chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
広島のおおしたさんです https://blog.goo.ne.jp/felizfelizfeliz/e/062232e6013f3202ce2d74acec297d7c

3男1女,孫あり。還暦間近、広島県であたらしいことをしようと思っています。趣味の低山ハイクやウォーキング、とりあえず毎朝ジムトレしています。たまに健康についても書いています。

おおした
フォロー
住所
府中町
出身
未設定
ブログ村参加

2013/02/05

arrow_drop_down
  • 本日はおおみそか!!!

    旧暦では本日が最終日ですね。春節旧正月は中国で広がるウイルスに因む話で持ちきりですが、こんな話もありかと思いアップすることにします。というのも、本当は12月末に書く予定でしたが、伸びに伸びて旧暦に合わせてもいいかな、って、、。おおみそか「おおみそか」とキーボードで打つと「大晦日」と変換されますが、この「みそか」は「三十日」とも書き、月の三十番目の日という意味だそうです。太陰暦では二十九日で終わる月もあり、これは「九日みそか(くにちみそか)」とよばれます。ですから本来の意味はは月の最終日ということだそうです。それが転じて月の最終日を意味するようになり、「大晦日」は一年の最後の月の最終日であることから「大」が付けられました。ではなぜ「晦日」という字を当てるのかというと、晦日は「つごもり」とも読み、これは本来「月ごも...本日はおおみそか!!!

  • 身体を育むために触れる

    母子関係、父子関係が大人になってもうまくいっている親子を見て、小さい頃の触れ合いのあり方がその後の親子関係だけでなく、その子の自己肯定感や共同体感覚に大きな影響を与えるのは本当なのだと、つくづく思うようになりました。・・・・・触れるということ、触れられるということ・・・・・これは親子の触れ合いだけでなく、自然界に存在するもの全ての生き物に関わる大切な事です。感覚を育てる教育を大切にしたのは、ドイツの哲学者でありウィキペディアには神秘思想家ともある「ルドルフ・シュタイナー」や、イタリア初の女性医師で幼児教育者「マリア・モンテッソーリ」が有名ですよね。賛否いろいろありますが、彼らの教育が子ども達の未来を明るくしたのは確かな事だと思います。子どもの生きる根っこですが、これは触れ合いで形作られます。抱く、あやす、舐める...身体を育むために触れる

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おおしたさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おおしたさん
ブログタイトル
広島のおおしたさんです
フォロー
広島のおおしたさんです

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用