chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ホワイトのお部屋 https://blog.goo.ne.jp/howaito43519

自分にとって日本画とは何か?と悩みながら日本画を描いている日々を綴っています。

ほわいと
フォロー
住所
中区
出身
高梁市
ブログ村参加

2013/01/29

arrow_drop_down
  • 大失敗(涙)

    毎年6月末になると、このブログ「ホワイトのお部屋」の1年分を製本することにしています。何と今回でNO.9となりました。今日、製本を注文した後に、ネット上にいつまでもこのブログを残しておきたくないと思って、過去の古い記事を削除しました。ただ最近の1年分はまだ残しておくつもりでした。ところが、うっかり手元が狂って、一番最近の記事を削除してしまいました。元に戻す方法がわからず、今年の6月の記事の大部分を消してしまいました。(涙、涙、涙)まあ、とりあえず製本を注文した後でしたので、製本が出来上がってきたら、そこには残っているので、まあよしとします(笑)Facebookにも同じ記事を投稿していますし。大失敗(涙)

  • 随筆集「緋」73号発行

    随筆集「緋」73号無事に発行できました。私が一番若いという高齢者ばかりのメンバーです。ささやかな、ささやかな随筆集ですが、これは驚異的なことではないかと思っています。梅雨空は鬱陶しいけれど、今日は、高齢で認知症の兆候が見られるひとり暮らしの親戚の通院や買い物のお手伝いをさせて頂きます。親戚と言っても、たまたま近くに住んでいる身内が私しかいないことから、自然にお世話をすることになりました。「お互い、困っている人をみればほっておけない性分なのよねえ」と、同級生の友人と言いあったことがありましたっけ。とはいえ、ご自分のことをほっておいても一所懸命お世話をしてあげる彼女の真似はできないし、そういう彼女を尊敬していますけど、私はそこまではできません。やらなければならないことが山積していたりすると、時には負担に感じる...随筆集「緋」73号発行

  • 環展が近づいてきた

    今年も環展が近づいてきました。7月11日(火)~16日(日)9時~17時(最終日は16時まで)岡山県天神山文化プラザ第2展示室です。写真、彫刻、絵画、書、革工芸、漆芸など多彩です。絵画は、油彩、洋画、日本画、水彩、墨象等々これまた多彩です。みるひと、つくるひとの環がつながるよう、生きる感性の響きあいを模索し続ける仲間です。私は、昨年の日展作「映」(F130号)と、今年の新日春展作「バレン高原のレストラン」(F50号)の2点を出品します。ご高覧頂けるとうれしいです。どうぞよろしくお願いします。環展が近づいてきた

  • 今年もかぼちゃが沢山できるでしょう

    かぼちゃの雄花かぼちゃの雌花夫は突然かぼちゃが好きになったようで、数年前からかぼちゃを作るようになりました。今年も狭い我が家の庭にかぼちゃが勢いよく枝を伸ばしています。「狭い」庭ですから、庭木に絡みついたり、覆いかぶさったり、何だか庭木がかわいそうに思えます。そして毎年大きなかぼちゃがたくさん実ります。夫婦二人暮らしですので食べきれず、息子や友人に差し上げてもまだ残り、新聞紙でくるんで普段使わない冷蔵庫に詰め込んで保管します。今このような小さな実がいっぱい育ちつつあります。かぼちゃの雄花と雌花はそっくりですが、しべの形の違いと雌花の付け根には小さな子房があるので区別できます。今年もかぼちゃが沢山できるでしょう

  • また苦手な季節がやってきた

    私は暑いのが苦手です。若い時は寒いのが苦手だったのに、更年期を境に全く逆になってしまいました。若い時は、貧血気味だったので、足腰が冷えてつらかったのが、更年期になると女性ホルモンの影響からか体温調節が出来なくなったのです。気温が上がると、体温も上がり、何とも言えないだるさに襲われます。実は、よく社交辞令かもしれないけれど。「若いね」とか「お元気ですね」とか言われます。でも、まったく逆なのです。「暑い時は誰だって暑いよー」と、暑さに強い夫などからは、こらえ性のないダメ人間の烙印を押されています。根本から体質改善をすればいいようにも思いますけれど。もうこの年ではその気力も湧かない(涙)ということで、暑さの夏に秋の日展出品作を制作するのは、本当にしんどい。これは年のせいもあるだろうけれど、それだけではないのです...また苦手な季節がやってきた

  • またまた父の日プレゼント

    町内の草取りに疲れてお昼寝をしていると、今度は長男の連れ合いさんがまたまた父の日のプレゼントを持ってきてくれました。(母の日のプレゼントは、すでに貰っている)若い頃は、けっこうおしゃれだった夫も結婚後はめったに服を新調しないので、最近は息子夫婦のプレゼントがありがたいことです。まあ息子夫婦と言いますけど、心配りをしてくれるのは、やっぱり連れ合いさんなんですね。私には3人の息子がいますけれど、3人とも心優しい、すてきな連れ合いさんに恵まれて、親としては本当に感謝の気持ちでいっぱいです。これは、決してプレゼントをもらうから言っているのではなくて、常日頃から自慢の連れ合いさんたちで、ありがたく感謝している次第です。またまた父の日プレゼント

  • 父の日と母の日のプレゼント

    今日は朝8時から町内の一斉清掃の日でした。日頃家の周りの草取りやらゴミ拾いやらしている夫ですが、何故か町内の行事には出たがらないので、町内一斉清掃に出るのは私の役目です。1時間半程度の草取りや溝掃除など、以前は何ということもなく参加していたのですが、やっぱり年には勝てず最近は疲れます。ぐったり疲れて帰宅すると玄関に座り込んでしばらく動けず(涙)やっと家の中に上がると、何とうれしいこと!キッチンのテーブルの上に、三男夫婦からの父の日と母の日のプレゼントが届いていました。夫にはいろいろなお菓子のセット。私には二人のお店「めてみみ」仕様のコーヒーの詰め合わせ。いつもそれぞれに合ったプレゼントを選んでくれていることがわかります。ゲンキンな私は、たちまち元気が出てシャワーを浴びに浴室へ行ったのでした。町内のあちこち...父の日と母の日のプレゼント

  • あの手、この手・・・詐欺2弾

    今朝の山陽新聞に、またまた新手の詐欺についての警告をした広告が載っていました。ホント、よくぞこう色々と新手を考え出すものです。これは、パソコンの画面に突然警告画面が出て不具合が生じたように脅かす手口です。以前、すこし違いますが私のパソコンにも似たような警告文が出たことがありましたっけ。びっくりして、息子だったか、詳しい友人だったか忘れましたが、相談したところ、「詐欺だよ」と教えられたました。やはりどんな場合でも、誰かに相談するのがいいですね。あの手、この手・・・詐欺2弾

  • あの手、この手・・・「詐欺にご用心」

    画室に入って絵を描こうとしている時に、警察の方の訪問がありました。特殊詐欺に気を付けるようにとの指導訪問でした。以前にもこうした訪問はありましたが、今回何と、最近摘発された詐欺グループの名簿に私の名前があったのだとか。道理で詐欺の電話やメールが多いと思っていました。曲がりなりにも田舎絵描きをしていますと、あちこちに名前が出ることも多いので、プライバシーを守る点で少し鈍感になっていました。詐欺グループも次々に新手の詐欺を考え出し、巧妙になってきていますから、よほど気をつけないといけませんね。これほどマスコミでも取り上げられ、警察でも対策しているにもかかわらず、だまされる人が多いのは不思議です。みなさん、くれぐれも気をつけましょうね。あの手、この手・・・「詐欺にご用心」

  • 「星落ちてなお」

    今山陽新聞に連載中の「孤城春たり」を楽しみに読んでいる所ですが、作者澤田瞳子の小説を紹介してくださった方があり、さっそく「星落ちてなお」ほか2冊を図書館で借りて読んでいます。「星おちてなお」は、幕末から明治にかけて日本画に奇想な息吹を表した画家、川鍋暁斎の娘川鍋暁翠の物語です。川鍋暁斎については、本などで作品を見ていただけで、本物を見たことはありませんでしたし、その息子や娘が画家であったことも知りませんでした。川鍋暁斎は、奇想、異風、などと評されますが、確かなデッサン力、構想力、創造力、描写力、表現領域の広さ、自由奔放さ、作品の持つ迫力、どれをとっても凄い日本画家です。私が好きか嫌いかというと、好きではないけれど、そういうことを超越するものがあります。「星おちて・・」の星は、川鍋暁斎をさすのでしょうか。川...「星落ちてなお」

  • クサギナの炒め煮

    雨がよく降り、庭の木々もどんどん育ち、クサギナも若葉を広げていますので、柔らかそうな葉を採取して、炒め煮にしました。先日作った保存食は使わず(保存用なので)、あらたに採取しました。きれいに洗って、さっと茹で、一昼夜水を替えながら晒した後、軽くしぼって細かく刻みます。サラダオイルで炒め、ちくわとカツオを加え、砂糖、しょうゆ、みりんで味付けて出来上がり。味は好みです。私は薄味にします。独特の風味がたまらないほど美味しいので、気をつけないとご飯が進み、食べすぎます。冷蔵庫に入れて置けば数日は大丈夫です。ところで、先日のツバメの巣はどうなったでしょうか?実は、また壊されたのです。温めていた卵がどうなったのか見えないのでわからなかったのですが、これでもう今年はヒナはあきらめなければならないかと悲しく思っていました。...クサギナの炒め煮

  • 人物デッサン ミャンマーの男性

    先日の人物デッサンの教室は、伝統民族衣装を着たミャンマーの男性でした。何とも気分が乗らなくて、1回目のポーズでは小さすぎて消し、2回目のポーズでは大きすぎて消し、3回目のポーズでは2回目より少し小さくしたのだけれど、それでもやっぱり少し大きすぎ・・涙3回目を消していたら、もう描けなくなるので、そのまま描き進めたら腰から下が尻すぼみになり、おまけに足先が切れてしまい(涙)、ブログにアップするのは何とも情けなくやめようかと思ったけど、まあこれも勉強のうちと思い、上半身だけアップして、お茶を濁すことにします。本当にどれだけ描いたら満足できるデッサンが描けるやら・・・人物デッサンミャンマーの男性

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ほわいとさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ほわいとさん
ブログタイトル
ホワイトのお部屋
フォロー
ホワイトのお部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用