はFlatAideに適さない星雲の濃淡が有るので過剰フラット、、と突っ込みところ満載の写真ですが、折角なのでデビューさてやりましょう。また、使用したジャンクレンズの「マミヤ645用 fl:150mm・f:2.8 EOSマウント」はレンズのカビ・クモリ...
新しくアイピースを入手したので木星を見てみてみました。Lambdaさんの「高倍率アイピース頂上対決」の懸賞でもらったものです。いやー良く見えます。Lambdaさん、有難うございます。最初は30分程度のテスト観望で終わるつもりが、結局はアイピースをとっ替えひっ替え3時間以上も見ていました。そうだカメラで撮影してみよう、、と思った時、すでに木星は西に傾き東京の上空にさしかかっていました。仕方がない、iPhoneの手持ちで...