先の週末、郊外で緑とモノクロの撮影を楽しみました。 カラマツの若葉と青空で初夏の雰囲気を表現しました。 林の上空に夏雲が湧くシーンを切り撮りました。 水辺では…
先の三連休、大町で小雨が降る里景色を撮影しました。何度も訪れている場所ですが画面左下の棚田が休耕していました。棚田の維持は大変なので無理もありませんが、風景が…
先の三連休、雨景色を求めて郊外の里山へ出かけました。遠景の林が雨に煙って山水画のようでした。 雨に濡れたアルストロメリアがきれいでした。 雨が似合う花の上位に…
先の三連休、聖山麓の水辺にフォーカスしました。 深緑のリフレクションは外国の湖を連想します。 絵画調のリフレクションは定番ながら撮っていて楽しい被写体です。 …
先の三連休、雨を衝いて戸隠の鏡池に行ってきました。戸隠山は霧に煙っていましたがシルエットが現れたタイミングでシャッターを切りました。 鏡池のシンボルツリー 水…
読者の皆様、日曜の夜をいかがお過ごしでしょうか。明日は海の日です。もう一日休みだと思うとゆったりした気分です。 三連休初日の昨日、千曲市の大雲寺へ行ってきまし…
先の日曜日、地区の共同作業で公園の草刈りに参加しました。スポーツ界に「雑草魂」というスローガンがあります。これはどんな場所でも深く根を張る雑草の強靭さを見習え…
前回の続きです。木道脇でニッコウキスゲが咲き始めていました。 この黄色を見ると夏の訪れを感じます。 石から木が生えてる? 今年気に入って何枚も撮っているミツガ…
このところ志賀高原での撮影頻度が高くなっています。先の週末は土曜日に行ってきましたが…前日の金曜日から日曜日までの3日間「志賀高原100」というトレイルランニ…
前回の続きです。この日最後に訪ねたのは長野市篠ノ井の長谷寺です。このお寺のキャッチフレーズは「泣いていい場所」です。御本尊は「人肌観音」の異名があり、祈ると温…
前回の続きです。戸倉上山田温泉でひと風呂浴びて次に訪れたのは大雲寺です。ここにも紫陽花が咲いていました。 そして池では早くも大賀蓮(古代蓮)が咲き始めてい…
前回の続きです。日曜日は千曲市の智識時を訪ねました。大わらじがここのシンボルです。 境内は神聖な雰囲気です。 ピンクと白の紫陽花に彩られた「智識の杜」。 …
先の週末は大好きな雨天・曇天の下、花巡りを楽しみました。今の時期の代表格は紫陽花です。ということで土曜日は長野市若穂の蓮台寺を訪ねました。 普通の紫陽花はやや…
NHK長野放送局主催の写真展「撮るしん展」が信毎メディアガーデンで開催されます。 期間 2024年7月9日(火)~7月21日(日)会場 信毎メディアガーデン(…
読者の皆様、土曜の夜をいかがお過ごしでしょうか。今回は先週末に撮った雨天・新緑の写真です。折り重なるカラマツ林に薄い霧が流れ込み、梅雨時らしい景色が見られまし…
前回の続きです自然探勝コースではワタスゲが風に揺れていました 木道を歩くだけでリフレッシュできます 早くもニッコウキスゲが咲いていました タニウツギも満開でし…
前回の続きです。一ノ瀬エリアも魅力的な被写体が豊富です。 横に伸びたり… 枯れてたり… 高いのもあるし… 曲がってるのもある… 透過光のシダは色がGOLD シ…
前回の続きです。一沼も志賀高原では大人気スポットです。ヒオウギアヤメ(シガアヤメ)の艶やかな紫色が池畔を彩っていました。 一沼にもミツガシワがありました。ポツ…
前回の続きです。蓮池は被写体が豊富でアクセスも容易なので人気スポットです。カラフルなヒツジグサが水面を彩ります。 この時期に見られるミツガシワの新芽がかわいい…
昨日の日曜日は梅雨らしい一日でした。午後から来客の予定があったため、撮影は午前中で切り上げ自宅に戻って撮り溜めた写真の整理などをしてゆっくり過ごしました。 さ…
読者の皆様、土曜日の夜をいかがお過ごしでしょうか。関東甲信越もようやく梅雨入りしました。今日の信州は晴れ間がありましたが明日は雨予報となっており、いよいよ梅雨…
前回の続きです。登山道を歩くこと40分で高見石に到着しました。高見石小屋の裏手から岩登りです。 小屋を下に見ながら両手も使って登ります。 岩の向こうに白駒池が…
前回の続きです。苔の森と白駒池畔散策で危うく悶絶死するところでしたが、何とか一命をとりとめた私は高見石へ向かいました。高見石小屋へ向かう登山道の途中も至る所に…
前回の続きです。白駒池は標高2,115mに位置し面積0.11平方㎞、周囲長1.35㎞で標高2,000メートル以上の高地にある天然池(湖)としては国内最大です。…
前回の続きです。八千穂高原に続いて訪れたのは人気スポット「白駒の池」です。標識にはご覧のとおり「白駒の池」と表示されていますが国土地理院の地図には「白駒池」と…
北八ヶ岳エリア巡り(その1)~八千穂高原の白樺とレンゲツツジ
先の週末、南佐久郡を中心とする北八ヶ岳エリアを巡りました。まずはほぼ毎年訪れている佐久穂町の八千穂高原です。 八千穂高原は「日本一の白樺林」をキャッチフレーズ…
木崎湖の睡蓮が咲き始めたと聞き、所用で出かけたついでに立ち寄りました。 少数ですが開いている花がありました。 最盛期はもう少し先と思われます。 お出かけついで…
前回の続きです。 蓮池の周囲ではレンゲツツジが見頃を迎えていました。花を眺めながら池の回りをゆっくり散歩するとリフレッシュできます。 ヒツジグサの間からミツガ…
前回の続きです。 三角池は小さな池ですが周辺を含め被写体の宝庫です。池へ通じる道でムラサキヤシオツツジが出迎えてくれました。 ダケカンバの林が印象的なライティ…
前回の続きです。 木戸池はアクセスが容易で季節を問わず人気の場所です。周囲の木々も緑が濃くなってきました。 水面に映る木々はつい何枚も撮ってしまいます。 湖畔…
先の週末、日曜日は曇天でした。志賀高原を訪れましたが大風景は諦め、感性に響いた部分を切り撮りました。まずは原生林編です。 死してなお生命を感じる倒木。 岩を穿…
一昨日土曜日の信州は晴れて真夏の暑さとなりました。まだ暑さに身体が慣れていないので陽射しを避けて郊外の森へ避難しました。 暗がりに細い枝を伸ばしている特徴的な…
読者の皆様、6月の週末をいかがお過ごしでしょうか。歳時記は周回遅れの記事ですが、先の週末に撮った写真の続きです。筑北村~青木村を経由して上田市に入り、上田電鉄…
先の週末、筑北村での撮影を終え隣接する青木村の大法寺を訪ねました。大法寺には国宝の三重塔があります。この塔は東山道を行く旅人があまりの美しさにふり返って眺めた…
前回の続きです。先の週末、筑北村の安宮神社でミヤコワスレを撮った後、青木村との境に位置する修那羅峠で石仏群を撮りました。修那羅峠にはユニークな石仏が沢山あり、…
先の週末、雨を衝いて東筑摩郡筑北村の安宮神社へ行ってきました。安宮神社はこの時期ミヤコワスレが群生することで知られています。 ミヤコワスレとはキク科のミヤマヨ…
先の週末、緑が濃くなった里景色をひと回りしてきました。 まずは上水内郡小川村のfavorite placeから。この景色は私の風景写真の原点です。 こちらも小…
先の週末、北安曇郡小谷村の越戸峰で水田風景を撮りました。ここでは田植え前にも撮影しましたが、田植え直後はまだ並々と水が張られているので画になります。 日の出の…
夢のようなタイトルですが、妄想を膨らませてアクセスしたあなたの期待には応えられませんので予めご了承ください。 一週間遅れの記事ですが、先週末はブナ巡り週間と銘…
先の週末、長野県飯山市と新潟県上越市の境にある関田峠に行ってきました。この一帯にはブナの原生林が広がっています。この頃ブナに傾倒していますが、今回もお付き合い…
先の週末、群馬県側から尾瀬ヶ原に入り風景を堪能しました。久しぶりの群馬なので尾瀬だけではもったいない、ということで位置的に近い沼田市の玉原高原を訪ねました。玉…
前回の続きです。前回の記事では至仏山や燧ヶ岳の定番カットときれいな新緑をUPしました。今回は一転して倒木・枯木コーナーです。 水芭蕉に囲まれた白樺の倒木。この…
前回の続きです。 いよいよ尾瀬ヶ原を歩き始めました。この時期の尾瀬と言えば水芭蕉。背景の至仏山には僅かに残雪が見られ、爽やかな季節の訪れを感じます。 湿原に咲…
先の週末、尾瀬へ行ってきました。唱歌「夏の思い出」で知られる尾瀬は群馬・新潟・福島の3県にまたがる高原で、只見川の源流域に位置しています。今回は群馬県側の鳩待…
前回の続きです。ひとしきり撮影してお腹が空いたので山の駅で昼食にしました。ミツバツツジがきれいに咲いていました。 この日の昼食はカツサンド。揚げたてを提供して…
前回の続きです。奥志賀高原から野沢温泉方面へ通じる県道502号線は雑魚川に沿って走ります。途中、安全な場所で川に下りると水辺の新緑がきれいでした。 場…
先の週末、日曜日は志賀高原へ行ってきました。 標高2000m級の地域だけあって山肌には所々雪が残っていました。 手前から芽吹きが進んで新緑が広がっていきます。…
北方謙三さんのハードボイルド小説みたいなタイトルですが気にしないでください。先の週末、北アルプス山麓の水田地帯を回った後に白馬村の親海湿原に立ち寄りました。親…
先の土曜日は快晴でした。この時期になると水が張られた田んぼに映る北アルプスを撮りたくなります。ということでまずは小谷村の越戸峰へ。 やっぱりいいなあ…。 …
前回UPしたブナの森を出て、気の向くままに車を走らせました。広い景色を眺めていると脳内のバグが最適化されるようです。 曇天でしたが妙高山が見えました。 里に下…
一週間遅れの記事になりますが先週の日曜日、ブナの森に分け入り撮影に勤しみました。 日陰にはまだ雪が残っていました。 カツラの一種でしょうか。リズミカルな葉の並…
先日新緑を求めて聖山の山麓地域を訪ねました。 リフレクションが美しい白樺湖です。全体が明るくなってからの写真もきれいですが、今回は陰影を生かして撮りました。 …
先日飯山市の希望湖(のぞみこ)へ行ってきました。この日は望遠縛りで水辺の小さな風景を狙いました。 碧い湖面を背景にクロモジの新芽を撮りました。 水没した枝が芽…
前回の続きです。 強い光によってブナの幹に葉の影が投影されました。 幹の間から覗く新緑にフォーカスしました。 雪椿と令法を強力なサイド光で撮りました。 緑の葉…
先の大型連休後半は晴天で日差しの強い日が続きました。晴天では陰影が強く出るので撮影が難しいのですが、ブナの森に分け入り陰影を生かす撮影を試みました。 複雑に分…
NHK長野放送局主催の写真展「撮るしん展」が松川村多目的交流センターすずの音ホールで開催されます。 期間 2024年5月16日(木)~5月26日(日)会場 松…
先の大型連休に春紅葉を撮りました。春紅葉とは広葉樹の新芽が光合成で葉緑素を蓄える前に元来もつ色素(赤や黄)が見える現象をいい、俳句では春の季語とされています。…
シリーズでお届けしているGW2024、今回は飯山市の「沼の原湿原」です。 水芭蕉がリュウキンカの群生に囲まれていました。奥の枯れ枝を入れて華やかさと暗さを対比…
シリーズでお届けしているGW2024、今回は旧鬼無里村(現長野市)です。 まずは鬼無里の絶景スポット大望峠です。鬼無里のキャッチフレーズは「伝説の谷」ですが、…
シリーズでお届けしているGW2024、今回は上水内郡小川村の「小川アルプスライン」沿線で撮影した里景色です。麻雀で役満を上がったわけではありませんので、キーワ…
GW2024(夢いっぱい編)~第31回 佐久バルーンフェスティバル
GW後半の5/3~5/5に佐久市「佐久バルーンフェスティバル」が開催されました。私は昨年初めて出かけ、このイベントの魅力にハマりました。(関連記事)第30回 …
シリーズでお届けしているGW2024、今回は北信地方の里山で撮影した散り際の桜です。 霧がかかって幻想的な山の斜面。若葉の柔らかな緑色に悶絶しました。 近年撮…
シリーズでお届けしているGW2024、今回は長野市中条(旧上水内郡中条村)です。 四連休も半分が終わり明日はこどもの日です。中条では毎年この時期、アルプス展望…
シリーズでお届けしているGW2024、今回は上伊那郡中川村の葛島渡場地区です。 下伊那郡松川町との境に架かる天竜橋からの風景。 広大な農地と中央アルプス。 ス…
下伊那編のラストです。 平谷村の長者峰からの俯瞰はいつ見ても絶景です。 右奥に見えるのは風力発電施設です。 大川入山も新緑に彩られていました。 カラマツの萌黄…
GW前半の続きです。 下伊那郡豊丘村の泉龍院(せんりゅういん)は藤の花で知られています。 寺院と藤の花はよく合います。 藤の花の淡い紫色を見ていると魂が吸…
GW前半の連休に下伊那郡根羽村の小戸名渓谷へ行ってきました。秋の紅葉シーズンに何度か訪れましたが、新緑の時期は初めてです。 眼下に広がる鮮やかな新緑。 矢作川…
工業製品の製品番号みたいなタイトルですが、今回からしばらく大型連休中の写真が続きます。 まずは下伊那郡泰阜村(やすおかむら)のJR飯田線唐笠駅です。昨年5月に…
暴力的なタイトルですが私は平和を愛する温厚な人間なのでご安心ください。 さて、先週の在庫をせっせとUPしていますが、一週間遅れになってしましました。タイムリー…
読者の皆様、GW前半の連休をいかがお過ごしでしょうか。私は歳時記編纂のため撮影旅に出ております。しかし先の週末の在庫がまだあるので順次UPします。 さて、大町…
前回の続きです。先の週末は土曜日に佐久・上田を回ったので日曜日は大町・白馬方面へ展開しました。大町の大人気スポット中綱湖では湖面に大山桜が映り込んでいました。…
タイトルが桜なのに今回は花桃です。佐久の龍岡城五稜郭を後にして一気に上田へ移動しました。目的地は旧武石村の余里地区です。 余里は近年「花桃の里」「花咲かじいさ…
前回の続きです。 茨城牧場長野支場を後にして次に訪れたのは龍岡城五稜郭です。五稜郭と言えば函館が有名です。実は国内の五稜郭様式の建築物は函館と佐久の二箇所にし…
前回の続きです。 鼻顔稲荷で自撮りに興じた後、茨城牧場長野支場へやって来ました。こちらも桜が満開。 いつもながら見事な花付きです。 ヤギがのんびりと草を食…
桜前線はあっという間に通り過ぎていきますが、先の週末まだ咲いている場所を求めて出かけました。この日のスタートは佐久市から。岩村田地区にある鼻顔稲荷神社は京都の…
今シリーズ最終回は長野市芋井泉平の「素桜神社の神代桜」です。 神代桜は樹齢1200年とも言われるエドヒガンの古木で国の天然記念物に指定されています。泉平地区の…
連続シリーズも6回目となるとマンネリ化が否めず閲覧数が減少傾向にありますが、気にせず続けます。 長野市松代町の象山神社です。かつては桜の名所でしたが、境内をリ…
前回の続きです。 旧信州新町大原地区の桜並木です。地元の人々が丹精したスイセンとのコラボが見事でした。奥の橋は犀川に架かる大原橋です。桜はすでに落花盛んでした…
前回に続いて先の週末に巡った桜をUPします。 旧中条村(現長野市)の花見スポットとして観光パンフレットにも載っている成山公園です。地元の人々により整備されてい…
前回に続いて先の週末に巡った桜をUPします。 小川村のアルプスラインは季節を問わず画になります。この素朴さが私のささくれた心を和ませてくれるのです。 続いて上…
前回の続きです。 光林寺に続いて訪れたのは千曲市の大雲寺。ここは夏の大賀蓮で有名ですが桜も見応えがあります。 あずまやでひと休み。 桜アーチもあります。 リフ…
この週末、信州北部では桜が一斉に見頃を迎えました。身一つではとても回り切れませんが、favorite spotを中心に桜巡りを楽しみました。 まずは長野市篠ノ…
前回の続きです。 富山と言えば路面電車です。富山駅前には次々と車両がやって来るので撮り放題です。 この構図での前ボケは必須アイテムです。 街に溶け込んでいる路…
前回の続きです。 レトロな街並みが残る岩瀬地区へ足を延ばし、モノクロ縛りで撮りまくりました。 この銀行は現役の支店として稼働しています。 こちらは銀行跡地です…
前回の続きです。 富山市内の観光スポットとしては定番の富岩運河環水公園です。 定番スポットではなぜか写欲が湧かないワタシ…。写真も今ひとつ冴えず、早々に撤収し…
先の週末、富山市へ行ってきました。(画面右の人物は私ではありません。) 富山駅に降り立ちました。「かがやき」に乗ると長野の次が富山です。 市内で「全日本チンド…
先の週末、信州新町で梅の花を撮った後に大岡の中牧湖へ行ってみました。解氷がかなり進み、この記事をUPする頃にはすっかり消えていることでしょう。 解氷してゆく水…
先の週末、満開を迎えた信州新町のろうかく梅園に行ってきました。ここには2週連続の訪問です。 前回訪問時は五分咲きでした。五分咲きの良さもありますが、やっぱ…
前回の続きです。 黄砂と花粉を全身に浴び、涙と鼻水を垂れ流しながら辿り着いた芦ノ尻。神面道祖神様は目も鼻も大きいのでさぞや難儀しておられるだろう…と思ったら満…
先の土曜日に撮影した写真の続きです。 この日、大陸から黄砂が飛来し長野県は直撃を受けました。折しもスギ・ヒノキの花粉が大量に飛散しているところ、ダブルパンチを…
先の土曜日に撮影した写真の続きです。 梅園を撮った後、いつもの池へ行ってみました。まだ氷が張っていましたが周囲から解氷が始まっていました。 数日ですっかり解け…
一昨日の土曜日、長野市信州新町の「ろうかく梅園」へ行ってきました。ちょうど花まつりが行われていました。このイベントは今年で30回の節目を迎えたそうです。 派手…
先の日曜日、所用に追われつつもスキマ時間に撮影に出かけました。この日の狙いは福寿草一択。現地の方から福寿草が見頃との情報をいただき、いそいそとやって来ました。…
前回の続きです。いよいよ冬景色も佳境。 来年の冬もまた枯木をたくさん撮ろうと思います。 グルメコーナー。長野駅前の百貨店で3/31(日)まで開催中の「全国うま…
前回の続きです。 続いてグルメコーナー。3/31(日)まで、長野駅前の百貨店で「全国うまいもの博」が開催されています。食べ物イベントがあると吸い寄せら…
前回、先の土曜日に撮った雪の梅園をUPしましたが、同じ日に三和峠の写真も撮りました。ネタがないので複数回に分けてUPします。 本当に3月下旬?と思われるでしょ…
先の週末、土曜日はまとまった降雪がありました。この日から「梅まつり」が始まった長野市信州新町の「ろうかく梅園」では未開の蕾が寒そうでした。 この地方で…
読者の皆様、日曜日の夜をいかがお過ごしでしょうか。私は今日、庭木の剪定、車のタイヤ交換そして自治会の年度末総会と所用が重なりました。いつも遊んでいる訳ではなく…
読者の皆様、土曜日の夜をいかがお過ごしでしょうか。今回の歳時記は春分の日に撮影した写真の続きです。 樹木の写真は過去にも量産していますが、主題は桜や紅葉、山並…
春分の日の祝日は全国的に天気が荒れ模様でした。 いつもの里も雪に覆われていました。 こういう風景の良さが分かるまでかなりの時間が掛かりました。 今度こそ今シ…
先の日曜日、旧鬼無里村(現長野市)から戸隠西岳と一夜山を望みました。建物の屋根にはまだ雪がたくさん残っていました。 西岳と一夜山 手前に積雪を入れたカット。 …
「ブログリーダー」を活用して、信州風景歳時記さんをフォローしませんか?
先の週末、郊外で緑とモノクロの撮影を楽しみました。 カラマツの若葉と青空で初夏の雰囲気を表現しました。 林の上空に夏雲が湧くシーンを切り撮りました。 水辺では…
前回の続きです。ブナ林で涼んだ後、希望湖(のぞみこ)へ移動しました。希望湖はバス釣りスポットとして知られており、この日も釣り人が集まっていました。 オオカメノ…
前回の続きです。稲泉寺で蓮などを撮っているうちに気温がぐんぐん上昇して暑くなりました。強い日差しを避けて斑尾のブナ林へ逃げ込みました。 林の中で直射日光を避け…
先の週末、北信方面へ撮影に出かけました。まずは木島平村の稲泉寺(とうせんじ)です。標柱には「稲泉禅寺」と刻まれていました。 大賀蓮が見頃を迎えつつありました。…
志賀高原の続きです。アサギマダラが羽を休めていました。 アキアカネはトボけた顔をしています。 閲覧注意!マメコガネの集団が葉っぱを食い荒らしていました。大量発…
先の週末、二週連続で志賀高原を訪ねました。ニッコウキスゲの開花がかなり進んでいました。 睡蓮も見頃を迎えていました。 またまたミツガシワ。 I live…
紫陽花巡りラストは長野市篠ノ井の長谷寺です。 ガクアジサイがきれいでした。 龍頭観音に手を合わせました。 参道の麓に句碑がありました。作者がこのお寺と…
前回の続きです。智識寺に続いて訪れたのは千曲市八幡の大雲寺です。 ここには年に何度か訪れますが季節ごとに違った撮影を楽しめます。 大賀蓮が咲き始めてい…
先の週末、土曜日は朝の短時間で紫陽花巡りをしてきました。まずは千曲市上山田の智識寺です。 見頃はやや過ぎていましたが部分的にはきれいな花が見られました。 白も…
先の週末、梅雨晴れの快晴に誘われて馴染みの撮影ポイントをひと回りしました。 心和む里の風景…何度訪れても飽きません。 グルメコーナー今年は7月に「土用の丑…
前回の続きです。志賀高原の水辺は魅力的な被写体の宝庫です。 水辺に咲くヒオウギアヤメを玉ボケと絡めました。 睡蓮は夏のマストです。 水中のミツガシワが空中を散…
前回の続きです。今年はワタスゲが当たり年です。 クリンソウが鮮やかでした。 ニッコウキスゲも咲き始めていました。この黄色を見ると元気が出ます。 今日から7月。…
6月最後の週末に志賀高原へ行ってきました。このところの気温の高さで植物が急速に成長していました。 この日は幻想的な霧がかかりました。 この白樺が好きでいつ…
先の週末は撮影できなかったので過去作を振り返ります。今回は2012年6月にタイムスリップします。 茅野市の「御射鹿池」です。東山魁夷画伯の代表作「緑響く」のモ…
先の週末は撮影できなかったので過去作を振り返ります。今回は2017年6月にタイムスリップします。 佐久穂町八千穂高原の白樺林です。白樺とレンゲツツジのコラボは…
先の週末は撮影できなかったので過去作を振り返ります。今回は2018年6月にタイムスリップします。 群馬県吾妻郡中之条町のチャツボミゴケ公園です。 1966年ま…
先の週末は撮影できなかったので過去作を振り返ります。今回は2019年6月にタイムスリップします。 飯田市の「下栗の里」です。この時だけでなく何度も訪れている場…
蒸し暑い日が続いていますが皆様お変わりありませんか。この週末は所用に追われて撮影に出かけることができませんでした。今回UPするのは先週末の在庫です。 長野市大…
前回の続きです。今回は「輪廻転生」にフォーカスしたカットを集めました。写真を撮っていると木々の命は倒れても終わらないことに気づきます。 苔むし、朽ちて森の養分…
先の週末、カヤの平での撮影後に志賀高原へ移動しました。この日の狙いは原生林です。 画面中央の木が竜の頭に見えました。 コメツガの原生林は迫力があります。 手前…
先の三連休、大町で小雨が降る里景色を撮影しました。何度も訪れている場所ですが画面左下の棚田が休耕していました。棚田の維持は大変なので無理もありませんが、風景が…
先の三連休、雨景色を求めて郊外の里山へ出かけました。遠景の林が雨に煙って山水画のようでした。 雨に濡れたアルストロメリアがきれいでした。 雨が似合う花の上位に…
先の三連休、聖山麓の水辺にフォーカスしました。 深緑のリフレクションは外国の湖を連想します。 絵画調のリフレクションは定番ながら撮っていて楽しい被写体です。 …
先の三連休、雨を衝いて戸隠の鏡池に行ってきました。戸隠山は霧に煙っていましたがシルエットが現れたタイミングでシャッターを切りました。 鏡池のシンボルツリー 水…
読者の皆様、日曜の夜をいかがお過ごしでしょうか。明日は海の日です。もう一日休みだと思うとゆったりした気分です。 三連休初日の昨日、千曲市の大雲寺へ行ってきまし…
先の日曜日、地区の共同作業で公園の草刈りに参加しました。スポーツ界に「雑草魂」というスローガンがあります。これはどんな場所でも深く根を張る雑草の強靭さを見習え…
前回の続きです。木道脇でニッコウキスゲが咲き始めていました。 この黄色を見ると夏の訪れを感じます。 石から木が生えてる? 今年気に入って何枚も撮っているミツガ…
このところ志賀高原での撮影頻度が高くなっています。先の週末は土曜日に行ってきましたが…前日の金曜日から日曜日までの3日間「志賀高原100」というトレイルランニ…
前回の続きです。この日最後に訪ねたのは長野市篠ノ井の長谷寺です。このお寺のキャッチフレーズは「泣いていい場所」です。御本尊は「人肌観音」の異名があり、祈ると温…
前回の続きです。戸倉上山田温泉でひと風呂浴びて次に訪れたのは大雲寺です。ここにも紫陽花が咲いていました。 そして池では早くも大賀蓮(古代蓮)が咲き始めてい…
前回の続きです。日曜日は千曲市の智識時を訪ねました。大わらじがここのシンボルです。 境内は神聖な雰囲気です。 ピンクと白の紫陽花に彩られた「智識の杜」。 …
先の週末は大好きな雨天・曇天の下、花巡りを楽しみました。今の時期の代表格は紫陽花です。ということで土曜日は長野市若穂の蓮台寺を訪ねました。 普通の紫陽花はやや…
NHK長野放送局主催の写真展「撮るしん展」が信毎メディアガーデンで開催されます。 期間 2024年7月9日(火)~7月21日(日)会場 信毎メディアガーデン(…
読者の皆様、土曜の夜をいかがお過ごしでしょうか。今回は先週末に撮った雨天・新緑の写真です。折り重なるカラマツ林に薄い霧が流れ込み、梅雨時らしい景色が見られまし…
前回の続きです自然探勝コースではワタスゲが風に揺れていました 木道を歩くだけでリフレッシュできます 早くもニッコウキスゲが咲いていました タニウツギも満開でし…
前回の続きです。一ノ瀬エリアも魅力的な被写体が豊富です。 横に伸びたり… 枯れてたり… 高いのもあるし… 曲がってるのもある… 透過光のシダは色がGOLD シ…
前回の続きです。一沼も志賀高原では大人気スポットです。ヒオウギアヤメ(シガアヤメ)の艶やかな紫色が池畔を彩っていました。 一沼にもミツガシワがありました。ポツ…
前回の続きです。蓮池は被写体が豊富でアクセスも容易なので人気スポットです。カラフルなヒツジグサが水面を彩ります。 この時期に見られるミツガシワの新芽がかわいい…
昨日の日曜日は梅雨らしい一日でした。午後から来客の予定があったため、撮影は午前中で切り上げ自宅に戻って撮り溜めた写真の整理などをしてゆっくり過ごしました。 さ…
読者の皆様、土曜日の夜をいかがお過ごしでしょうか。関東甲信越もようやく梅雨入りしました。今日の信州は晴れ間がありましたが明日は雨予報となっており、いよいよ梅雨…