chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
55歳からの自転車乗り http://555555go.blog.fc2.com/

昔憧れたランドナーとカンパとデローザへの想いをようやく実現。あちこち走る様子をまとめてみました。

ランドナーやロードバイク購入までの道筋、ビンテージパーツへの想い、ランドナーやロードバイクでのツーリングの様子などをブログで綴っていきます。

亀次郎
フォロー
住所
鶴見区
出身
伊東市
ブログ村参加

2013/02/23

arrow_drop_down
  • デローザで行く クラブ デローザ クラシック 都内ポタ

    下線文今、「ヨコオカフェ」にて展示している往年のデローザ。そのオーナー達が集って都内を緩く走るデローザライドに亀も参加してきました。そのライドの様子です。この日は晴天に恵まれ、冬なので寒くはあるものの風も穏やかで、走り易い日でありました。このライドに参加されたのは、関東の方を始め、富山や名古屋からも参加されたデローザ愛に溢れた方々と一緒に都内を走ります。集合場所は、東京駅丸の内口前の広場。世話役代...

  • 三連勝で行く 池波正太郎生誕100周年記念スタンプラリーならぬ ゆるボタグルメで下町ぶらり

    ハンドメイドバイシクル展を観た後、いつもゆるボタグルメにお付き合い頂くAさんとIさん。今回のテーマは、時代劇では有名な「鬼平犯科帳」の原作者の池波正太郎生誕100周年を記念して発行された、池波正太郎に由縁のある場所を記載した地図を基に下町をゆる~く巡るサイクリングであります。40年以上前の事です。、亀が社会人に成りたての頃、書店で何気無く手に取った本が、池波正太郎の本との最初の出会いでありました。...

  • 三連勝で行く 2023 ハンドメイドバイシクル展

    今年もハンドメイドバイシクル展の季節がやって来ました。今年はどんな面白い自転車が展示されるのか楽しみです。開催される九段の科学技術館迄、三連勝で走ります。今年は、この三連勝を中心に普段走りのロードバイクとしていきたいと思っています。で、今日は、冷たい北風の向かい風。久しぶりに寒い思いをして走ります。いつのも定点撮影ポイント。東京タワーの近くに建設していたビルは、すっかり完成しておりました。で、今回...

  • トーエーランドナー 泥除けダルマネジ交換

    四国、本州とトーエーランドナーで走って、あちこちの不具合を直してみましたが、まだ、不具合が残っていました。泥除けのステーを止めるこのダルマネジ、前回、北海道と東北を走り終えた後で手入れをしていると、頭の所にあった金属の冠が無くなっていて、新たに予備で持っていたダルマネジへと交換をしたのですが、今回も、四国と本州を走り終えた後で、手入れをしていると、またまた、ふたつあるダルマネジの片方の、その頭の所...

  • トーエーランドナーの補修 バーテープとブレーキレバーパッド

    トーエーランドナーで、四国と本州の端っこを一週間を掛けて走ったら、バーテープが途中で切れてしまいました。まあ、今回は、他のトラブルは無くて、この程度で収まったので、まあまあでありました。という事で補修。バーテープの途中から切れてしまいました。切れたところは、革を縫って繋いだ部分。革自体はまだ使えるので、バーテープを一旦外して縫い直して巻きなおします。バーテープを外すのに、バーエンドを取らないと外せ...

  • ヨコオカフェに往年のデローザが集結

    前回、ご紹介した「ヨコオカカフェ」。ヴィンテージバイクや当時のコンポーネンツに囲まれたカフェ でそれらを眺めながらコーヒーやお酒を飲めるスペースです。亀は、かつてからヴィンテージバイクや当時のコンポーネンツに囲まれたカフェでそれらを眺めながらコーヒーやお酒を飲めたら最高だろうなと思っていたのですが、ようやく此処でその夢が実現致しました。なので、オープン間近の或る日、自転車仲間のFさんと一...

  • トーキョー ヨコオカフェ

    憧れの自転車屋さん 横尾双輪館。此処の2階に昨年4月中旬にオープンしたのが、このカフェであります。現存する日本のスポーツ自転車屋さんのレジェントとも云える、上野に在る「横尾双輪館」の2階にあった自転車関連のウエアを販売していたスペースを、コーヒーやお酒が飲めるスペースに変えて「ヨコオカカフェ」としてオープンしました。ヴィンテージバイクや当時のコンポーネンツに囲まれたカフェでそれらを眺めながらコーヒ...

  • トーエーランドナーで行く 本州最南端 新宮-串本 潮岬

    さあ、今日はいよいよ本州最南端の潮岬のクレ崎目指して走ります。昨日の雨は上がりましたが、まだ路面は濡れています。今日、本州最南端に行った後は帰路に就くので、予約した電車に乗らないとならないので、その予約した電車に乗り遅れる事がないようにしなければなりません。なので、少し時間に余裕を持ってまだ暗い早朝に出発します。線路に沿った道を進みます。今日は、昨日の強い南からの向かい風とは違い、北風ながらも暖か...

  • トーエーランドナーで行く 本州最南端 尾鷲-新宮

    本日は、尾鷲から新宮を目指します。さて、本日は雨。それも南からのかなり強い向かい風。そして、山越えの熊野が待っています。山あいの道を進みます。かなりの傾斜で長い上り。今回初めてフロントトリプルのローを使います。傾斜もさる事ながら、強い向かい風と時折、強く打ち付ける雨に難儀をします。以前に、本州最北端の大間からの走りを思い出します。大間の時は寒さで凍えましたが、今回は暖かく、大間の時よりは少しはマシ...

  • トーエーランドナーで行く 本州最南端 伊勢-尾鷲

    今日は、尾鷲迄の山道約100キロのコース。なので、余裕をもって朝早く暗いうちから出発します。まだ静かな伊勢市駅からの出発です。此処から宮川沿いの道を進みます。道は思っていたよりも平坦で走り易い道です。そして、段々と山道となりますが、こちらも大した事はありません。この辺りは、お茶の産地のようです。晩秋をランドナーでのんびりと走るには最高の道です。そして、暫く走ると国道42号線に合流します。この道も走...

  • トーエーランドナーで行く 本州最南端 津-伊勢

    さて、今日走る距離は約30キロ程。でも、昨日のように列車や電車やバスなとを使った移動日ではありません。なので、本日はお伊勢参り。ご利益ポタです。宿を出て最寄りの桃園駅から出発します。飛び出し君。三重県に居る事を実感します。そして、旧奈良街道から伊勢街道を進みます。この辺りの道は、昨日と同じく入り組んでいて分かり辛くて、道に迷いながら、その度グーグルマップを何回も見て進みます。古の街道を歩く観光客も...

  • トーエーランドナーで行く 本州最南端 関-津

    昨年の事、四国縦断と最東端を目指して走った後、まだ本州で行っていない端っこの本州産南端を目指し、列車とバスと電車とまた列車を乗り継いで走ります。今回は、その本州最南端串本迄走る様子の第一回目。昨日、四国最東端の蒲生田岬迄走り、その近くの宿で一泊して、阿波福井駅から、列車とバスと電車とまた列車を乗り継いで、三重の関駅からスタートします。徳島から乗ったバスは、途中の事故渋滞に嵌まり、京都到着が予定時刻...

  • トーエーランドナーで行く 茨城アイガモ水田トラスト 蕎麦打ち2022

    これも昨年末のお話です。茨城アイガモ水田トラストの忘年会を兼ねた蕎麦打ちイベントが、今年も行われ参加してきました。土浦駅迄、トーエーランドナーで輪行し、筑波りんりんロードを走らずに丘に沿ったいつもの幹線道路を走ります。冬枯れの蓮根畑の向こうには、筑波山が見渡せます。追い風に乗り、一度も赤信号に会う事無く霞ヶ浦大橋迄、快調に走ります。予定よりも少し早く、本日の会場のアイガモ農法によるお米を育てくれて...

  • デローザで行く クリスマスのお買い物

    お歳暮とクリスマスの食材のお買い物に出掛けた、昨年末の事。あまり沢山は買わない予定なので、いつものお買い物自転車であるランドナーでは無く、軽快に街中を走る、ロードバイクのデローザで向かいます。まずは、お歳暮と自宅で食べるレバーパテを買いに、目黒迄。国道1号線を五反田迄走ります。そして、この界隈は、なかなかの味の讃岐うどんのお店海老天のかけ。先月の讃岐うどん屋さん巡りで、週一回は讃岐うどん食べないと...

  • 三連勝で行く 2023年元旦皇居ひと巡り

    毎年恒例、初日の出を見た後は、空いている国道1号線を進み皇居を一回りします。そして、こちらも空いている銀座通りを走り、帰りは、翌日の箱根駅伝の準備をしている国道15号線を走って、箱根駅伝最初の中継地点の鶴見中継所迄を走ります。この毎年恒例の行事。今年もひと巡りしてきました。多摩川からは、雲ひとつない空に富士山を望む事が出来ます。いつものように国道1号線を進んで、五反田から泉岳寺、麻布から日比谷、そ...

  • 三連勝で行く 2023年初日の出

    今年も初日の出を見に、鶴見川は、鷹野大橋に向かおうと思うのですが、今年は止めて少し下流の国道1号線に架る橋の先の鶴見川の西岸で初日の出を見る事とします。その理由は、年々増え続ける鷹野大橋で初の出を見に来る人達。この辺りも毎年のように、新しいマンションが増え続けていて、人口が増えているので、鷹野大橋での初日の出を見に来る人が更にこれからも増え続ける事でしょう。この分だと、来年は、初日の出を見に来るの...

  • ご相伴 へなちょこ川柳

    新年、明けましておめでとうございます。毎度恒例、元旦のへなちょこ川柳でございます。新年早々、独りで川柳道、突っ走りたいと思います。----------------------------------------------------------春浅きホケホケホケと鶯(とり)は鳴き桜の蕾がほころぶ頃、まだ上手く鳴く事が出来ない鶯が、梢の陰で練習しています。----------------------------------------------------------春の暮れ学びの友と畦走る暮れなずむ早春の日...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、亀次郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
亀次郎さん
ブログタイトル
55歳からの自転車乗り
フォロー
55歳からの自転車乗り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用