朗読&音楽:宮澤賢治「オホーツク挽歌」in RUTO新宿御苑ほっぴい&たみと2025年7月
長さ100mくらいの手掘り隧道 明治19年に高木直枝という人が明治19年に掘り始め昭和14年7月に開通今は落石防止のコーティングがされているようだ。車も通...
半年くらい前からなんとなくブチになったと思っていたら今はすっかり白くなった。左にいるやつも少し赤色が薄くなっているからこれも白くなるかも知れない。
宅食定期サービスを利用すれば食事はレンジで温めるだけ、容器は捨てるので洗い物なし、もちろん買い物不要で味もなかなかいいらしい。一人暮らしの93歳老母はさす...
岡田一男監督作品 文化財映像研究会 2024年 映画「沖縄久高島のイラブー」沖縄久高島では琉球王国時代からイラブー(エラブウミヘビ)の伝統漁業が行われて...
2024年9月 中区長者町
トモダチが寿町のドヤで帳場のバイトをやっているというので、先日空き部屋を見せてもらった。そのドヤは4階建てで部屋数80くらい、寿では中規模だ。玄関は共同で...
調律師、人形遣いの娘、人形遣いの弟子の3人がピアノを探す旅に出る話静かな映画で美しい映像と音楽に坪川監督のこだわりを感じる。劇中のピアノ曲は監督が作曲し演...
山手ドルフィン「海を見ていた午後」 荒井由実1974年 その2
このレコードが発売されたころ私は運転免許を取り、近所のおじさんから譲ってもらったプリンススカイライン1500HTというヘンテコな中古車で友達と夜な夜な走り...
神奈川県の中央部に位置する愛川町は工業団地を擁し中南米や東南アジアからやってきた人がたくさん暮らしている。先日、友人のコリアンマダムとネパールマダムという...
大地の芸術祭2024が開催中来週行くので公式ガイドブックを買って眺めているところだ。2003年の第2回から行っているがその時のきっかけは偶然だった。たまた...
時代は現代。45歳以上の独身者は市民権を失って追放されるかそれが嫌なら軍隊に入らなければならないという法律ができたというブラック・コメディ。ある片田舎の戸...
ゾッとした。処置施設の灰色のカーテンが目に焼き付いた。ありえない話ではないかもしれない。街角に立てられているのぼり旗はコロナ禍のワクチン接種と同じだ。安楽...
赤坂区民センターで佐賀東高校演劇部東京公演「太陽の羅針盤」を観た。佐賀県を全国発信するため県が2021年に始めた「大隈重信100年アカデミア」、その中核的...
「ちぇこかっぱ」で17年間お世話になってきたリハスタの「CLOUD9横浜西口店」がこの9月15日に閉店することになった。会員証の表記を見るとここに来た回数...
山手ドルフィン「海を見ていた午後」 荒井由実1974年 その1
発売されてこの曲はすぐ話題になった。私は高校生で横浜に住んでいた。間奏に使用されているシンセサイザーはminiMoogと思われる。シンセサイザーはまだ一般...
勝手に喋っちゃうのは確かによろしくない放送ジャックといわれてもしかたないだろう。でもこの騒動で公共放送は政府の見解を伝えなければいけないとの話を聞いて戦時...
そら耳替え歌天才 桑田佳祐こちらに全曲ありますhttps://www.youtube.com/watch?v=AZDdtgJC5iI
9月14日(土)17時半から(要予約)クラウド9スタジオ横浜西口店 スタジオAチャージ1000円キャンセルがあっため残席が少しあります。予約はメンバーまで...
「作戦」「戦術」などに興味が無いので「戦争映画」はあまり見ないのだがこの作品は昔から名前は知っていて、何か歴史の勉強になるかなと思って観てみた。第1次大戦...
2016年に購入、私は物持ちがいいほうだと思う。ここのところ充電がちゃんと出来ないことが相次ぎヤバい感じがしていた。最近はスマホでいろんな手配をすることが...
関東大震災の翌日から市民が朝鮮人を虐殺する事件が多発した。しかし「朝鮮人虐殺は捏造だ」だという人がいるがこの本の後半にたくさん収められている横浜市内小中学...
https://www.instagram.com/reel/C_I0Pq4yHND/
「ブログリーダー」を活用して、ほっぴいこうせいさんをフォローしませんか?
朗読&音楽:宮澤賢治「オホーツク挽歌」in RUTO新宿御苑ほっぴい&たみと2025年7月
選挙運動を利用して「在日外国人は犯罪を犯す」などというデマを拡散している候補者、政党がある。この人たちの出馬の目的は当選することではなくデマ拡散のようであ...
ある政党が「外国人に土地を売るべきでない」と言っているが日本企業は世界各地で土地を取得して事業を展開し現地経済にも寄与していることはその政党もご存じなはず...
先日、ライブにお邪魔した瀬川千鶴さん。1stアルバムに参加したベテランミュージシャンたちが彼女を絶賛している動画があった。私も、そうだよねーと思う。ライブ...
このところyoutubeで私がハマっている瀬川千鶴さんのライブに初めてお邪魔した。 保育園の優しい保母(保育士)さんのような瀬川千鶴さんだがギターを弾きだ...
「風天洞」は愛知県豊田市郊外の岩戸山観世音寺にある「大巌窟」という洞窟寺院。もともと天然洞窟で50年ほど前に入口と出口を設置し通路を作ったそうだ。入洞...
明後日13日(日)13時より新宿御苑Live&Bar RUTOにてトミタタミトさんの詩の朗読に参加朗読作品は宮沢賢治「オホーツク挽歌」亡くなった妹...
スティックでキーボードを弾くわけではない。実はこのサブキーボードは横幅が短くて一般的なキーボードスタンドだと隙間から下に落ちてしまう。ライブ会場やスタジオ...
移動期日前投票所2025年7月 愛知足助町
築200年、江戸末期の建物だそうだ。旅館創業は明治初期で今の女将さんは6代目。 写真をモノクロにしてみた。2025年7月 愛知足助「玉田屋旅館」
静岡森町のトモダチが連れて行ってくれた鈴木農園トウモロコシが有名で朝採れはすぐ売り切れるというので急行11時、あらまやはり・・・・せっかく来たからB級でも...
というわけで(昨日の記事)息子に連れられていった近所の初「大衆うなぎ もとやま」「大衆」という響きには好感が持てる。幾つか店舗があるチェーンらしい。席に座...
7月13日(日)13時~ LIVE& BAR RUTO(新宿御苑)SPARKLE「トミタタミト朗読」8月24日(日)13時~ LIVE& ...
場の近くにある「すき家」で「うな牛」を食べた。随分前に食べたときもそうだったが、どうやって食べたらいいものか。つまり混ぜるのか混ぜないのか。今度も「うな丼...
5年ほど前に40000円くらいで買った中古のノートパソコンTHINKPAD実家ではこれを使っている。初めに外付けのパワードスピーカーをつないで音質を改善し...
居酒屋ではトマト割りとはトマトサワーをよく飲んでいて家でもトマトジュースで焼酎を割っていた。身体にいい(気がする)し何といっても肴が不要。今日買ってみたの...
iPhone16plus128KB、アップルストアで139,800円これまではiPhone7plusで7万円くらいだったから今度のは2倍もした。iPhon...
ここ最近、自宅では自炊というのもシゴトが減って早く家に帰れるからだ。フルタイムでシゴトをしている人はよっぽど料理好きでないと無理だろう。今更ながらつくづく...
「てなもんや三度笠」の「藤田まこと」である。うっすらと覚えている。近所のスーパーで購入100周年らしい すごいなあ素朴な味、そういえばこどものころもこれが...
うーむこのところ私、ドーブツ度が減衰してしまったようである。2025年6月 甘楽町 アダルト保育園
関東では梅雨が明けていよいよ夏本番夏場の温泉といえば「ぬる湯」です。入るときは冷やっとしますが浸かっていると何となく身体がポカポカしてきます。山梨の日帰り...
先日の朗読ライブでトミタタミトさんが読んだ詩はトミタさんの昨年のあまりに壮絶な入院生活の実体験を描いたものだった。「生死を彷徨う」という言葉は知っていたが...
この「大東司」という巨大トイレが有名というので、新幹線に乗って「用足し」に行きました。男女共用ですが近くに女性専用トイレがありました。トイレだけ行くつもり...
秩父に行ったら立ち寄ります。 2024年7月 3年ぶりに再訪
里山の一角に夥しい廃品を利用した手作りオブジェや看板、そしてビオトープやアーチェリー場、ハイキングコースなど。松下勤さんが一人で制作し続けていてその様子は...
7月13日から11月10日まで開催される「大地の芸術祭2024」パスポート4500円→3500円の前売り券の販売は今日までです。私はコンビニで買いましたが...
島々の間を縫っていく定期船、景色の美しさは格別松島観光船に乗るよりこちらのほうが絶対いいです。塩釜港(マリンゲート)は本塩釜駅から徒歩5分と便利四島を辿る...
巨大な藁道祖神「お人形さま」は福島県田村にあるようなので近いうちに見物に行こうと思います。2024年7月
仙台に住む友人クマさんと訪問個人美術館です。サロンの中本作品屋上の中本作品スタッフの方がコーヒーを淹れてくださいました。チェンバロが2台鎮座、時々演奏会が...
特急「ひたち 30号」で帰京18 時2分仙台発 22時52分品川着 所要時間は約5時間特急といえど停車駅は20もありました。行きは東北新幹線で91分だった...
高さ25m以上の巨大観音は国内に14体あり(高崎経済大学津川康雄氏による)実業家が個人の思いつきで莫大な私財を投入し建立するケースがほとんどでバブル期に建...
2024年7月 練馬区中村橋
残っていた豊島園線に乗ってきました。これで西武全線を完乗。豊島園線は練馬-豊島園 たった一駅で終点でした。2012年、物言う株主のサーベラスが経営陣に対し...
悳 俊彦(いさお としひこ )の闘牛の絵パステル練馬区立美術館にて
陶板に新聞記事などを転写してから成型して焼き上げる独特な手法紙のようにみえる薄さで、触ってみないと陶器とはわかりません。焼き窯を解体したレンガが一つ一つに...
今週は塩釜と掛川に行くのできっぷを並べてみました。掛川は遠回りしていきます。チケットレスも選択できるけれどきっぷを眺めるのは楽しいものです。左上に印字され...
上映&トーク会場は新宿109シネマちょうどこの日はライブ出演で新宿に居るから出演時間をずらしてもらって観に行こうと思ったところS席7500円、A席5500...
ビンテージではありません。2024年製そのお値段はなんと $134,999日本円で2180万円https://www.martinguitar.com/g...
ちらし、ポスター、冊子、絵葉書などがたっぷり展示図録はいくつか持っているのですがどうしても絵地図に書き込まれた肝心の地名が印刷ボケしかし現物は細密な文字が...