ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
地球上から最初に消滅するのは
おはようございます、しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。韓国の2020年の合計特殊出生率は0.84、人口減少で22世紀に地球上から最初に消滅するのは韓国だと国連人口部やオックスフォード人口問題研究所などで定説になっているようです。
2022/03/31 07:57
長野県は転出超過数が縮小
おはようございます、しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。総務省発表による2021年の人口移動報告によると、長野県は県外への転出者が3万1331人に対し、県内への転入者は3万1189人と転出超過数が大幅に縮小しました。
2022/03/30 08:00
建設技術者として就職した大学新卒者が増加
おはようございます、しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。建設HRの調査によると、建設技術者として就職した大学新卒者が10年間で1.7倍に増加し、新卒女性の就職者も10年で2.5倍となりました。
2022/03/29 07:56
香川県の人口は22年連続減少
おはようございます、しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。香川県がまとめた人口移動調査によると1月1日時点の人口は推計で94万91人で、1年で9022人減りました。22年連続の減少で、1年で9000人以上減ったのは初めてだそうです。
2022/03/28 07:57
パートナーにプレゼントを贈る頻度
おはようございます、しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。20〜60代の既婚男性に対するヤーマンの調査、パートナーにプレゼントを贈る頻度は? 1位:半年に1回(29.0%) 2位:贈らない(28.7%) 3位:年に1回(26.0%)
2022/03/27 08:01
人口増加率が低い都道府県
おはようございます、しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。国勢調査を基に、10年間の人口増加率が低い都道府県ランキングです。 1位:秋田県(-11.65%) 2位:青森県(-9.86%) 3位:福島県(-9.66%)
2022/03/26 07:57
人口増加率が高い都道府県
おはようございます、しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。国勢調査を基に、10年間の人口増加率が高い都道府県ランキングです。 1位:東京都(6.75%)※今年は26年ぶりに減少 2位:沖縄県(5.36%) 3位:埼玉県(2.09%) 3位:
2022/03/25 07:56
佐賀市の男性職員の育休取得率
2022/03/24 08:00
市職員の復帰制度
おはようございます、しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。釧路市では、結婚や出産、育児、親の介護などの理由で市職員が毎年20〜30人が中途退職しています。少子高齢化で人材確保が厳しくなる中、技能や職場経験のある即戦力に復帰してもらう制度を導入
2022/03/23 07:56
函館市の人口減
おはようございます、しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。函館市の2021年12月の人口は24万8106人で、前年同月比3785人の減と人口減に歯止めがかからない現状が浮き彫りになりました。
2022/03/22 08:00
バイアグラを保険対象
おはようございます、しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。厚生労働省は4月から、不妊治療に使う場合に限りバイアグラを保険対象とすることを決めたそうです。
2022/03/21 07:55
夫婦円満でいるために
おはようございます、しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。20〜60代の既婚男性に対するヤーマンの調査、夫婦円満でいるために密かに努力していることは? 1位:パートナーとの自由時間をつくる(32.3%) 1位:感謝・愛を言葉で伝える(32.3
2022/03/20 07:56
自分は愛妻家
おはようございます、しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。20〜60代の既婚男性に対するヤーマンの調査、自分は愛妻家(良きパートナー)だと思いますか?「とてもそう思う」「まあそうだと思う」で7割以上でした。
2022/03/19 08:00
宇都宮市がYouTubeで配信
おはようございます、しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。首都圏在住の若者の市内への移住につなげようと、宇都宮市はYouTubeで動画広告の配信を始めたそうです。
2022/03/18 07:55
住みたい田舎ランキング
おはようございます、しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。「田舎暮らしの本」で、2022年版 住みたい田舎ベストランキングの若者世代部門において、愛媛県西条市が全国1位でした。これで3年連続で全国1位を獲得です。
2022/03/17 07:55
貯蓄額の平均
おはようございます、しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。20歳〜29歳の男女に対するSMBCコンシューマーファイナンスの調査で、貯蓄額の平均は68万円でした。
2022/03/16 08:00
毎月自由に使えるお金
おはようございます、しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。20歳〜29歳の女性に対するSMBCコンシューマーファイナンスの調査で毎月自由に使えるお金は、未婚36,805円、既婚21,075円でした。
2022/03/15 07:55
ホワイトデー
おはようございます、しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。ホワイトデーとは、兵士の自由結婚禁止政策にそむいて結婚しようとした男女を救うため2月14日バレンタイン司教が殉教し、その1ヶ月後の3月14日にその2人は永遠の愛を誓い合ったことに由来す
2022/03/14 07:55
おはようございます、しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。20歳〜29歳の男性に対するSMBCコンシューマーファイナンスの調査で毎月自由に使えるお金は、未婚32,678円、既婚29,440円でした。
2022/03/13 08:00
おはようございます、しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。20歳〜29歳の男女に対するSMBCコンシューマーファイナンスの調査、毎月自由に使えるお金はいくら?1位:1万円以下(25.3%)2位:1万円超〜2万円以下(19.3%)3位:4万円超
2022/03/12 07:55
パートナーと長続きするために大切なこと
おはようございます、しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。当時28歳で結婚した現在38歳の働く既婚女性に対するシーオーメディカルの調査、パートナー(恋人/配偶者)と長続きするために大切にしていることは? 1位:一人の時間も持つ 2位:ほどよい
2022/03/11 08:00
パートナーを選ぶ際に譲れないNG項目
おはようございます、しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。当時28歳で結婚した現在38歳の働く既婚女性に対するシーオーメディカルの調査、長く一緒にいられるパートナーを選ぶ際に譲れないNG項目は? 1位:短気(待てない・怒りっぽい) 2位:金銭
2022/03/10 07:55
結婚相手として重視する項目
当時28歳で結婚した現在38歳の働く既婚女性に対するシーオーメディカルの調査、結婚相手としてのパートナー選びで最も重視する項目は? 1位:友人が多い 2位:人として尊敬できる 3位:ファッションセンス
2022/03/09 07:55
交際相手として重視する項目
当時28歳で結婚した現在38歳の働く既婚女性に対するシーオーメディカルの調査、交際相手としてのパートナー選びで最も重視する項目は? 1位:人として尊敬できる 2位:周囲の人にやさしい 3位:外見が好み
2022/03/08 08:00
今までの交際相手とは似ていない結婚相手
おはようございます、しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。当時28歳で結婚した現在38歳の働く既婚女性に対するシーオーメディカルの調査によると、約7割が今までの交際相手とは似ていない結婚相手を選んだという結果でした。
2022/03/07 07:55
交際相手と結婚相手
おはようございます、しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。当時28歳で結婚した現在38歳の働く既婚女性に対するシーオーメディカルの調査、交際相手と結婚相手でパートナーに求めることや選ぶ条件は違いますか?「そう思う」と「ややそう思う」で約7割で
2022/03/06 07:55
パートナーの現在の年収
おはようございます、しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。25歳〜49歳のパートナーがいる未婚女性に対する日本リレーションシップ協会の調査、パートナーの現在の年収は?200万円未満が最多で、理想の年収「600万円以上800万円未満」との回答が
2022/03/05 07:55
おはようございます、しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。25歳〜49歳の既婚女性に対する日本リレーションシップ協会の調査、パートナーの現在の年収は?400万円以上600万円未満が最多で、理想の年収「今の年収で満足している」との回答が最多でし
2022/03/04 08:00
結納の日
おはようございます、しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。今日は「雛祭り」ですが、「結納の日」でもあります。結婚式の「三三九度」から制定されたそうです。
2022/03/03 08:00
平均貯蓄額
おはようございます、しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。厚生労働省2019年の調査によると、全世帯の平均貯蓄額は1077.4万円、子どものいる世帯の平均貯蓄額は723.8万円と約300万円ほど低い結果でした。
2022/03/02 07:55
平均総所得
おはようございます、しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。厚生労働省2019年の調査によると、全世帯の平均総所得は552.3万円、そのうち雇用者所得は383.9万円でした。児童のいる世帯のみでみると、平均総所得は745.9万円、雇用者所得は6
2022/03/01 08:00
2022年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、仲人の舘さんをフォローしませんか?