chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
55歳からの自転車乗り http://555555go.blog.fc2.com/

昔憧れたランドナーとカンパとデローザへの想いをようやく実現。あちこち走る様子をまとめてみました。

ランドナーやロードバイク購入までの道筋、ビンテージパーツへの想い、ランドナーやロードバイクでのツーリングの様子などをブログで綴っていきます。

亀次郎
フォロー
住所
鶴見区
出身
伊東市
ブログ村参加

2013/02/23

arrow_drop_down
  • 日本を縦断して

    55歳を過ぎて、残りの人生の時間で、今迄出来なかった事をしようと思い立ったのが自転車旅行。その自転車旅行を続けている中で、もうひとつ先の事をしようと思ったのが、自転車による日本縦断です。最初は、近郊の旧東海道を散策ならぬ散輪していたのですが、家人が、徒歩で東海道を京都迄行こうと歩き始めたので、それなら、亀は、自転車で京都迄行こうと走り始めたのがきっかけでした。そして、京都迄行くと、だったら、本州の...

  • 日本列島縦断自転車旅 無事に達成致しました

    今回、四国の最東端迄行った事で、日本列島を縦断する事が、出来ました。日本列島の最北端、北海道の宗谷岬から、本州、四国、そして九州の最南端の佐多岬迄、自転車で一筆書きの縦断を終える事が出来ました。改めて、その様子をまとめてみます。-------------------------------------------------------まずは北海道。「北海道 縦断しました」http://555555go.blog.fc2.com/blog-entry-1893.html宗谷岬は雨。日本の端っこは、大...

  • 四国 最後の日本列島を縦断しました

    と、いう事で、まずは四国縦断の様子。--------------------------------------------------------最初は、九州の佐賀関からフェリーに乗って、四国の三崎へと渡ります。そして、そこから四国最西端の佐田岬迄向かいます。「ランドナーで行く 四国最西端 佐田岬」此処は、細く伸びた岬を進むコースです。約30kmの距離で、獲得標高が400メートル以上の過酷な坂道を走らなくてはなりません。しかし、のどかな海を見渡しなが...

  • トーエーランドナーで行く 徳島-四国最東端 蒲生田岬

    さて、今日は四国最東端の蒲生田岬迄向かいます。そして、四国最西端の佐田岬から、四国最東端の蒲生田岬迄を走れば、四国を縦断した事になります。JR徳島駅を出発して国道55号線を南に進みます。朝の通勤時間なので道路は自動車が沢山走っています。が、幸いな事に路肩が広いので、自動車の脇を自転車で走っていても、あまり自動車の動きを気にせずに走る事が出来ます。北海道のような長い直線道路が続きます。晴れた空には飛...

  • トーエーランドナーで行く 竹居岬-徳島

    さて、来た道を戻り、国道11号線に出ます。線路と線路に挟まれた道を進みます。右がJR、左が琴電。面白い道です。竹居岬が案外と簡単に行く事が出来たので、徳島に到着するのがかなり早くなりそうです。なので、途中の道の駅に寄り道をして時間調整をします。次の道の駅。この辺りは沢山の道の駅が在ります。脇の線路に列車が走ります。列車が走り去った後ろには、錦に輝く山々を見る事が出来ます。海岸線沿いの道を進みます。...

  • トーエーランドナーで行く 高松-四国最北端 竹居岬

    さて、朝うどんも頂いて四国最北端の竹居岬を目指して、JR高松駅から出発します。国道11号線を徳島方面に向かいます。暫く走ると屋島が見えてきます。頂上が平らな山ですが千年前は陸から離れた島だったそう。その隣の半島が、四国最北端の竹居岬となります。比較的平坦な半島の道を進みます。映画版の「セカチュー」のロケ地だったそうです。因みに、テレビ版の「セカチュー」は西伊豆の松崎町です。瀬戸内海を望みます。緩い...

  • トーエーランドナーで行く 讃岐うどん巡り その2

    昨日とは違い本日は晴れ。本日は四国最北端の竹居漁港を巡り、徳島市内迄を走るのですが、その前に高松市内の讃岐うどん屋さんを少し巡ります。最初のお店は、早朝からやっている高松市中央卸市場の商店街の中に在る讃岐うどんのお店。手打ち麺が美味しいうどんです。朝日が上がります。 そして、次のお店。讃岐うどんには珍しく納豆と玉子のうどんがあったので、納豆釜玉を頂きました。そして、今回の高松市内のうどん屋さんの最...

  • トーエーランドナーでは行かない徒歩での讃岐うどん屋さん巡り その2

    さて、本日はトーエーランドナーには乗らず歩いて讃岐うどん屋さん巡りを致します。何故なら、今日は本降りの雨だから。まあ、ランドナーなので、ロードバイクとは違って、泥除けもあれば、ポンチョもあるので、雨の中を走れない訳では無いのですが、本日は移動をするのは高松市内をうろうろと巡るだけ。更には、市街の真ん中に宿を取ったので、歩いて行ける距離に何件もの讃岐うどんのお店が在ります。なので、急遽予定を変更して...

  • トーエーランドナーで行く 讃岐うどん屋さん巡り その1

    これも先月のお話です。10月、北海道縦断と北海道の端っこ東西南北の残りを走った後に、新幹線と在来線を乗り継いで本州の最東端迄走りました。そして、今回は、四国縦断の続きと本州最南端を目指して走ります。で、そのついでに、高松市に二日間滞在して本場の讃岐うどんを堪能すべく、讃岐うどん屋さん巡りを致します。元々の亀の讃岐うどんとの出会いの発端は、この本であります。かつて、30年以上前に、ふと、書店でみつけ...

  • 北海道 端っこ 東西南北

    前回の続きです。今年の10月、北海道の西の端と南の端を目指して走り、無事、その両方に到達しました。今年の初夏に計画して途中迄走ったものの、大雨で途中で中断したその道のりを、今回は、好天に恵まれ走り終える事が出来ました。で、北海道縦断となったのですが、実は、一番最初に北海道を走った際に、一番北海道らしい景色を眺めながら走ってみたいという思いと、日本の一番端の国境と接する最東端の場所にも行ってみたいと...

  • 北海道 縦断しました

    今年の10月、北海道の西の端と南の端を目指して走り、無事、その両方に到達しました。今年の初夏に計画して途中迄走ったものの、大雨で途中で中断したその道のりを、今回は、好天に恵まれ走り終える事が出来ました。そして、これで、最北端の宗谷岬から、今回の最南端の白神岬迄走り終えた事で、北海道を縦断する事が出来ました。改めて、その行程をまとめてみました。まずは北から南へと走りました。「ランドナーで行く北海道縦...

  • デローザで行く ご近所ポタで鶴見仲通り

    これも先月の事、銀杏を愛でる前の事です。お天気が良いので、鶴見川沿いを下流に向かって南下して鶴見の街をゆる~くポタします。最初は、森永橋から見える森永鶴見工場。最近は、「МORIUM&鶴見工場」と名前を変えて、今迄の工場見学スペースを改修し、ミュージアムとしてリニューアルしたのだそう。コロナ禍で一時は、このミュージアムも休館となっていたのですがコロナ禍が落ち着いたので再開したそう。長い間、休館とな...

  • デローザで行く 横浜みなとの銀杏巡り

    こちらも先月のお話であります。東京の黄色く色付く銀杏を愛でにデローザで走った翌日、地元の横浜の銀杏を愛でに、またまたデローザでは走ります。いつものように、国道1号線を走り、東神奈川から国道15号 線に入り、みなとみらいを抜けて日本大通りの馴染みのカフェに到着します。本日最初の銀杏を愛でる場所であります。時刻は午前10時半。そして本日は平日であります。このカフェ、通りに面してテラス席が在って、銀...

  • デローザで行く 東京銀杏巡り

    こちらも先月のお話であります。今年の紅葉は例年よりも早くて、いつもは11月下旬に巡るのですが、今年は11月下旬では、落葉した裸の樹々を愛でる事になりそうなので、二週間程早く出掛ける事といたしました。まずは向かうは、外苑前の銀杏並木。人気の場所なので、早朝のまだあまり人が居ない頃を見計らい、国道1号線から麻布十番を左折して青山通りに出ます。早朝なら人は空いていると思ったのですが、結構な人。同じ事を考...

  • デローザで行く 茨城アイガモ水田トラスト 収獲感謝祭

    11月初旬の事です。亀が毎年参加をしてるお米つくりの会、「茨城アイガモ水田トラスト」の収獲感謝祭に参加しました。この会は、お米つくりが終了して、収獲出来たお米を会員に方に配り、また、その収獲したお米を中心に料理を作って、皆で今年もお米が収獲出来た事に感謝して、集う会であります。幸いにも今年も天候に恵まれ、また、例年よりも少し早い紅葉を愛でる事が出来そうです。なので、その樹々の紅葉の様子を見ながら軽...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、亀次郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
亀次郎さん
ブログタイトル
55歳からの自転車乗り
フォロー
55歳からの自転車乗り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用