chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ホワイトのお部屋 https://blog.goo.ne.jp/howaito43519

自分にとって日本画とは何か?と悩みながら日本画を描いている日々を綴っています。

ほわいと
フォロー
住所
中区
出身
高梁市
ブログ村参加

2013/01/29

arrow_drop_down
  • 再び卵を温めはじめたツバメの夫婦

    先日カラスに襲われてヒナを獲られたツバメの夫婦。しばらく悲し気に巣の周りを飛び回っていましたが、ふと気が付くと、壊された巣の横にあった古巣をせっせと補修、昨日見るとどうやら卵を温めはじめた様子。カメラを向けると頭を引っ込めてしまったので、写っていませんが、中にいます。時々交代しているようなので、夫婦で交代しながら温めているのでしょうか。それにしても、先日カラスに襲われた巣のすぐ隣です。賢いカラスに再び襲われたりしないでしょうか。心配でたまりません。どうしたら防げるでしょうか?いい知恵はないかと思案しています。再び卵を温めはじめたツバメの夫婦

  • 気になっていること

    最近あちこちで地震が頻発しています。東南海地震の前触れではないかと気にかかります。そんな中で、前から気になっていることがあります。我家は階段状に家が立ち並ぶ一番下(南)にあります。一段上の北側の隣家は約1.7m高くなっており、のり面の上にコンクリートブロックを6段積んだ塀になっています。塀の高さは、我家の一階の屋根の軒下よりかなり高い。そのブロック塀に数年前から亀裂が入り、隣家の主人が亀裂にセメントを塗っています。毎日勝手口から外に出るたびに思うのです。今、大きな地震が起きたら、このブロック塀が倒れて下敷きになるかもしれないなと。地震が起きたら、決して裏口から逃げないようにしなければと。ブロック塀の亀裂にセメントを塗った隣家の主人は、その直後急死されて、今はご高齢のお母さんがお一人で住んでおられます。こち...気になっていること

  • クサギナの保存食

    クサギナは若葉の時を過ぎると固くなるので、今のうちに保存食にすることにしました。保存食にするのは、初めてです。作り方は自己流、正しい作り方は知りません。柔らかい葉を選んで採取、きれいに洗って茹で、何回か水を替えながら一日水に晒します。固くしぼって、天日に干しました。お天気が良かったので。数日でカラカラに乾いたのでビンに入れ保存しました。(最近は、黄砂が飛来するので、そういう日は気を付けて外に干しません)食べる時は、シイタケのように水にもどして刻み、料理します。少量のサラダオイルで炒め、油揚げや、ちくわなどと一緒にだし汁で煮て、砂糖、しょうゆ、みりんなどで味付けします。独特の風味が美味しくて大好きです。クサギナの保存食

  • 道端の草を写生

    今道端の草ばかり写生している。全体を描いたり、部分を描いたり、NHKの朝ドラ「らんまん」に刺激されたわけではないのです。私は、以前から道端の雑草とひとまとめにされる草たちに心惹かれる。「雑草と言う草はない」・・・「らんまん」のなかでこの言葉が出てくる。植物学者ではないので、描く草たちの名前を全部知っているわけではなく、今日描いた草たちも名前はわからない。名も知られず、雑草とひとくくりに呼ばれ、ほとんどの人からかえりみられず、役立たず、邪魔者と嫌われている。そういう草たちが愛おしい。道端の草を写生

  • 藤本理恵子 日本画展

    浅口市鴨方のOGAWAARTGALLERYで開催されている「藤本利恵子日本画展」を見に行きました。我家に車が1台になって、夫との調整が難しくて、なかなか行けなくて、やっと最終日の今日、行くことができました。と言っても、鴨方までの慣れない道を運転して行く自信がなく、高島駅まで行って、そこからはJR利用です。OGAWAARTGALLERYは、さすが画家さんが経営するだけあって、とても素敵なギャラリーで、日展サイズの作品が6点も展示できるスペースがあり、全部で3室ある展示室はそれぞれにおしゃれで作品が映えるようになっていました。ついついギャラリーのことが先になってしまいましたが、日展作品はやはり見ごたえがありましたし、小作品もすてきでした。JR鴨方駅からは、タクシーで10分という距離は、ちょっと遠くてもう少し近...藤本理恵子日本画展

  • ドクダミ茶を作る季節が来た

    ドクダミ茶が本当に健康にいいのかどうか根拠は知らないのだけれど、夫が三男のつれあいさんから勧められてドクダミ茶を飲み始めてから調子がいいので、ずーっと続けています。夫は、心臓と膵臓に持病がありますが、特に数年前急性膵炎になって膵管に管を入れ、半年毎に管を入れ替えなければならないと言われていたのが、昨年管を抜いた後は、しばらく管を入れないで様子を見ると言われ、今では管を入れていないのに、1年以上異常なしです。それが即ドクダミ茶の効果とは言えませんが、何となく体調を整えたり、免疫力を高めてくれているのかなという気がします。根拠はありませんけど。そういうわけで、今年も庭のドクダミを採取して干す季節になりました。花が咲いている時期が一番効果的だと聞いたのです。昔からいいと言われているものにも、迷信はありますが、ド...ドクダミ茶を作る季節が来た

  • 近代巨匠絵画展

    元の職場の友人たちに誘われて瀬戸内市立美術館で開催中の近代巨匠絵画展へ行きました。総勢9人、市関係の仲間なので、珍しく美術には関心のない夫も一緒、運転も若い方がしてくださり、ありがたく、感謝でした。日本画では、杉山寧、高山辰夫、加山又造、千住博、手塚雄二,宮廻正明、前田青邨、竹久夢二などの作品があり、よく知った巨匠なので、特に目新しいということもなかったのですが、作品としては初めて見るものが多くて良かったです。洋画では、大好きな熊谷守一の作品が2点ではありますけど見ることが出来、大満足でした。それに加えて、鴨居玲、藤田嗣治、岸田劉生、安井曾太郎、シャガール、キスリング、等々たくさんの巨匠たちの自画像が良かったです。名画鑑賞のあとは、JAのお店で地元のお野菜、魚のすり身を使った天ぷらのお店でお買い物、そして...近代巨匠絵画展

  • かわいそうなツバメさん

    今年も玄関ポーチでツバメのヒナが元気に育っていましたのに、何か騒がしいと思っていたのですが、外に出てみると、何とツバメの巣が無残に壊され、ヒナの姿がありません。カラスの仕業です。親ツバメが巣の周囲をいつまでも飛び回っているのが哀れで、見るのもつらいです。この家を新築して以来、毎年ツバメが巣を作り、たくさんのヒナが巣立っていきましたが、無事に育つばかりではなく、蛇やカラス、何とスズメにも襲われてしまったこともありました。カラスにしても、電柱の上に巣を作り、ヒナを育てかけると、危険だからと、電力会社の人に取り除かれることも何度か目撃しました。自然界で命をつなぐことは厳しいものです。しかしね、プーチンさん、あなたがウクライナへの侵攻をやめると決心したら、戦争は終わり、無意味に人の命が失われることはなくなるのだと...かわいそうなツバメさん

  • スマホの機種を変えた

    ガラケーからスマホに変えて4年、仕方なくスマホの機種を変えました。ケースを変えようとした時に、「お持ちの機種はもう古いのでケースはありません」と言われ、その時に「スマホの耐用年数は2~3年です」と言われて、憤慨しながらも使ってきました。でも最近、充電してもすぐに無くなる、使わなくても電池が減っていく事態になり、とうとう買い替えることにしました。若い人に言ったら、きっと笑われることでしょうね。時代について行けない私が悪いのか、そんな時代が悪いのか。何だか悲しいな。新しくなったスマホは、サクサクとうれしくなるほど調子がいいのだけれど、やっぱり何だか悲しいな。便利なのはいいのだけれど、何者かに踊らせられているって思いません?スマホの機種を変えた

  • 春光会展

    和気町図書館ギャラリーで14日まで開催中の日本画「春光会展」へ行きました。春光会は、故徳永春穂先生が立ち上げられた日本画のグループです。そして私の日本画人生もここから始まりました。徳永先生へのご恩とともに、いつまでも懐かしく、忘れられない会です。当時からの方は数人になってしまいましたが、ずっと受け継がれて、毎年春光展を開催されているのは、うれしくて、可能な限り拝見させて頂いています。そして、特にうれしいのは、作品が年々充実してきていることです。皆さんが楽しんで、ていねいに描かれていて、すてきな作品がそろっていて、勉強になるのです。そして、重ねてうれしいことがありました。いつも私のブログを見て下さっている方から、斑入りの白花シラン(写真左)と口紅シラン(写真右)の苗と白花ヒガンバナの球根を頂いたことです。「...春光会展

  • 母の日のプレゼント

    長男夫婦から母の日のプレゼントを頂きました。小さなランプと柏餅と麩まんじゅうです。プレゼントって本当にうれしいものですね。ありがたいことです。今日も幸せです。昨日は「環展」の打ち合わせに母校に行ってきました。六高菊桜はもう萎れてしまっていて残念でした。4月中旬ごろ一度見に行って、あと少しで開花ということを確認していたのですが、見ごろと思われる頃、車使用が夫優先の日が続き、結局行くことができませんでした。バスで・・・とも思わないでもなかったけれど、写生道具を持ってバスに乗るのが億劫で・・・これから、こんなことが増えるのかなあ・・・?今日はカルチャーの教室の日ですが、あいにくの雨。でも、教室で講座生の皆さまとお会いするのは楽しくて、ルンルン気分で行って来ます母の日のプレゼント

  • クサギ(クサギナ)

    今は、山菜の美味しい季節ですね。我家の庭にもセリ、フキ、つわぶき、ノカンゾウ、などいろいろあって、お料理を楽しんでいます。今日は、クサギ(クサギナともいいます)のお料理を作りました。独特の臭みがあり、ドクダミなどと同じようにお嫌いな方もあるかもしれません。我家は坂道の一番下に建っていますので、北側のお隣さんとの境ののり面はコンクリートの壁になっていて、太陽の照り返しがひどく暑いため、夫が壁に沿って一列にクサギを植えました。山に生えている雑木ですが、花は意外にきれいですし、若葉の頃には葉を摘んで食べられます。食べ方は、湯がいて1~3日水を替えながらさらして、軽くしぼり、刻んで、鶏肉、揚げ、にんじん、ゴボウ、シイタケ、ちくわ、チリメンジャコなど適当にあるものと一緒に油で炒め煮にします。今日は、あっさりと油揚げ...クサギ(クサギナ)

  • あり合わせのちらし寿司

    「あり合わせ」のちらし寿司を作りました。「あり合わせ」・・・この言葉を口にする時に、いつも思い出すのが母のことです。母は、よく「あり合わせ」だよ、と言いました。貧しかった我が家では、あり合わせの料理は、いつものことでした。きな粉だけのおはぎ。肉なしの野菜炒め。あり合わせの材料のちらし寿司。あり合わせでもちらし寿司はご馳走でした。幼い私が生意気にも「おかあちゃん、これではタンパク質が足りないよ」と言ったとか。「それがつらかった」と、後に母が涙を浮かべながら話してくれたことがありました。あり合わせの材料でもアナゴや卵、チリメンジャコなどを入れたのでタンパク質は足りているちらし寿司を食べながら、遠い、遠い、昔のことを思い出しました。あり合わせのちらし寿司

  • 雲一つない・・・

    朝、新聞を取りに勝手口から出ると、何と空が真っ青・・・雲一つない。あ、でも、待てよ、これは隣家と我家の屋根の間の狭い空間、南の広い空はどうだろうか、と思って南側に回ると、なんとまあ、やっぱり雲一つ見当たりません。こんな日ってあるんだなあ。今日は雲一つない青空と思って、広い空を見渡せば、隅っこの方に薄い雲がちょこっと見えたりして、がっかりしたことも何度かあるけど、今日は正真正銘の雲一つない五月の青空です。こんな日は、庭の蕗を使ってちらし寿司でも作ろうかな?青空に錦糸卵の黄色を添えると、ウクライナ色だなあ、ウクライナに平和が早く来ますように!その前に家中に掃除機をかけて、それから絵を描こう!雲一つない・・・

  • 誕生日プレゼント

    三男夫婦から夫と私への誕生日プレゼントが届きました。夫も私も4月生まれなので、一緒に送ってくれました。夫へは、身体用のブラシ、私へはアームカバー、そして金沢の「もんもんまるまる」さん特製のどら焼き。わざわざ特別に焼いてもらった焼きたてを送ってくれました。すごーく、おいしいのだそうです。このところ何となく気分が滅入って、ブログのアップもできていなかったのですが、今日はうれしくて・・・私は時々精神的に軽いうつ状態になることがあり、日常の最低限の家事をする以外やる気がなくなってしまうのですが、何だかちょっと元気が出てきました。満〇〇歳の誕生日。この年になるまで、まあ何とか命に関わる程の大病もせず、生きて来れたことに感謝です。思い起こせば、友人や家族、多くの皆様に助けていただきながら来れたのだと思うことばかりです...誕生日プレゼント

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ほわいとさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ほわいとさん
ブログタイトル
ホワイトのお部屋
フォロー
ホワイトのお部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用