chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • (診療情報管理士日記)診療情報管理士の認定試験に合格して良かったこと

    通常、診療情報管理士の認定試験に合格したら、多くの方が「診療情報管理士」として仕事をしたいと思うことでしょう。 特に、病名は医師が思うがままにつけるので(病名つけた医師には根拠があると思っている(苦

  • (社会保険労務士日記)試験まで残り102日

    新型コロナウイルス対策で外出の規制がいまだ残り続ける。 プライベートでしなければならないことが山積みだが、ある意味「新型コロナウイルス対策」を理由にできません主張できるので、時間を自分のために使い

  • やっぱり、勉強は続ける。

    私がどんなに頑張っても出世はできない。 出世はできないが、仕事は思う存分好きなことができる。 勉強した知識・仕事や遊びの経験を思う存分つぎこむことができる。 同じ仕事を10年以上続けているから、

  • 診療情報管理士に合格してから2カ月たった現在

    診療情報管理士になるまで8年かかりでした。 10年ひと昔といいますが、さすがにここまで苦しめられるとは思いもしませんでした。 さすがに診療情報管理士になろうと通信の勉強を始めた時の志を忘れてしまい

  • 偏差値30以下の学力について

    私の苦手科目は英語。 英語さえなかったら、私が実際に入学した大学より偏差値にして10以上の上の良い大学に入学できただろう。 勿論、就職も困難しなかったろうし、昇進にも響かなかった。 それくらい、

  • 偏差値70以上の学力について

    資格取得のための勉強は短期決戦か長期戦だ。 短期決戦とは最初の受験で一発合格を決めること。 長期戦とは、最初の受験は記念受験で翌年以降の合格を決めること。 私の場合、資格試験では短期決戦が主流。

  • 不合格者から学ぶ診療情報管理士認定試験の突破術(その5)

    ​私が診療情報管理士の認定試験に合格できない理由をあげると次のとおり。 【1】勉強時間の不足 【2】相性 【3】認定試験の情報不足 私は、診療情報管理士の認定試験を6回受験することが決まった

  • 不合格者から学ぶ診療情報管理士認定試験の突破術(その4)

    ​私にとって診療情報管理士の認定試験で恐れていたことがあります。 ついに5回目の受験できてしまう。 それは、新カリキュラム受験者向けの試験になること。 ICDの改正があり分類法が刷新される。 教

  • 不合格者から学ぶ診療情報管理士認定試験の突破術(その3)

    診療情報管理士の認定試験3回目・4回目はコーディングに重点を置きなおした。 ようやくこの頃、コーディングの問題集が発売され、対策が練りやすくなったためです。 通信の問題集は答えは書いているものの解

  • 不合格者から学ぶ診療情報管理士認定試験の突破術(その2)

    基礎医学の第2章も私にとっては難解だった。 「細胞」とはいったい何で構成されているのか、また深く考えすぎてしまった。 分からないものを知るために教科書にかかれていない深い知識を追い求めそして迷走し

  • 不合格者から学ぶ診療情報管理士認定試験の突破術(その1)

    2019年頃から、診療情報管理士の認定試験対策として、独学者も参加できる模試が開催されるようになりました。 私が診療情報管理士の認定試験を初めて受験した頃は、そのような模試はありませんでした。 私

  • 基礎医学を得点源にするために(その2)

    基礎医学の問題集に赤ペンで答えを書き込んだ後、単に暗記するだけは推奨しない。 認定試験で違った切り口で出題された時にとまどわないように、共通する項目に注目して暗記するといい。 例えば、どのような病

  • 基礎医学を得点源にするために(その1)

    もし、私が診療情報管理士の通信をこの春からするならば、次のことをします。 通信の教材が送られてきたら、基礎医学の問題集に赤ペンで答えを書き込む作業をします。 これだけでも結構大変です。余裕

  • 通信生が診療情報管理士に合格するために(奮起する方法)

    診療情報管理士の通信生の合格率は30%程度。 ここ最近は、分類法がなくなったこともあり、2020年の第13回の認定試験は通信生で私の前後する受験番号の人は7割くらい合格している(登録料払いそこなったら

  • 第13回診療情報管理士認定試験の結果

    第13回診療情報管理士認定試験の結果について(2020.4) 令和2年2月9日(日)に実施しました第13回診療情報管理士認定試験の結果は、下記のとおりです。  受験者総数 3,169名 合格者数 1,961名 合格率 61.9%

  • 診療情報管理士認定試験に合格しました。

     診療情報管理士試験の認定試験に合格しました。  長かったです。  6回受験して5回不合格になっていました。 スペック・通信生。・病院会のコーディング等の補講には参加しない。・模試等受験せず。・医療機関で

  • (お役立ち)マスコミの記事をどう読むか。

    マスコミは「マスゴミ」と言われて久しい。 私は、そんなにマスコミのことを悪くいうものではないとマスコミを擁護していた。 ある時、マスコミの記者が取材で得た情報を記事にしたときにどのように表現す

  • (人の生き方、私の生き方)一人が3人分、4人分の仕事をするためにはどうするべきか。

    先月まで、ものすごく仕事をしていました。 さすがに、3人分するには限界がありましたが、なんとか生きています。 日本の人口が減少、労働人口も減少しているあおりかなとも思っています。 新しく

  • (人の生き方、私の生き方)出世チャンスを辞退する?

    頑張っていれば報われる。 上をむいて生きていくのが正しい生き方。 そうおもって生きてきました。 今務めている会社のために、出世するかしないかは別として昇進試験で合格だけは勝ち取っておきたい

  • (人の生き方・私の生き方)私の結婚式予算事情

    結婚式まであと数か月。 今週、仕事の山場かありこの山場が終われば本格的に結婚式の準備にとりかかります。 結婚式は何かとお金がかかるのですが、全額私の貯金でやりくりしようかと考えています。

  • (スポーツ)豊田泰光さん鬼籍に入る

    西鉄の豊田泰光さんがなくなった。 私が野球に関心がでてきたことには「西鉄」のチームそのものがなかったので、豊田さんの現役時代の活躍はまったくしらない。 野球の偉人関係で本を読んで名前を知ったく

  • (人の生き方、私の生き方)父親・母親が納得する結婚指輪選び

    結婚は人と人との付き合い。 もちろん、結婚指輪は結婚するお互いが決めることで二人が決めることです。 しかしながら、父親や母親の存在を無視していると人と人との付き合いにひびが入ります。 慎重

  • (人の生き方、私の生き方)結婚指輪にフラージャコー

    気になる結婚指輪メーカー、スイスのフラージャコー。 ティファニー、カルティエ、ブシュロンはもちろん国内でも4℃や俄まで知名度はない。 しかしながら、結婚指輪を調べていくと必ず出てくるのがこのフラー

  • (人の生き方、私の生き方)相方と選ぶ結婚指輪

    結婚指輪を相方と一緒に見に行きました。 私が選びたい結婚指輪は決まっているので相方が吟味する時間です。 相方は自分で決めない性格ので、短くも長い結婚を見据えて故意に自分で決めてもらうことにしまし

  • (人の生き方、私の生き方)結婚指輪を買いなさい。

    結婚にあたって課題ができました。 お互いに結婚指輪はいらないで決めていたものの、両家の両親からともに「結婚指輪をするのが当然だ。指輪をすることで離婚の危機が下がる」といって譲らないので、今後の両親

  • (人の生き方・私の生き方)含みのある言葉の正体

    今となっては取るにたりないことですが、3年前、人生最大の危機を迎えました。 いわゆるパワハラ・モラハラの類です。 パワハラ・モラハラを受ける側からすると大変苦しいです。 ターゲットにされ

  • (人の生き方・私の生き方)やりたいことを実現するためには(その2)

    前回、「やりたいこととは何か」書きました。 今回書くことは、逆の視点。 「やれることの限界」から「やりたいこと」をみつける方法です。 「人間は可能性に満ちている。」 「人間の運命は決まっ

  • (人の生き方・私の生き方)終(つい)の棲家(その1)

    アラフォー真っ只中の私達が結婚する。 現在の日本の定年制度や平均寿命を考えると、私達が住む場所は人生を全うする場所になる確率が高いです。 巨額の借金に追い悩まされるのかはわかりません。

  • (人の生き方、私の生き方)神前式で選ぶ神社は?(その2)

    神社の格式は何で決まったのか。 これは大きく分けて三つの時期がある。 一つ目は、927年の延喜式神名帳。 二つ目は、1871年の近代社格制度。 三つ目は、1948年より始まる別表神社。 意

  • (人の生き方、私の生き方)神前式で選ぶ神社は?(その1)

    宗教の話題でこの話題はさけるべきなのでしょうが・・・。 神前式で結婚式をすることに私は決めました。 日本で一番格式のある神社で結婚式をあげたいという気持ちがありました。 では日本で一番格

  • (人の生き方、私の生き方)結婚式の日取りの決め方

    結婚式を行うつもりはなかった。 両親から結婚式をあげよという指令が出てしまったので、結婚式をあげることにした。 結婚後、両家の関係を良好なものとするためにはやむをえない選択だったのだ。

  • (人の生き方・私の生き方)頼る・頼られるとはどういうことか。

    結婚で新居をどうするべきかの話。 私からすると、新居は維持費が高くなるので現在の居所を使用し続けたかった。 しかしながら、結婚相手は実家に住みなれていることもあって、新居か中古か賃貸かは問わな

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハルノサキネさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハルノサキネさん
ブログタイトル
R161
フォロー
R161

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用