東急電鉄では目黒線と地下鉄南北線、都営地下鉄三田線の直通運転に対応する車両として...
1972年頃から撮りためてきた鉄道、あるいは航空機の写真を紹介しているサイトです。
これまで撮りダメてきた鉄道、あるいは航空機の写真をそれぞれの時代に関連づけて並べると、編成の変化、形態の変化などの意味が見えてきます。このblogはそう言った目的で書いています。
世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoing747 その13 低燃費・高出力のJT9D-7Qエンジン搭載初号機 JA8130
cn21679/ln376として1979年5月31日に初飛行したJA8130、同...
久しぶりの羽田空港 その3 DALのAirbus A350XWB
4月18日の羽田、デルタ航空の機体では昨日のA330neoの他、A350XWBも...
久しぶりの羽田空港 その2 DALのAirbus A330neo
4月18日の羽田空港での収穫、第2弾はデルタ航空のA330neoです。Airbu...
久しぶりの羽田空港 その1 DLHのB747-8 1950年代復刻塗装のD-ABYT
昨年4月以来、1年ぶりに羽田空港にspotting目的で出掛けて来ました。訪れた...
JR東日本勝田車両センターに配置され常磐線で活躍するE531系のなかでK423編...
世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoing747 その12 国際線用としては最後のJT9D-7AWエンジン装備となったJA8129
cn21678 ln361として1979年2月24日に初飛行したJA8129はJ...
EF210、岡山機関区の2号機は基本番台量産車の中で最も早い1998年7月13日...
E657系にE653系リバイバルカラーが登場 第2弾は「梅と好文亭」のスカーレットブロッサム
E657系のリバイバルカラー、第2弾は2012年6月18日、日立製作所で竣工した...
E657系にE653系リバイバルカラーが登場 第1弾は「霞ケ浦と帆曳船」のグリーンレイク
JR東日本水戸支社は2023年10月1日からの茨城ディスティネーション・キャンペ...
2月23日に川崎重工兵庫工場で竣工し、2月26日にかけ、新秋津まで甲種回送(牽引...
世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoing747 その11 SR-46と並行して発注された国際線用747、JA8128
cn21029/ln259のJA8128はB747-146Aとして最後に受領した...
2023年3月18日のダイヤ改正で京葉線新習志野駅、海浜幕張駅間3.4kmのほぼ...
昨日の記事で触れたEF210の試作機に続き、今回は新塗装になったEF210-1号...
EF210-901号機に関しては最終全検と言われる第3全検を2022年3月17日...
4月6日木曜日 臨8097レにて全検明け、新塗装のEF210-125を撮影、901号機 5082レの撮影は失敗
桃太郎こと、EF210形電機に関しては現在、300番台が量産中であり、試作機、基...
世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoing747 その10 SR-46と並行して発注された国際線用747、JA8127
cn21031/ln255のJA8127は1975年5月16日に登録されました。...
西武6000系は営団地下鉄有楽町線との相互直通運転用車両として1992年に登場、...
西武鉄道 2000系 2連 2403F、2000N系 4連 2511Fの廃車 2023/3/22
2023年3月には14日の2515Fに続き、ダイヤ改正後の22日に2403Fと2...
西武鉄道 2000N系 4連 2515Fの廃車 2023/3/14
昨日の2061Fに続き、2000N系4連の2515Fも3月14日に横瀬車両基地へ...
西武鉄道 2000N系 8連 2061Fの廃車 2023/2/17
1月27日の2000N系8連、2057Fの横瀬基地廃車回送以降、地元、西武鉄道の...
「ブログリーダー」を活用して、B767-281さんをフォローしませんか?
東急電鉄では目黒線と地下鉄南北線、都営地下鉄三田線の直通運転に対応する車両として...
ANAは1986年3月3日に成田~グアム線を初の国際的路線として開設、その後、ワ...
東急電鉄では8000系シリーズ(いわゆる広義の8000系として8500系、809...
8090系と8590系、どちらも8000系と8500系の試作番台のような系列番号...
1978年8月1日の営団地下鉄半蔵門線渋谷~青山一丁目間開業時は1977年4月7...
2024年10月から始まった中央・青梅快速線E233系基本番台へのG車組み込みに...
cn25171/ln886として製造、1991年11月4日に初飛行、11月19日...
東急電鉄では営団地下鉄日比谷線乗り入れ用に7000系を開発、1962年から運用を...
東急電鉄は地下鉄線等を介して他社との相互直通運転を最も多く行っており、東横線はか...
西武鉄道は2030年度までに車両のVVVF化100%達成を目標にその第一弾として...
西武鉄道では2000N系8連の置き換えとして2024年度から40000系ロングシ...
cn24576/ln818として製造、1990年10月16日に初飛行、11月6日...
西武鉄道9000系は池袋線の10両貫通編成の4扉化を推進するため1993年から1...
西武2000系は1977年に6連が登場、1983年に8連化のため2連が新製されま...
1971年10月20日に完成し、40年以上に渡って使用されてきた橋上駅舎が201...
昨日6月29日、日曜日には東村山駅の高架化工事の第一弾として新宿線の下り線が高架...
cn23919/ln689で製造、1987年12月21日にN6009Fのテストレ...
1899年8月、東武鉄道が最初に開業したのが日本鉄道海岸線(現、常磐線)北千住~...
40年に渡り活躍してきた8000系を置き換える目的で2020年から日立製作所笠戸...
2003年3月19日、地下鉄半蔵門線の水天宮前~押上間の延伸と東武伊勢崎線・日光...
cn26345 ln935として製造、1992年8月28日に初飛行、1992年9...
神宝線の最新系列である1000系は2013年にデビューしており、1954年、当時...
阪急神戸本線の開業(十三~神戸(現在の上筒井〉間)は1920年7月16日、今から...
前回の記事で2200系試作車両について少し触れましたが、今回の6000系は220...
引き続き阪急7000系の話題ですが、8連、もしくは6連として製造された編成の多く...
cn26344/ln929として製造、1992年7月23日にN6018Nのテスト...
7000系の更新工事、鋼鉄車の中では7005Fと7030Fが未施工でしたが、20...
7000系の更新工事、2009年からは「リニューアル工事」と称して、まず7007...
7000系の製造は1988年9月5日の7035F~7037Fの竣工を以って終了し...
阪急電鉄の7000系は1980年から1988年までに210両製造された阪急では最...
JALは1987年9月21日にB747-400を5機、これらは1970年代前半に...
7月2日火曜日、池袋線系統で長らく使用されていた2000N系8連、2091F が...
2023年晩夏の関西旅行で撮影した阪急電鉄の車両の話題、今回は神戸線、宝塚線で活...
JR東日本の常磐線中距離用E531系の中にも事故で廃車になった車両があります。...
JR東海、313系5000番台は東海道線名古屋地区用として大垣車両区に配置された...
JA8083, JA8084に次ぐ3機目の-446Dとしてcn26347/ln9...
阪急神戸線、正式には「神戸本線」ですが、大阪梅田と神戸三宮をカーブを少なく結ぶイ...
首都圏では10両編成以上の編成両数の通勤車両はJRを始め、多くの私鉄で見ることが...
速報版でレポートはしてありますが、2023年8月28日から9月1日にかけ関西を旅...
最近の西武鉄道の話題と言えば、5月20日にサステナ車両の第一弾として小田急800...