小学生高学年の長男、英語教室から毎週1冊本を借りて帰ってきます。英語の本を読むのが宿題です。 自分で読みたい本を選ぶのですが、だいたいは あっ!明日英語教室だから今読んじゃいな!(by母) みたいな感じでやっつけで読むことが多いです。 自分で選んだ本だけど、開いてみたら実は英文ギッチリで読めずに返すこともあります。 そんな感じで、普段は家で英語の本を読む習慣がありません。 読書に興味がない子供。でも図鑑は好き ただ先日借りてきたこの「THE TRAVEL BOOK」とゆう本なのですが、図鑑好きの長男に刺さったみたいで。 英語教室に返却するまでの1週間、ずっと眺めていました。 正直、英文を読んで…
お月謝が入った月謝袋がなくなりました。誰のせい?先生?私?結果、先生が持っていたのですが、先生がピンチをチャンスに変えた話です。 今どき月謝袋ってどう 小学生の息子2人が通う英語教室、毎月のお月謝が、月謝袋制なんです。 月初めに、子供にお月謝を持たせます。 長男は小学校高学年で、お教室までは歩いて行ける距離なのですが、お月謝袋を持たせる日は、お月謝落としたりしたら心配なので車で送っていました。 今どきまだ月謝袋ってどうなんだろう。。振込とかにならないのかな。。 ここの英語教室は、コロナの自粛期間中には学校よりもどの習い事よりも早くオンライン化するなど、わりとフッ軽な部分もあるのですが。。月謝に…
内部進学先の中学が偏差値45。家でのメインテキストを「新小学問題集シリーズ」にした理由
新小学問題集 中学入試編 小学校受験しました。今小6です。 中学は中学受験組と内部進学組(うち)とが一緒になるのですが、中学に入ってすぐの頃は、中学受験して来た子達の方がモチロンお勉強ができます。 長男は特に算数が苦手で。中学受験組とあんまり差がついちゃうと、中学校入ってすぐに出鼻くじかれてヤル気がなくなっちゃったら困るなーなんて思っています。 とゆうわけで、塾なしで家でちょこちょこと勉強中です。 習い事(週4)は続けたいみたいなので、今のところ塾に行く、とゆう選択肢はありません。 春期講習や夏期講習などの季節講習だけ、近所の塾にお世話になっています。 家での勉強のメインテキストを「新小学問題…
問題集を大量コピー 小6の春。とにかく算数が苦手な息子。 中学受験はしないのですが、付属中にあがるための内部進学のテストが秋頃にあります。 よほど悪い点数を取らない限りは内部進学できると思うのですが。。算数がヤバいとゆうのは本人も自覚しているみたいで。 親としては、内部進学のテストを安心して受けたいし、長男に算数に自信を持ってもらいたい。そこで長男に相談したら、算数、ちょっと頑張る。と言ってくれたので、今は塾なしの算数生活をしています。 塾なしを選んだのは、習い事をやめたくないからなんですが、塾なしって、子供も親もまあまあストレスになると思います(塾に行ったら行ったでストレスですが笑)。 とに…
「ブログリーダー」を活用して、だむえさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。