ブログリニューアルしました。 https://blog.goo.ne.jp/haiku819diary しばらくは重複するかも知れませんが移行する予定です。 新しい俳句日記ブログにも是非お越しくださいね。
1件〜100件
ブログリニューアルしました。 https://blog.goo.ne.jp/haiku819diary しばらくは重複するかも知れませんが移行する予定です。 新しい俳句日記ブログにも是非お越しくださいね。
4月9日(金) 晴れ コロナ禍を時は戻らず春うらら ★8月19日は俳句記念日「おしゃべりHAIKUの会」制定日本記念日協会認定。 https://haikukinennbi.jimdofree.com 殻の音椀に沈めて…
2022年4月8日(金) 晴れ 花の空どこまでも雲巡りゆく 炙り焼き儚く甘く桜鯛(桜鯛)
4月7日(木) 晴れ 真っ新なひとひらの花風に乗り 干鰈皿の絵柄の鰭に浮く(干鰈)
4月6(水) 曇り アーケード抜けて一片夕桜 芽キャベツのシチューぐつぐつ身を憂う(芽キャベツ)
4月5日(火) 晴れ 花吹雪門より商店街にまで 4月4日(月) 雨 花の雨地球は廻る小惑星 鍋の中若芽広がる宵の口(若芽) 身は心彩り添えて春菜茹で(春菜)
4月3(日) 曇り 朝空を見上げ花冷えの日曜日 4月2(土) 曇りのち晴れ 桜ひとひら街角の門低く 春苺混ぜヨーグルトで朝食(春苺) ほうれん草一鉢膳に彩りを(ほうれん草)
4月1(金) 晴れ 満開の桜の空に古鳥居 石畳角の茶屋では桜餅(桜餅)
3月31(木) 晴れ 花びらが何処からか朝空へひらら 貝殻に夕べの名残り焼き蛤(焼き蛤)
3月29(火) 曇り 花冷えの朝一杯の水を飲む 春なすの煮えて蕩ける甘みあり(春なす)
3月19(土) 晴れ 朝晴れて綿雲ひとつ春うらら 沢水の清さの宿る青山葵(法蓮草)
3月18(金) 曇り 花辛夷明日へ大きく突き開け [画像] 法蓮草キウイと朝のスムージー(法蓮草)
3月16(水) 晴れ 囁きが朝にきらめき水温む [画像] ひらひらと香り閉じ込め桜餅(桜餅)
3月15(火) 晴れ 朝空へ真白く高く花こぶし 青芽の濃く北の地を出るアスパラガス(アスパラガス)
3月14(月) 晴れ 玉響にあって無い嘘雪柳 3月13日 晴れ 償いを始まりとして花つぼみ 3月12日 晴れ 自粛とは天の罰かと梅真白 蕎麦ゆでる脇で青菜を刻む間に(青菜) さくっと…
3月11日(金) 晴れ 心もと無くて三色すみれ咲く 一言に心救われ桜漬け(桜漬け)
3月9日(水) 晴れ 物の芽の朝に名残の空しらむ 浅利汁夫は一献今日終わる(浅利汁)
3月8日(火) 雨のち曇り 春の雨一粒落ちて人まばら 3月7日(月) 晴れ 卒業式記憶のパズル解けぬまま 蓬摘む裏山の影今は無し(蓬) ネープルを絞れば朝が香りだす(ネープル)
3月6日(日) 晴れ 春一番どこまで行くの空の声 柔らかにほぐして気付く春キャベツ(春キャベツ)
3月5日(土) 晴れ 朝空の碧さ春めく風を呼ぶ 3月4日(金) 晴れ 水際の木橋の袂花馬酔木 春菜入れ鍋の沸く沸く宵の口(春菜) 三葉芹一品加え茶椀蒸し(三葉芹)
3月3日(木) 雛祭 晴れ 雛飾り小さな木箱のインテリア [画像] 雛あられ娘気分で色あわせ(雛あられ)
3月2日(水) 晴れ 朝空をひかりが走り町動く 菱餅を二つ並べて齢忘れ(菱餅)
3月1日(火) 晴れ 春うららビル風の声走り抜け 鶯菜刻む朝仕に陽のほのか(鶯菜)
2022年2月26日(土) 晴れ ものの芽の這出る力町の隅 小さな事で今日が始まるしらす干し(しらす干し)
2月26日(土) 晴れ 頬白の垣を飛び立ち郵便屋 浅利蒸し陽暮れの灯り六時前(浅利)
2月23日(水)天皇誕生日 晴れ 陽の当たる鉢の宇宙に春来る 菜の花が散りばめられてすまし汁(菜の花)
2月20日(日) 曇り 東より黒潮香る常春花 並々と注ぐは白酒姉妹(白酒)
2月19日(土) 曇り 朝晴れて春光のミラージュが部屋へ 2月18日(金) 晴れ 木立より芽の出る目覚め晴れ晴れと 2月17日(木) 晴れ 今日は今日一歩前進葱坊主 ほうれん草炒め…
2月16日(水) 晴れ 沢山の朝陽を集め梅開く 香り立ち鍋を鳴らして浅利汁(浅利汁)
2月15日(火) 曇り 一粒のチョコに熟年夫婦愛 菜の花の束に夕べの灯り点く(菜の花)
2月14日(月) 曇り 春浅く雲間より朝空ひらく バレンタインチョコを元気に噛み砕く(バレンタインチョコ)
2月13日(金) 晴れ 冴え返る朝のキッチンジャムを煮る 両の手に零れて籠へ春キャベツ(春キャベツ)
2月12日(土) 晴れ 朝空が木々の芽生えを呼んで来る 2月11日(金)建国記念の日 晴れ 朝晴れて風は春色春ひかる 引き潮の浜の松原若芽干す(若芽) 蒸ししらす粥の米粒より真白(…
2月10日(木) 曇り 梅が香に何度も何度でも目覚め 草餅の餡子内外串団子(草餅)
2月9日(水) 曇り 曲がり角小さな草の芽が光る 行儀よく草の色着て鶯餅(鶯餅)
2月8日(火) 曇り 雲低く町を押し込め春浅し 2月7日(月) 晴れ 人まばらホームの先に朧月 山椒の芽香りの名残り瓶の蓋(山椒の芽) ひじき飯炊飯ジャーで炊き上がる(ひじき飯)
2月6日(日) 晴れ 早春の目覚めにひとつぶの涙 薇のぜにの解けて風緩む(薇)
2月5日(土) 晴れ 春浅く息で両の手暖める 菜の花の束を解けば黄の欠片(菜の花)
2月4日(金) 晴れ 立春に織りなす雲の波昇る 豆撒きの豆の欠片の靴の中(鯛焼き)
2月3日(木) 晴れ 節分の空の渇きに鬼が飛ぶ 2月2日(水) 晴れ 淹れ立ての珈琲に朝の陽伸びる 鯛焼きを割れば餡まで湯気かおる(鯛焼き) 納豆に米粒の白く椀の内(納豆)
2月1日(火) 晴れ 朝空に握る拳の寒の肌 煮凝りの小鍋下せば湯気の沸く(煮凝り)
1月31日(月) 晴れ 早梅の空より除く入院棟 火を弱め鰤大根に宵迫る(鰤大根)
1月30日(日) 晴れ 朝晴れてまぶたを擦る寒の内 蓋の穴鳴らし湯豆腐具沢山(湯豆腐)
1月29日(土) 晴れ 時折の雲の白さに淑気立つ 蕪の束葉ごと解いて夕支度(蕪)
1月28日(金)晴れ
1月26日(水) 曇り 早梅の莟に明日の風が鳴る 地へ長く伸びては抜かれ冬牛蒡(冬牛蒡)
1月25日(火) 晴れ 山茶花の石段に午後の陽当たる 根菜の煮えて蒟蒻問答か(蒟蒻)
1月24日(月) 晴れ 朝空のオレンジに町淑気立つ 鮟鱇のぷるぷる煮られ肝までも(鮟鱇)
1月22日(土) 晴れ コロナ禍の続く大寒雲も無し 葱晒す水の音無く笊を抜け(葱)
1月21日(金) 晴れ 風速く松の緑に目を休め 味噌汁の湯気に白蕪香る宵(蕪)
1月20日(木) 晴れ 大寒の空は無限の宙開く 鱈鍋の蓋の重さに年数え(鱈)
1月18日(火) 晴れ 寒の空からから風のターン飛ぶ コロナ禍の大根が苦くも甘く(大根)
1月17日(月) 晴れ 山茶花の角に子供の声通る 白菜の芯まで蕩け鍋の底(白菜)
1月16日(金) 晴れ 早梅の奥にいつしか住宅地 時折の風にも負けず葱抱え(葱)
1月15日(土) 晴れ 今朝晴れて枝に葉は無し初昔 忙しなく厨晴れ晴れ小豆粥(小豆粥)
1月14日(金) 晴れ 万物の命の叫び凍る空 人参の煮えてお鍋の蓋重く(人参)
1月13日(木) 曇りのち晴れ 枯木立夕べの空が押し寄せる 大トロの刺身目出度く本鮪(鮪)
1月12日(水) 晴れ 両足に厚手の靴下寒の朝 煮凝りの鍋に火をかけ朝はじめ(煮凝り)
1月9日(日) 晴れ 雪解けて雲無く空はグラデーション シチューの夜しんしんと蕪の芯浸みる(蕪)
1月8日(土) 晴れ 朝空の青く大きく松明ける すずしろの苦さ噛みしめ歳深む(すずしろ)
1月3日(月) 晴れ 三ヶ日晴れてこの歳歩み出す 黒豆の箸に一粒上手く取る(黒豆)
12月31日(金) 晴れ 終わらない宇宙の欠片大晦日 河豚鍋の骨身に沁みる夜の闇(河豚鍋)
12月22日(水) 晴れ 冬至柚子ひとつ大事に買う町居 厳しくも海の幸入れ冬至粥(冬至粥) [画像]
12月17日(金) 雨 朝時雨昨日を探し明日想う 陽の落ちて山牛蒡の泥を落とす(葱)
12月16日(木) 晴れ 朝空に鳥の声聞く冬木立 葱刻む蕎麦のゆで汁ふく前に(葱)
12月11日(土) 晴れ 朝の陽を部屋一杯に冬うらら ずわい蟹啜る身紅く頬染める(ずわい蟹)
12月11日(土) 晴れ 朝の陽を部屋一杯に冬うらら ずわい蟹啜る身紅く頬染める(ずわい蟹)
12月10日(金) 曇りのち晴れ 極月の空ラベンダー色に開く ほくほく頬張る湯豆腐の具沢山(湯豆腐)
11月30日(火) 晴れ 陽の方へビルの谷間の冬黄葉 反射して午後の陽を受け葱の束(葱)
11月27日(土) 晴れ 水涸れて枝の間に間の太鼓橋 鱈の身の利尻の香り首都の夜(鱈)
11月26日(金) 晴れ 今朝晴れてぽつり山茶花紅深し 白菜の尚葉のちじれ鍋料理(白菜)
11月24日(水) 晴れ 小春日の空を突き抜け鳥の鳴く 朝晴れて蜜柑をひとつ剥くキッチン(蜜柑)
11月22日(月) 雨のち曇り 朝時雨いつしか大地へ葉は眠る ) キッチンに林檎剥く声母娘(林檎)
11月21日(日) 晴れ 枯れ紅葉小鳥の声にざわざわと キッチンに林檎剥く声母娘(林檎)
11月20日(土) 晴れ 新しくなった毛布に顔隠す 圧力なべ鳴らし大根煮える午後(大根)
「ブログリーダー」を活用して、おしゃべりHAIKUの会By上野貴子さんをフォローしませんか?
ブログリニューアルしました。 https://blog.goo.ne.jp/haiku819diary しばらくは重複するかも知れませんが移行する予定です。 新しい俳句日記ブログにも是非お越しくださいね。
4月9日(金) 晴れ コロナ禍を時は戻らず春うらら ★8月19日は俳句記念日「おしゃべりHAIKUの会」制定日本記念日協会認定。 https://haikukinennbi.jimdofree.com 殻の音椀に沈めて…
2022年4月8日(金) 晴れ 花の空どこまでも雲巡りゆく 炙り焼き儚く甘く桜鯛(桜鯛)
4月7日(木) 晴れ 真っ新なひとひらの花風に乗り 干鰈皿の絵柄の鰭に浮く(干鰈)
4月6(水) 曇り アーケード抜けて一片夕桜 芽キャベツのシチューぐつぐつ身を憂う(芽キャベツ)
4月5日(火) 晴れ 花吹雪門より商店街にまで 4月4日(月) 雨 花の雨地球は廻る小惑星 鍋の中若芽広がる宵の口(若芽) 身は心彩り添えて春菜茹で(春菜)
4月3(日) 曇り 朝空を見上げ花冷えの日曜日 4月2(土) 曇りのち晴れ 桜ひとひら街角の門低く 春苺混ぜヨーグルトで朝食(春苺) ほうれん草一鉢膳に彩りを(ほうれん草)
4月1(金) 晴れ 満開の桜の空に古鳥居 石畳角の茶屋では桜餅(桜餅)
3月31(木) 晴れ 花びらが何処からか朝空へひらら 貝殻に夕べの名残り焼き蛤(焼き蛤)
3月29(火) 曇り 花冷えの朝一杯の水を飲む 春なすの煮えて蕩ける甘みあり(春なす)
3月19(土) 晴れ 朝晴れて綿雲ひとつ春うらら 沢水の清さの宿る青山葵(法蓮草)
3月18(金) 曇り 花辛夷明日へ大きく突き開け [画像] 法蓮草キウイと朝のスムージー(法蓮草)
3月16(水) 晴れ 囁きが朝にきらめき水温む [画像] ひらひらと香り閉じ込め桜餅(桜餅)
3月15(火) 晴れ 朝空へ真白く高く花こぶし 青芽の濃く北の地を出るアスパラガス(アスパラガス)
3月14(月) 晴れ 玉響にあって無い嘘雪柳 3月13日 晴れ 償いを始まりとして花つぼみ 3月12日 晴れ 自粛とは天の罰かと梅真白 蕎麦ゆでる脇で青菜を刻む間に(青菜) さくっと…
3月11日(金) 晴れ 心もと無くて三色すみれ咲く 一言に心救われ桜漬け(桜漬け)
3月9日(水) 晴れ 物の芽の朝に名残の空しらむ 浅利汁夫は一献今日終わる(浅利汁)
3月8日(火) 雨のち曇り 春の雨一粒落ちて人まばら 3月7日(月) 晴れ 卒業式記憶のパズル解けぬまま 蓬摘む裏山の影今は無し(蓬) ネープルを絞れば朝が香りだす(ネープル)
3月6日(日) 晴れ 春一番どこまで行くの空の声 柔らかにほぐして気付く春キャベツ(春キャベツ)
3月5日(土) 晴れ 朝空の碧さ春めく風を呼ぶ 3月4日(金) 晴れ 水際の木橋の袂花馬酔木 春菜入れ鍋の沸く沸く宵の口(春菜) 三葉芹一品加え茶椀蒸し(三葉芹)
8月18日(水) 晴れ 人と人一人席空け秋暑し 切り売りの西瓜は赤く午後長く(西瓜)
8月17日(火) 曇り 鬼灯に雨の名残りの蔓行灯 8月16日(月) 雨のち曇り 小雨降るコロナ禍の町盆明ける 8月15日(日) 雨 秋の蝉雨にも負けず残る朝 ほっこりとじゃが芋煮え…
8月14日(土) 雨 雨音に朝顔つぼみ蔓の蔭 宵の雨まだ枝豆の煮えぬ頃(枝豆)
8月13日(金) 雨のち曇り 蔦の雨葉を際立たせ朝けぶる 8月12日(木) 晴れときどき雨 つぎつぎに列島野分けの渦の中 時折の雨に馬鈴薯甘く煮る(馬鈴薯) 西瓜食べ匙を忘れてもう…
8月11日(水) 晴れ 秋の蝉残る空気の重き朝 山葡萄そこから奥は草葎(山葡萄)
8月9日(月) 雨 野分たち縦横無尽に渦奔る 水蜜桃熟せど種のなお堅く(水蜜桃)
8月8日(日) 雨のち曇り 朝の雨じとじと続き夏終わる 8月7日(土) 晴れ オリンピク駆け足で夏と過ぎゆく 焼きそばの焦げた香りに芋焼酎(芋焼酎) 嵐来るニュース流れる冷素麺(冷…
8月6日(金) 晴れ 炎天下今日のこの日は原爆忌 8月5日(木) 晴れ 発車ベル夕焼けの町遠ざける 8月4日(水) 晴れ 水の音キッチンの朝に涼を呼ぶ アイスコーヒー朝から気温上昇…
7月2日(月) 晴れ 朝風の吹き抜け後に瓜の花 7月1日(日) 晴れ 金メダル汗と涙が明日へ飛ぶ とおまくに一言残し西瓜出す(西瓜) 南国のパインたっぷり禽の朝(パイン)
7月29日(木) 晴れ 日日草ひらめく今日の朝の風 [画像] 古茶ならば冷茶にしましょたっぷりと(古茶)
7月28日(水) 晴れ 蔓伸びて蔭の行方に瓜の花 7月27日(火) 雨のち曇り 朝蝉のあとに忽ち俄雨 蜜豆に抹茶寒天抹茶アイス(蜜豆) 午後の町籠に鮮やか夏野菜(夏野菜)
7月25日(日) 晴れ 水平線船を探して白日傘 シークァサー焼け付くほどの照り返し(シークァサー)
7月23日(金) 晴れ オリンピック沸き出す汗に力沸く かき氷高らかに盛り溶けるまで(かき氷)
7月22日(木) 晴れ 空晴れて海へ沸き立つ雲の峰 葉の香る花の奥より瓜小粒(瓜)