chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
都流茶道教室《月桑庵》 https://ameblo.jp/darkpent/

都流茶道教授 月?宗地のblogです。 茶道に関係ないことも書きますが、最近は茶道のことばかりです。

都流は創流百年弱の流派ですが遠祖は荒木村重(道薫)です。茶風は「流れるような優雅さ」とされています。 初代荒木宗仙が「大衆への普及」を目指して創流されました。 趣味で和歌を詠みます。 月?(げっぽ)が雅号、宗地(そうち)が茶名です。

月?宗地
フォロー
住所
板橋区
出身
足立区
ブログ村参加

2013/01/15

arrow_drop_down
  • 【日常】和のしゃべり吧

    Twitterのスペースを始めてどのぐらい経ったでしょう?  毎晩のように23:30ごろから(日によって前後しますけれど)1時ごろまで「【雑談】和のしゃべり…

  • 【こよみ|皐月朔日】

    本日は旧暦五月朔日。壬寅丙午癸未です。  五月といえば梅雨。「五月雨を集めて早し最上川(奥の細道)」が有名な時期ですね。  では五月の別名といえば「皐月」。…

  • 【募集】第七十六回「皐月の『お茶会へ行こう』6/5」

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…

  • 【茶道】見せかけの和・本物の和

    よく言われる和敬清寂の和は「仲良くする」ということではなく、「調和する」ということです。  調和するというのは、表面上和やかにするというのとも違い、なあなあ…

  • 【小説】『数寄の長者』第四服 尹賢の面目

    「『数寄の長者』第四服 尹賢の面目」の投稿を始めました。 『数寄の長者』はnote、nola、小説家になろう、アルファポリス、カクヨム、ノベルアップ+と様々な…

  • 【茶道】台子十二ヶ月計画

    ・真台子大(風炉用)・及台子(風炉用)・爪紅台子(炉用)・竹台子小(炉用)  と四種類の道具が揃ったので、あと台子が3つで揃いますから、そろそろ「お茶会へ行こ…

  • 【道具】染付 桶側皆具 正村千馨作

    鍋島青磁皆具に続き、桶側皆具を落札。 桶側というのは、古染付形物水指にあります。円筒状の胴が浅い輪花に絞られていて、括れを呉須で縁取り、口周りに雷文繋を描い…

  • 【教室】第二十一回 懐石体験教室「卯月の『お茶事へ行こう」初風炉」5/22〜レポート〜

    稽古茶事の会「お茶事へ行こう」も二十一回を数えました。 年5回、道具のない中で試行錯誤を繰り返しながらやって来ましたが、もう少しで道具も「数が揃う」かなぁ?…

  • 【募集】第七十六回「皐月の『お茶会へ行こう』6/5」

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…

  • 【こよみ|小満】

    本日は旧暦四月廿一日、壬寅乙巳甲戌。二十四節気第八の小満です。 万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来る(満ちる)ころと言われます。『暦便覧』には「万…

  • 【茶道】外異八種を考える

    このところ茶杓づいている訳ですが、外異八種は今まで五種しか想定されていなかったのですが、今後「竹材があれば」という条件付きですが、候補を挙げておこうかと思い…

  • 【茶人列伝】河村曲全

    河村曲全【かわむら きょくぜん】  江戸中期の豪商・茶人。 曲全流の祖。通称は天満屋九兵衛、号は曲全斎・謝青庵等。茶湯は宗和流中島宗員に学んでいたが、岡田野水…

  • 【茶人列伝】三谷宗鎮

    三谷宗鎮【みたに そうちん】  寛文五年(1665)生。 儒学を伊藤東涯にまなび茶は表千家六代千宗左(覚々斎)の門人で、上野宗吟・服部道円・鈴木宗閑と共に原叟…

  • 【道】茶道町祖八種を考え直す

    【町祖八種】は、町人茶の流祖の茶杓を八振り選んだもので、以下の流派をチョイスしています。○藤村庸軒 反古庵 九月十八日歿 乙酉小春写 名「軽霜」炉開き 初冬…

  • 【茶道】道と付くものは修行。修行が嫌なら、カルチャーセンターでどうぞ♪

    こういう書き方をするから嫌われるんでしょうけれども、私は本音で生きると決めているので、お為ごかしに取り繕った言い方を好みません。  私は常日頃から「茶道は修…

  • 【募集開始】第廿一回 茶事体験教室「お茶事へ行こう」 卯月・初風炉(5/22)

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「お茶は食事とお酒とお茶が揃ってこそ!」 _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/  お茶事に抱くイメー…

  • 【道具】鍋島青磁 皆具 小笠原長春作

    及台子大を購入してから皆具を熱心に見ている道舜です。 今まで青磁って、ツルンっとしててつまんないなー!と思ってたんですが、これを見た途端、これは違う!!!!…

  • 【茶道】灰について考える

    灰とは何でしょうか?  茶道における灰ということではなく、灰という物質は何で構成されているかです。  灰の主成分元素はカリウムやカルシウム、マグネシウムであ…

  • 【茶道】懐紙は硬いか柔らかいか

    物の本質を見た目や肌触りだけで判断すると、昔から行われてきたことを無視してしまうことになるのではないでしょうか。 さて、某所で茶道談義をしたとき、ハンカチを…

  • 【道歌】当代にはびこる茶の湯三者あり似非侘び嘘寂び紛い数寄者〜茶道の衰退は誰の所為?〜

    またぞろ「敷居が高い」と使う人たちがいます。本当にこの誤用辞めませんか? 特に茶人や茶道家の方々。 第一には誤用の拡大を推進してしまうからです。 敷居が高い…

  • 【茶盌】赤絵 馬上杯茶盌 今岡妙見作

       馬上杯茶盌を今年集め始めた訳ですが、馬上杯ってかなり珍しい茶盌なんですね。  お陰でなかなか気に入るものがないんですよ。  そりゃ3〜4万円も出せば、そ…

  • 【こよみ|立夏】

    本日は旧暦四月五日、壬寅乙巳戊午。 二十四節気の第七、立夏。本日から『夏』になります。  暦便覧には「夏の立つがゆへなり」と記されています。  蛙が鳴きはじ…

  • 【こよみ|八十八夜】

    本日は旧暦四月二日。壬寅乙巳乙卯。雑節の八十八夜です。  八十八夜は、雑節の一つで、日本独自の暦です。  立春を起算日として八十八日目にあたります。「八十八…

  • 【こよみ|卯月朔日】

    本日は旧暦四月一日、卯月朔日、壬寅乙巳甲寅。  とうとう卯月になりました。 卯月とは卯の花の月が転じたともいわれ、卯の花が咲き誇ります★彡が、今年はもう終わ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、月?宗地さんをフォローしませんか?

ハンドル名
月?宗地さん
ブログタイトル
都流茶道教室《月桑庵》
フォロー
都流茶道教室《月桑庵》

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用