哲学における永年の難題のひとつに時間をめぐる三つのアポリアがある。ポール・リクー...
実在論のダメなわけ 独我論のダメなわけ
もし死後の世界というものが存在せず、死とともに私が消滅するのなら、私にとって死はありえない。もし死後の世界があるのなら、私はそこで生きているので、私の死はやはり無い。
不一致対称物と、ドゥルーズが差異と反復を求めたわけ〈僕にも分かる「差異と反復」序論10〉
「差異と反復」序論最後部の文がまた読みにくい。一文一文はそんなに難しくないの...
対称的事物のパラドクス(不一致対称物問題)〈僕にも分かる「差異と反復」序論9〉
対称的事物のパラドクスを考える。「差異と反復」序論まとめ部分の個体化に関す...
裸の反復の仮言性と着衣の反復の定言性〈僕にも分かる「差異と反復」序論8〉
「差異と反復」序論をまとめる①(p76~p82を読む)本節で序論のまとめの部分...
名目的概念における、イデアの過剰による垂直的反復〈僕にも分かる「差異と反復」序論7〉
ドゥルーズ「差異と反復」序論を読む。(今日は文庫上p71~76)名目的概念によ...
自然的概念における内的差異と語り得る個物〈僕にも分かる「差異と反復」序論6〉
ドゥルーズ「差異と反復」序論を読む。(今日は文庫上p66~71)自然的な概念に...
「ブログリーダー」を活用して、横山信幸さんをフォローしませんか?
哲学における永年の難題のひとつに時間をめぐる三つのアポリアがある。ポール・リクー...
リクールの読解論と反実在論〜世界の開かれをめぐってテクストや歴史、世界そのもの...
〈リクール物語論から私を考える〉ミメーシスⅠ・Ⅱ・Ⅲを考えるリクールの物語論...
〈「ソラリス」を他者論として読む4〉(フッサール・サルトル・レヴィナスの視点から...
「顔」と不可知ゆえの他者の尊厳からレヴィナスの他者論について考える。エマニュエル...
最近、芸術の意味について話し合う機会があり、今日はまた差別について話し合う機会が...
前節は、過去の行為をすべて「善」とすべきという、大分なトンデモ話だったので、読者...
僕は倫理がよく分からない。というのも、倫理はそれを極限まで掘り下げてしまうと、そ...
「私には意識があるか」はどこまで問いうるか↑というような哲学思索のお題を友人が示...
赤ちゃんがはじめて言葉を獲得する場面のような、認識と言語の原初的限界状況において...
赤ちゃんがはじめて言葉を獲得する場面のような、認識と言語の原初的限界状況において...
赤ちゃんがはじめて言葉を獲得する場面のような、認識と言語の原初的限界状況において...
ウィトゲンシュタイン「論理哲学論考」において、「否定命題『~p』は何の像か」に対...
あまり有名ではないがウィトゲンシュタインが考案した思考実験に「生涯幽閉された男」...
ウィトゲンシュタイン「論理哲学論考」は、その全文どこでも難文だらけだが、第5章は...
普遍論争などの視点で独我論を五つに分類してみた。とりあえずメモ いろんな独我論...
マイモン「超越論的哲学についての試論」第2章を読む。ドゥルーズ「差異と反復」4...
「純粋理性批判」から「反省概念の多義性について」を読むカントは「反省概念の多義...
問い)ライプニッツ派とカントの直線の定義はいかに違うか。なぜ違うのか。それを「権...
カント「純粋理性批判」から「反省概念の多義性について」を読む。カントの4つの反...