chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
都流茶道教室《月桑庵》 https://ameblo.jp/darkpent/

都流茶道教授 月?宗地のblogです。 茶道に関係ないことも書きますが、最近は茶道のことばかりです。

都流は創流百年弱の流派ですが遠祖は荒木村重(道薫)です。茶風は「流れるような優雅さ」とされています。 初代荒木宗仙が「大衆への普及」を目指して創流されました。 趣味で和歌を詠みます。 月?(げっぽ)が雅号、宗地(そうち)が茶名です。

月?宗地
フォロー
住所
板橋区
出身
足立区
ブログ村参加

2013/01/15

arrow_drop_down
  • 【こよみ】端午

    本日は旧暦五月五日、癸卯戊午辛亥。 五節供の一つ、端午の節供です。 端午は菖蒲の節供ともいい、菖蒲(しょうぶ)が勝負に通じることから武家でも特に男子の節供と…

  • 【こよみ|夏至】

    本日は旧暦五月四日、癸卯戊午庚戌。二十四節気の第十、夏至です。 夏至とは一年で最も昼が長い一日です。 春分と秋分の丁度中間にあたり、この日に夏が極まる=春の…

  • 【こよみ】皐月朔日

    本日は旧暦五月朔日。癸卯戊午丁未です。  五月といえば梅雨。「五月雨を集めて早し最上川(奥の細道)」が有名な時期ですね。  では五月の別名といえば「皐月」。…

  • 【小説】機神の表紙

    まだ本編のプロットも考えていないのに、どんどん表紙案ができてしまいました(笑) 切りもいいので、こよみ以外の記事をしばらくお休みいたします。 7月1日からはま…

  • 【小説】機神――クリガミ――戦国絡繰奇譚

    5日ほど前にTwitterで「戦国×ロボ」というアイデアを募集されてる方がいらっしゃいまして、「戦国武将をロボットにしたらいいのでは?」というリプライをした…

  • 【茶道】物語に便利な月の干支と花暦

    干支と花暦を一覧にすると以下のようになります。※月は旧暦です。■塗香盒の時期四月か巳月・藤五月が午月・綾目六月が未月・牡丹七月が申月・萩八月が酉月・薄九月が…

  • 【道具】香盒の整理

    師匠から受け継いだ道具の内、香盒だけは整理をしていなかったので、日曜日、道具出しがてら何があって、何が足りないのかを確認しました。 解ったのは、圧倒的に塗香…

  • 【こよみ|入梅】

    本日は入梅。  6月8日に関東は梅雨入りが発表されました。しかし、誤差二〜三日のこの節供、目安には便利ですね。  これは二十四節気にはない雑節で、梅雨入りの…

  • 【小説】『数寄の長者~竹馬之友篇~』第一章 動乱前夜 終了。

    第一服を「小説家になろう」に掲出したのは「2021/08/04」とのこと。  実はその8年前に、思いつきで書き始めた走り書きをpixivに掲載していました。…

  • 【茶道】天王寺屋津田氏のこと

    とある論文を読んでいて、面白いことが書いてありました。  津田宗伯以前に新次郎(開口神社文書・文明七年)・又四郎紹繁(一休和尚十三回忌出銭帳・明応二年)・又…

  • 【茶道】風炉で白檀を使うのは何故か?

    香木は伽羅と沈香白檀と 茶の湯に用ふる三種のみ知れ  香木の種類としては ・伽羅 ・沈香 ・白檀  が有名ですが木そのものではない以下のものも香料の仲間です…

  • 【こよみ|芒種】

    本日は、旧暦四月十八日。癸卯丁巳乙未。二十四節気の第九、芒種(ぼうしゅ)です。 芒種とは読んで字のごとく「芒(のぎ)の種」のことで、コメやムギなどのイネ科の…

  • 【利休百首】風炉の時炭は菜籠にかね火箸 ぬり香合に白檀をたけ

    風炉の時炭は菜籠にかね火箸 ぬり香合に白檀をたけ 風炉の時の炭道具や香のことを歌った利休百首です。 菜籠【さいろ】は浅い、野菜を入れておく小振りの深い網籠の…

  • 【募集】第八十三回茶会体験教室「皐月の『お茶会へ行こう』6/18」

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…

  • 【小説】歴史時代小説大賞はじまりました。inアルファポリス

     第9回歴史・時代小説大賞 参加作品小説・漫画の投稿サイト「アルファポリス」は、誰でも自由に作品を読めて、書くことができる総合エンターテインメントサイトです。…

  • 【表紙】第一章上梓?記念

    ようやく、第一章(第十服)を書き終えました(現在修正中)。  そこで、今後の表紙を作ってみました。現在の竹馬之友篇の表紙がこちらです。ロゴタイプは変えるつも…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、月?宗地さんをフォローしませんか?

ハンドル名
月?宗地さん
ブログタイトル
都流茶道教室《月桑庵》
フォロー
都流茶道教室《月桑庵》

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用