すももが庭の木にたくさん実りました。と、収穫したものを父母からたくさんいただきました。様子がヘンで、「どうしたの?」安倍川の花火大会が中止って聞いて・・・・・!!一年で一番の楽しみなのに!!ガーーーン。明日の、安倍川の花火大会は残念ながら中止になりました
寮があるフリースクール。30年目になります。 中高生の不登校や引きこもりの子どもたちを、明るく元気にしています。
寮のあるフリースクール。中高生の不登校たちが、太陽のもと活発に活動しつつ、毎日明るく過ごしています。日本平キャンパスでは、コミュニケーションの練習。イベント体験学習は目白押し。でも勉強もしっかり教えていて大学受験では、国立大学や医学部の合格も。学校復帰や進学だけでなく、社会復帰するかどうかまでサポートしているので、中学の不登校ってどうなっちゃうんだろうと不安に思っている人も、どうぞ。
急に暖かく、、、というか静岡は暑くなりました学生たちは、半袖です。つくしも一気に開いています。今日の不登校を助ける会では、相談者を励まし、父母といろいろなお話がでました。毎回、みなさまが集まってくれるので、虎に翼!精神科のお父さんとの会話での、フランス人
毎週末、子どもたちに、「考える力」をテーマに数学やコンピューターのことなどを教えてくれる、お父さん、そして、お母さん。うちの子が元気になったからと、医療の面で応援してくれる、レディースクリニックと静岡元気クリニックの医師と看護師さんたち。この度、元気学園
綱川先生が、卒業式に弾いてくれたラデツキー行進曲。ウィーンフィルのニューイヤーコンサートでは、必ず最後に登場するアンコール曲。会場も一緒に盛り上げてもらって、参加型で楽しかった。もちろん、これは言うまでもない安定の一曲。ただ、それ以上に、先生の2曲目の演奏
先日の卒業式の興奮冷めやらぬところもあるのですが、学園生活は、いつも通りに戻っています。書きたいことがあり過ぎて、(思いが強すぎて)逆に書けないかも・・・卒業式には、10名以上の卒業生がきてくれました。大学生女子さんチームは、みんな、と~~~~~っても美
富士山は、雪をかぶって、バーーンと登場。今日の日本平キャンパス、とても気持ちよかったです。卒業式で、まだちょっとお疲れ気味のちびっ子チーム。自然の中で、頭をリフレッシュします。 ニンジン収穫チームは、ニンジンを抜く人、葉を切る人、と分かれて作業。声かけあ
卒業式のみんなの姿をみて、こうやって、生き返る子どもたちがいる。だから、不登校支援、がんばっていこう!!と、思いました。横浜でも、今週末の31日に不登校を助ける会の相談会を行います。不登校を助ける会:横浜交流・相談会先日、横浜の不登校を助ける会で出会った
朝起きがつらい、頭痛がする、お腹が痛いといった体調不良のある若者たちのためのクリニックが開院しました。不登校であったり、学校には行っているけれど、身体がつらいという人たち、たくさんいると思うので、ホームページも、とても見やすくてきれいです。静岡元気クリニ
卒業式、素晴らしかったですね。たっぷり練習した甲斐があって、どれもこれも素晴らしかった。卒業式の答辞、聞いてみて、驚いたのではないでしょうか?幼い頃から毎日飲まなければいけなかった薬が、いらなくなった話など、病院と学校の両方のいいところをもつ学校だという
絵がうまい、中学生女子。以前、絵の才能を認められて、先生から特別にもらった、「ぬりえ」。その冊子を、コツコツ塗ってました。 塗り絵を完成させた!と喜んで持って来たのが、こちら。カラフルで独創的ですが、鳥らしい色彩も使いつつ、補色の組み合わせになるよう、胸
卒業生たちは、第二の成績表です。元気学園を卒業してからの成績表が届きました嬉しい連絡が、4つ。1 歯学部に進学した卒業生から、特待生に決まりました!!。学費の免除があります。2 放射線技師の国家資格に合格しました!!(今日合格発表でした!)3 国家資格である
1年前にやってきた、お兄ちゃんの進学問題で、お父さんが来校。「この1年で、明るくなりました。こんなに回復するとは、思わなかった。親子で会話ができないほどだったのに、驚くほど、素直になりました。元気学園・自活館に出会ってから、子どもの未来が明るいと思えるよう
卒業生とお母さんが、「大学を卒業しました」とご挨拶に来てくれました。31アイスクリーム券をいただいたので、み~んなで出かけて、ダブルを食べました。先日、近くの31アイスクリームの看板が外されていて、「もう潰れちゃうんじゃないか・・・」と、みんな寂しげにしてい
札の辻ホールで行われる今年の卒業式。1時開場、1時半開演となっております。終了は4時半の予定です。静岡元気クリニックの開院は25日で、内覧会は24日(日)の10時~15時を予定しておりますが、卒業式の翌日となるため、父母のみなさまのために、卒業式終了後、内覧会を行い
日曜日ですが、迫りくる本番の練習で、女子さんたちの笑い声が響いています。卒業式に向けて、ダンスやコントの動画をとって、見て、修正していくことを繰り返します。「人に合うのもイヤ」と、心を閉ざしていた子どもたちが、人前で踊る!!、人前で芝居!!、人前で歌う!
今日は、大学に合格して、進学する学生に、じゃあね~~元気でね~~!!と送り出す。・・・予定だったのですが、新品のPCがずらーり!!大学に行く前に、設定をして、いくつかのソフトを自在に使えるようになる練習をした方がよいので、それが終わってからという展開になり
卒業式の練習をすすめています。音楽だけでも盛りだくさんです。素晴らしいですよ。リコーダー演奏・全員で、「ルパン」←迫力あり・ちびっ子チームで、「新世界」←ちびっ子たち上手になりました~~・年上チームで、「In The Mood」←流石、めちゃ上手いです!!ダンス・可愛
3月に入ったあたりから、男子さん達がソワソワしていた理由は、今日の日のためですKing Gnuの「逆夢」をぜ===ったい一人で歌いたい!!と譲らなかった男子、もちろん、歌いましたよ~。それには、力強い助けがありました。音楽の先生が、ついて教え、音程の調整。そして
不登校の悩みは、働くことに直結しています。不登校だから・・・というわけではないのですが、学校に行けないことと、社会でうまくいかないことの原因が同じだったりします。最終的に、不登校の苦しみは、給料がもらえないということに行きつきます。だから、稼ぐ力・・・と
父母にいただいた、化学のモルが学べるカードゲーム。中学生たちが、休憩時間に遊んでいます。中1の新入生男子も、にこやかに過ごしています。ようこそ元気学園へ。キョロキョロの視線が定まって脳が落ち着いていくといいね。お父さんとお母さんが頑張って連れてきた理由が
本館の畑に、メークインの種芋を植え付け。以下、理科の先生より、きっかけは、食材のジャガイモに芽が生えてきて、大きくなったらどうなるんだろう?ということで、育て始めました。2月ごろから、種芋を育てて、今日植え付けました。日本平キャンパスの畑のようにうま
な~~んて可愛い栗のケーキ。パティシエさん曰く、びっくりしたでしょ~!びっくり、ほっくり、じっくり、ゆっくり食べてね。これまでは、何を考えているか分からいと言われていたのですが・・・・(;゚ロ゚)。最近、目覚めてくると、ああ、勉強しないと!!すると、卒業式の練
こういうグレーッシュな色合いのケーキも、めずらしい。何かと思ったら、チェスが好きということで、チェス盤のケーキができあがりました!女子さんから高評価なのは、「いけてるボイス」。よい声をしているのですよ~。最近、動きがよくなったと話題。それに貢献しているの
卒業式の練習をしていて、みんな溌剌としています。練習風景の写真をとっていたら、なぜか、ピース?!やたらゴキゲンです。昨日、医学部に進学した卒業生に、先生が、「勝ち誇れるところにいると、伸びるんだよ。だから、ここがぴったりだったんだ」と、本人に向かって言っ
今日は、医師になった卒業生の笹原先生と、次に医学部4年生になる卒業生とで、静岡県知事に面会をしてきました。笹原先生は、新しく開院する、「静岡元気クリニック」では、「自分も苦しんだから、同じように悩む体調不良のある不登校の子どもたちを元気にしたい!」と働いて
保育園の遠足の引率をしてきました。前日の夕方に、私も行くことになっている?!と初めて知って、「もちろん行きますよ!」と二つ返事。ちびっ子たちは、と~っても可愛い。普段、英語教室をしているので、何となく、性質や、スピードや得意な事と苦手なことが、わかります
今日は、卒業式の練習。劇や歌など、時間を測ったり、流れを確認したりしています。みんな、上手になってきています。女子さんの「可愛くてごめん」のダンスが、どんどん可愛くなっていきます。男子の劇は、ようやく出来上がったそうです。今年は、ホールを借りての卒業式な
手作りの桜餅。今日のおやつです。桜餅を食べたことがないという子たちもいました。香りも楽しみます。季節は、春ですね。男子寮、女子寮、共に、日常生活は、笑って過ごす穏やかな日々です。親にも、子ども自身にも、安心できる場所があるって、いいですね。さて、話変わっ
ホームページが新しくなって、すっごくよくなったね!!と、みなさんから言われて、ゴキゲンですヾ(=^▽^=)ノ。今日は、ひな祭りですね。女子さんたちは、何をしているのかな?オオー、卒業式の二部でのコントの練習をしています。舞台の上にたちますからね、がんばれ!!今
小学生が、先生から表彰されています(アポロもらっちゃって、ふふふ(^∀^))。ちょっと朝にトラブル。それは、多分、学校や普通のご家庭なら、叱られること。少なくとも、褒められはしない。しかし、学園では、「地が出てきたね~。この段階に入ったのは、一つの成長。
京都大学元総長の山極壽一先生は、ゴリラ研究の第一人者です。テレビをボーっと見ていると、山極先生のNHKアカデミアという番組の最後に、アドバイスがありました。博士曰く、「人と一緒にご飯を食べる。人と一緒に歌をうたう。人と一緒に音楽を奏でる。といったように、「言
「ブログリーダー」を活用して、フリースクール元気学園さんをフォローしませんか?
すももが庭の木にたくさん実りました。と、収穫したものを父母からたくさんいただきました。様子がヘンで、「どうしたの?」安倍川の花火大会が中止って聞いて・・・・・!!一年で一番の楽しみなのに!!ガーーーン。明日の、安倍川の花火大会は残念ながら中止になりました
女子さんたち、デコパージュ教室。男子がサッカーで楽しんでいる間に、女子さんも楽しみたぁ~~い。今回、半数ほどが、デコパージュなんて、初めて!!。初めてのことって、ワクワク感いっぱいです。好きな図柄を、専用の液をつかって写し取る、ヨーロッパ発祥の手芸です。
男子たちのサッカー講習。エスパルスのコーチから、教えてもらって、雨の中、しっかり体を動かします。屋根がある場所でのサッカーだから、全天候型です。今日も楽しくサッカー。男子たちも、これだけの人数がいるので、チームプレーができるのが、元気学園のよいところです
漢字検定に合格しました!今回大いに拍手を送りたいのは、お勉強が、ま~~ったく苦手だという子たちが、高得点で合格をしているところです。よく、きちんと文字を書けるようになりました。本人のがんばりに大きな拍手を送ります。おめでとう~~!!そして、スタッフたちに
女子さん、夜の讃岐うどんにお出かけ。新人さんの為と、みんなにありがとうごめんねと、あわさって岐阜から帰ってきてからメンテナンス。その他、いろいろあります。男女ともに、気難しい子たちは、一緒にいるのが何かとむずかしいです。男子たちも、お出かけ。明日、がんば
誕生日の花は、トルコキキョウだから、それをモティーフにしたお誕生日ケーキを作ったよ!。と、同級生二人からのプレゼント。高校2年生の女子三人組は、穏やかな性格のなかよしさん。「私たちが、お祝いしたい!ケーキをつくります!!」と美しいケーキを作り上げました。入
体育の先生と、ジェスチャーゲーム。みんなを愉しませるぞ~~と、毎回準備をしてきてくれます。ジェスチャーは、恥ずかしい!を乗り越えて、ハッスルハッスル。体育の先生が示すプレートを見て、それを無言のジェスチャーでやってみて、誰かに当ててもらう。なのに、なのに
新入生のガス抜きに、夜ラーメン。夜の外食は、魅惑の味です(ふふふ)。。。ガスというのは、これまで体の中にいっぱい貯めている文句や不満、悲しかったり苦しかったり、怒っていたりする気持ち。これは、学園にきたからできたものではなくて、これまでの過去、長い時間か
元気学園って毎日遊んでる?!と思っている方々。決してそんなことはありません。基本的に、毎日勉強しています。最初は、勉強どころではなかった子たちも、次第に勉強を始めるような仕組みになっていて、さらに、最後には、それなりにハイレベルな事もやっています。さて、
この先、夏休みまで、いろいろとイベント予定が入っています。土曜日ごとの不登校相談はもちろんですが、それ以外に、12日(土) はちみつ入荷準備(楽しみですね!)13日(日) 岐阜での不登校相談会15日(火) サッカー講習19日(土) 市長と教育長との不登校
今日のサッカーの様子です。蒸し暑いにも関わらず、男子達元気に体を動かしています。サッカー場には気持ちいい風が吹き抜けていきま~す。いつものように、ボールを使っての準備運動から始まりましたが、人数が奇数で、私も(引率のスタッフ)参戦してしまいました!スポー
マーブリングでつくった短冊に、願いをこめて。おもしろかったり、切実だったり、夢があったり。本館入り口にかざっています。令和7年7月7日。777のトリプルセブンです!
男子寮で、水餃子をつくっていま~す。水餃子づくりを教えますよ、皮から作りましょう~~~とお誘いされて、では、夏休みが明けてからですね!な~んて言っていたのですが、結局、すぐに作ることに父母会もあって、忙しいけれど、まあ、午前中にやっちゃえばいいよね!!男
お誕生日ケーキは、レモンシフォン。なんだか、大人可愛いのが出来上がりました。安定感と人当たりの良さナンバーワン。「あ~、そうですね」。と、いつも話がスムーズ。一緒にいて、ストレスにならないって、すばらしい!!朝起きが苦手で、体力がない。居眠りしたくなるし
お誕生日ケーキは、えびちゃん。えび・えび・えび、みんな、えびちゃんが大好き。と~~っても良い性格で育って、17才になりました。不登校で傷ついていた心。自分は、ダメなヤツと、心が泣いていた。この真面目な性格で、美人で、誰にでも優しいこの子が、ゲームにのめりこ
はじめての中国語講座。講師のお母さんが、発音からしっかり教えてくれました。韓国語で初・中高教育をうけて、大学は中国語、そして、大学院は日本で学んだということです。日本語も、すばらしく流暢で、多くの言語を学ぶ中で、「どうやって身につければ良いか」をよく知っ
日曜日の高等部への進学セミナーと海外留学報告会の準備をしています。何だか、忙しいです。。。。。不登校の高校進学は、本当は、とっても重要な問題です。なぜか?というのを、セミナーでしっかりお伝えしていきます。海外留学報告会では、アンクルンとスリン(笛)の演奏
新人さんは、野菜の収穫と調理にチャレンジ。調理に自信があるということで、一緒にやってみたら、皮剥きがスイスイ!ちょっぴり褒められて上機嫌でした。でも、ネギを切り始めると目に染みる!と言って退散。一緒に作ったオクラは夕飯のおかずになりました。みんなが美味し
爪を切っていると、パチンパチンの音につられて、他の子も切り始めます。みんなで足の爪まで切りました✨生活のことも、きちんとできるようにしていこうね~。モテの第一条件が、清潔!!今日の昼おやつは、お誕生日のお祝いでいただいたスイカ。超ジャンボサイズ。切ってみ
不登校の話を政治家に説明していて、就職氷河期世代の就職支援の話に及ぶと、「・・・実は、あれは、ニート対策でもあるのです。それがですね、どうやって支援しても、なかなか働かない・働けないのですよ・・・」と、苦々しく語っていました。さてみなさん、その理由、分か
明日は、安倍川の花火大会です。楽しみだなぁ・・・。と生徒たちと話をしていたら、今日も、勉強が一段落した頃、おでかけすることになりました。受験生たちに、神頼みも必要かなぁ?!という話になって、神社におでかけ。バスで、片道1時間30分ほど行ったところの、御殿場の
漢字検定の合格証が届きました。なんと、なんと、今回はみ~~んな成績が良くて、満点もいるし、満点に近い子が続出です。2級から8級までの受験者の中で、最低点が、166点で、それでも全体の83%も得点しています。よくがんばりました!!勉強する習慣、コツコツと学
今日のランチは、みんなで外食。新入生の歓迎会でもあるし、みんなの暑気払いなどいろいろすべてを、食べて、元気出そう~~~!!と、炭焼きレストラン「さわやか」に行ってきました!!「さわやかのハンバーグを食べるの始めてです。ルンルン♪」という子も何人かいて、あ
さて、岐阜での不登校を助ける会では、集まってくれたみなさんが、感嘆の声をあげていました。1年間、子どもをどうにか動かしたい、元気になってほしいと、通い続けてきたところの子どもが、「がんばる!」と動き出しました。それを、聞いて、「おばあちゃん、岐阜にも静岡
お誕生日おめでとう~~~。ちびっ子の面倒見もいいし、いつも自然体で、説明がわかりやすい。頼りになります。と、女子さんからの評価がとっても高いお誕生日の主人公です。ケーキのモチーフは、七夕だそうでして、二段ケーキの真ん中には天の川が流れていますね。「いい人
お誕生日ケーキは、ニコニコちゃん。七夕の短冊には、「毎日笑顔で過ごしたい」。だから、笑顔イッパイのケーキをつくったよ!!と女子パティシエさんたちから。カラフルなクリームは、ホイップを一つ一つ、失敗しないように、同じ大きさになるようにと、願いをこめてつくっ
今日は、高校進学セミナーのご参加ありがとうございました。その後のお誕生日会では、大勢の参加で、いつも以上に歌声と拍手の大きく、良きお祝いの会になりました。その様子は、明日と明後日のブログで紹介しま~す。さらに、おばあちゃんが、「どうかうちの孫を救い出して
不登校の問題で、見て見ぬふりをしてはいけないのが、勉強のこと。学校のテストで6~7割とれているからといって、分かっているわけではないのが、最近の日本の子どもたち。日本のテストは、選択問題が多く、ヒントがいっぱいです。だから、点数だけはとれているように見え
夕飯のあと、あ~~、美味しかったぁ~。何がおいしかったの?ぜんぶ~~~。と言っている子どもたち。毎日ごはんがおいしいから幸せ!!とほめてくれます。たくさん食べるようになると、身体ができてきて、ちょっとしたことで疲れくなっていきます。男子たちは、どんどん身
女子さんたちは、デコパージュをしました。紙ナプキンを、専用ののりで箱やカバンなどにデコレーションする工作です。おもいおもいの絵柄を選び、好きな形に切り、配置を考えて作りました。薄い紙ナプキンを切るのは意外と難しく、破らないようにのりを塗るのも大変で
不登校の問題には、原因はいろいろあるのですが、周りだけなく、本人にも一番厄介なのが、勝手の強さです。自分の気持ちばっかり言って、相手というものがない。自分の思った通りにしたかったり、他人を思い通りに動かしたかったり。また、自分の心地よさを言って、人間関係
一日遅れですが、七夕様です。学園の入り口にも、願いを書いた短冊が、ひらひらしています。内容は・・・・、どうかな?世界平和を祈るみたいなのは、今年は減って、自分のことを書いている子が多いです。結構ことしはアグレッシブです。今回旅行に行って、体力ないなぁ・・
信州の養蜂家さんご家族がもってきてくれた今年の蜂蜜は、養蜂家さん曰く、「ここ数年で、最も良いデキです。どうぞ、お楽しみに!!」自活館で瓶詰をして、「森の仲間はちみつ」としての販売の準備ができました。アカシアと百花の二種類ですが、はっきりと色がちがいますね
福井の恐竜博物館に、イクゾ!、おーーー!!朝、8時に集合。毎日必ず人を待たせてしまうメンバーも、この日は、ばっちり。福井までは、遠いです。バスで片道5時間はかかる長旅です。インターを下りると、道のあちこちに、恐竜。そびえ立つ、銀色の恐竜の卵?くびのなが~~
野辺山の帰りに、清里でも寄ってみるか~?と、キヨサトというと、ちょっぴりおしゃれなイメージがあります。清里駅に向かう途中、電車が通っていきました。オーーーーーー、小海線だ!!1時間に一本の電車にであってしまった!単線、二両編成と、都会では見ることができな
国立天文台野辺山に行ってきました。お出かけをするには、いろいろな意味があるのですが、細かな話は、父母会などでお話しますね。今週のお出かけラッシュで、子どもたちの知的好奇心が、上向きになったかなと思います。子どもたちと一緒にいて、知らないことがとても多いな
静岡市の不登校支援プログラムのお知らせです。対象は、静岡市在住の小中学生です。詳しくは、不登校を助ける会のホームページをご覧下さい。不登校を助ける会ー静岡市との不登校支援写真は、マーブリングの様子です。水の上に思いおもいにインクを落として、 半紙に写せば完
いま、日本平キャンパス内の農園では夏野菜ラッシュです。キュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、枝豆など、美味しそうな野菜でいっぱいです。新人くんは枝豆収穫に初挑戦でした。はじめに先生が手取り足取り枝の切り方を教えます。最初、ハサミを両手で持ったないと硬くて切
不登校を軽く見ない。これが、不登校を乗り越えるための、アドバイスです。様子を見ましょう、本人の意欲がでるまで待ちましょうでは、同級生との差が、どんどん広がっていくばかりです。待っている間に、全く追いつけなくて、あきらめるしかなくなります。そうなる前に、で
毎年、子どもたちに、今年得たもの、失ったものを書いてもらいます。不登校をしていて、そこから、再出発した子どもたちの声です。十代の頃って、得るものが多いですよね。成長のチャンスですから!!そして、得るものと失うものは、トレードオフの関係。光と影のような面も