chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Dr.NAKAJIMAの「心の健康相談室」 http://blog.livedoor.jp/nakajima0828/

心の病む時代に、心の健康保持と心の病の一次予防や二次予防の方法を知ることは大切です。

近年、精神の病の様相の変化を受けて、精神障害の診断名や疾患概念が変わってきました。セルフコントロールやセルフケアがうたわれる時代です。自らを管理して心の健康を保持しなければなりません。心の病に倒れたら早急に適切にカウンセリングを受けることです。家族や身近な人が心の病になったら、よく理解してあげて、的確なカウンセリングを受けるように配慮してあげましょう。

メンタルヘルスブログ / 心理カウンセリング

※ランキングに参加していません

Dr.NAKAJIMA
フォロー
住所
未設定
出身
姫路市
ブログ村参加

2013/01/28

arrow_drop_down
  • 強迫性障害

    【強い恐れや不安などで生活に支障】 ー適切な診断で症状改善ー 病気への正しい理解を 汚れが気になっていつまでも手を洗う。戸

  • いよいよスタート!ストレスチェック制度

    労働安全衛生法改正に伴い、約2か月後に迫った「ストレスチェック制度」の実施に向けて準備に追われている事業所多いと思います。実施準備はもちろんですが、チェックを行う際の注意点、実施後の対応、さらにはチェック結果の活かし方等、「まだよく分っていない音が多い」と

  • 新しい診断基準、DSM-5とは?

    生きていく上での課題を多く取り扱っている「DSM-5]の分類 昨年の日本精神神経学会場でDSM-5日本語訳「精神疾患の診断・統計マニュアル:アメリカ精神医学版(2013)」が販売開始された。米国での出版からわずか1年という短い期間で出版されたことからも、どんなにかメンタ

  • 精神科の診断

    医学的分類と脳科学の現状 「精神科の病名ってよく分らない」とよく聞きます。皆さんもそう思っていませんか? 精神科も含めて世間でよく使われている診断基準はICD-10ですが、実はこれは医学的な病名の分類ではないとされています。厚生労働省もICDのABCという解説書の中

  • COLUMN Part9

    ◎「いじめ」について 現代のいじめは複雑な様相をはらんでいる。学校や親は自殺によって初めて深刻ないじめの事実に気づくことさえある。また、普段は何の問題もない生徒や児童がいじめに加担していることを知って周囲の人は驚愕することもある。 何故、このような不思

  • COLUMN Part8

    ◎不登校のタイプ別分類(その5~8)5)孤立型(小学校高学年~中学校全般)  クラスの子供達から浮いて、ポツンとして次第に登校しにくくなるタイプです。 子供達は成長するにつれて、お互いの対応(やりとり)がよりぴったり噛み合うことを必要としてきます。クラス

  • COLUMN Part7

    ◎不登校のタイプ別分類(その1~4)  登校を困難にしたマイナスの種類別に、登校拒否を分類すると、年齢層でタイプが分かれた。また、タイプ別にはっきり治療法が対応した。その上、登校を困難にしたマイナスの力が起こる社会的背景、家庭的状況、子供達のかかえている問

  • COLUMN Part6

    ◎不登校(登校拒否)について  子どものとき発見されることが多い精神障害に、精神遅滞(精神薄弱)、自閉症(自閉性障害)、学習障害(LD)、多動性障害(ADHD)、行動障害、不登校等が挙げられるが、ここでは不登校にスポットをあてて考察する。  不登校は年々、特

  • COLUMN Part5

    家庭内暴力●なぜ、日本にだけ家庭内暴力が起こるのか 子どもが親に対して激しい暴力をふるうという「家庭内暴力」は日本に特有のものです。ほかの多くの国では、家庭内暴力といえば親が子どもにふるうことを指します。 日本で圧倒的に多いのは、子どもが母親に暴力をふる

  • COLUMN Part4

    天才と精神病●「天才は精神病になりやすい」は本当か 多くの天才が精神病的な傾向をもっているということは、私たち心理カウンセラーにとっても必ずしも否定できないことです。リンゴが落ちるのをみて万有引力の存在を思いついたニュートンと妄想の関係、『変身』を著した

  • COLUMN Part3

    児童虐待 最近は日本でも児童虐待が盛んに論議されるようになっています。実際、自分が子どもを虐待してしまって、それをやめることができないということでカウンセリングに来る母親が増えています。子どもを虐待する母親は、自分でも「こんなことをしていてはダメだ」と思

  • COLUMN Part2

    かしこいクライアントになるために 心の病気の治療は、心理カウンセラーや医師ばかり頑張っても、クライアント側に病気を治す態勢が整っていないと、思うような効果が出ません。治療を効果的に進めるには、クライアントの心がまえも大切になります。●治療は医師との二人三

  • COLUMN Part1

    心の病気のとらえ方が変わってきている 心の病気も体の病気と同様、実にさまざまな種類があります。しかし体の病気違って、心の領域は目に見えるものではないので、病気と病気との間にきっちり境界線を引くことがとても難しいのです。そこで、これまでにも数多くの研究が重

  • ここが聞きたい! Part2

    Q精神に作用する薬を使って、人格が変わったりしませんか?ALSDなどの麻薬であれば、幻覚や妄想にとらわれ、人格が変わることもありますが、治療に用いられる薬で人格が変わるということはありません。 そもそも向精神薬というのは、変調をきたしている心の働きを、

  • ここが聞きたい! Part1

    Q心身症といわれたり、自律神経失調症とかストレス病といわれるのは診断が違う?Aこれらの病気の領域は、互いに重なりあうところがあり、明確な境界線を引きにくい面があります。 心身症というのは、心に原因があって体に症状が現れる病気の総称です。自律神経失調症状

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Dr.NAKAJIMAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Dr.NAKAJIMAさん
ブログタイトル
Dr.NAKAJIMAの「心の健康相談室」
フォロー
Dr.NAKAJIMAの「心の健康相談室」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用