ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【考察】「和漢の間を紛らかす」の和漢とはなにか
ここ連日書いている『茶の湯の歴史を問い直す〜創られた伝説から真実へ〜』の記述を鵜呑みにせず、再度考えてみようと土曜日は本を開かず、彼是考えてみたのですが、そ…
2023/07/31 09:00
【募集】第八十五回茶会体験教室「文月の『お茶会へ行こう』8/20」氷点前
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…
2023/07/30 09:00
【茶道】和物は「国産品」を意味しない
こちらを読んでいて、残念なことが一つありました。 それは第10章の中にでてくる「和物」という意味を「一般的な広義」で解釈していたことです。 特に茶陶を論…
2023/07/28 09:00
【道歌】釣り釜や今は昔となりぬるも炉風炉を不問釜を懸けりて
釣り釜や 今は昔と なりぬるも炉風炉を不問 釜を懸けりて 道舜【口語訳】釣り釜というと、今は昔のこととなってしまいましたが、炉風炉を問わず釜を懸けていました。…
2023/07/27 09:00
【書籍】茶の湯の歴史を問い直す~創られた伝説から真実へ~『兼好・正徹・珠光の思想と「茶の湯」』
第八章まで読み進めたところで、茶道の概念論に切り込んできました。 珠光の「心の一紙」における「和漢の間を紛らかす」というのが、「唐物主義を否定した和漢混在…
2023/07/26 09:00
【書籍】茶の湯の歴史を問い直す~作られた伝説から真実へ~茶道史研究の再構築に向けて
草の根BBSという物をご存知でしょうか。 インターネットが世の中を覆う前に存在した、パソコン通信というものがありました。 モデムという機器を使って、電話…
2023/07/25 09:00
【書籍】茶の湯の歴史を問い直す〜創られた伝説から真実へ〜
土曜日、近距離用――というか手許用の眼鏡を作りに池袋へ。 出来上がるまで40分ほどあるので、久々に本屋へ寄りました。買ってない本が山のように有って、「本屋は…
2023/07/24 09:00
【こよみ|大暑】
本日は旧暦六月六日、癸卯己未壬午。 二十四節気の第十二「大暑」です。 一年の中で最も暑い時期です。気温が上がることもありますが、湿度が高く、寝苦しい日が多い…
2023/07/23 09:00
【茶道】向附料理~なますとは?~
本膳という言葉が使われ始めたのは室町後期。 その中で向附というのは茶懐石が成立以後の江戸時代の言葉で、基本的にこの当時は楪子【ちゃつ】(椿皿)や豆子【づつ…
2023/07/21 09:00
【茶道】塩瀬の薯蕷饅頭
塩瀬の薯蕷饅頭が「甘い餡を入れた日本初の饅頭」であったということが確認できました。 足利義政公による「日本一番」の称号、秀吉にも愛され、山城大掾を与えられ…
2023/07/20 09:00
【道歌】二度咲きの花は咲けども使はじと初物好きの吾妻人かな
二度咲きの 花は咲けども 使はじと初物好きの 吾妻人かな 道舜 茶花ではよく二度咲きの花は使わない(初物だけ)ということを言いますが、これは二度咲きが季節感…
2023/07/19 09:00
【こよみ|水無月朔日】
本日は旧暦六月一日、癸卯己未丁丑、水無月朔日です。 六月といえば水無月というお菓子を思い浮かべますが、やはりどこの和菓子屋さんも新暦で発売されるので、どう…
2023/07/18 09:00
【募集】第八十四回茶会体験教室「水無月の『お茶会へ行こう』7/30」霙点前
2023/07/16 09:00
【茶道】本物ってなぁに?
私を批難する人たちがよく使う「あの人は本物を持っていない(知らない)」という言い回しがあります。 この人たちが言う「本物」という言葉に私は語弊があるように感…
2023/07/14 09:00
【茶道】自由っていいな~諸流皆吾流~
水曜日、板橋区茶華道連盟の理事会に久々に顔を出しました。 そこで道具組みの話になったのですが、「先生の流派は自由でいいですねぇ~」と言われたのです。 そ…
【茶道】批判はするが批難はしない
またゾロ、茶道界ではテーブル茶道を受け容れてる人が多くなったように感じます。残念だね……というお話です。 メディアというのは「変わった物」「変わった人」に兎…
2023/07/13 09:00
【日常】水撒きは散水栓で
買おう、買おうと思ってきて、ようやく購入した散水ホース。 実は、不要な発泡スチロールの鉢を処分しました。 元々、発泡スチロールの鉢は、母がネギを植えていたの…
2023/07/11 09:00
【茶会】板橋茶華道連盟・板橋区文化祭茶会(9/31・10/1)席持ちのお知らせ
来たる9月31日(土)・10月1日(日)に板橋茶華道連盟で大寄せ茶会を催すことになりました。 板橋区立文化会館において、広間、洗心庵、青渕亭の3席x2日間…
2023/07/10 09:00
2023/07/09 09:00
【こよみ|小暑】
本日は旧暦五月廿日、癸卯戊午丙寅。二十四節気の第十一。小暑。 夏も盛りから季(すえ)に入り、「暑中」と呼ばれる季節になります。小暑の次の節気が「大暑」で、小…
2023/07/07 09:00
【茶道】衛生観念の向上の証しが「手水」だった。
前にもこのネタは書いたのですが、小説がいよいよ花会(はなのえ)に差し掛かり、青蓮院で村田宗珠が添え釜をする話になって、どうしても書かなければならないのが、「…
2023/07/06 09:00
【小説】『数寄の長者~竹馬之友篇~』序章を投稿しました。
数寄の長者〜竹馬之友篇〜|第〇服 赦免帰堺|NOVEL DAYSあらすじ 〈竹馬之友〉篇 茶聖・千利休誕生の前年、将軍義稙公が出奔。天皇践祚の儀に将軍が列席…
2023/07/05 09:00
【茶道】引拙棚
引拙棚は鳥居引拙のことを調べると必ずでてくる棚物の割には、現存していないのか、写真も図もでてきません。 ただし、この道具は「台子大の大きさで、引き違い戸が…
2023/07/04 09:00
【教室】第八十三回茶会体験教室「皐月の『お茶会へ行こう』6/18」~レポート~
皐月のお茶会へ行こうは、端午の節供をテーマにさせていただきました。 濃茶は真台子、盆点。唐物写の平唐物点前です。 真塗四方盆をつかいまして、行いました。 …
2023/07/03 09:00
2023年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、月?宗地さんをフォローしませんか?