🌌 『空気のない空間で、光と踊る』■ 第3章:「創造主の一細胞としての目覚め」光の門をくぐった瞬間、わたしの内側が静かに反転するような感覚が走った。 それは“…
ゼロポイントのアートと、アセンション、パラレルワールドなどの多次元宇宙の内容です。
ゼロポイントアートはアセンション、パラレルワールド、スターゲートといった見えない世界に繋がる大宇宙(コスミックアート)の絵です。シフトアップするにはオーラ理論を知ることが重要です。無限次元アートはモナド体(内なる神)からの神界エネルギーの自動書記での墨絵です。「魂の目覚ましアート」であり、癒しの絵でもあます。◉コスミックアート◉深層心理アート◉無限次元アートの総称がKOMEI-ARTです。
<空海語録>◉夫婦や親子でさえも、静かなお墓のもとで再び会うことはできないのです。・・・・・◉子どもが親の恩に報いようとするときには、すでに親はこの世を去って…
<孔子語録>◉「其の楽しみを改めず」真に自分の道を求める者は、境遇がどう変わろうとも、その求道の楽しみを変えるものではない。・・・・・◉「女(なんじ)は画(か…
<老子語録>◉「其の政(まつりごと)察察(さつさつ)たれば、其の民は欠欠(けつけつ)たり」政治があまりにも細かいことにまで目を届かせすぎると、民はむしろどこか…
<空海語録>◉恋する想いや悲しみを断ちきるためには、どんな人でもやがては亡骸(なきがら)になるとイメージすることです。・・・・・◉繰り返される生死からどうすれ…
<孔子語録>◉「急なるに周(あまね)くして 富めるに継(つ)がず」真の道理に立つ人は、せっぱつまったものに対してはどこまでも援助する。しかし、余裕のあるものに…
<老子語録>◉「天下に忌諱(きき)多くして、民弥々(たみいよいよ)貧し」忌諱、すなわち人のふるまいを規制する禁令は、元来は民を善導するためのものであるが、それ…
<空海語録>◉稲妻のような一瞬の生涯を駆け抜けて、私たちはみな独りで生まれ、一人で死んでゆく。・・・・・◉いつも涙を流し、日々悲しんでいても、亡くなった方のご…
<孔子語録>◉「簡に居て簡を行なう」自分自身に対しても大まか、他人の言動にもまた大まか。これを大簡というが、こういう態度はあまり良くない。・・・・・◉「怒りを…
<老子語録>◉「其の鋭を挫(くだ)き、其の粉を解き、其の光を和らげ、其の塵に同す」人は鋭さを貴ぶが、そんなものは打ち砕いたほうがよい。また、物事の複雑であるこ…
<空海語録>◉赤ちゃんだったころが昨日のことのように思えるのに、もう四十になってしまった。・・・・・◉私たちは、何も無いところから生まれてきたわけではありませ…
<孔子語録>◉「小者は之れを懐かしめん」子どもや若い人たちから、なつかしい人として慕われるような人間でありたい。・・・・・◉「敬(けい)に居て簡(かん)を行な…
<老子語録>◉「善く生(せい)を摂(せっ)する者は、陸行(りっこう)に兕虎(じこ)に遇(あ)わず」 最もよい摂生家、すなわち身を守るに巧みな人間は、山の中に…
<空海語録>「生れ生れ生れ生れて生(しょう)の始めに暗く、 死に死…
<孔子語録>◉「老者は之れを安んぜしむ」年とった人たちから、あの人なら万事安心だと思われるような人になりたい。・・・・・◉「朋友は之れを信ぜしむ」 かれなら…
<老子語録>◉「善なる者は、吾れ之れを善とし、不善なる者も、吾れ亦た之れを善とせん。徳、善なればなり」民には良い者も悪い者もいるが、そのいずれに対しても一様に…
<空海語録>◉思いがけないときに、珍しいお茶を頂きました。香りも味も素晴らしく、毎日お茶をすすって、憂いを晴らしています。・・・・・◉私、空海は、高野山での修…
<孔子語録>◉「怨みを匿(かく)して其の人を友とする」内心では、怨み憎みながら、うわべだけ飾って友だちづきあいをする。これは恥ずべきことである。・・・・・◉「…
<老子語録>「道を為(おさ)むるものは日に損ず」 学問に励むものは、日に日にその知識を増すが、真の道をおさめるものは、日々その内容が少なくなる。最も少ないの…
<空海語録>◉丹田から吐くひと息はごくわずかですが、たちまち空に雲を起こします。瞳はごく小さなものですが、この宇宙全てを観ることができるのです。・・・・・◉池…
<孔子語録>◉「其の知には及ぶべし。其の愚には及ぶべからず」知者としてふるまうことはやさしい。だが、平凡なおろかな人間としてしかも完全に生きることは、容易なわ…
<老子語録>◉「戸(こ)を出でずして、以(もっ)て天下を知る」一人の心は千万人の心である。自分が寒いと思えば人も寒い。自分がひもじいと思えば人もひもじいはずで…
<空海語録>◉もっと、人生を自由に遊ぼう。・・・・・◉山深い静かな谷に咲く蘭の花は、自らアピールしているわけではないのに、その芳しい香りは遥か遠くへ伝わってゆ…
<孔子語録>◉「久しくして之れを敬す」交友の道はとかくなれるに従って、ぞんざいになりがちなものだ。長くつき合って、いっそう尊敬し合うあいだがらでありたい・・・…
<老子語録>◉「天下に道なければ、戎馬(じゅうば)、郊(こう)に生ず」無動の天下になると、鎧をつけた軍馬が郊、すなわち国境に多数生まれてくる、馬の姿を通して世…
<空海語録>◉空に浮かぶたったひとつの雲帰る家もなく遥かなる峰を愛す・・・・・◉谷川の水一杯朝(あした)に命をつなぎ山霞を飲んで夕に精神を養うつる草や細草(さ…
<孔子語録>◉「下問(かもん)を恥じず」自分より年下の人にでも、地位の下の人にでも、ものを聞き、教えをこうことを、恥じてはならない。・・・・・◉「己れを行なう…
<老子語録>◉「天下の至柔(しじゅう)は、天下の至堅(しけん)を馳騁(ちてい)す」天下でいちばん柔らかいものが、天下でいちばん堅いものを駆逐し、支配する力をも…
<空海語録>◉満月が空に浮かぶとき、その影は幾千もの水辺に映る。・・・・・◉龍はどこへ翔(かげ)ていくのか?澄みきった天空の彼方その果てにはダイヤモンドの堀に…
<孔子語録>◉「(とう)や慾(よく)あり。焉(いずく)んぞ剛(ごう)を得ん」我欲は人を弱める。世間では(しんとう)という人物を剛の者という。しかし、彼は欲の皮…
<老子語録>◉「数興(すうよ)を致(いた)さんとすれば興(よ)なし」車の部分部分をいかに詳しく調べても、全体の車という概念はでてこない。つまり、専門の研究だけ…
「ブログリーダー」を活用して、ゼロポイントKeinさんをフォローしませんか?
🌌 『空気のない空間で、光と踊る』■ 第3章:「創造主の一細胞としての目覚め」光の門をくぐった瞬間、わたしの内側が静かに反転するような感覚が走った。 それは“…
🌌 『空気のない空間で、光と踊る』■ 第2章:「多次元の舞台で歌う私」星の回廊を進むごとに、わたしの意識は変容していった。 一歩、また一歩と光の軌道を辿るたび…
🌌 『空気のない空間で、光と踊る』■ 第1章:「ハートの扉と星の回廊」🪐 導入詩(詩的プロローグ)胸の奥に鍵があることを、 わたしはずっと忘れていた。星が並ぶ…
第4回:「魂 × 光 × 次元 ― 三位一体の世界観」◆ 魂=多次元構造の中核魂とは、時間や空間の制約を超えて存在する、“多次元的意識の核”です。 それは目に…
第3回:「存在そのものが舞う空間」◆ 物質を超えた“舞い”の意味「舞い」とは、本来、肉体の動きだけではありません。 思考でもなく、言語でもなく、 もっと深い「…
第2回:「光とは何か? ー情報粒子としての意識体」◆ 光は粒子?波?それとも魂?物理学では、光(フォトン)は“粒子と波の二重性”を持つと言われています。 これ…
第1回:「空気と重力を超えるとは?」◆ はじめに地球で生きている私たちは、空気と重力の存在を“当たり前”としています。けれど、これは宇宙全体から見れば、ごく限…
7月11日の新月の日、SFショートストーリーが始まります。***タイトル:『空気のない空間で、光と踊る』***これは単なるSFではなく、次元間詩画ドキュメント…
<孔子語録>◉「子(し)帥(ひき)いるに正を以てすれば、孰(た)れか敢(あ)えて正しからざらん」上にあるあなたが正道をもって人民の先頭に立つならば、すべては正…
<ゼロポイントアート・ラボ>「抽象画とは」抽象画は、単なる形や色の表現にとどまらず、時間や空間を超えた次元のエネルギーを可視化するアートです。これは通常の風景…
<空海語録>◉「古人は道を学んで利をはからず。今人(きんじん)は書を読むも、但名(ただめい)と財のためなり」昔の人は道を学ぶときに利害を計算しませんでしたが、…
<孔子語録>◉「君子は人の美を成す」君子は人の欠点をとり立てることはせず、その長所を伸ばしてやろうと心がけるものだ。
<ゼロポイントアート・ラボ>「等閑(なおざり)」等閑にしてきたことは、やがて現実として現れる。深層心理学者カール・グスタフ・ユングは言いました。「内面で向き合…
<空海語録>◉「孤雲(こうん)、定処(ていしょ)無く、本自(もとよ)り高峰(こうほう)を愛す」空に浮かぶ、一つの雲、故郷(ふるさと)もなく、はるかなる峰を愛す。
<孔子語録>◉「片言以(へんげんもっ)て、獄(ごく)を折(さだ)む」誠ある人は、ひとこと言うだけで訴訟事を裁決する。
<ゼロポイントアート・ラボ>「天使の物差し、魔界の物差し」 あなたの心には、どちらの“ものさし”が働いていますか?実は、どちらか一方ではなく、 私たちの内側に…
<空海語録>◉「聖者人を駆るに教網(こうもう)三種あり。所謂(いわゆる)、釈、李、孔なり。 浅深(せんじん)隔有(へだてあ)りと雖(いえど)も竝(なら)びに…
<孔子語録>◉「君君たり、臣臣たり、父父たり、子子たり」君の名を持つものはその名にふさわしい実を行うがよい。同じように、臣は臣の、父は父の、子は子たるの名にふ…
<ゼロポイントアート・ラボ>「音霊・言霊・アートの共鳴世界へ」音と色。 そのふたつは、本来“同じもの”なのかもしれません。抽象画の先駆者カンディンスキーは、色…
<空海語録>◉「辞(し)達して理(り)挙がらんことを要す。故に冗長(じょうちょう)を取ること無し」言葉が思いを伝えて論理的であることが基本です。ですから、周り…
<孔子語録>◉「知者は水を楽しむ」水は流れる。知者は、この流れてやまぬ水の姿を楽しむものだ。頭も流動的である。・・・・・◉「仁者は山を楽しむ」 山は不動であ…
<墨子語録>◉「乱の自(よ)って起こる所を知って、能(よ)く之れを治む」乱は、それがなにによって起こってくるかという、その根本を探り知って、はじめてよく治める…
<空海語録>◉正しい心のはたらきは、他人の利益(りやく)を先にして、自分の利益を後にすることです。・・・・・◉あなたの身体と言葉とを浄めなければ、心は妄想に引…
<孔子語録>◉「鬼神を敬して、之れを遠ざく」まず人間として当然の努力をするがよい。神仏は、これを崇敬しなければならないが、さりとてこれになれ、これに頼ることは…
<墨子語録>◉「下(しも)の情を得(う)れば則ち治り、下の情を得ざれば則ち乱る」民心を把むことに成功すれば、国は治まり、民情を知らなければ国は乱れる。・・・・…
<空海語録>◉自身の心を何ものにも囚われず維持することは難しい。このように心は止まることがありません。ですから、天国や地獄が決まった場所にあるわけではないので…
<孔子語録>◉「中人以下は、以って上を語るべからず」 中級以下の者に、中級以上の高度なことを語ってもむだである。むしろ相手をそこなうことすらある。・・・・・…
<墨子語録>◉「一人は則ち一義、二人は則ち二義」一人いれば一つの主張があり、二人いれば二つの主張がある。人それぞれに異議をもつ。それは国の治らない原因であり、…
<空海語録>◉私たちは自らの心のありかたを知りませんが、その心には、八枚の花びらがあります。ただしその花は、まだつぼみの状態。ですから、あなたが心をよく見つめ…
<孔子語録>◉「之れを知る者は、之れを好む者に如(し)かず」何事も、それを知っているというだけでは、それを好むというような人の力には及ばない。・・・・・◉「之…
<墨子語録>◉「弓貼って弛めざるがごとし」弓を張ったまま、ゆるめることをしないようなもんだ。それでは弓は役にたたなくなる。人間には常に適当なくつろぎが必要であ…
<空海語録>◉あなたの心が恐怖につつまれたときには、「あらゆるものはことごとく因縁によって生じたものであって、永遠不変のものはない」ということを、一つひとつ丁…
<孔子語録>◉「誰か能(よ)く出ずるに戸(と)に由らざらん」だれでも外出するには出口の戸をあけて出ていくであろう。同じように、この世を生きて行くには、だれでも…
<墨子語録>◉「必ず湛(ひた)す所を択び、必ず湛す所を謹む」布などは、染めるためには赤い水や青い水にひたす。人間もまた、最初に接するにものによっていろいろに変…
<空海語録>◉有るとか無いとかいった次元を超えることができると、心は自由に遊び、あらゆることが意のままになっていくものです。・・・・・◉わずかな邪念が私たちを…
<空海語録>◉宝石とただの石ころ、ロバの乳と牛の最上のバターとの区別を、よく味わいなさい。よく味わいなさい。・・・・・◉迷いの心とは、亀の毛や兎の角のように、…
<墨子語録>◉「人は其の長ずる所に死せざるは寡(すく)なし」人間は自分の長所のために自分の身を亡ぼすことが多いものだ。・・・・・◉「源濁るものは、流れ清からず…
<空海語録>◉『遺教経(ゆいきょうぎょう)』にはこのように書いてあります。あなたがたは心を制御すべきです。心を一つに集中することができれば、何事もなし得るので…
<孔子語録>◉「君子の儒と為れ」学者となるからには、大局の見える学者になりなさい。・・・・・◉「小人(しょうじん)の儒と為ること無れ」大局を恐れて、末ばかりに…
墨子は魯の人で、春秋時代、栄に支えてその大夫(たいふ)となった人ですが、地球の最高神霊9次元界のアモールという高次元意識体の分霊神でイエスさまと同じ意識体とい…