chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
がんばれ!!小さき生命(いのち)たちよ https://nicu25.blog.fc2.com

NICU(新生児集中治療室)でがんばる赤ちゃん達,ご家族,医療者で支え合いを目指したサイトです。

早産,低出生体重,様々な生まれつきご病気,妊娠・出産の経過で具合が悪くなる胎児・新生児仮死などの赤ちゃん達とご家族が診療を受けている新生児集中治療室(NICU)です。NICUでがんばる赤ちゃん,ご家族,医療者の気持ちの交流と支え合いを目指したサイトです。

nicu_fight
フォロー
住所
南区
出身
新宿区
ブログ村参加

2013/03/13

arrow_drop_down
  • 頑張っている患者さんとご家族が会えなくなる切なさ。。。に心寄せたい

    週末のNICUと新生児病棟です。いつも通り交代で診療しているNICUと新生児病棟です。ゆめちゃんをあやしているパパさんと言葉を交わしながら自分は心エコーなどを後輩世代の先生方としていました。上記は左房の容積やEF、ストレインを半自動解析している図です。この検査は始めてから506回目のエコーです。今年度はたくさん心エコーをしているのを実感します。後輩世代の先生方に所見や助言を告げさせていただきました。休日の閑散...

  • 命を全う。。。

    朝のNICUカンファレンス。NICU看護師から地域連携看護師を今は担当している看護師さんから在宅医療をしているご家族がお家で天に還られたこと、訪問看護師さんたちにその日の様子を伝えてもらい、ご家族は「命を全うしたと思える」と話していたとスタッフに伝えてくれていました。その言葉は・NICU命の授業: 小さな命を守る最前線の現場から にも在宅医療のお写真が掲載されていたゆめちゃんご家族でした。1週間前に救急外来...

  • 下風先生の 「Acute respiratory effect of transpyloric feeding for respiratory exacerbation in preterm infants」 がJ Perinat Med に掲載

    神奈川県立こども医療センター新生児科フェイスブックページに日々の勉強会や講演会のまとめをしてくれている下風先生。フェイスブックページにご自身の英語論文の掲載を報告してくれています。。。。。。。私(下風)の論文がJournal of Perinatal...神奈川県立こども医療センター新生児科勉強会さんの投稿 2020年11月23日月曜日。。。。。。。早産児の人工呼吸器管理による肺損傷を減らすために十二指腸チューブをいれる日...

  • 気管切開しているNICU卒業ご家族の生活に心寄せられるNICU・新生児病棟を目指せたら。。。

    神奈川こども新生児科はIT関連企業などに外注することなく、神奈川こどもNICU 早産児の育児応援サイト自分達の診療や研究用のホームページなどを開設、更新しています。神奈川県立こども医療センター クリスマスウィッシュリスト2019の報告クリスマスウィッシュリストもランディングページも新生児科が経営企画課と共同で新生児科で作成しています。日本の企業や公的機関は組織内に<ITに強い人財>を配置することが少な...

  • 500gと600gで生まれた双子の姉妹の7年後:「NICU命の授業: 小さな命を守る最前線の現場から」が2度目の重版出来決定

    ・NICU命の授業: 小さな命を守る最前線の現場から 8月に出版した上記の本、発売1ヶ月後に売り切れで重版出来となりました。現在、2度目のインターネット書店をはじめとした多くの書店での在庫切れになり、出版3ヶ月目で2度目の重版出来とのことです。登場してくださった皆様、お読みいただいた皆様、応援してくださった皆様、それぞれに感謝です。本の中で昨年のNICU卒業生のフォローアップ外来の写真がこのブログから採...

  • 第56回日本・周産期新生児医学会・学術集会の論文賞受賞講演:「在胎 23-25 週の児の発達予後と就学状況」のご案内

    11月28日から12月11日に第56回日本周産期・新生児医学会学術集会がオンデマンド配信で開催です。そして、野口聡子先生が「在胎 23-25 週の児の発達予後と就学状況」で今年度の日本周産期・新生児医学会の論文賞受賞で受賞講演があります。多職種でNICU卒業生のフォローアップをしている当院で、2000年代のNICU卒業生の小学校に入ってからの状況、悩みなどをまとめてくれた論文です。北海道のNICUで長らく赤ちゃん達の集中治療に頑...

  • 「我慢の3連休」に医療者として、患者として、患者家族として感じたこと。。。

    Go to キャンペーン?、我慢の3連休?賑わいを感じる横浜みなとみらいから車で20分のところにあるこども医療センターです。外来フロアは休日の静けさですが、NICUや新生児病棟は休診にできないのでいつも通り、みんなで交代で働いています。それぞれが自分のできることをしようと患者さんやご家族に心寄せているのを感じました。自分も自分ができることを積み重ねていようと思えていました。窓際で光線療法している赤ちゃん、窓は...

  • 発売から1ヶ月半で重版出来決定に感謝:新生児の心エコー入門: 超音波検査にもとづくNICU循環管理のススメ

    昼間は産院で相談になりそうなご家族のために立ち会い分娩、迎え搬送に向かう新生児科です。生まれた後に搬送するよりはなるべく母体搬送で生まれた直後からご家族と引き離さずにかつ集中治療を始めたいと私たちです。先週のNICU、夜も新生児科・麻酔科・外科の先生と協力して赤ちゃんの診療をしています。診療・検査の後、NICUに立ち寄ってくれた検査技師さんです。この週にとった3次元エコーの画像分析を一緒にしてくれています...

  • 2分の1成人式の写真とお手紙:10年間続けてきた意味。。。

    先週のNICU卒業生のフォローアップ外来に来てくれていたのは超低出生体重児だったゆうしくん。以下にNICU卒業の日の写真が残っていますね。NICUの最後の夜、家族で過ごす最初の夜(2017年)毎夜毎夜とからだとこころを見守りたいNICUフォローアップ外来とゆうしくんとNICUや新生児病棟で一緒に過ごしてご家族の3年先の未来が今です。しっかりご挨拶して診察室を去る姿に感動しました。自分、早産の影響があったかなかったかは少なく...

  • 超低出生体重児の学習支援:頑張らせ過ぎず、楽しみながら頑張れる方法を探したい。。。

    先週のNICUです。新しい場所に欠員だった医師も補充されつつあり、院内外からの研修希望の若手が増えてきて感謝の日々です。ジュニアレジデント(小児科後期研修医)から新生児科医になってくれた稲垣先生がジュニアレジデント3年目でサイドのNICU研修にきてくれた福田先生を指導している姿を感慨深く思えています。国内留学医だけでなく、院内から新生児科志望の医師が増えて半々くらいにして切磋琢磨する環境を作りたいと思えて...

  • ハーフ成人式, それぞれの10年間を讃えたい。。。

    木曜日朝、新生児病棟(GCU)での多職種で集うカンファレンスです。NICUでの集中治療を終えて、病状は安定して、ご家族と過ごせる時間を応援したり、共に暮らせる日の準備や支援体制をよく考えてくれている新生児病棟のスタッフだと信頼しています。NICUや新生児病棟を退院できるという話し合いでなく、退院した先の子供達の発達支援や家族の生活の応援の含めて話し合えたらと思えています。NICU卒業の先のご家族の言葉や生活などを...

  • 笑いが止まらない。。。

    こども医龍センターの朝。年間100名前後の新生児の手術を行っているこども医療センターです。小児外科と新生児科で回診しながら診療方針を一緒に決めています。NICUを卒業した後、外科の先生方に担当医がバトンタッチしているお子さんとご家族も多いです。NICUから外来フロアに向かう道で遠くから笑顔のご家族が近づいていらっしゃるのを感じ、誰かなとちかづいていくとたけちゃんのご家族でした。お誕生がくれたご縁に感謝と笑顔(...

  • みんなちがって、みんないい。。。

    水曜日の朝の多職種合同のカンファレンス、新しい1日の始まりです。入院が連日多い11月、皆で手分けしながらやっています。慌てず、急いで、着実にそれぞれの場所が診療が進んでいる気がしています。診療だけでなく、赤ちゃんの育児の場でもあるNICUや新生児病棟殺伐とせずに役目に向き合える後輩世代のメンバーが集っていってくれていることに感謝です。診療の合間でこの日読んでいた総説。毎日、一つ総説や論文を読めたらと思え...

  • 「For Tomorrow」を信じて。。。

    火曜日の朝、診療マニュアルを改訂しながらの勉強会です。柴崎先生が新生児神経の領域について解説しながら研修医の先生方の意見を聞きつつ、改訂中です。1時間の朝の勉強会を終えて、新しい1日の始まりです。人工呼吸器管理をやめられること、声が聞けることを皆で喜びながら呼吸のサポートをしている場面。物心つきつつあるお子さん達に朝と夜の挨拶をしています。ゆめちゃんにおはようと伝えた場面です。診療の合間で総説など...

  • 出会いを大切に生きていきたい。。。

    月曜日、新しい週の始まりです。NAVAと呼ばれる新しい呼吸器モードを試みている渡邊先生と斎藤先生。渡邊先生に自分、先週「答えがないと想える時こそ、担当医がしっかり赤ちゃんを見つめないといけない。患者さんを見て、必要なこと、不必要に想えることを判断していかないといけない。目の前の命に集中しょう」と患者さんを一緒に診ながら伝えたことがあります。渡邊先生、先週を振り返り「分岐点があるんだと知った気がする。自...

  • 出会えたことは宝物。。。

    涙と微笑みと共に心温かさを感じた1日(2020年11月4日)に小田原から来てくださったのは我が子と過ごせる集中治療室 不夜城をやめた病院の挑戦(朝日新聞デジタル)家族滞在型NICU;カルガモルームでご家族3人でママさんとつむぎちゃんが眠る傍でパパさんが笑顔の写真が使わせていただいたつむぎちゃんのご家族です。今思い出せば、温かい気持ちでいっぱいに。。。:NICU寄附への想い27緊急事態宣言の頃、NICUや新生児病棟にご寄付や...

  • 命は何かを地上に遺していく。。。

    金曜日はNICUと生理検査室を行ったり来たりすることがあります。在宅酸素療法が必要かどうかを判断するときに肺高血圧などの予兆がないかを生理検査の検査技師さん達と一緒に検査しています。検査を受ける赤ちゃんをあやしてくれる看護師さんもありがたい存在です。NICUに往診にも来てくれますが心電図なども含めて評価して在宅医療の必要性などをみんなで評価を目指しています。NICUに戻ると夕方に産科の2週間検診の後立ち寄って...

  • 神奈川県立こども医療センター クリスマスウィッシュリスト2019の報告

    神奈川県立こども医療センター クリスマスウィッシュリスト2019の報告のご報告です。2018年は周産期センターで開催したクリスマスウィッシュリストですが、昨年はこども医療センター全体で作成しました。神奈川県立こども医療センタークリスマスウィッシュリスト2019その報告ページが以下に公開です。神奈川県立こども医療センター クリスマスウィッシュリスト2019の報告新型コロナ禍でご報告ができていなかったのが心残りで...

  • 地道に続ける先に<よりよいNICU診療>を見つけられる。。。

    新生児の心エコー入門: 超音波検査にもとづくNICU循環管理のススメを出版して1ヶ月経ちました。自分の中では「新生児の心エコー入門: 超音波検査にもとづくNICU循環管理のススメ」の緒言と後書きに書いているように6年間とりくんでいた、決して完成に辿り着かないと思えていた長年の悩みから解放された気がする1ヶ月でしたが、予想を超えて多くの方に購入していただいているのを感じて本望に思えています。自分の身近でも着任と...

  • 過去と現在が交錯するNICU・新生児病棟・NICUフォローアップ外来

    前の晩、23時前の横浜駅。密になってきたなあと感じます。翌朝の小児外科と新生児科の朝の回診。新型コロナ禍の間も感染に気をつけながらもいつも通りで回診をしてきました。看護師さんが朝の子供達をあやしている中で新生児病棟の朝の多職種の朝のカンファレンスです。集中治療を終え、看護は看護師さんがしつつ、育児はご家族に委ねつつお家での生活の準備をして行く新生児病棟。子供達がご家族の中で生活するためにどんな応援を...

  • パパさんの言葉に感動:「患者を生きる」 で「新型コロナ 在宅でのケア:3 一家で旅行」が掲載。

    今朝の 朝日新聞 の 「患者を生きる」 で「新型コロナ 在宅でのケア:3 <パンク寸前>一家で旅行」が掲載。「NICU命の授業: 小さな命を守る最前線の現場から」にも...神奈川県立こども医療センター新生児科勉強会さんの投稿 2020年11月11日水曜日今朝の朝の朝日新聞にたっくんご家族登場していて自分も嬉しく感じていました。下記の記事、多くの方のご覧頂ければと思えます。パパさんの最後の言葉は新型コロナ禍の第3...

  • 新型コロナ禍でも、今は仕方ないと言いたくない、今しかない時間を過ごす人達はいるはず。。。

    水曜日の朝、多職種での情報共有のカンファレンスです。赤ちゃん、ママさん、パパさん、お兄ちゃん、お姉ちゃんそれぞれを応援するつもりで皆で話し合っています。ゆめちゃんにおはようと伝えに行きつつ、野口先生と共に節目を迎える赤ちゃん達の心エコー検査を担当しています。そして、後輩世代の先生方と一緒に過ごした時間でした。午後から他県にいく私用があったので、恩師である川滝先生が役目を代わるといってくださり、恩師...

  • 朝日新聞に<患者を生きる>で「新型コロナ:在宅でのケア:2 欠かせない感染症対策」が掲載。。。

    ///今朝の 朝日新聞 に 患者を生きる 「新型コロナ 在宅でのケア:2 不安な中、もしもに備え」が掲載。「NICU命の授業」にも 登場のたっくんご家族の取材報道。 緊急事態宣言の頃の 医療的ケア児 ご家族や地域生活を支える 在宅医療...神奈川県立こども医療センター新生児科勉強会さんの投稿 2020年11月10日火曜日...本日の朝日新聞の「患者を生きる」新型コロナ 在宅でのケア:2 不安な中、もしもに備えでした。この記事...

  • 朝日新聞で<患者を生きる>で「新型コロナ:在宅でのケア:1 欠かせない感染症対策」が掲載。。。

    「NICU命の授業: 小さな命を守る最前線の現場から」(https://amzn.to/3k98G4c)に共に過ごした4年間を書き残させていただいた たっくんご家族 。 今朝の朝日新聞で連載開始の <患者を生きる...神奈川県立こども医療センター新生児科勉強会さんの投稿 2020年11月9日月曜日本日から朝日新聞で3日連続で、患者を生きる:新型コロナ:在宅でのケアがスタートです。本日の記事、以下で拝読できます。患者を生きる新型コロナ:在...

  • どんな時代が来ようとも、未来を信じていたい。。。

    昨日は神奈川県立病院機構の経営管理室と新生児科の財政難の中で新生児科として何ができるかの意見交換会がありました。神奈川県も県立病院機構も財政的には厳しく、その中で今後どう病院経営を維持していくかを医療者や事務系職員など皆で意見を出し合っているこども医療センターです。新型コロナ禍、少子化、出生数の減少など様々なことがありますがそれでも自分達の役目は何かを考えながらできることを考えていこうという想いを...

  • 家族全員の誕生日を一緒に祝ってくれたあおいちゃん。。。

    クリスマスツリーが飾られたこども医療センターです。新しい週の始まりです。かっていない人数の朝の回診に思えました。本日から新メンバーが2名、加入です。小児科後期研修医(ジュニアレジデント)の細川先生が初めてのNICU研修、そして福田先生が希望で2度目のNICU研修に復帰してくれました。2人のNICU研修の抱負をきき、拍手で讃えた朝の回診の最後でした。福田先生、医師カンファレンスで皆が見ていたアルバムに気づきました...

  • きのこシウマイと濃厚煮干蕎麦の記憶を大切に。。。

    週末のこども医療センター、病院ボランティアのオレンジクラブの皆様が季節の模様替えをしてくださっていました。冬が近づいている、今年もクリスマスがくるんだと季節を運んでくださる気持ちに感謝でした。こども医療センターでクリスマスを過ごすこどもたち・ご家族・病院職員にさりげなくいつも応援してくださっているオレンジクラブの皆様に感謝です。そして、週末も平日と変わらず、赤ちゃんたちを見守るNICUと新生児病棟です...

  • NICU心エコーラボから「新生児の心エコー入門: 超音波検査にもとづくNICU循環管理のススメ」

     の出版から1ヶ月が経ちました。予想以上に多くの方に読んでいただいてくださっていることを感じ、感謝・本望です。「新生児の心エコー入門: 超音波検査にもとづくNICU循環管理のススメ」の緒言と後書きにこの本に込めた想いや願いを書き残しています。<マニアックな本>が売れるのか?と心配していましたが、多くの方が読んでくださったことに感謝し、ご意見ご感想などをいただきながらこの本の先を考えていきたいと思えて...

  • 励まし、励まされること。。。

    木曜日の当直は野口先生とジュニアレジデント(小児科後期研修医)のヘアリチュケ先生でした。この日がローテート研修の最後の当直でした。前向きに研修していた、どんどん成長するのを皆が実感するヘアリチュケ先生の最後の当直の夜、別れを青木先生と惜しむ夜でした。そして、朝が来て、小児循環器科の先生達との朝の合同回診からスタート。心臓病のお子さん達の診療を共に考えてくださるメンバーに感謝でした。ヘアリチュケさん...

  • 「軽症の低酸素性虚血性脳症の診断・発達予後・治療介入」(第34回神奈川こどもNICU遠隔講演会 11月16日(月))のご案内

    11月16日に以下の講演会を開催いたします。参加費無料です。案内ポスター以下です。新生児医療関連SNSで告知させていただく遠隔配信の締め切りは11月10日火曜日の15:30とさせていただきます。双方向システム、ストリーミング、スマホを使ったリアルタイムクイズ、などを入れながらの遠隔勉強会にしたいと思えています。スマホ持参でご参加いただければ幸いです。前回、前々回の遠隔講演会の模様は以下です。毎回40施設前後のNICUの...

  • 忙しくて殺伐とせず穏やかに働けるNICUチームを目指せたら。。。

    木曜日は小児外科と新生児科の合同回診です。小児外科疾患のお子さん達の診療を相談しています。手術のことだけでなく、お子さんとご家族の過ごす時間や手術の先の生活なども一緒に考えてくださる小児外科の先生方と一緒に仕事をできることをいつもありがたく感じます。そして、新しい1日の始まりでした。今週は1週間で13名の入院があった1週間、それぞれが手分けしてそれぞれの見守る赤ちゃん達の応援を始めた朝です。自分はフォ...

  • 涙と微笑みと共に心温かさを感じた1日。。。

    祝日もたくさんの入院がありました。これだけたくさんの入院があっても「もう無理」にはならない収容力が出て来たリニューアルオープンしたNICUを実感していました。入院したお子さん達の右室エコーなどを繰り返していた祝日でした。新生児の心エコー入門: 超音波検査にもとづくNICU循環管理のススメにも書き残させていただきましたが、肺高血圧などの治療を昔より理論的にできるようになって気がします。開けて水曜日。朝のNICUの...

  • 新型コロナ禍の中の看護学生さん達を応援したい:日本赤十字看護大学で講義

    週末明け、祝日の間の1日のNICUです。5人の赤ちゃんの入院や4人の赤ちゃんの手術送り出しなど大変忙しい1日だったと思えます。新しいNICUになって1年が過ぎ、場所になれば仲間も増え、たくさんの入院や手術などがあっても落ち着いてそれぞれの場所でそれぞれがやるべき治療をでき始めている気がして心強く思えていました。手術を無事に終えた夢ちゃん、ママさんとパパさんによく頑張ったねと褒めてもらいながら眠っていますね。集...

  • シウマイ弁当リレーと横浜港の花火に心励まされて。。。

    何度でも繰り返したい時間。。。「何度でも繰り返したい。。。すごく楽しかった」というママさんの言葉やパパさんの「元気が続いていた気がした。病気を忘れそうになりながら楽しく過ごしていた。いつまでも元気でいてほしいと思いながらも明日何かあってもおかしくないから今日を楽しもうと思えていた」というパパさんの言葉が胸に残る金曜日の夜。土曜日は片道3時間弱の旅に出ました。7月から毎週通っている旅路で慣れて来ました...

  • 何でも繰り返したい時間。。。

    金曜日は2月以来の東京への出張でした。夕方、こども医療センターに戻るかどうか迷っていたのですが戻って来てNICUに顔を出しました。土日は他県に患者家族としていくつもりだったのですが、この日、病院に顔を出してよかったと思えました。1日1日を大切に過ごしていきたい。。。お母さんのお腹の中にいる時からお誕生を願い、ママさん、パパさん、お姉ちゃんと過ごす日々を応援させてもらっていたみさちゃんご家族からNICUの担当...

  • 「NICU命の授業: 小さな命を守る最前線の現場から」の感想・SNSの反響(その2)

    「NICU命の授業: 小さな命を守る最前線の現場から」の感想・SNSの反響1(2020年10月11日)にこのブログやSNSにお寄せいただいている本の感想を掲載させていただきました。重版第2刷もネット書店や大手書店でも在庫切れが近いということです。ご購入くださった皆様、心寄せてくださった皆様に感謝です。10月11日以降のご感想を拝見し、下記に掲載させていただきます。『NICU命の授業~小さな命を見守る最前線の現場から~』豊島勝昭...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nicu_fightさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nicu_fightさん
ブログタイトル
がんばれ!!小さき生命(いのち)たちよ
フォロー
がんばれ!!小さき生命(いのち)たちよ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用