chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 葛原岡神社

    ご祭神 日野俊基 豆知識 ご祭神の日野俊基は後醍醐天皇の忠臣として、鎌倉幕府倒幕に活躍した武将。 倒幕の計画は幕府に検知され、日野俊基は捕らえられ、処刑された。 明治になり、俊基の天皇の忠臣としての活躍が称えられ、 俊基の処刑の地に神社が...

  • 谷保天満宮

    ご祭神 菅原道真 豆知識 社伝によると、903年(延喜3年)に菅原道真の三男・道武が、父を祀る廟を建てたことに始まるという。 東日本最古の天満宮であり、 亀戸天神社 ・ 湯島天満宮 と合わせて関東三大天神と呼ばれる。 訪問メモ 道真の三男は流人の身である...

  • 大國魂神社

    ご祭神 武蔵国の総社として、創建当時の武蔵国一之宮から六之宮までを祀っている。 ■中殿 大國魂大神(主祭神。大国主命と同神) 御霊大神 国内諸神 ■東殿 一之宮:小野大神(小野神社) 二之宮:小河大神(二宮神社) 三之宮:氷川大神(氷川神社) ■西殿...

  • 浅草神社

    ご祭神 土師真中知命 檜前浜成命 檜前武成命 豆知識 推古天皇36年(628年)、檜前浜成・武成の兄弟が隅田川で漁をしていたところ、網に人形の像がかかった。 兄弟がこの地域で物知りだった土師真中知に相談した所、これは観音像であると教えられ、二人は毎日観音像に祈念...

  • 今戸神社

    ご祭神 応神天皇 伊弉諾尊 伊弉冉尊 豆知識 康平6年(1063年)源頼義・義家親子が奥州討伐の折、京都の石清水八幡宮を当地に勧進し、祈願したのが始まりであるといわれている。 また、永保元年(1081年)にも清原武衡・家衡討伐の際に当地を通り、戦勝祈願をしたとい...

  • 吉原神社

    ご祭神 倉稲魂命 市杵嶋姫命 豆知識 吉原といえば遊郭。 吉原遊郭には古くから鎮座されていた玄徳(よしとく)稲荷社、廓内四隅の守護神である榎本稲荷社、明石稲荷社、開運稲荷社、九朗助稲荷社が祀られていたが、この五社が明治5年に合祀され、「吉原神社」として創建。 ...

  • 鷲神社

    ご祭神 天日鷲命 日本武尊 豆知識 酉の市で有名。 神社の由緒書きでは、日本武尊が東夷征討の際、社に立ち寄り、戦勝を祈願したとのことだが、実際は隣接する長国寺に祀られていた鷲宮に始まる。 明治初年の神仏分離に伴い、長国寺から独立し鷲神社となった。 訪問...

  • 素盞雄神社

    ご祭神 素盞雄大神 飛鳥大神 豆知識 延暦14年(795年)役小角の弟子・黒珍が、牛頭天王・飛鳥権現の二柱の神が降臨した奇岩(瑞光石)を祀って創建。 飛鳥権現とは何ぞや?と思い、調べてみると、事代主のことらしい。 創建以来、二柱を別々の社殿に奉斎していたが...

  • 森戸大明神(森戸神社)

    ご祭神 大山祗命(おおやまつみのみこと) 事代主命(ことしろぬしのみこと) 豆知識 源頼朝が鎌倉幕府開幕後、三島明神の分霊を祀り社殿を建立したのが森戸神社の起源とされている。 最近では、子授けの神社として、摂社の水天宮にある石をなでると子宝に恵まれるということ...

  • 走水神社

    ご祭神 日本武尊 弟橘媛 豆知識 記紀には具体的な地名の記述はないが、日本武尊の東征にて、浦賀水道を渡る際に、自分の冠を村人に与え、村人がこの冠を石櫃へ納め土中に埋めて社を建てたのが当社の始まりともされる。 (古代の東海道は三浦半島から浦賀水道を渡って上総国に...

  • 富岡八幡宮(波除八幡)

    ご祭神 八幡大神 蛭子神 天照皇大神 豆知識 建久年間(1190年~1199年)源頼朝が摂津国難波の蛭子神(恵比寿神。西宮神社の末社のものと言われる。)を勧請して創建、安貞年間(1227年~1229年)に八幡神が合祀されたと云われる。 八幡宮の山が応長の大津波...

  • 鬼子母神堂

    ご尊像 鬼子母尊神 豆知識 鬼子母神堂は法明寺の飛地境内にあるお堂である。 1561年(永禄4年)山村丹右衛門が現在の目白台のあたりで鬼子母神像を井戸から掘り出し、東陽坊に祀ったのが始まりとされる。 1578年(天正6年)現在の社殿を建立。 なお、当所における...

  • 大鳥神社(雑司ケ谷)

    ご祭神 日本武尊 〈相殿〉倉稲魂命 豆知識 元は雑司ヶ谷鬼子母神(威光山法明寺の境外仏堂・鬼子母神堂)の境内に鷺明神として祀られていた。 正徳2年(1712)松江藩主松平公の嫡男が天然痘にかかった。託宣によって鷺明神に祈願したところ、霊験を得て快癒したた...

  • 鎧神社

      【ご祭神】 日本武命 大己貴命 少彦名命 平将門公       【豆知識】 鎧神社ホームページ によると、 創建は醍醐天皇の時代(898~929)。 理源大師の徒弟である 筑波の貞崇僧都、行基作と伝えられる薬師如来像がこの地...

  • 熊野神社

    【ご祭神】 櫛御気野神 伊邪那美神 【豆知識】 中野長者と呼ばれた室町時代の紀州出身の商人・鈴木九郎によって応永年間(1394年 - 1428年)に創建。 鈴木九郎は代々熊野神社の神官を務めた鈴木氏の末裔で、現在の中野坂上から西新宿一帯の開拓や馬の売買など...

  • 水天宮

      【ご祭神】 天御中主神 安徳天皇 高倉平中宮(平徳子) 二位の尼(平時子)     【訪問メモ】 五年ぶりくらいに訪問したら、社殿建て替え中で境内に入れなかった。 なんでも、耐震性に難があったとか。   旧社殿の取り壊しはまだ行われておらず、外から眺めることはできま...

  • 兜神社

        【ご祭神】 倉稲魂命 相殿 大国主神、事代主命     【訪問メモ】 兜町の東京証券取引所の隣にこじんまりと鎮座。 元々は兜塚として祭られていた源義家公の御神霊を、明治時代になって兜神社として社を創建したもの。 社務所はなく、御朱印は頒っていない。     【豆知識】...

  • 宝登山神社 奥宮

      【ご祭神】 神日本磐余彦尊 大山祗神 火産霊神       【訪問メモ】 神社創立ゆかりの地、宝登山山頂に鎮座。 神社創立と日本武尊のエピソードは前項「 宝登山神社 」を参照。   本来であれば、宝登山神社から歩いて訪問するべきところであろうが、 連れがいたため...

  • 宝登山神社

      【ご祭神】 神日本磐余彦尊(神武天皇) 大山祗神 火産霊神         【訪問メモ】 秩父神社・三峯神社とともに秩父三社の一社。 宝登山山頂には奥宮が鎮座。     拝殿の欄間の彫刻が鮮やか。       【豆知識】 神社の由緒は、いただいたパンフレットによる...

  • 和楽備神社

      【ご祭神】 誉田別尊     【訪問メモ】 以前、蕨市に住んでいたこともあったが、行ったことがなかったので訪問。 市の大きさ(蕨市は全国一面積が狭い市)、老朽化した市役所とは対照的に、社有地は広く、新しい社殿であった。       【豆知識】 創建は不明だが、室町時...

  • 水稲荷神社

      【ご祭神】 倉稲魂大神 佐田彦大神 大宮姫大神     【訪問メモ】 会社帰りの夜間に訪問。 (そのため、写真が少ない)   かつては、御朱印に応じていたようだが、今は頒っていないようだ。 規模が大きくない神社では、神社に常駐することが難しく、御朱印に応じるのも負担にな...

  • 久須志神社

    【ご祭神】 大名牟遅命 少彦名命     【訪問メモ】 おそらく御朱印をいただくのが困難な神社の一つ。 富士山頂に鎮座し、開山期間は7月中旬〜8月末までである。   朱印が赤黒いのは、朱に溶岩を砕いた粉を朱肉に混ぜているためである。   登山は、前日午後に吉田口登山口を...

  • 小御岳神社

      【ご祭神】 磐長姫命     【訪問メモ】 富士スバルラインの終点、富士山吉田口登山道の出発地に鎮座。 境内はこれから富士登山をする参拝客で溢れていた。       御朱印帳に御朱印をいただくと、朱印や墨が他のページを汚さないように半紙を挟んでくれるが、小御岳神...

  • 穴守稲荷神社

    【ご祭神】 豊受姫命     【訪問メモ】 羽田空港に行く途中で訪問。 京急の駅名にもなっているが、羽田空港の大鳥居の祟りが有名。     【豆知識】 終戦直後、空港を接収したGHQは、大規模な拡張工事に着手。 穴守稲荷神社を強制退去させ、鳥居も何度か取り壊そうとしたが、...

  • 稲荷鬼王神社

    【ご祭神】 宇迦之御魂神 鬼王権現(月夜見命・大物主命・天手力男命)           【訪問メモ】 宮司さんが非常に親切な方で、ご朱印をいただいた後、地域の歴史や境内の説明をいただいた。   ・かつて、この周辺には旧貴族のお屋敷が多かったこと ・旧貴族が去った後、大...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、D&Lさんをフォローしませんか?

ハンドル名
D&Lさん
ブログタイトル
御朱印巡り
フォロー
御朱印巡り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用